« 長津田 しぶそば | トップページ | ヘルメット ジェット型へのコンバージョンキット ZENITH »

2009年8月14日 (金)

ZRX1200R フルパワー化 シャシーダイナモで馬力測定

ZRX1200Rをフルパワー化して大満足で毎日乗っている。体感的には2割くらい馬力アップしている感じがする。あるいは車重が2割くらい減った感じ、ともいえる。

その昔BMW2002で出力測定したことがあった。20年以上前のこと。4気筒SOHC2バルブ2000ccエンジンは自動車用ですが、後輪出力で90馬力くらいだったと記憶している。ZRXはこれよりはるかに馬力あるんだから贅沢なもんです。

わが愛車フルパワーZRXちゃん。本当は何馬力くらいなんだろうか。あんまり意味ないことではありますが、どれくらい強化されたのか知りたくなった。南行さんからもパワーチェックを勧められていたし。シャシーダイナモってどんなものかと思ってね、ついふらふらと。

いつものライコランド。測定器はダイノジェット。写真は車体を固定しているところ。

台風と地震と東名高速崩落と、なによりも「のりピーショック」の影響でお店はガラ空き状態(ほんまかいな)。待ち時間ゼロでやってもらえた、昼休みにちょっと計測。ラッキー。

20090811144

後輪ドラムから測定した仮想メータがPCの画面上に表示される。面白い!写真撮影失敗したが、メータ読みで285キロくらいまで出てた。そんないけるんだ、すごいもんだなー。ZRXの実車のメータは260キロまであるが、あながちウソではなかったんだね。

シャシーダイナモでは前輪固定してますので速度リミッターは作動しない。為念。

20090811148

さて、計測結果がでましたよ。下のグラフも参照くださいね。

最高出力:110.2ps/8300rpm

トルク:10.4kg・m/6800rpm

最高速度:283km/h

気温:摂氏30度

上記rpmは別グラフ割愛

途中でグラフが不連続なのは、3,4,5速で計測したため。これを見ると、4速・180~190km/hあたりで最高出力に達している。

トルクは3速・125km/h辺りがピーク。たしかに体感的にも130km前後が最も加速感が力強いと思う。

当然ながら空気抵抗はまったく考慮されない。スピードリミッタ解除したとしても実走行では最高速度こんなに出るわけない。

なお、この数値は後輪出力なのでメーカーのカタログ値と比べて10-15%低くなるとのこと。仮に12.5%ロスとすると概算124ps、マレーシア仕様フルパワーZRX1200Rのカタログ値が125ps、ということは「低予算フルパワー化」なかなか上出来ではないだろうか。鼻高々ですな。ウッフン。鼻息。吐息。

2008年モデルのZRX1200R国内仕様のカタログ値は95ps/10.3kgなので、約30%の出力向上が得られた。体感を上回る測定結果に大満足。ヤッター。

ということで、これからは「自称124馬力」とさせていただきます。

--------------------

全然予備知識なかったのでとくにお願いしたわけではないのだけど、標準メニューのひとつとして空燃比も計測していただいた(グラフ下)。3500回転くらいまでは濃く、それ以上では13あたりでズーっと安定している。このズーっと安定が長く続くのが良い状態なんだそうだ。「街乗りと高速を両方こなすセッティングとして上手い調整」とのお褒めの言葉をスタッフさんからいただいた。ストライカーの柳舘さんGJ!

と、ぬかよろこびしておりますが、本当にこういう解釈でいいんでしょうか。

Zrx1200r_20090811_dynojet1

スタッフの兄さんが言うには、自走してきたためエンジンが熱い状態で、計測途中でかなり熱ダレしてしまったとのこと。もっと良いコンディションで計測すればさらに馬力が出たかもしれない。本日ちょっと暑かったしね。まあこんなもんでしょうか。

それから、これが非常に大事なことですが、「オイル DE チェーンメンテ」によるチェーンの駆動抵抗減少が少なからず寄与しているはずだと思う。実際に走行してみても明らかに抵抗が減っているのが実感できるからね。

--------------------

カスタマイズにヤミツキになる人の気持ちが少しわかったよ。これでさらにエキパイとサイレンサーを抜けの良いやつに交換して、FCRキャブにして、ハイカム入れて、パワーに見合うようブレーキをブレンボにして、などなどやりだすときりがない。数字で結果を出されると俄然やる気になるのがニッポンのお父さんなのだな。

カワサキのバイクショップで聞いたところでは、各種市販部品への交換とチューンをひととおりやれば後輪出力で130馬力はいける!とのこと。

だけど私はいい加減でテキトーな人間なのでそこまでヤル気ないしお金もないです。南行さんのように測定器を自作する、という方向性だったら燃えるんだけどなあ。

あ、そうそう、リアサスだけはオーリンズに交換したいと思っています。ノーマルサスあれこれセッティングしてみたが、結論は能力不足。作動振幅とプログレッシブ性が弱いと思う。といってもお金ないので、いつになることやら。

----------------------

ひとつ気になったアドバイスは、いまのセッティングだと夏になるとガスが濃くなるのでメインジェットを番手下げるといいかもしれない、とのこと。なるほど、あんまりやる気ないですが知識としてはありがたくいただきました。スタッフさんお世話になりました。とても丁寧な良い方でした。ありがとう。

エンジン関係にに大きな変更をしたらチェックしてもらうのもたまにはいいかもね。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

|

« 長津田 しぶそば | トップページ | ヘルメット ジェット型へのコンバージョンキット ZENITH »

バイク」カテゴリの記事

コメント

⚫︎Shiraさん

キャブレターなのでコンディションには
厳しいです。この時もやや熱だれてました。
最高の時を狙って一発でやればもっといいんだと思います。

その辺りの安定感はインジェクションには負けますね

投稿: ケビン | 2013年9月26日 (木) 06時43分

え?!
キャブレターなんですか?
それでこのA/Fは立派ですねー。

投稿: Shira | 2013年9月25日 (水) 21時50分

●南行さn

ひとつ書き忘れてました。

南行さんのタイムリーなアドバイスがなければこうトントンとは進みませんよ。

先達に大感謝いたしております。

投稿: ケビン | 2009年8月18日 (火) 07時37分

●南行さん

測定結果お褒めいただきありがとうございます。本当にこの結果で良いのかどうか迷っていたので、南行さんのコメント読んでスッキリと眠れましたよ。

たしかに、、ノーマルのときにデータとっとくべきでした。あー、うっかりしてました。残念。

マフラー、実は、ナイショでとっておきの直管純正品があるんです。内部の隔壁がぶっ壊れたやつ。あんまりうるさいんで使ってないんですが。これだともう少し出るかな。逆効果というのもありえますが。

タイヤ圧まで気にしてませんでした。うっかり八兵衛ですね。おそらく標準よりも少ないはずですので歪ロスありえますね。2.2kgくらい?暇をみて測っておきます。

投稿: ケビン | 2009年8月18日 (火) 06時52分

良い結果が出ましたね。 タイヤがグリップしなかったり、データ補正のやり過ぎが在ったりして変な結果が出ると面白くないですが、空燃比もチャンとしてますからこの結果は正しいんじゃないでしょうか。 いきなり社外マフラーへ飛ばずに、純正のフルパワー化をした方針が意義深いと思います。 こんなコトならノーマルのデータもあればいいのにっ!

3・4・5速で微妙に異なるのは、3速はスリップ気味で、5速はタイヤの高回転による歪みロスなんでしょうか・・・・
測定時のタイヤ圧はどれ程だったんでしょうか?

それにしても、仕事が速いというか足腰が軽いですね。 私なら三年掛かるところを半年でやっつけてます。。。

投稿: 南行 | 2009年8月17日 (月) 19時45分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ZRX1200R フルパワー化 シャシーダイナモで馬力測定:

« 長津田 しぶそば | トップページ | ヘルメット ジェット型へのコンバージョンキット ZENITH »