革ツナギのお手入れ ホホバオイルを使う
革ツナギをゲットした記事を書いたところ、東北のリターン者さんから、オイルでお手入れすると柔らかくなって着るのが楽になるよ、とアドバイスいただいた。ありがとうございます。
なるべく慣らそうと思って、休日は家の中でツナギを着てうろうろしていたのだが、「宇宙人が家の中にいるみたいだ」と家族に不評なのだ。
ホントは奥多摩に行きたかったんだけど、手首傷めてバイク乗れないし。。
ちょうどいいタイミング、ツナギのお手入れするぞ。
東北のリターン者さんによるとミンクオイルがいいらしいが、あいにく我が家にはなかった。そのかわり「ラナパー」というものがある。これでいけるんでないだろうか。ちなみにホホバオイル主体の天然素材100%だそうだ。ミンクオイルにない撥水効果もあるらしい。
試しに革ジャンに使ってみたらツヤが出て柔らかくベトつくこともない、なかなかいい感じ。きっとツナギにもいいだろう。
ちなみに、ラナパーの取説には、「付属のスポンジにとって薄く伸ばしてください」みたいな能書きが書いてあるが、実際はこれがうまくいかない。スポンジをなすりつけた部分だけに濃くついて染みのようになるし、全体に伸びない。ラナパー使っている人ならみなさんきっと「あるあるある」となるはず。
そこで、私のTIPSを伝授しましょう。
その1 ラナパーを少量(歯磨きの半分くらい)手に取り、両手で揉むようにてのひら全体に薄く伸ばす。
その2 両手で揉みながらラナパーを広げてゆく。とくに難しいコツはありません。股間などの細かい部分は指先についたラナパーを塗ればよい。指の股に付着したラナパーは襟や袖口、ジッパー合わせなどのヘリになすり付ける。
以上です。
なんだ、それだけ?と言われそうですが、これがえらくヨカです。薄~く表面全体に伸びる。革製品のお手入れにつきまとった悩みはこれで一挙に解消。伊東家の食卓(古っ)に教えてあげたいくらいだ。
お手入れ終わったら手を石鹸で洗う。天然素材なので手に悪影響はないだろうと楽観。ツナギはそのまま一晩新聞紙の上にでも放置しておけばOK。
| 固定リンク
「バイク」カテゴリの記事
- 99999km(2017.11.23)
- モーターサイクリスト誌に掲載いただきました(2016.12.29)
- パイオニアラン・ジャパン 2016(2016.04.15)
- メルセデス四駆(2016.04.02)
- ヘルメットの修理(2016.03.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
●東北のリターン者さん
なるほど、ウンチがたまった感じですね。そのカッコでこじゃれたカフェとか入りずらいのはライダーの宿命でしょうか。
お見受けするところ、リターン者さんは極力ツナギを着ているようですね。やはりツーピースの気軽さは捨てがたいですね。カフェにもギリギリ入れてもらえそうですし。
投稿: ケビン | 2009年8月 9日 (日) 17時13分
いいケミカル品を見つけたんですね
良かったです
あとはいっぱい着るしかないかもしれませんね
家の中で着てたんですね
その気持ち解りますよあたくしも家の中で着てましたから皮が柔らかくなってきたら、お尻の部分にたるみが出来ます。(でっかいウ〇チを漏らしたみたいな感じ)ワンピースの場合、バイクに乗ってる姿勢がベストなので背中が丸みを帯びてます。バイクから降り立つと背中の丸みを帯びてたのが真っ直ぐになるのでどうしてもお尻に遊び部分が来てしまうからです。腰の部分にシャ~リングがあってもです。歩いてる後ろ姿を見るとバイク慣れしてるかしてないか一目瞭然です。
投稿: 東北のリターン者 | 2009年8月 9日 (日) 07時43分