バイクの蕎麦道 メイキング編
本日はちょっと趣向を変えて
私は暇をみつけてはバイクに乗って立ち食い蕎麦を食べまわってます。これがなかなか面白い。蕎麦を食うことも楽しみだが、蕎麦屋を探してバイクで走り回るほうが何倍も面白いのだ。東京+神奈川に長いこと住んでるがホントに限られた場所しか知らなかった、ってことに気づく。私の蕎麦記事ではそこを伝えきれていないように思う。
ということで、題して「バイクの蕎麦道-メイキング編」タイトルそのもの。名は体を現す。
その1、資料調査
勝手にぶらぶらと犬の様に歩いていては蕎麦屋にあたらないので、事前の調査が必要。昔はNTTのタウンページくらいしか情報源がなかったのだけど、最近は便利このうえない。簡単に検索できる。
私が参考にしているのは、gori.sh さん、はくぶんさん、日本のヘチを旅するさん、おうさるさん、Livedoorグルメ、食べログ、それからMixiのコミュ、2ちゃんねるのスレ、など。
大まかに地域を絞り、上記の情報源から候補を探す。このとき役に立つのが google ストリートビュー。プライバシーの侵害になるという懸念もあるけれど、便利なのですね、ほんとに。こういう両刃の剣をつくれる人って頭いいなあ。
-------------------------------------------
その2、リストアップ
だいたい1-2時間で帰ってこれる範囲内で、5~10件程度をリストアップ。私はいつも地図を持たない派なのだが、目的地が3つ以上になるともうだめ。ということで以下のような簡単な手書きの地図をつくってズボンの尻ポケに入れて信号待ちのときに確認している。
この日のルートは東京の下町方面。全部のお店で実食するわけではない。所在の確認が主目的。
-------------------------------------------
その3、出発
最初のお店(西新橋・葵)は閉店してラーメン屋になっていた。こういうことよくある。
2店め、東銀座・歌舞伎そば、歌舞伎座の脇にある。一般的にはあまり知られていない穴場であり名店。ここでは実食いたしました。ご主人夫婦の芸術的な働き具合に感動。
この奥にあるのがわかりますか?
銀座らしい風景、和光の時計塔
銀座の中央通。おおっ、横を走っていくのはスズキのRGガンマ500ではないですか!!スクエア4気筒のレーサーレプリカ。これは珍しいものを見たよ。排ガス臭いけど。
3店め、東日本橋・寿々木屋。きしめんが美味しい名店。清洲橋通りが一方通行なのを忘れてルートを組み立ててしまった。一本裏の路地を進む、こういうときバイクって便利。細い路地での足つきユーターンが得意になった。お店はお盆休み。
ふと後ろを見ると、ハス向かいにもお店がある。思わぬ発見。こういうことってよくある。次回のためにもチェック。
隅田川・清洲橋を渡る。下町の風情が濃厚になってくる。
おっとここで、小名木川の万年橋を写真撮影忘れていたのを思い出した。ちょっと寄り道。橋のたもとの東屋に「古池や」の句。いいですねえ。
自転車に乗った外人さんから道をたずねられた。おー、英語なんて5年くらい使ってないが口から勝手にベラベラ出てくる。これはきっとバイクに乗ったので脳が活性化されているからにちがいない。バイクで頭がよくなる、は本当なのか?
国際親善のためにツーショット。ワタシはモザイクで失礼!
4店め、門前仲町駅出口にある「ちかてつそば」。この日は富岡八幡さまのお祭りでしたのであちこちに神輿が出てます。活気が伝わってきますね。ガソリンスタンドにも神輿が置いてあった。ちょうどよい準備場所ですね、考えるなあ。
清洲橋通りに戻り東へ、扇橋からのながめ。ちょっと休憩。涼を感じます。
四つ目通りを北上。
5店め、陣太鼓・住吉、お盆休みですね。
錦糸町を通過。この界隈随一の大都会。
YSPさん。おおー、最新モデル?のYZF-R1。いいなあ。この「ねこたん」顔が好きなんだ。GSXの縦目は宇宙人みたいであれもカッコイイ、カワサキのラッキョウ目玉はいまひとつ。。。なんて考えてると信号待ちも気にならない。試乗可とある。乗ってみたい、、うずうず。
押上駅前を左折、浅草通りを浅草方面に戻る。
隅田川を渡り、浅草へ。雷門前。人力車の多さにおどろき。人力車夫ってのは観光ガイドも兼ねてるんだね。お客さんと楽しそうに会話してる。クルマに乗ってると、こういう車外の会話って聞こえないよね。バイク楽しい。
6店め、山田屋・千束、お盆休み。ここも名店。しかし、この隣の「居酒屋ナウ」って、、あんた、、ものすごいネーミング。さすが千束。
酉の市で有名な鷲神社が近くにある。夏は暇そうですね。神社にはきちんと礼をしてから写真撮影することにしてます。
7店め、カシヤマ・田端。この付近なのだがどうも発見できない。バイクで入っていけないところにあるようだ。残念だけど断念。こういうこともよくあります。
不忍通りから白山通りへ、おお、なんだか急に緑が増える。下町探訪とはうってかわってハイソサエティな雰囲気。
8店め、おか田・春日。ここも名店。お盆休み。
メニューが掲示されてる場合は極力撮影することにしている。ブログには写真載せませんが資料として。
三宅坂まで戻ってきました。うー、満喫できたーー。
寄り道したり国際親善したりしてたので、2時間の予定を30分オーバーしたが、だいたい計画通りのルートだった。満足。
てな感じです。都心のバイク乗りって通勤通学以外に目的なさそうですが、こうやってルートを作って走ると面白いですよ。
ドライブマップつくってみました。これが楽しいハマッちゃう。左下の三角の再生ボタンを押してください。動画風にルートをみれます。
最近のコメント