ウィンカーを自分で修理 小ネタですまん
3月の奥多摩での転倒で欠けてしまったフロントウィンカーを修理することにした。フロントから滑ったのでカウルやウィンカーなど前部を中心に痛めた。これくらいで済んだのが不幸中の幸い。もちろん体も痛かったけど、もうだいぶ回復しましたよ。
出費をおさえるため応急処置として、とりあえず接着剤で穴をふさいだのだが、しっかり硬化しない。パテの代用にはならなかったみたいだ。あたりまえですね。
ブログ仲間の南行さんにサービスマニュアルというものがあることを教えてもらったので、遅ればせながら入手して調べたところ結構簡単に脱着作業できることがわかった。
ウィンカーユニットは新品だとすんごく高い(4000円くらいする)ので中古で探そう。おお、似たような仕様の中古品をヤフオクで発見!ラッキーなことに500円と超安値で落札。
しかし、どうもこれはZRX1200用ではない。取り付けボルトが長すぎる。
でも必要なのはレンズだけなのでこれでOK。レンズを取り外す。電球も生きているので予備として保管する。
追記:レンズ取り外し方法はこちらの記事を参照してください。
取り外したレンズを、欠けたやつと取り替えて完了。必要な工具はプラスドライバ(大、小)だけ。
けっこううまくいったので満足。費用対効果とても高い作業でした。自分で修理できるとちょっとしたコケも安心、てなわけないか。
| 固定リンク
「バイク」カテゴリの記事
- 99999km(2017.11.23)
- モーターサイクリスト誌に掲載いただきました(2016.12.29)
- パイオニアラン・ジャパン 2016(2016.04.15)
- メルセデス四駆(2016.04.02)
- ヘルメットの修理(2016.03.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント