川崎・大島 なっちゃん 【閉店】
立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道
なっちゃん
残念ながら閉店してしまったようです。2011。記事は営業当時のものです。
JR東海道線川崎駅、徒歩30分、大島、追分交差点手前
のれんが掛かっていないが看板は点灯しているので声をかけてみると営業しているらしい。かき揚げそばを注文した。普通の居酒屋だが、そば・うどんは立ち食い価格でやっている。
おばちゃんひとりで営業。おばちゃんの名前が「なっちゃん」らしい。壁の営業許可証でわかった。なっちゃんもだいぶお歳のようでたいへんですね。暑さ寒さがこたえるらしい。お体大事にしてください。
■蕎麦、茹で麺。コシがあってわるくない。
■つゆ、普通にダシあり。甘すぎずOK
■かき揚げ、揚げ置き。かすかに酸味あり。揚げ置いたあとに酢でもつけておいたのだろうか。これが不思議と美味しい。かき揚げの下にわかめがたくさん敷いてある。
■そばなのに、ビールの突き出しのようなキノコともやしの和え物がサービス。地味に美味い。こういうの好きです。お酒が飲みたくなる。はくぶんさんの情報によれば、これは通常のメニューではなく特別サービスらしい。たまたま暇だったんだね。
お盆につゆがこぼれてますが、これは私がこぼしたものです。なっちゃんが自らテーブル席まで運んで来ようとするので、あわてて自分からとりに行きました。(笑)
のれんが掛かっていないのは、のれんを架けるフックが壊れていたためだった。おじさんが修理していました。ほのぼのだねえ。
400円
神奈川県川崎市川崎区境町1-12 不定休、日曜営業もあり
評価は2点 ☆☆
| 固定リンク
「【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事
- 「立ち食いそば大図鑑」にコラム書きました(2019.02.09)
- トークライブやります(2018.01.17)
- 立ち食いそばのブルース(2017.11.26)
- 路麺大忘年会のお知らせ(2017.11.01)
- ザ・ブルース路麺、ライブ+宴会のお知らせ(2017.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
●うどん男さん
なるほど、保健所の管轄で指導方法がちがうんですね。
投稿: ケビン | 2009年10月19日 (月) 21時12分
衣に入れた酢は揚げると酸味はほとんど消えるので、
これでは無いと思ってました。
川崎市でこんな天ぷらが多いと言う事は、市の保健所が
そういう指導をしているのかもしれませんね。
投稿: うどん男@広島 | 2009年10月19日 (月) 19時10分
●うどん男さん
さすがプロですね。私はどれも知らないことばかりでとても勉強になりました。おそらくなっちゃんでは食酢の防腐剤を吹きかけているのではないかと思います。表面に酸っぱい感じがありましたので。
そういえば、川崎市の立ち食い蕎麦屋では酸っぱい天ぷらを出すお店がここの他にも何店かあります。
天ぷら具材に「紅生姜」があるので、その味が油に溶け出したのかもしれないと推測していたのですが、これですっきりしました。
いつも貴重な情報ありがとうございます。
投稿: ケビン | 2009年10月19日 (月) 16時17分
天ぷらに「酢」を加える事について2つの理由が考え
られるのですが、一つは「防腐剤」としてです。
スーパーの弁当などで何故か酸味を感じる事があるの
ですが、そのほとんどが防腐剤を霧吹きで吹き付けて
いるのが原因だと思います。防腐剤と言っても、食用酢
が原料なので体に害はありません。
で、もう一つは「衣をサクサクさせるため」です。
牛乳などのタンパク質に酢を加えると固まりますよね。
小麦粉ものタンパク質が酢によって変質しサクサクとし
た食感の衣になるようです。
普通、天ぷらの衣を作る時「冷水を使う」とか「ザック
リ混ぜる」などしてグルテンをなるべく生成させないよ
うにするのがコツなのですが、酢を入れるとグルテンに
なる前の「グルテニン」と「グリアジン」を変質させて
グルテンの生成量が少なくなるため、美味しい天ぷらに
なるのではと思ってます。
ちなみに天ぷら粉は薄力粉に澱粉粉を加える事によって
グルテン量を抑えています。なので天ぷら粉が無い時は
小麦粉に片栗粉やコーンスターチを加えても同じという
事になります。
投稿: うどん男@広島 | 2009年10月19日 (月) 14時08分