品川 あずみ野 常盤軒【閉店】
立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道
あずみ野 常盤軒 JR品川駅改札内
残念ながら2010/10閉店してしまいました。情報提供:LM2さん。記事は営業当時のものです。
改札正面の非常に目立つ場所にあるのでいつも混んでいる。
改札内の店はあまり期待してないのだがどうだろう。本日はバイクではなく電車です。
■蕎麦、茹で麺。強力粉多め、モゴモゴとした食感。
■かき揚げ、揚げ置き。具が少なくコロモばかりの、いわば「粉モノ」。揚げたお好み焼きみたいな感じ。
これはこまった。当ブログ初めての評価ゼロ点か。。と思ったが、、
■つゆをゴクリと飲んでみるとけっこういける。やや薄口甘めでダシが弱いが、なんとなくバランスが良い。飲み干せる味。
駅改札の内側なのでこんなものかもしれないが、もうちょっと努力して欲しい。
立ち食いのカウンターがものすごく低いのに驚いた。腰骨より低いくらいの高さ。ご老人や子供などに配慮したのだろうが、あまりにも低いので食べにくい。私は指と手首の具合が悪くて丼を左手で持ちにくかったのでとても困った。

この味で420円ってのはちょっと高いと思う。駅構内は地代高いのかな?
無休
評価は1点 ☆
------------------------------
| 固定リンク
「【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事
- 「立ち食いそば大図鑑」にコラム書きました(2019.02.09)
- トークライブやります(2018.01.17)
- 立ち食いそばのブルース(2017.11.26)
- 路麺大忘年会のお知らせ(2017.11.01)
- ザ・ブルース路麺、ライブ+宴会のお知らせ(2017.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
●LM2さん、sobaさん
情報ありがとうございます。
さすがsobaさんの情報収集力はすごいすね〜。
投稿: ケビン | 2010年12月 5日 (日) 08時30分
LM2先生
京浜東北ホームの昔朝日新聞にでたことある
おばちゃんに聞いたんですよね
そしたら
二階は新幹線かなんかの増設に伴う改修工事になて
来年にはそれが終わるとまた
新たに店がOPENするといってました
正確な情報かはちょっとわかりませんが
そんなわけで
台東区も全制覇するんですね こわあああああああああああああああああああ
投稿: soba | 2010年12月 5日 (日) 08時19分
2010/10/16に閉店したそうです。
http://www.tokiwaken.co.jp/tenpo2_01.html
投稿: LM2 | 2010年12月 5日 (日) 07時54分
●うどん男さん
すごい記憶力ですね、詳細な情報ありがとうございます。参考になります。
ご存知のとおり品川駅には常盤軒のお店がたくさんあり、そば屋以外にもお弁当屋さんなどたくさんあります。
そば屋も、この記事の中央口橋上店の他に各ホームに5箇所あります。ホームの店と橋上店はシステムがだいぶ異なるようですね、残念ながら私はホームのやつには行ったことがないんです。
橋上店では品川丼、お好み、やってないみたいですね。
ネットの情報では横須賀線ホーム(通称「スカホーム」)が良いとか、東海道線が良いとか、喧々諤々のようで楽しい限りです(笑)。
ぜひ今度は東海道線ホームで品川丼試してみますね。
投稿: ケビン | 2009年9月28日 (月) 20時16分
こんばんは、しまだ屋に続いてまたコメントさせていただきます。
あれは、私が三鷹にある会社の寮にいた頃なのでもう20年あまり前、川崎にある会社へ毎朝通勤するために、
三鷹→新宿→品川→川崎のルートを通っていました。
その品川の東海道線下りホームにあったのがこの常盤軒(あずみ野?)で、朝食を抜いて寮を出た時にはかなりの確率でこの立ち食いそば屋で「品川丼」を食べてました。
品川丼はどんぶりに盛られたご飯に、濃いめのだし汁にくぐらせたかき揚げをのせた物とお椀に入れたかけそばの汁とセットで売られていました。
汁には具が入ってないので、備え付けの「きざみ揚げ・ネギ・ワカメ・天かす」などの具を好きなだけ入れても良いというシステムになっていたと思います。
このシステムは他のそば・うどんメニューでも同じで「お好みそば」と言う名前のようです。今もこのシステムは健在らしくネットで調べてみると具の種類がもっと増えているみたいです。
なので、高いと思われるこのそばの値段も、それらの具を入れる事を前提に設定されているのではないでしょうか?
もし、改札正面のその店がこういうシステムをとっていなかったのなら的外れな意見ですが...
投稿: うどん男@広島 | 2009年9月28日 (月) 19時01分