« 大型自動二輪免許取得日記 その8 | トップページ | 大型自動二輪免許 交付されました »

2008年10月14日 (火)

大型自動二輪免許取得日記 最終回

大型自動二輪免許取得日記 最終回 

卒業検定

日曜日、天気は秋晴れ、気温・湿度・路面状況ともに最高なコンディション。多摩川の川原からはバーベキューの良い匂いがただよってきます。

教室に集合すると、まずは検定の内容について説明がありました。大型4名・普通5名が受験です。私は大型の1番目に受験となりました。1番をもらってとてもラッキーです。

ゴルフの話で恐縮ですが、私はよく「待ちチョロ」をやってしまいます。前の組が遅くなり、ティーグランドで延々と待っている間に感覚がなまってしまい、第一打をチョロっとミスしてしまうのです。

待ち時間が短く、集中力が高いうちにさっと打つときのほうが、たいてうまくいきます。

私は生来の楽天家なのか、緊張してアガるということがあまりありません。逆に、適度に緊張したほうが集中力が高まってよい結果になることが多いようです。

------------------------

検定開始

受験の前にひとつだけ気になっていたことがあります。どのバイクを使うのか、です。

大型の教習車は3台あるのですが、調子の悪いバイクがどれかは練習中にわかってます。ニュートラルが入りにくい、エンジンのツキが悪いのにあたったら嫌だなー。と思っていました。

試験のスタート位置についてみると、なんと試験車両は教官用のバイクでした。きっと状態が良いはずです。これはうれしい。

開始の合図がありましたので、手順よく乗車(ミラー忘れずに)、クランク・S字、坂道発進、交差点、ポンピングブレーキ、踏み切り、急制動、波状路、一本橋、スラローム、

順序よく降車、試験官に一礼。

なんだかあっというまに終了しました。

一箇所だけ右折発進確認が不十分でしたが、その他は完璧だったと思います。一本橋・スラロームはもちろん安全第一、タイムは第二です。

それから、教官車だったのでアクセルのツキやクラッチ・ギアも調子よく、低速バランスがとても楽だったことも忘れてはいけませんね。

とにかく、確実に手ごたえありました。「これは合格まちがいない」

------------------------

試験結果発表

いっせいに発表ではなく、一人ずつ個別に発表という形式でした。

「合格」
「一本橋・スラロームは減点ありましたが、それ以外が良かったので大丈夫」

うれしかった。
ほんとうに。

ただそれだけです。
涙腺ゆるい割には涙はでませんでした。

さっそく妻に電話「合格したよー」

--------------------------

教習を終えて

今回、教習を受けて本当によかったとしみじみ思います。10数万円で免許を購入した、というわけではない、それよりもっと貴重なものを得ることができたと思います。

私にはとても無理なんじゃないかと思っていた大型自動二輪を(あるていど)自在に扱えるようになったこと。

これからの人生、もうひとつの楽しみができたこと。

それ以上に実感したことがあります。

大学を卒業してからは、虚心坦懐に指導者の教えをきく、ということが絶えてありませんでした。大型自動二輪教習の体験は自分の中に眠っていた「初心」を思い起こさせてくれる又とない機会であり、素直に教えを請い地道に努力することのすがすがしさを実感させてくれるものでした。

第一段階で3時間超過しましたが、この段階でじっくり練習したのが最終的には良かったと思います。簡単に第一段階を終了させて検定で何度も落とす教習所もあるようですが、私の場合は第一段階の技能を十分に指導していただいて、かえって近道だったと思います。

コヤマドライビングスクール二子玉川校の教官の皆さん、ほんとうにお世話になりました。最高の体験でした。心からお礼を述べさせていただきます。

|

« 大型自動二輪免許取得日記 その8 | トップページ | 大型自動二輪免許 交付されました »

大型自動二輪免許」カテゴリの記事

コメント

●Shojiさん

よろしくお願いしま〜す

投稿: ケビン | 2011年6月 7日 (火) 12時02分

お二人とも、ありがとうございます。
十分気をつけて乗るつもりです。
これからもよろしくお願いします。

投稿: Shoji | 2011年6月 7日 (火) 09時23分

●Shojiさん

やった!おめでとうございます。
取ってしまえば、もうこっちのものですからね(笑
思い切り楽しんでください〜。

ああ、リターンした当時のことを思い出しますねえ〜

そうそう、ひとつだけ先輩風を吹かさせてください。
慣れた頃が一番あぶないです。どうしてもちょっと無理したくなりますので、グワンと転倒しちゃいます。路面やタイヤの具合もありますしね。
かといって、いつまでも慎重すぎるのもつまらないですから、このあたりのバランスをうまくとって楽しいバイクライフを満喫してください。

アダルトなShojiさんには無用な説法でしたね。ごめんごめん。

投稿: ケビン | 2011年6月 6日 (月) 13時11分

Shojiさん、おめでとうございます!
北海道タンデムツーリング羨ましいです!!
維持費とか考えるとレンタルってのも賢い選択かも、、なんて思いました。

投稿: ばかぼん | 2011年6月 6日 (月) 11時09分

けんさん、ばかぼんさん、無事ちょうど2カ月で卒検合格しました。 
検定はあっという間だったので、何かピンときませんでしたが、大型に乗れるんだと思うと、急にうれしくなってきました。
早速水曜日、免許試験場に行って、免許を貰ってきます。
既に、今週末から、八ヶ岳にツーリングを、8月には北海道家内とタンデムツーリングを計画しています。
当分、レンタルバイクでツーリングしますが、この先、またバイクの事で何かありましたら、ご相談させていただきます。
ありがとうございました。

投稿: Shoji | 2011年6月 6日 (月) 10時19分

二俣の話をしていたら二俣に来る羽目に!
お財布失くし免許再交付です、、、
食堂、おそばありです
かき揚げソバ550
ちょっと高いなと思いつつ、お水とかセルフコーナーに揚げ玉もありました
月見に揚げ玉いれた方がこスパが良かったななんて、
あとで、月見みたら450円、きつねが430円、
きつねの方が安いんですね

投稿: ばかぼん | 2011年4月25日 (月) 10時24分

ケビンさん、ばかぼんさん。アドバイスありがとうございます。
私は、5月連休を全部使って、大型二輪免許取得を狙います。
すでに、バイクは無いですが、メット、カッパ、グローブ、ブーツは揃えました。(大人買いですが)
また、免許取得後、色々ご相談させていただきますので、その時にはよろしくお願いします。
ちなみに、私は、コヤマドライビングスクールの事は後で知ったため、現在菊名の教習所に通ってます。

投稿: Shoji | 2011年4月18日 (月) 07時53分

●ばかぼんさん

県警の交通安全講習会はほんとにいいですね。私も一度行きました。教習所の練習をもう少し高度にした感じで楽しいですよね。白バイのテクニックを見る事ができたのもよかったです。今では街中の狭い道などで有効に活用してます。

投稿: ケビン | 2011年4月16日 (土) 16時09分

●Shojiさん

おお、同好の仲間ですね。こちらこそよろしくお願いします。

私も長いことブランクありましたので、こんなに重いバイクを乗りこなすのは当初はたいへんでした。でも毎日乗っているうちにすぐに慣れました。

Shojiさんもすぐに慣れてうまくいきますので楽観して臨んでください。強い思いと自制心さえあれば全然問題ないと思います。

私は今ではバイクなしの人生が考えられないくらい楽しいです。バイクにリターンしてほんとうによかったと思います。Shojiさんにも充実したバイクライフが待ってますよ。

僭越ですが、ひとつアドバイスがあるとすれば、無理せず少しずつ試してみることかなと思います。かといって慎重ばかりでもつまらない。腕を過信せず、かつ探究心をもって一歩ずつ徐々に世界を広げていけば、怪我のない楽しいライディング生活を長く送れると思います。

私はなるべくお金をかけないで、工夫と愛情でバイクに接していきたいと思っております。派手な部品や食い物やウエアやカッコいい風景の記事のないこんな地味なブログですが、読んでいただけて嬉しいです。

これからもよろしくお願いします。どこかでお目にかかれることを楽しみにしてます。

ケビン

投稿: ケビン | 2011年4月16日 (土) 15時54分

ほんとうですね。
私も教習所で取って良かったと思っています。

一本橋やスラロームなど練習には、以下お勧めです。
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0012.htm

白バイのテクニックも盗めるかも。

最近行けてないけど、また行きたいな。
新しく乗り始める人が入るといつも勧めて連れてったり、
何より自分が楽しいんですがネ(笑)


投稿: ばかぼん | 2011年4月14日 (木) 17時08分

私も、今月から大型自動二輪の免許を取りに、教習所に通い始めました。どうしても一本橋がうまくならないので、コツをつかみたく探していたら、このブログにたどり着きました。
年齢や、RZを昔乗っていたことなど、私とかぶることが多く、且つ教習所の感想が全く同感なので、読みふけってしまいました。
来週、第一段階の見極めですが、一本橋、スラロームが未だ納得がいかないので、自主的に補講を受けようと思っています。
バイク購入記、メンテナンスなど、とてもためになりこれからたびたび訪れますので、よろしくお願いします。

投稿: Shoji | 2011年4月14日 (木) 14時33分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大型自動二輪免許取得日記 最終回:

« 大型自動二輪免許取得日記 その8 | トップページ | 大型自動二輪免許 交付されました »