大型自動二輪免許取得日記 その7 一本橋攻略法
第一段階 3時間目の補習2回目
あいかわらず一本橋・スラロームの課題練習。
自分なりに反省してみました。どうやら問題点は、半クラッチの使い方にあるのではないかという結論に達した。半クラのつなぎが遅いため、失速からの立て直しが間に合わずに脱輪してしまうのだ。
教官に質問してみたところ、私のクラッチの使い方は、クラッチ断のときにレバーを完全に握っているので、握りきらずに、もっと微妙なタッチでクラッチ断と半クラッチを使ってみると良い。という指導。
たしかにそのとおりだと実感。
ニーグリップと視線に気をつけて一本橋を練習開始。
3回に2回は渡りきれるようになったが、タイムも早すぎるし安定感に欠ける。昨日より少し上達したが、まだまだ。
次回もがんばります。
私はバイクを持ってないので、自主練習できないのがツライ。
近所のレッドバロンで思わず中古の400ccを衝動買いしそうになりましたが、ぐっと我慢我慢。(ドカモンスター400カッコいい...)
-----------------------------------
夜は自宅でイメージトレーニングを続けました(バイク持ってないので)。
私の問題箇所は以下の5つと分析。
問題1、発進直後に体制が崩れる
問題2、橋の前半で視線が落ちている。
問題3、姿勢がくずれると立て直せずに脱輪
問題4、橋の中央でスピードがのりすぎる。
問題5、橋の後半で半クラッチのタイミングが悪く失速、脱輪。
それぞれに対策を考えてみた。
対策1、発進したら間髪いれずにニーグリップ。
対策2、視線の目標を橋のはるか30メートルくらい前方に置く
対策3、ハンドルを小刻みに振る。
右に落ちそうになったら右に振って、すぐに左に振り戻すを連続する感じ。
対策4、後ブレーキをひきずり加減で速度を落とす
対策5、クラッチレバーを握りすぎずに微妙な位置で半クラを保持
イメージトレーニングはばっちりです。
なんだか本番でもうまくいきそうな気がしてきました。
------------------------------------------------
第一段階 3時間目の補習3回目
問題の一本橋、なんとか本日で仕上げたい。
イメージトレーニングも完璧だし(そんなので大丈夫か?)
ウォーミングアップ走行の後、さっそく課題走行の練習に移る。一本橋に乗ってみる。視線・ニーグリップ・半クラッチもうまくいった。なんだかスムーズに渡っている。「やればできるじゃん」と気持ちが高ぶります。
「対策3、ハンドルを小刻みに振る」に気をつけて、さらに練習続行。
脱輪したのは初回だけで、その後は渡りきることができました。
なんだかもう感動の嵐状態です。(・∀・)
見た目は普通のオッサンなので皆さんにはわからないでしょうが。。
3時間目の教程は3時間超過しましたが、ようやくハンコをもらうことができました。
教習終了の直後、思わず妻に携帯で報告してしまいました。「ハンコもらえたよー」
-----------------------------------------------
第一段階 4時間目
この時間は練習コース、S字、クランク、坂道発進を回ったり、スクーターの体験乗車をしました。
ビッグスクーターってのは低速での取り回しが難しい、というかクラッチがないので微妙な制御が不可能。つくづく怖い乗り物だと思います。狙ったライン上に障害物が存在しないという楽観を前提とした乗り物ですね。あれは。。
246でセンターラインをまたいでクルマの間を抜けていくスクーターをよく目にしますが、あの人たちもきっと楽観的なライダーなんだろうなあ、と感じました。
今回はとくに問題なく終了。
-----------------------------------------------
第一段階 5時間目(みきわめ)
本日は第一段階のみきわめです。
みきわめとは検定のように順番に審査するものではなく、教習中の行動を教官が見て習熟度を判断するもののようです。なのでとくに緊張するような場面もありません。
普段のように、一本橋、スラローム、急制動を練習。
急制動は、まず40kmの速度を保つのが難しい。1速・2速で40km近くまでいっきに加速し、3速保持の区間を長くもつのがコツですね。おかげさまでナナハンは加速がいいのでやりやすいです。
2本のポールの間を抜けるタイミングでアクセルを戻しブレーキをかけるのですが、このタイミングも難しい。どうしても早めにアクセルを戻したくなるし、ブレーキレバー、クラッチレバーに手を添えたくなりますが、ぐっと我慢する必要があります。
そういえば、急制動のときはギアを1速に戻す必要がない。とはよく言われるのですが。ついついやってしまいます。
「エンストしても良いからクラッチを直前まで切るな」というのは、制動のためにエンジンブレーキの利く時間をできるだけ長く確保する必要から、クラッチを繋いだままであるべき、という理由だったとはこれまで知りませんでした。
私はどうも理屈で納得しないと行動できないタイプの人間ですので、この説明には深く得心いたしました。M教官(前回とは別の人)の指導は論理的で勉強になります。
というようなことをやっていたら、いつのまにかみきわめOKをいただくことができました。なんだか夢のようです。
ヤッターヽ(´▽`)/
ここまでくればもう免許取れたも同じ、(ほんまかいな)
少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ
ブログ村
| 固定リンク
「大型自動二輪免許」カテゴリの記事
- 大型自動二輪免許 交付されました(2008.10.17)
- 大型自動二輪免許取得日記 最終回(2008.10.14)
- 大型自動二輪免許取得日記 その8(2008.10.14)
- 大型自動二輪免許取得日記 その7 一本橋攻略法(2008.10.11)
- 大型自動二輪免許取得日記 その6(2008.10.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント