« チェーンメンテ ルーブやめてみる の続き | トップページ | 燃料計 センサー »

2009年4月25日 (土)

燃料コック ストレーナ リザーブ機構

ヤフオクで落札したタンクは、タンク本体以外の付属物が何もないので、ひとつずつ調達しなくては。

まずは燃料コック。

200904221010

こういう構造だとは知らなかった。写真右側はバルブだが、左側の白い長いやつはいったい何だろう??

ちなみにこの写真は横向。右が下です。

200904221011

白い部分は、いわゆる「ストレーナ」なんだな。細かい網です。コイツのおかげでバルブがゴミで詰まらなくてすむわけだ。先日タンクを振り振りして細かい粒を排出させたが、もともとそんな必要なかったってことだね。あー無駄な努力でした。

ちなみにあの粒は、南行さんご指摘のとおり、セラミックのガソリン改質ボールという眉唾もののグッズだと思う。

うーん勉強になる。

よくみると、ストレーナの中に細いパイプが1本入っている。これがおそらく「予備タンク」もしくは「リザーブ」を検知すらせるための吸い込み口だな。

タンク内のガソリンの水位(?)が、このパイプの高さより低くなると燃料が吸い込まれなくなるので、コックをリザーブの位置に切り替える、そうするとストレーナ最下にある穴からガソリンが供給されるという、まことに原始的だが堅牢かつ確実な機構。

---------

ちなみに最近のバイクにはリザーブ機構ってないんだよね。驚き。残量の警告ランプがあるだけのバイクなんて、怖いような。

先日トライアンフのスピードトリプルに乗ってみたときのこと。なんと試乗車がガス欠してしまうというトホホ状態に。古い人間だから「なーに、どこかにリザーブコックがあるはず、はず。。。」と、シートをめくったりあれこれ探したがみつからない。最初は信じられなかった、「無い」という現実を理解するのに10分近くかかったよ。

その後は試乗車をGSまで延々と押して歩いて、運の悪いことに上り坂。すっかりヘトヘトになってしまった。大型バイクは重いね。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ
人気ブログランキングへにほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

|

« チェーンメンテ ルーブやめてみる の続き | トップページ | 燃料計 センサー »

バイク」カテゴリの記事

コメント

そうそう、ほんとはこのブログはダイエットの記録をするのが目的だったんですけど、達成してしまったので、バイクブログになったという歴史的経緯があります(笑)

なので、太っていたときの洋服なんかをオークションで処分したらけっこうな資金源になったんですよね。

ダイエットの副産物、もしくはご褒美ですね。

投稿: ケビン | 2009年4月25日 (土) 12時37分

●けんけんさん

青にできるかどうか、手作りなのであんまり自信ないので、まだ時間かかりそうです。

ちなみに私の買ってる部品はたいていヤフオクなのでほとんど千円前後のものなんですが、資金にも限りがありますので、不用品をオークションで売って資金捻出してます。

けっこうトントンでいけてますよ。

投稿: ケビン | 2009年4月25日 (土) 12時33分

着々と進んでいますね。
青に変身の日も近いのでは?
ケビンさんはなんだかんだバイクにお金かけてますね(笑)
気がつけばまた買ってるって感じですよね。
わかります。わかります。その気持ち

投稿: けんけん | 2009年4月25日 (土) 11時12分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 燃料コック ストレーナ リザーブ機構:

« チェーンメンテ ルーブやめてみる の続き | トップページ | 燃料計 センサー »