湯島 ふみや 【閉店】
立ち食いそば探訪 - バイクの蕎麦道
ふみや
千代田線・湯島駅近く、天神下交差点角
残念ながら、2012/09、閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。情報提供:助っ人さん。
この辺りには、並木藪、池之端藪、ちょっと遠いが神田藪など日本蕎麦の名店が集まっている。さぞかし近隣住民は蕎麦にシビアな舌を持っているであろうと期待に胸がたかなる。
昼休みだが行列ができるほどは混んでいない。注文してすぐに出てきた。
■蕎麦、生めん茹でおき。細打ちで色黒、ものすごく歯ごたえあり。香りあり。
■つゆ、かなり濃い口。ダシよし。そばと調和して美味しい。
■かき揚げ、揚げ置き。ごま油を配合した昔ながらの味わい。おいしい。
厚切りかまぼこ、たっぷりわかめ、ねぎ使い放題、サービスいいね。
交差点の角なので、バイクの駐車を気にしながら大急ぎで食べたのが心残り。
しかし見ため悪いお店だ。どちらかといえば最悪な外観。バカボンパパの鼻息のような「セ」「ル」「フ」って、あんた、、もうちょっとなんとかすればもっと繁盛すると思うんだが、、この間抜けた外観は計算ずくなのかな??
この味と立地で380円は安い。良い店とめぐり合いました。
やはり地元民が蕎麦にうるさい土地だけのことはある。
東京都文京区湯島3-46-5 (日祝)休
評価は3点 ☆☆☆
--------------------------------------
湯島といえば湯島天満宮、通称湯島天神、学問の神様、天神様こと菅原道真公を祀る。5世紀から続く由緒ある神社。社殿は平成になってから再建されたもので新しい。受験シーズンには大いに賑わう。菅公がしのんだ故事にならって梅が名物。「湯島の白梅」っていう古い歌があったような。
ところで菅原道真は平安時代の人で5世紀には存在していないのに何故?という疑問が沸く。どうやら創建当初は菅公ではなく別の神様を祀っていたらしい。天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)というから、天岩戸をこじ開けた力持ちの神様ですね。体育会系相撲部から学者へと180度の方針転換を果たしたというわけです。セメント会社の社長から東大工学部卒に首相が交代したようなものでしょうか
| 固定リンク
「【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事
- 「立ち食いそば大図鑑」にコラム書きました(2019.02.09)
- トークライブやります(2018.01.17)
- 立ち食いそばのブルース(2017.11.26)
- 路麺大忘年会のお知らせ(2017.11.01)
- ザ・ブルース路麺、ライブ+宴会のお知らせ(2017.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント