根岸飛行場跡
いつものとおり横浜の街を流して走る。今日は金沢・磯子・根岸のあたり。信号待ちでふと路傍を見ると興味ある掲示あり。さっそくZRXちゃんを停めてみてみましょう。なるほど。根岸に飛行場があったとは知らなかった。
磯子区郷土研究ネットワーク他の制作
現在の横浜プールセンターと新日石根岸製油所にあたる場所。飛行場とはいっても滑走路がないではないか?と疑問がわくがすぐに解決。根岸飛行場は飛行艇専用の飛行場だったのだ。そのためこの場所が飛行場であったことを物語る建造物や遺構が残っていないのが残念。
唯一のなごりは町名が「鳳町」であること。飛行場開設を記念して埋立地に命名したとのこと。
現在も新日石製油所に面して水路が残っている。飛行艇はここを通って根岸湾に出入りしていたようだ。根岸湾は波が穏やかで飛行艇の離着水に適していたらしい。
日本航空の前身である大日本航空による日本初の飛行艇専用民間飛行場として発足。川西航空機の九七式大艇を運用し、遠く南洋パラオへの定期便などを運行していた。開戦後は軍に徴用され二式大艇を運用して軍需物資の輸送などに活躍した。
二式大艇は日本が世界に誇る名機であることはいうまでもない。「空の戦艦」とも称される。高速・航続・防弾において世界最高水準にあり十分な攻撃力も備えていた。航続距離はあのB-29より長く、真珠湾再攻撃(K作戦)でも知られる。海洋国家日本にとっては結果として最適な航空機であったと思う。21世紀の今日においてもなお航空機史上最高の軍用飛行艇との誉れ高い。
戦後4機が残ったが3機は破壊され、1機はアメリカに引き渡され研究用に供された。その1機が日本を旅立ったのがここ根岸飛行場だそうです。のちに返還。船の科学館に展示。現在は鹿児島の海上自衛隊鹿屋航空基地資料館に野外展示されている(上記写真)。
これは飛行場の水路ではなくお隣の掘割川ですが、きっとこのような風景であったにちがいない。穏やかな水面に巨大な飛行艇が係留されていたんでしょう。
| 固定リンク
「ワンダー空間」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
●餃子さん
おお、さすがお目が高い。
ホワイトハウスさんまで出向きまして、佐藤社長さんとじっくり話し込んで。ほんとうに欲しかったんですが、かなりコンパクトで私には窮屈だったことと、頚椎捻挫の後遺で首が痛いため断念しました。がっかりだったなあ。
なんとかZRXをこういうテイストにできないかと相談したりもしましたが、「それはちょっと方向性が違う」と涙を呑んだものです。
おっしゃるとおり、CB1100はこういった用途にはうってつけの素材だと思います。面白いカフェレーサーが出てくるのが楽しみです。
新明和のPS-1,US-1は良い素質があるんでしょうが不運な飛行機ですね。P3-Cに政治判断で負けちゃったんでしょうけど。今後も頑張って欲しいものです。
投稿: ケビン | 2009年11月13日 (金) 10時59分
ホワイトハウスのCBですね。
滅茶苦茶いいけど高杉...
もうすぐホンダさんからCB1100で
似たイメージのが出そうだから
そっちでいいや。
二式大艇!傑作機でんがな。
今も川西の後進新明和は飛行艇を
作っていますね。
投稿: 餃子 | 2009年11月13日 (金) 10時35分
●たけさん
ポルコロッソは愛機を「オレの舟」と呼んでましたが、飛行艇って英語で「フライング・ボート」なんですってね。なんだそのまんまじゃんってやつです。
投稿: ケビン | 2009年11月13日 (金) 07時07分
飛行艇っていうと紅の豚を思い出しますけど、こういう形のもあったんですね~
豚には二通りしかいねぇ 飛べる豚と飛べない豚さ
投稿: たけ | 2009年11月12日 (木) 23時28分
●ちーさん
いえいえ、2台も持てるほど甲斐性ありません。
これはホントは欲しくてしかたなかったんだけど前傾が強すぎて首が痛くて買うのを断念したバイクです。
かっこいいでしょ。いまでもお気に入りです。
投稿: ケビン | 2009年11月12日 (木) 19時31分
ひ・表紙の写真がぁ~・・。・
「ホンダ」さんに なってるぅ~??
これも ケビンさんのぉ~??(^_^;)
投稿: ちー | 2009年11月12日 (木) 16時52分