金町 そばっ子
立ち食いそば探訪 - バイクの蕎麦道
そばっ子
JR常磐線・金町駅前。
湯島にも支店があったのだが閉店してしまった。天気が良かったのでちょっと遠出して葛飾・金町まで行ってみよう。いつも浅草橋止まりだったR6をさらに北上。隅田川・言問橋の東詰め左折を間違えてタイムロス。地図を持たない方針なので。。
東京とはいえ金町までくるとちょっとした旅行気分ですね。京成電車とか普段見慣れないので面白い。
■蕎麦は生めん茹で置き。柔らかめだがモッチリして美味しい。麺がとても長いのが特徴。
■つゆは薄め、ダシ悪くない。
■かき揚げ、ジックリ揚げてサクッとキツネ色の玉ねぎが甘くて美味しい。これは出色。
いつも食べたい味。こういうの好きだなー。
おばさん二人でやっている。おしゃべりで陽気な田舎のおばちゃんの雰囲気まる出しで、観光地気分をいやがおうにも盛り立ててくれる。
300円、この内容からして驚愕の値段。文句なし。
東京都葛飾区金町6-5-3 無休
評価は3点 ☆☆☆
--------------------------------------
金町駅の北側に都立水元公園が大きく広がっている。水郷ならではの気持ちよいところです。
「閘門橋」前々から見たかった。中川から大場川へ大場川から中川への逆流を防ぐ目的で明治時代に建造されたもの。東京に現存する唯一のレンガづくりのアーチ橋です。水門といい、橋といい、回りの景色といい、私が求めていた風景そのもの。夢でみた景色が眼前に忽然と蘇ったような気がするくらい不思議な心もちだ。
日本でなくって、まるでどこかの外国のような不思議な風景。ベルギーとかオランダとか、はたまた中国の長江下流あたりのような気がしてきませんか。
天気が良いのできれいに撮影できた。携帯電話のカメラもけっこういけるでしょ?
帰路途中に大岡裁きで有名な「しばられ地蔵」を発見したが、これはまた今度。
追記:葛飾のヒトからの貴重な情報で修正します。
「唯一のレンガづくりアーチ橋」ではなく、他に「日光橋(福生市)、禊橋(青梅市)、牟礼橋(三鷹市)、JR中央線、JR東海道線の高架橋、等がある。」が正しいようです。
| 固定リンク
「【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事
- 「立ち食いそば大図鑑」にコラム書きました(2019.02.09)
- トークライブやります(2018.01.17)
- 立ち食いそばのブルース(2017.11.26)
- 路麺大忘年会のお知らせ(2017.11.01)
- ザ・ブルース路麺、ライブ+宴会のお知らせ(2017.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
●餃子さん
いへいへ、蕎麦と名所を絡ませるのは餃子さんからいただいたアイデアですので、、お褒め頂くほどのことではないのです。
地図、作っていたらあまりにも面白いのでハマってしまいました。昔の写真や海外の写真も貼り付けようかどうしようかと迷います。
デジカメの写真を全部貼り付けるまで終わらない作業になりそうで、どこかで歯止めが必要です。
投稿: ケビン | 2009年7月 9日 (木) 15時03分
地図見させて頂きました。
楽しいですね。
ケビンさんは蕎麦だけで終わらず
訪ねた先のちょっとした名所や史跡を
おり交ぜて記事にするのが上手いなぁ~
センスが良く裏山椎。
投稿: 餃子 | 2009年7月 9日 (木) 13時01分
●南行さん
水門の近くを通るなんてうらやますい。
情報ありがとうございます。説明版もいいかげんですねー。うのみにしておりました。うっかりとしたことは書けませんね。
とはいえ貴重な情報ありがとうございます。さっそく週末は福生や青梅に行かなくては。
投稿: ケビン | 2009年7月 9日 (木) 07時55分
これからその水門の所を通りますので、へ~~っそ
~なのなんて関心ついでにクリックしていたら、こんなのがありました↓
http://www.geocities.jp/fukadasoft/bridges/koumon/
説明版を書いた人もいろいろ調べて書いたんでしょうが、、、ネット社会になって便利でもあり、怖いようでもありデス。。。
さ、モーニングコーヒーを飲み終わりましたので、行ってきます。
投稿: 南行 | 2009年7月 9日 (木) 07時33分