お散歩ツーリング 津久井湖・相模湖・大垂水峠
梅雨の合間に貴重な晴れ間を得る。ツーリングに行ってきました。
今回は峠でブンブンいわさずに、ダムの圧倒的な質量に心癒されるお散歩です。
これまで神奈川のダムといえば宮ケ瀬ダムばかりに詣でていましたが、忘れてはいけない古参がある。津久井湖・城山ダム、そして、相模湖・相模ダムですね。どちらも重力式コンクリートダム、用途は主に飲料水。
ルートは、川崎出発 - R246 - 南町田 - R16 - 橋本 - R413 - 【津久井湖】- R413 - 【相模湖】- R20 【大垂水峠】- 八王子 - R20 - 川崎帰着
R16の南町田から橋本間は慢性的な渋滞なのでできれば使いたくないのだが他によい道がないのでしかたない。案の定渋滞をスリスリしていると、これまで市街地だったのが急に道路の勾配がきつくなったと思ったら眼前に津久井湖と城山ダムの雄姿が現れる。びっくり。ここだけが突然黒部峡谷か飛騨高山になったかのような景色。
このダムの面白いところは、天端が道路、しかもバスが通るフツーの幹線道路。渋滞がおきちゃったりする。ダム湖の上で渋滞ってちょっと不安だなー。
道路の脇に展望台があるので、登ってみる。実はこの展望台の階段のほうがダムよりはるかに怖い。まるで三角塔からせり出した拷問用の一本橋のよう。ラナちゃんになった気分。「テキィ、きっとコナンが助けにきてくれるから、わたし泣かない」なんて思う、、、わけない。
ダムの反対側、ZRXちゃんが陽光に映えてうつくすい。ほら、対岸はきっちりと民家でしょ。
次の目的地、相模湖へ。やはり渋滞をノロノロと進む。すっかり左手が痛くなってしまったよ。と思っていると、また突然相模湖が姿を現す。
相模ダムの天端は通行禁止でした。老朽化のためとのこと。フェンスをよじ登り、写真だけ取ったぞ。
ここでなんだか尿意をもよおしたので、立ちションしようとすると、突然大音量で「こちらは相模湖管理事務所です。注意します。。」というではないか、一瞬ビビッタよ。こんなところまで監視しているとは。。しかし一度出たものはひっこまない。どしよか。
すると、「相模橋の下で釣りをしているひと、そこは立ち入り禁止区域です」と続いたので安心。ヨカッター。
ここで面白いものを発見、ダム湖の対岸との荷物運搬用ケーブル設備、これは便利だ。いったいだれが使うのだろう。。
相模湖を後に、R20(甲州街道)へ、相模湖と八王子の間には大垂水(おおたるみ)峠がある。その昔、私がRZ250に乗っていたときは有名な峠道でしたが、その後度重なる事故に警察が本気になり、ゼブラ舗装・中央分離帯完備のまったくとばせない道になりましたとさ。
写真は峠を八王子側に少しくだったところ。気持ちのよい山道です。
この後は昨日やり残した仕事をするために休日午後出勤になってしまった(笑)。甲州街道をテケテケとくだって行きました。あーがっかり。
少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ
ブログ村
| 固定リンク
「ワンダー空間」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
コメント返信ありがとうございました!
メールが送れなかったのでよろしければ返事ください!
投稿: ハタハタ | 2009年6月23日 (火) 12時52分
●なまさん
おお、大垂水世代ですね。2スト黄金時代が懐かしい。
お互いにこんなオヤジになるとは想像してなかったでしょうけどね(笑)
相模ダムの橋の前後はカーブきついですよね。風景にみとれてしまうこともあるし。
ちょうどこの日も、私の前を走ってたクルマが湖に気をとられて大きくセンターラインオーバーしたときにはヒヤッとしましたよ。
投稿: ケビン | 2009年6月23日 (火) 07時42分
おはようございます。
わたしは昔、八王子に住んでいたので、相模湖や大垂水峠はよく行きました。とても懐かしい。年代からいって、もしかすると大垂水ですれ違ったり一緒に走ったりしていたかもしれません。w
ちなみに、相模ダム手前のR412の橋の入り口コーナーを曲がりきれず、欄干に激突して車を廃車にしました。(汗
投稿: なま | 2009年6月23日 (火) 06時56分
●ハタハタさん
私のくどい文章を我慢して読んでいただいて感激です。ありがとうございます。
ご参考になればうれしいです。
ZRXって乗るほどに愛着がわく「相棒」だと思います。いじりがいもありますし、なんといっても古臭いスタイルと故障の少ない安心感がいいですね。
これからもよろしく。
ときどきコメントくださいね。
ウィンカー、いただけるとうれしいなあ。よろしければメールください。プロフィールに書いてあります。
投稿: ケビン | 2009年6月23日 (火) 03時54分
はじめまして!
一気に読ませていただきました。私もZRX1200Rに乗っているのでとても参考になりましたm(__)mありがとうございました!
純正のウィンカーはずしてそのままなのでよろしければいつでもゆずります!もぉ、すっごい勉強になりましたーm(__)m
投稿: ハタハタ | 2009年6月22日 (月) 23時26分