« 首都高中央環状線 大橋ジャンクション 建設現場 | トップページ | 一風堂 六本木店 »

2009年2月11日 (水)

ミゾレ混じり 芦ノ湖スカイライン ツーリング

先週の土曜日(7日)、昼頃になってなんとなく天気が良くなってきた。川崎では気温も13度くらいある。これならば箱根もいけるかも!との淡い期待をもとに出発。すでに午後1時30分だけどなんとかなるかな。

東名川崎 - 御殿場 - R138 - 長尾峠 - 箱根スカイライン - 芦ノ湖スカイライン - 箱根峠 - R1(旧道) - 元箱根 - 箱根湯本 - 西湘バイパス - R129 - 厚木 - R246 - 川崎 というルート。

今回は初めて御殿場まで東名で行くことにします。クルマではそれこそ何十年も通い慣れた道だけどバイクでは初めてなのでワクワクしていたが、期待したほどのハプニングは無かった(無くてよかった)。やっぱり大型バイクは高速では安定してるね。

------------------------------

御殿場の第二出口を下りて乙女峠方面へ、途中で箱根スカイライン方面に右折。長尾峠に向けて、しばし細い道を登る。

通行料は250円でした。箱根スカイラインは道が狭いなーと思っている間に、なんとミゾレが振ってきた。これはどうしようか、引き返そうか、これは予想していなかったので困った。ちょっとした挙動でズリッとくる。用心しながら慎重に進むしかないね。

もともと箱根スカイラインはそれほど面白いわけでもないので、用心している間にいつのまにか終点。やっぱり山の北面なので天候には要注意だ。一部路面凍結もあったし。麓は暖かかったが油断は禁物だと改めて感じたよ。

そのまま芦ノ湖スカイラインへ続く。いつのまにかミゾレも止んできたのでヨカッタ。山の南面だからだな。

芦ノ湖スカイラインはいつもながら楽しい!路面の状態も良いので快適に走れる。道志みちでの練習も少しは成果があったようで、前回来たときよりも体重移動とハングオフがうまくできるようになったかな、と自己満足。ヒザすりはまだまだできません。

サスペンションは現状の「峠道セッティング2」がベストだと思う。とくに下りが安定しているのが安心できていい。

途中の三国峠で写真撮影。いつもなら富士山が見えるんだけどね。

20090207728

このあたりではZZRや隼、BMWなんかのビックバイクとすれ違うことが多いが、今日はまったく見かけない。こんな日に来るもの好きも少ないかもね。

20090207729

とりあえず休憩。芦ノ湖が雲の下に見える。ZRXの他にはアメリカンバイクが2台いらっしゃいました。

20090207730

芦ノ湖スカイラインを走り終えて、道の駅箱根峠で暖かい蕎麦を食べました。写真に取れなくて残念だったが、コリン星から来たようなものすごい洋服を着た女の子連れのカップルがいて、来客・店員全員の目が釘付けになってしまった。ほんとに驚いた。「下妻物語」の深キョンをさらに派手にしたような感じ。原宿ではよく見るが箱根峠では初めて見たよ。

R1旧道を芦ノ湖畔に下りる。芦ノ湖畔で写真撮影。向こう岸に赤い鳥居が見えますね。

20090207734_2

元箱根からは、旧道を通って下山。土産ものを物色するが湯元あたりは混雑しているのでパス。小田厚入り口付近のお店でまんじゅうを買った。これが思いのほか美味しくて、家族に大好評。けっこう安いし新鮮なのがいいね。次回もここで買うことにしましょう。

20090207735

ここでいつもなら小田厚で帰るところだが、急に天気が良くなったのでいっきに気が変わった。下山したとたんに晴れてしまってはシャクだよね。なので、西湘バイパスに進路を変え、ちょっと遠回りしよー。

相模湾を右に眺めながらゆっくりと流します。ほんとに気持ちえーなーという感じ。こういうときが一番バイクでほのぼの。

平塚方面は込んでいるので、R129を厚木方面に北上。R246に乗り継いで川崎に帰りった。

とても充実したツーリングで大満足。ほぼガス欠になるまで走りきった。最後はエコランニングを心がけてなんとか自宅までたどりつくことができたよ。

ちなみに、最近のテーマのひとつは燃費です。ガソリンが安くなったとはいえいずれまた高騰するでしょうからね。いろいろと工夫してますがそれはまたいずれ発表するかも。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ
人気ブログランキングへにほんブログ村 バイクブログ カワサキへ

|

« 首都高中央環状線 大橋ジャンクション 建設現場 | トップページ | 一風堂 六本木店 »

ツーリング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミゾレ混じり 芦ノ湖スカイライン ツーリング:

« 首都高中央環状線 大橋ジャンクション 建設現場 | トップページ | 一風堂 六本木店 »