« 八丁堀 がんぎ 立ち食い蕎麦 | トップページ | 燃料コック ストレーナ リザーブ機構 »

2009年4月24日 (金)

チェーンメンテ ルーブやめてみる の続き

チェーンのメンテナンスにカワサキ純正チェーンルーブを使っていたのだが、ルーブのグリスがゴミや土埃を吸着してゴテゴテに固着してしまう。

この汚れを頻繁にクリーニングするのが大仕事。腰が痛くなる。

苦労に耐えられず、ルーブをとりあえずやめて、普通のエンジンオイルでのメンテ方法に切り替えたのはちょっと前に書いたとおり。

それから約1000km走行したので経過をレポします。

これが現在の状態。どうです!わるくないでしょ!

200904221009

 

ルーブを使ってたときは、1000kmも走るともう嫌になっちゃうくらいゴテゴテに汚れが固着。溶かすために専用クリーナーを使ってゴシゴシ掃除する必要があった。

オイルメンテに変えてみたら、けっこうサラサラツルツルしてる。ちょっと汚れてきたらウェスで拭くだけでOKなのもいい。

写真は注油直後なのでヌラッとしたいい感じ。なんたって余りもののオイルで済むってのがうれしい。ルーブも高いからね。

---------

こんな手順でメンテしてます。

1、大きなゴミがはさまってたら歯ブラシなどで掃除する。歯間ブラシもよさそう。

2、スポイトのようなオイルさしを使う 前回を参照ください。

3、ひとコマずつチクチクと注油。ローラー部ではなく、ローラー部とひょうたん型のプレートの重なり合っているところにチェーンの内側から注油する。

4、垂れたオイルをウェスでふき取る。

5、ごく低速でちょっと(数分でOK)走り、遠心力で全体に滲みわたらせる。

6、走行後、外側に滲み出たオイルをウェスでよくふき取り、かつプレート部も含めてよくぬぐう。こうすることでチェーン全体がオイルで塗膜される効果もある。<- これが今回加わった重要ポイント

7、この後、できたら半日(6時間)くらい動かさずに置いておくと、チェーンのすみずみにオイルが浸透する。そうすると走ったときに飛散しにくくなるので、なるべく放置してください。

-------------------------------------

クリーニング剤を使ってないので、これまでに比べれば手間が半分になった。けっこう満足。

-------------------------------------

しかーし、そんなに現実は甘くない。問題点もある。

<問題点その1>

皆さん指摘しているとおり、潤滑の効果がすぐに弱くなってしまうこと。注油直後はものすごくいい感じなのだけど、すぐに効果が感じられなくなる。雨天走行でオイルが流れ落ちてしまうことも問題。

でも基本的にはシールチェーンなので、表面さえ油膜で潤っていればいいだけなはずだから、あんまり気にしない。

200~300kmもてばいいかな。私はこの1000km走行の間に、3回注油しました。それでもクリーニングしなくて良いのでずっと楽チンだと思う。

<問題点その2>

ホイールやスイングアームにオイルが飛散すること。写真でもおわかりのようにけっこう汚い。今度はこっちのクリーニングが必要になってしまったが、チェーンよりは楽だな。大きいブラシが使えるから。

注油後にウェスでよくふき取ればいいんだってことに最近気がついたので、今後は飛散はもっと少なくなると思う。

さらに、注油後一晩くらい置いておくとチェーン細部にオイルが浸透して飛散しにくくなることがわかった。これ重要なポイントです。

いろいろなやりかたがあるのでベストな方法にめぐり合うに至ってない。まずはオイルメンテ、もう少し続けてみようと思う。

記録のため、現在12045km

200904221008

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ
人気ブログランキングへにほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

|

« 八丁堀 がんぎ 立ち食い蕎麦 | トップページ | 燃料コック ストレーナ リザーブ機構 »

バイク」カテゴリの記事

コメント

●通りすがりさん

あ、もしやあなたはKさんのお友達の方ではないですか?

だったら今度ぜひ東京に来られたら一杯やりましょう。

投稿: ケビン | 2009年5月17日 (日) 14時22分

●通りすがりさん

コメントありがとうございます(速攻レスごめん)

情報ありがとうございます。円陣家ですね。なかなかよさそうな評判を聞いています。

ただ、私はエンジンオイルが余ってるのでしかたなく消費している。。。というケチケチ人間でして。
現在のペースだと全部消費するのにあと1万キロくらい乗らなければならないという目測があります(笑)

投稿: ケビン | 2009年5月16日 (土) 19時09分

通りすがりです。

円陣家至高のCPO-Rなど試してみてはいかがでしょうか?

投稿: 通りすがり | 2009年5月16日 (土) 17時06分

●南行さん

そんな無茶振りしないでーー

このおっさんについてくのたいへん。。

投稿: ケビン | 2009年4月25日 (土) 07時42分

●jamesさん

私はラッキーなことに屋根がついた駐車場があるからだけではないかと思います。基本的に雨の日は乗らないし。

雨ざらしだったらきっと同じようにすぐサビちゃうと思いますよ。

大昔に乗っていたバイクはシールチェーンではなく雨ざらし、かつノーメンテだったので半年くらいでサビサビになったのが頭にこびりついてるんですね、トラウマっていうのかな?

投稿: ケビン | 2009年4月25日 (土) 05時56分

●南行さん

いやホントにシールチェーンの耐久力には驚かされます。1万キロ走りましたが全然伸びてない。せっかくカワサキ独自のエキセントリック機構があるんだから、自分で調整してみたいんだけどその必要がないってのが悔しいというかなんというか。

ところで、サービスマニュアル注文しましたよ。。フフフ。

投稿: ケビン | 2009年4月25日 (土) 05時52分

流石手入れの行き届いた綺麗なチェーンですね。
私のは正に油断と申しましょうか、錆びが出てしまいました。
ゴミが着くのが嫌で薄く塗りすぎたのかも知れません。

このバイク、チェーンもディスクも直ぐ錆びますね。
昔乗ってたCBR400RRはこんなじゃ無かったと思います。
手入れは似た様なものだったと思いますが、
錆びた記憶が無い。
(単に記憶が無いだけかも・・・)

投稿: james | 2009年4月25日 (土) 00時36分

DIDのHPとかカワサキ・サービスマニュアルのチェーン取扱説明はキレが無いですね。 彼らは標準チェーンとシールチェーンの各々でノーメンテと推奨メンテ下での詳しい寿命データを持っているはずです。 が、ユーザーに起因する不確定要素が多いために ”曖昧さ” を担保にした取扱説明に思えます。
この際、ケビンさんがノーメンテナンスのうえに犬のオシッコを毎日掛けてどうなるかの限界臨床試験をするのはどうでしょう。 シールチェーンの実力を検証するのもバイク遊びの一つですし、揺るぎない実験結果が得られるのはバイク界の財産にも成ります!

エッ、私ですか  私、年に2000キロほどしか走らないので、イ、急ぎの実験が出来ないんですよ 

投稿: 南行 | 2009年4月24日 (金) 23時37分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チェーンメンテ ルーブやめてみる の続き:

« 八丁堀 がんぎ 立ち食い蕎麦 | トップページ | 燃料コック ストレーナ リザーブ機構 »