« 首都高中央環状線 大橋ジャンクション 建設現場 定点観測 | トップページ | 久地 かずみ »

2009年11月23日 (月)

府中トロポサイト(米空軍府中基地跡)

府中の森の北側に広がる米空軍府中基地跡に行ってきました。

この近辺は戦前、旧陸軍燃料廠が置かれた場所。戦後米軍に接収され米軍府中基地が設置された。やがて米空軍の横田への本拠移転にともない土地が返還される。南側は航空自衛隊府中基地(返還前も共同利用)と府中の森公園として半々ずつ利用されることとなったが、北半分は大蔵省(現関東財務局)の管理地となるも利用されることなく、荒れ放題の廃墟として放置されている。

この府中の森北側の廃墟を「府中トロポサイト」とも呼ぶ。なお、いまだにここが米軍基地だという俗説もあるが間違いです。財務省所管であることは防衛省のサイトに明記。以降「基地」と略。

追記:アンテナとその周辺の一部区域については未返還で、現在も米第5空軍が運用しています。

小金井街道を車で走った人なら、こんもりとした森の中に立つ巨大なパラボラアンテナを見かけたことがあるだろう。

20091031974

基地の南西角、右側の森が基地。小金井街道を北に望む。この位置からでは何も見えません。


20091031976

基地の南端から内部をうかがう。道路が縦横に走っているようだ。たまたまこの日は植木職人さんだろうか、南京錠を開けて軽トラが基地内に入って作業にかかるところに遭遇。日本人が立ち入れる場所であるのを再確認。


20091031978
20091031977

南端の道路に廃墟が面している。手を伸ばせば届きそうな距離だ。


20091031979

府中の森の駐車場から撮影。


Img_4362

基地の東側にまわると、廃墟の隙間に巨大なパラボラアンテナが見える。突如姿を現した巨人のような圧倒的な存在感に唖然と息をのむ。


Img_4364

東側廃墟にはツタが多くからまっている。


Img_4369
Img_4372
Img_4370

基地の北辺。ここからは2基のアンテナが正面に見える。長年放置され赤錆の浮いた様子がわかる。なお、この場所は個人所有の敷地なので地主さんに挨拶して撮影いたしました。


Img_4367

やや東北の角あたり。細い路地から撮影。この場所が最もアンテナに近づくことができる。

パラボラアンテナは北北東あたりの方角を向いている。おそらくこれと対になる同様のアンテナが南南東を向いて遥か遠くにそびえているに違いない。横田や入間はもっと北西向きなので、どうも朝霞の方向のようだ。それとももっと先なのだろうか。アンテナの方向をたどってバイクで彷徨うのはちょっと難しいけど、やってみる気はなくもない。


少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

|

« 首都高中央環状線 大橋ジャンクション 建設現場 定点観測 | トップページ | 久地 かずみ »

ワンダー空間」カテゴリの記事

コメント

なるほど、詳報ありがとうございます。

瀬谷は広々として不思議な空間ですね。

投稿: ケビン | 2010年9月 6日 (月) 07時39分

>>大和田に同じ超大型パラボラアンテナが残っていました。

上記訂正します。背の高い鉄塔のパラボラの間違いでした。
すいません。

ちなみに大和田は、規模縮小しつつあるようで、
鉄塔の撤去、設備の縮小、米軍エリアの縮小が
進んでいます。鉄塔撤去で所沢向け・府中向け
ともにマイクロ回線がなくなりました。

事実上、現在の府中は瀬谷と横田の中継拠点のみと
なってしまったようですね。

投稿: 武蔵野21 | 2010年9月 6日 (月) 01時03分

●武蔵野21さん

おお、大和田!
まさにこれですね。

さっそくバイクで行ってみなくては。

情報ありがとうございます。
大感謝

投稿: ケビン | 2010年9月 5日 (日) 17時18分

ちなみにアンテナの対向先は大和田の受信施設かと。
大和田に同じ超大型パラボラアンテナが残っていました。

現在は撤去されているようです。

http://ameblo.jp/yamanooyaji/archive3-201002.html

仙台トロポは国見の事ですかね? 府中と同じ様に通信の
解析を北の地にておこなっていたのでしょうか。
AWACSに変わって役目終了したのでしょう。

投稿: 武蔵野21 | 2010年9月 5日 (日) 14時13分

●人生こなたさん

コメントありがとうございます。
なるほど~、三沢ですか!それはまた遠いなあ。だからあれ程巨大なパラボラが必要なんですね。

2つあるということは、全二重で通信してるんでしょうか。

対向局が廃止なのに現用というのは不思議です。

貴重な情報ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

投稿: ケビン | 2010年4月17日 (土) 08時19分

今更ですが。
仙台トロポサイト(三沢)が対向局でした。
がすでに廃止されています。
実は、周りはお書きのように
関東財務局なのですが背の高い鉄塔とパラボラ周辺だけはUSAF、5thAFの所有物で全て現用だそうです。
(双子パラボラ共に)
(2009/12/20日付のUSAF資料で確認。)

投稿: 人生こなた☆\(≡ω≡.)/ | 2010年4月16日 (金) 22時41分

●たけさん

地元の味には疎いんですよねー。立ち食いそば以外のものは全くわかりましぇん。

蒟蒻ってのは若い頃はそれほど好きでなかったけれど年とったら好きになったですよ。
檜原村のばんばのおかげです。 

投稿: ケビン | 2009年11月24日 (火) 05時19分

 それにしても色んな面白い場所知ってますね~
 俺ってば昔現役でバイク乗ってた頃なんかも景色とか何かを見に行くんじゃなくて丸一日ひたすら走ってただけだから、地元の物すら意外と知らなかったりとか、お昼もコンビニでサンドイッチとか(これは今でもですが・・・)食べなかったりとかしてたんでそこの地元の食材っていうのを味わった事ってほとんどないんですよ~
 リターンしてブログ仲間のやってる群馬のお店でこんにゃく食べたっていうのが大きな進歩っす

投稿: たけ | 2009年11月23日 (月) 23時23分

●うどん男さん

発電用の蒸気タービンすごいですよねー。私もタービン大好きです。

某工作機械メーカーの工場で見た船舶用ディーゼルエンジンのシリンダブロックってのはすごかったです。まるで家のよう。鉄でつくった小屋かと思いましたほんとに。

コンビナートもすごいですよね。静岡の由比あたりに新日軽の工場が東名高速からよく見えますが、子供のころは「あれは火事ではないか」と心配したものです。

投稿: ケビン | 2009年11月23日 (月) 17時15分

パラボラアンテナというと、飛行場にある小さめの物か
衛生放送用しか見た事がないので、この手のウルトラ警
備隊にしか装備されていなさそうな物はわくわくしますね。

こういう、パラボラアンテナや石油コンビナートなどの
鉄で出来た構造物って好きなんで、海芝浦の某工場で見た
○○発電所のタービン等もわくわくしました。

そう言えば、新杉田の吉村家にラーメンを食べに行った時、
帰りは夕方くらいで、途中(磯子?)で見た煙突のような
ところから炎をあげるコンビナートの様子には感動しました。
(ここがオイル怪獣ペスターが暴れたところかなと思ったり...)

投稿: うどん男@広島 | 2009年11月23日 (月) 15時45分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 府中トロポサイト(米空軍府中基地跡):

« 首都高中央環状線 大橋ジャンクション 建設現場 定点観測 | トップページ | 久地 かずみ »