相模原・塩田 相模食品産業
立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道
相模食品産業
JR相模線・番田駅、徒歩30分、スーパーアルプス向かい、駐車場あり
かなり鉄道の便が悪い立地。なのでこのあたりの住民は駅前に行かずに、付近のロードサイド大型店がお好きなようです。スーパーアルプスとカインズホームが隣接。
おばあちゃんと子供づれといったファミリー客が目立ちます。立ち食いにはちがいないけれど、限りなく「食堂」に近いですね。
■蕎麦、冷凍のように思える。ツルツルとコシがある。
■つゆ、ダシまあまあ、カエシ普通、やや甘め。
■かき揚げ、揚げ置き、タマネギ主体、珍しいのは枝豆入り。悪くない。
カツ丼セット、ラーメンが売り物のようです。ラーメン汁と同じダシで蕎麦をつくるお店をよく見ますが、ここんちは蕎麦つゆは別でした。よかった。
「食品産業」という名称なので、てっきり製麺会社直営店を想像してましたがどうやら違うらしい。店内に貼ってある宣伝ポスターを見ると、工場給食、パーティ・宴会・慶弔用の仕出や弁当がメインの会社らしいです。相模原市民会館に出店ありとのこと。
ついに発見、究極のコラボメニュー「かき揚げラーメン」。だれかがいずれやるだろうと思ってたんですが、ここんちがやってくれました。
webページあり。やはり「意外においしい、かき揚げラーメン」がイチ押しらしい。そこまで頑張るか??と思うんですが。やるからには全国にブームを巻き起こして欲しいと願います。http://www.sousyoku.jp/
このあたり一帯は「田名(たな)」という地名なんだけど、きっとこれは「棚(たな)」の意味だと思う。そのココロは、相模川の河岸段丘地帯なので、段丘を「棚」と呼んだのが始まりなのではないかと想像する。多摩川や荒川と違って相模川は急流なので、段丘がものすごい高低差の崖なんですよ。
神奈川県相模原市田名塩田3-9-52 (日祝)休
評価は2点 ☆☆
| 固定リンク
「【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事
- 「立ち食いそば大図鑑」にコラム書きました(2019.02.09)
- トークライブやります(2018.01.17)
- 立ち食いそばのブルース(2017.11.26)
- 路麺大忘年会のお知らせ(2017.11.01)
- ザ・ブルース路麺、ライブ+宴会のお知らせ(2017.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
●ぱかぽんさん
ここは、交通の便が悪すぎて、他所ものをよせつけない、超ローカルなお店ですよね。私も、もう行くことはないだろうなあと思います。
当ブログのお客様はみなさんものすごい蘊蓄と経験をお持ちですので、食いつかれたときはスゴいですよ!ぜひとも話題を投げかけてみてください。楽しめると思います(笑
投稿: ケビン | 2010年10月19日 (火) 15時40分
うわー、また辺鄙なところ良く見つけましたね。
私も何度か通過しましたが開いてるのは最初の一度きり。
といっても私の動いてる時間帯に問題があると思うのですが、、
しかし、更に面白いのは、皆さんのレスですね(笑)
むかーし、岡山に出張で行って、宿の近くにあるラーメン屋さんで、女王ラーメン頼みました。
何が出てくるのかと思ったら、とんかつが乗ってました(笑)
唐揚(排骨)でなくです。
あと、
「しかし「カレー中華」はちょっと。。。」
コレって、カレーラーメンです?
私好物なんですけどねぇ!!
さがみ野「上海」のトマトカレーラーメン
つきみ野「花ちゃん」のカレーラーメン
よだれが出ます(笑)
あと、相模が丘「江陽」は確か中華麺の変わりにうどん玉入れたメニューがあったような、、
投稿: ばかぼん | 2010年10月19日 (火) 14時33分
●うどん男さん
うどん汁に中華麺が全国15位ですか!?
まったくもってワカラン、ですね。
尾道ではラーメン汁にうどんですか。まったく混乱の域です。瀬戸内麺シャッフル状態ですね(笑
たしか素麺のお店は原爆ドームの対岸の紙屋町あたりだっと記憶してます。
投稿: ケビン | 2010年1月21日 (木) 14時26分
●はくぶんさん
2度も探訪するとはさすがですね。あのあたりは交通の便が悪いのでちょっと行きづらいですよね。
ぶんせき室にあるとおり、「うどんやそばや塩田店」がこのお店の正しい店名ですね。
投稿: ケビン | 2010年1月21日 (木) 14時23分
> うどん汁に中華麺は未経験です。
姫路の「えきそば」は普通にこのタイプの麺を出すようです。
高松市にある松下という製麺所でも中華麺にうどん汁という組み合わせがあり、
なぜか2002年の大晦日に日本テレビで放送された
「史上最大 全国民が選ぶ美味しいラーメン屋さんベスト99」
という番組で15位をとるという快挙を成し遂げました。
店のおばちゃんは「なんでか分からん?」とおっしゃってましたが...。
> その反対に、ラーメン汁に蕎麦ってのはあるんですけどね。
上にコメントした尾道のみやちでは「ラーメンスープにうどん」の中華うどんが
あります。尾道には他にも尾道ラーメンの有名店「つたふじ」など
何軒かに「中華うどん」がありますよ。
> そのころの広島で素麺を冷麺と呼ぶ慣わしがあったのか、
たまたまっぽいですが、今度あの近辺に行ったらその店がまだ有るか、探してみます。
投稿: うどん男@広島 | 2010年1月21日 (木) 00時47分
ケビンさんはじめ皆様方毎度どうもです。
相模原のこの店、健在でしたか。
実は2度(だったかな?)ほど訪問したのですが、臨時休業でした。結局営業を確認できず横浜を離れたので今回の情報は助かりますです。
投稿: はくぶん | 2010年1月20日 (水) 23時27分
●餃子さん
おお、岐阜や三重でも「天ぷら中華」ありですか!
貴重な情報ありがとうございます。
西日本にはあるんですねー。
うどん汁に中華麺は未経験です。
それはきっと沖縄そばみたいな感覚でしょうね。沖縄帰りの餃子さんならではの愛のメモリーですね。(◎´∀`)ノ
その反対に、ラーメン汁に蕎麦ってのはあるんですけどね。
投稿: ケビン | 2010年1月20日 (水) 20時19分
ホーッ、かき揚げラーメンですか...私は
岐阜市内と三重の桑名でラーメンに海老天が
乗った「天ぷら中華」なる食べ物がショウ
ウィンドウに有るのを見た事があります。
また、名古屋周辺では昔、うどんの汁に中華
麺を入れた物が普通に食されていたそうです。
これもコラボでしょうか?
投稿: 餃子 | 2010年1月20日 (水) 19時48分
●うどん男さん
うーん、昔の記憶なんですが、、
今で言うデリカテッセンのような、でき合いの小皿惣菜を自分でお盆にとって、ご飯と味噌汁をおばちゃんに盛り付けてもらうタイプのお店でした。
夏でしたので、ガラスの冷蔵ケースの中に、ガラス小鉢に入った冷やしそうめん(さくらんぼ付き)があったので、「あれは何ですか?」とおばちゃんにたずねたら「れいめん」と答えがあったので、いただいたという次第なんです。
その数日後、普通の食堂で壁に「冷めん」と貼ってあるので質問したところ、いわゆる冷やし中華でした。
そのころの広島で素麺を冷麺と呼ぶ慣わしがあったのか、たまたまそのおばちゃんのお店だけだったのか、よくわからないのですが。
ちなみに、らせん状のバスターミナルのある大きなデパートの地下食堂街で食べた出雲蕎麦は安くておいしかったです。
その数日後、松江まで出張して食べた出雲蕎麦も大変美味しく、良い思いでです。宍道湖のウナギで作った「う巻き」もおいしかったなあ。
投稿: ケビン | 2010年1月20日 (水) 19時28分
> この話はなかったことにしましょー
いえいえ、こういう楽しげな話を無かった事にするのは勿体ない。
もしかすると、ローカルフードである疑惑もありますし...
その30年前くらいに食べたのは「素麺で作った冷やし中華」みたいな物
だったのですか?それとも冷麺と書いてあったのに「素麺」が出て来たのですか?
覚えておられる範囲で教えて下さい。
調査してみます。
投稿: うどん男@広島 | 2010年1月20日 (水) 15時23分
●うどん男さん
なにぶんにも30年近く前の記憶なのであやふやなんですが。。。
たしか原爆ドームの近くだったような。
まあ、いいです(笑)
この話はなかったことにしましょー
投稿: ケビン | 2010年1月20日 (水) 13時11分
> そういえば、広島で「冷麺」を注文したら、韓国風冷麺だとばかり思っていたのに、
> そうめんだったのには驚きました。それも茹で置いて水につかってるのもまた
> 新鮮な驚きでしたよ。
これは、知りません。もしかして
「 冷やし」
「素麺 」
と書いてあったのを縦に読んだとか?(笑)
広島でも焼き肉屋で冷麺を頼むと「韓国風」が出ますし
喫茶店とか中華料理屋などでは甘酸っぱい汁がかかって
ハムとかキュウリとか薄焼き玉子の千切りののった
冷やし中華が出てきます。
投稿: うどん男@広島 | 2010年1月20日 (水) 12時20分
●sobaさん
鈴一のかき揚げはオキアミ(小桜海老?)が入っていて香ばしいですよね。がっちり揚がっていて私は好きなタイプです。
たしかにいつも扉開いてますね(笑
おばちゃんが手渡ししてくれるのが良い感じです。
投稿: ケビン | 2010年1月20日 (水) 10時00分
ここの鈴一のてんぷらは
昔の大船軒と味が似てます
色はちょっと違いますが
それで記憶にあったんですが
サッシが黒だったかは記憶なかったです
扉が開いているイメージしかなかったので(笑)
横浜地区は
鶴見とか川崎駅近くとか弱いんです(笑)
たがみはわからなかったっす
麺箱の電話番号でぐぐったら
品川製麺所とでてきたのであのへんかなとは思ったんですが
いったことあるのにわからなかったです
投稿: soba | 2010年1月20日 (水) 09時20分
●sobaさん
泉岳寺の三松。営業時間が短そうですね。行ってだめだった経験がありますがいずれチャレンジします。
ところで!!!
sobaさん凄過ぎ!
ノーヒントで当ててしまいましたね。そうなんですよ。路地であることと割り箸が最初から乗ってるのがヒントだと書こうかなあと思ってた矢先でした。
sobaさんには簡単すぎましたね。脱帽。m(_ _)m
次回をご期待ください。
投稿: ケビン | 2010年1月20日 (水) 08時53分
●うどん男さん
うどん男さん、かき揚げラーメンいけるくちですか!
そうかあ、私が知らないだけで、世の中は広いですねー。
広島はお好み焼のように独創性あふれる食文化の街ですね。
そういえば、広島で「冷麺」を注文したら、韓国風冷麺だとばかり思っていたのに、そうめんだったのには驚きました。それも茹で置いて水につかってるのもまた新鮮な驚きでしたよ。
しかし「カレー中華」はちょっと。。。という感じですけどね(笑
投稿: ケビン | 2010年1月20日 (水) 08時50分
しかし 渋いところを攻めてますね すばらしいです
てんぷららーめんは
泉岳寺の三松にありますね
というか頼めますね 笑
おっと
この表紙のpphotoは・・・・
外で食べれるとなると
横浜ジョイナス前の鈴一ですかね
投稿: soba | 2010年1月20日 (水) 08時26分
かき揚げラーメンですか。私ならおそらくそちらを食べたかもしれないです。
広島県尾道市に「みやち」という店があるのですが、
そこには「天ぷら中華」とか「カレー中華」などと言う
メニューが昔から有ります。
前者はご想像の通り海老のかき揚げののった中華そば、
後者はカレーうどんのカレーが入った中華そばです。
実はこの店、中華そばの他にうどんのメニューもあるので、
うどんにのる「月見」「きつね」などの具を中華そばに
載せる事も出来るんです。
なので、「きつね中華」などもメニューには無いですが
出来るようです。(店のご主人さんに聞きました。)
実は広島市内には昔、「天中」「カレー中」と呼ばれる
メニューがある親しまれていた店がありました。
もちろん「カレー天中」という豪華なメニューも有ったようです。
投稿: うどん男@広島 | 2010年1月20日 (水) 07時48分