ZRX1200のディメンション Z1000と比較
オフィスの近くで偶然みつけたカワサキZ1000(新しいほう)。おお、カッコいいっ。
並んで停めたのでちょっと撮影。オーナーさんご迷惑でしたらメールくださいね。削除します。
しかしこうやってマジマジと比較すると、ZRX1200Rとまったく違いますね。走っているところを見かけても、これほど違うとは思っていなかったのだけど。隣に並ぶと全然違う。
リッターネイキッドの中では比較的コンパクトではあるが、ZRX1200Rはやはり昔テイストのバイクなんだな、あたりまえだけど。
Z1000が「前のめりに攻めるバイク」とするなら、ZRX1200は「上体をまっすぐ立てるバイク」とでもいうところでしょうか。とはいっても、アメリカンやクルーザーと比べれば大同小異ですが。
BKライディングスクールに参加してからというもの、どうもコーナリングについて思うところがたくさんある。自分のライディングもさりながら、バイクのディメンションについても気になる。
いうなれば、こういうことでしょうかね。ちょっといい加減な図ですが。
グリップ、ステップ、シートを結んだ三角形をのカタチでライダーが力の均衡をとっているとする。この均衡を破ってバイクを倒す、均衡状態を弓とするならば、弓から放たれた矢のように力が一瞬に開放されるわけですな。
問題はこの矢の方向なんですが、どうやらこのベクトルがヒザを落とす方向と平行であると誠に具合がいいわけです。
圧倒的にZ1000のほうが下向きに力を入れられそうな感じですよね。
だったらオマエもZRXなんかやめて、大好きなYZF-R1でも買え、と言われそうですが。ここでそういうご声援に応えて「ハイハイ」と乏しい預金をはたいていては老後が不安です。それにZRX好きだしね。こいつで何とかならないだろうか。というのが今回の考察テーマです。前置きがいつものとおり長くてすみません。
三角形を下向きにすればいいんだから、(1)ステップに爪先立ちしてカカトを浮かす。(2)シートの最前部に股をキンキンにくっつけて座る。(3)腕のわきをしめ、ヒジを下に突き出すような感じで低く構える。(4)体全体を前傾させる。
こうすれば下の図のようになるだろう。おそらく。
バックステップつけてるので、セパハンにすれば完璧なんでしょうが、街乗りが辛くなりそうなので考えないことにする。
きっと鶴田選手はこうやってZRXでヒザを摺っているに違いない(カワサキバイクマガジンより転載)。とくに参考になるのは足首と脇・ヒジの使い方ですね。今年の8耐、チームトリックスター、プライベータでの2位。快挙です。おめでとうございます。心より祝福。
今頃になってバイクの構造が理解できたか馬鹿者め、とお叱り受けそうです。鈴木大五郎先生のおかげで、少しだけわかったような気がする。問題は筋肉の負担ですね。ヘトヘトになりそう。そういえば大五郎先生はいいカラダしてたなー。まるで格闘技の選手のようだった。やっぱりバイクは肉体で操るスポーツなんだな。
BMW K1200Sではタンクがうまく支えてくれるので筋力弱いオヤジでも無理なく上体が維持できる。試乗したのでちょっとだけ知っている。。BMWは高くて買えないですが、あのタンクだけが欲しい!!ちなみにこいつのセパハンもすごくいい感じ。街乗りでも使える絶妙な角度。なんてオヤジ思いのいい会社なんだろうBMWって。
そういえば、ZRX1200 DAEGにはモッコリタンクがついてます。きっと私のようなユーザの意見を汲み上げてくれたにちがいない。カワサキもえらいぞ! ちょっとだけ褒めてやる。
閑話休題
コーナーばかりで構成されているサーキットではSSが圧倒的に有利なのは言うまでもないですね。
だけど公道ではバイクに乗っている時間のほとんど(95%くらい?)は市街地や高速道路の平地を直進しているわけだから、平地に合わせた車体を使いまわしたほうが合理的な気がする。SSで街乗り辛そうだよね。それよりもZRXでコーナリングのときだけ姿勢を変えたほうがおトクな気がする。バイクを変えるより手足の位置を変えるほうが簡単、しかもゼロ円ですので。
追記:最新のライダーズクラブ(2009年9月号)をパラパラと読んだら、偶然にも同じ趣旨の記事があってびっくり。真似して書いたわけではないのであしからず。
| 固定リンク
「バイク」カテゴリの記事
- 99999km(2017.11.23)
- モーターサイクリスト誌に掲載いただきました(2016.12.29)
- パイオニアラン・ジャパン 2016(2016.04.15)
- メルセデス四駆(2016.04.02)
- ヘルメットの修理(2016.03.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
●Yuichiさん
どうやらこの「仮想モデル」がいわゆる運動神経なんだろうと推測しております。
私の知り合いに、バドミントンでインターハイに出場したスゴイ人がいらっしゃいます。
この方がゴルフを始めたとき、いきなりコースに出て2回目でハーフ50をきってしまったそうです。恐らくコーチにもつかずたいした練習もしてないはずです。
想像するに、バドミントンでつくりあげた「仮想モデル」が応用できたのではないでしょうか。ゴルフのスイングと非常に近い筋肉の動きだったのだと思います。
バイクだったらきっとスキーの「仮想モデル」が最も近いのではないのかなーと考えてます。
鈴木大五郎先生のお話では、ボクシングや柔道やレスリングだということでした。これがいわゆる達人の感覚で、私にはまだ理解・体得できておりません(笑)
投稿: ケビン | 2009年9月 2日 (水) 05時37分
●ハタハタさん
お久しぶり~。
そうなんです。オジサンになると体が思うように動かないのでつい理屈をこねるようになるんですね。
バレてしまったかー(笑)
投稿: ケビン | 2009年9月 2日 (水) 05時31分
こんばんは
感覚を会得してから理論を理解するのか、理論を理解して感覚を会得するのか…ウ~ン、深いですなあ…
自分の頭の回転がバイクのスピードに追いついていないことだけは確かです(笑)
投稿: Yuichi | 2009年9月 1日 (火) 22時22分
こんちわ!
バイクの姿勢からこんな話になるなんて。とてもおもしろいです!
素敵なオジサマ(失礼)ですね!
投稿: ハタハタ | 2009年9月 1日 (火) 19時39分
●南行さん
養老猛さんの「バカの壁」に書いてあったとおり、神経の伝達速度はそれほど速くないようです。
最近の生化学では、どうやら脳は事前に「先読み」をして動くという説があるらしく、ナルホドと思いました。
先読みしない情報処理ではボールやバイクの速度に遅れをとってしまうのでしょう。
なので、スペンサーも長嶋さんも、脳が仮想モデルを持っていて、入力(実際の物理現象)が発生する前に仮想モデルの出力を筋肉に命令として先出ししているのだと思えば、直感的まとはずれも納得できるような気がしますね。
投稿: ケビン | 2009年9月 1日 (火) 14時38分
ライディング力学の考察もバイク趣味のひとつで楽しいですね。
・・・・・・
ただ、近年はニュートン力学と全く相容れない説明が多いので困ったことです。 天才スペンサーのバイク教室でも、当人の云いたいことの説明が感覚な経験に基づいているゆえに、中学生に力学的ツッコミを入れられたら大恥的なコトを言ってました。 長嶋茂雄さんもメチャクチャなコーチをするそうですから、、、あのテの方達にはよく在るコトらしいですが。。。
かなり高名なスクールでも、「バイクを傾けると、セルフステア云々・・・・」と云いながら、最初の直進しているバイクを傾ける”力”の説明が抜けています。 一番肝心で本質的な説明抜きでは中学生にも突っ込まれますが、、、まことに困ったことです。
傾けたい側に傾けられるモノなら、誰でも自転車に練習無しで乗れるのにねぇ。。。
投稿: 南行 | 2009年9月 1日 (火) 13時53分