大岡山 米次郎
立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道
米次郎
東急大井町線・大岡山駅、徒歩15分、環七沿い
環七に詳しい人なら思い出すかもしれない。目黒区の「南」というぶっきらぼうな名前の交差点。両側の歩道が極端に広くて大きな欅の木が何本か生えている小さな公園のような場所がある。米次郎さんは外回り側の欅の裏側にある小さいお店です。
飯田橋・神楽坂小路で営業していた「米次郎」が移転したものらしい。それ以前は、この場所は「よりみち」というお店だったそうで、つい先日閉店した洗足池の「より道」と関係があったようです。(by そばげってぃさん、情報ありがとう)
■蕎麦、茹でめん。黒っぽい。コシあり、ほのかな香り。茹でめんにしては上等。
■つゆ、ダシよし、カエシ普通、甘くない。
■かき揚げ、揚げ置き。かなり厚い。コロモ多いが味は良い。
あっさりめながらバランス良い。私は好きなタイプですよ。これは。
カウンターには4人くらいしか並べない。常連さんは外で食べてますね。木陰で気持ち良いんだな。そばもいいが、このロケーションが最高。これはちょっとない穴場です。
倉庫風の建物と錆びたシャッターがたまらなく良い雰囲気。
環七なのに路駐しやすいのが貴重。ベンツに乗って食いに来る常連さんあり!
350円
東京都目黒区南3-8
評価は3点 ☆☆☆
春菊天そば
■蕎麦、茹でめん。黒っぽい。コシあり、ほのかな香り。茹でめんにしては上等。
■つゆ、ダシよし、カエシ普通、甘くない。
■春菊天、揚げ置き。春菊がジワっと凝縮されておいしい。
以前は神楽坂にあったお店が移転したものとのこと。ご主人にその話をしたら「えっ、お客さん神楽坂のお店知ってたの、うれしいなあ」と喜んでくれた。前々から疑問だった洗足池の「より道」との関係が気になっていたのでたずねたところ、まったく無関係で屋号が同じなだけらしい。ああ、これで疑問解決。
飄々とした感じの良いご主人です。
神楽坂の旧米次郎の跡にはラーメン屋が営業している。ご主人と遠からぬ縁の人が経営しているらしいので、「神楽坂へ行ったらぜひよってやってください」とのことでした。
350円
東京都目黒区南3-8 (日祝)休
評価は3点 ☆☆☆
コロッケそば
環七を通ると、ついつい寄ってしまう。大将のひょうひょうとした雰囲気が好きなんだ。
■蕎麦、茹でめん。黒っぽい。コシあり、ほのかな香り。茹でめんにしては上等。
■つゆ、ダシよし、カエシ普通、甘くない。
■コロッケ、悪くないです。
コロッケがつゆに溶けないので食べやすくていいです。
カウンター横の水ディスペンサ脇に、大きな虫かごが2つあり。茄子やキュウリが切って置いてあるところを見ると、虫を飼っているようだ。小さな胡麻粒のような虫がうじゃうじゃといる。これは鈴虫なの?と訪ねると、私の顔を正面から直視して「そおーう」と大きくうなずく米次郎さん。
何か鈴虫のいわれでも話してくれるかと思ってたら、ちょうど食事時だったらしくて、厨房の奥にひっこんでうどんを食されていた。あー、このお父さんのマイペースなゆったりした時間感覚がたまらなく好きです。
350円
東京都目黒区南3-8 (日祝)休
評価は2点 ☆☆
げそ天そば
環七の途中に存在するオアシス島。バイク停めて縁台で食べることができる。バイク乗りというのはどうも自分の愛車から離れたくないという習性があるようで、峠道や高速PAなど皆さん自分のバイクにびたっとくっついて動かない。盗難用心なわけじゃないんだけどね。こうやってるとなんとなく落ち着くのだ。
ここはそんな路麺好きライダーにうってつけのお店。まさに「路麺ライダーの聖地」ともいえよう。
もちろんそばもうまい。ご店主の米次郎さんが揚げる自家製天ぷらは種類豊富でどれもうまい。何度通っても飽きさせない。そばは茹でめん。つゆはあっさりめだが丁寧なダシでクセのないゴクゴク飲める毎日でも食べたくなる、そんなしみじみしたうまさ。
細めのゲソがたっぷり入ったげそ天。こんもりと揚げられた姿はボリュームあり、ハラヘリライダーも大満足うけあう。
バイク供に そばくらう 愉快かな(毛瓶子)
こんな感じで座って食べる。
改装されて客席が右側に広くなった。昭和の雰囲気漂う店内もまたよい。
日曜休みだが、早朝6時半ころから開いているので、土曜朝ツーリングの行きがけ、帰りがけにどうでしょう。
390円
評価は2点 ☆☆
ごぼう天ちくわ天そば
そもそもは神楽坂で3年半くらい営業していた「米次郎」のご主人が大岡山の環七沿いに移転改行したお店。米次郎当時の看板も出しているため通称は米次郎であるが正しい屋号は「よりみち」だと本橋さんから教えていただいた。
「神楽坂で米次郎を開く前は同じ場所で長いことスナックを営んでいたんだけど、年とって夜の仕事もきつくなってきたので立ち食いそばに商売変えしたんですよ。一年半ほど他の店で修行してね。」といつもの気さくな語り口でお話ししてくれた。
商売を変えるのはなにごとにつけ大変なことであるが、とくに高齢になってから修行から始め直すところ、たいしたものだ。米次郎さんのバイタリティを感じる。こういう姿勢があるから飲食店業界で長いこと生き残ってこれたんだな。
隣の建物に浸食中の気配。
この交差点、ほんとに素晴らしい立地。知ってる人なら必ずクルマを止めると思う。
440円
評価は2点 ☆☆
| 固定リンク
「【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事
- 「立ち食いそば大図鑑」にコラム書きました(2019.02.09)
- トークライブやります(2018.01.17)
- 立ち食いそばのブルース(2017.11.26)
- 路麺大忘年会のお知らせ(2017.11.01)
- ザ・ブルース路麺、ライブ+宴会のお知らせ(2017.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
●カツ丼さん
おお、カツ丼さんもチャリダー。
近距離は自転車に限りますね。
「よりみち」の看板発見ですか!
観察力ありますねー。うーんやるなあ。
私はすっかり見落としてました。
ベテランならではのバランスの良さがありますよね。かき揚げも具材少ないのに良い味してますし。
頑張って欲しいお店です。
投稿: ケビン | 2009年12月24日 (木) 06時53分
私もたまにチャリで通る事があり…
今月頭くらいにも食べました(^^)
朝早くから営業しているそうです。
そう言えば、『よりみち』と書かれた看板を見ました。
かき揚げは日によって内容が違ったりします。揚げたてにあたると香ばしくて特に美味です。
投稿: カツ丼 | 2009年12月23日 (水) 22時20分