大発見かも! 吸気サイレンサー その2
先日の記事に書いた後期型ZRX1200の吸気サイレンサーをキャンセルする件。その後だいぶ走りこみました。結果は大満足、ものすごく良いです。とくに不具合がみつからないのでこのままずっとこれでイケる!と判断した。
やっぱり後期モデルに付加された部品ってのは環境優先=性能劣化目的のものばかりなんだなあ、と悲しくなる。
やはりというかビンゴというか、ZRX1200DAEGでは、ZRX1100と同様のペッタンコキャップにもどってました。インジェクション化や排気デバイスなどのハイテクのおかげでこのサイレンサーは不要になったんだと推測。(写真は@niftyバイクライフより転載)
さて、肝心の私のローテク作業なんですが、気になるのはテープを貼っただけの簡素な施工。これはいずれテープが負圧で破けてキャブに吸い込まれること必至と思う。ヘッド下ろすなんて嫌だもんね。ちなみに下の写真は300km走行後のもの。テープは破けてませんでしたが、穴を覆う部分は負圧で吸引されて膨らんでます。
ということで、こういうものをこしらえてみましたよ。例によって費用ゼロ円、所要時間20分。
材料はやっぱり一流品でなければね、世界のブランド、ネスカフェの蓋ですよ。
内と外からネジで挟む方式としました。なかなか良い設計だと思う。内側の部品、フチが曲がってるのが些細な工夫。アーチ式ダムからインスパイヤされました(笑)。多少なりとも密着度を高めてくれるのではと期待するけど、、まあ自己満足です。
こんな感じで収まりました。イイネ。形状を中央部のリブに沿わせるようにして回り止めとする。うーん完璧ではないだろうか。密着が悪ければ接着剤やスポンジなどを挟んでもいいかもしれない。
車体に組み付けた図。きっちり閉じないとエアを吸ってしまいますので注意が必要です。
さっそく試乗しましたよ。もちろん結果は良好。アイドリングから中回転でのレスポンスとパワー感が確実に向上してます。ゴリゴリと低速からトルクが湧き出る感じ。発進や街中での加速がものすごく気持ちいいです。
このスペシャルパーツ、ネスカフェの蓋と料理用ハサミ、適当なビスとキリさえあれば作れますので皆さん試してみてはどうですか。これくらい大きければ万が一外れてもキャブレターに吸い込まれることは無いと思う。切削面のバリはきれいに削り取るのが注意点、吸い込まれたら困るので。くれぐれも自己責任でお願いしますね。うまくいったらコメントください。待ってますよー。
| 固定リンク
「バイク」カテゴリの記事
- 99999km(2017.11.23)
- モーターサイクリスト誌に掲載いただきました(2016.12.29)
- パイオニアラン・ジャパン 2016(2016.04.15)
- メルセデス四駆(2016.04.02)
- ヘルメットの修理(2016.03.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
●スクラフィーさん
なるほど、納得です!
投稿: ケビン | 2009年11月28日 (土) 20時16分
あ、スミマセン
変な書き方ですね。
多連スロットルを採用しているエンジンでは、
「吸気脈動によって、充填効率を高める」
というコト自体の効果が期待出来ない
ですから、今回のように吸気サイレンサーをキャンセルするのは、多いに「有り」だと思います。
投稿: スクラフィー | 2009年11月28日 (土) 19時55分
●ハタハタさん
お、実証実験第一号ありがとうございます。
暖気が速まったのは本日の気温が高かっただけだと思いますけどね、へへ。
それよりも、アイドリング付近でのレスポンスは確実に向上してるはずですので、できれば、アイドリング回転を下げて実験してみてください。思ったよりエンストしないので「おっ」ときますよ。
スペシャルパーツの製品化では、ハタハタさんのほうがはるかに先をいってますね、なんたって私はネスカフェですから。。。
いっしょにこれを売りましょうか。なんてね。とらたぬ、とらたぬ。
投稿: ケビン | 2009年11月28日 (土) 19時21分
●スクラフィーさん
「多連スロットルにはない」というのは、スロットル間で干渉があるのでそもそも効果がないから採用されてないって意味ですね、きっと。
うーん、面白いです。マツダのミラーサイクルやリショルムにはものすごく期待してたのでなおさらです。
いすゞのセラミック断熱エンジンなんてものありましたね、ものすごく夢がありました。
投稿: ケビン | 2009年11月28日 (土) 19時18分
こんちわ!
ネスカフェ、僕も好きです!
ケビンさんのブログを参考にさせて頂いて挑戦しました!
職業柄ちょうどいいサイズのワッシャーやゴムパッキンなど会社からもらってやってみましたら…
大成功です
ありがとうございます!
僕が最初に感じたのは
「エンジンが早く暖まった」
です。
乗り始めから何だかよくフケるって感じです!
うれしいので、もうちょい走ってきます!
投稿: ハタハタ | 2009年11月28日 (土) 14時38分
こんにちは、朝駆けしたあと昼寝して、まったりと午後を過ごしています。
吸気サイレンサー=レゾナンスチャンバーですね。
マツダのミラーサイクルエンジンでリショルムコンプレッサーを用いたときに吸気音が大きくて、それを軽減する為に使って、一般でも有名になったやつです。
主な目的が消音なので、キャンセルも有りなんですけど
(同一車両エンジンで無しタイプがある場合はキャンセルしても問題は少ない)
稀に吸気脈動を利用して充填効率を向上させているエンジンがありますので何でもかんでも無くせばOKじゃないです。
(多連スロットルを採用しているエンジンには無いです)
投稿: スクラフィー | 2009年11月28日 (土) 13時05分
●たけさん
バージョン2.0ネスカフェエディション、なかかなすごいです。
これを売ってひともうけしたいなあ。
ZRX1200って何台売れてるんだろう。
仮に年間1000台として後期型は4年間生産してたので4000台かあ。一個500円(送料別)で売ると、、、おお、2百万円ですよ。
ZRXがもう2台買えるぢゃないですか!
とらたぬ、とらたぬ。
投稿: ケビン | 2009年11月28日 (土) 12時01分
おはようございます~
見えないところでバージョンアップして来てますねぇ
自分の思いついた事がうまくいくと嬉しいですよね~といいつつ自分でやるのはせいぜいレー探の配線くらいまでという体たらくですが
投稿: たけ | 2009年11月28日 (土) 07時25分