« う~んビミョー SRチョッパー | トップページ | クイズPHOTO 正解発表 »

2010年2月14日 (日)

JR鶴見線の旅 その6 浅野、浜川崎、昭和、扇町

JR鶴見線の旅、寒さ極まるなかじわじわと進んでおります。

とうとう電動だん吉に追い越されてしまった。しかしあれはないよなあ、鉄腕DASH。川崎市がいかに海岸線を走れないとはいえ、横浜を出てからわずか5秒で多摩川・大師橋を渡りきってしまった。川崎の滞在時間、たった5秒ですよ。うー悲しい。

これまでのおさらい。

1、国道駅

2、鶴見小野、弁天橋、新芝浦

3、ちょっと後戻りD○○H海岸@弁天橋

4、安善、旧浜安善、米海軍貯油基地

5、武蔵白石駅と大川駅

今回は浜川崎から扇町までです。

その前に、一つスキップしてしまった浅野駅。とくにこれといった感動もないんですが、屋根が青い。昭和40年代にはこういったハイカラな鉄筋コンクリートの陸屋根が流行しました。田舎の農家にこういうつくりが多かった。きっとそのころの建築だと思う。

Img_4868

浅野は安善と同様に地名ではありません。鶴見臨港鉄道の設立者である浅野総一郎にちなんでつけられた駅名。浅野総一郎は浅野財閥の創設者。アサノセメントの創業者として有名ですね。現在は太平洋セメント。

ちなみに安田は浅野財閥の金融バックボーンといったところです。

下の写真は浅野駅から安善駅方向を望んだところ。浅野と安善の駅間はわずか0.5km。これは全国のJR路線のなかで最短駅間なんですよ。すごいですねーって、そんなに感動してもらえるかどうか心配。

Img_4869

ちなみに、JR境線の博労町~富士見町間、JR東北本線(山手線)の日暮里~西日暮里間も0.5kmで1位。ただしこれは営業キロ数なので、地形上で実測すると境線が実質最短らしいです。云々。。。


Img_4856

ということで、浜川崎駅。JR南武線とJR鶴見線で共通の駅なんですが、駅舎は2つに別れている。下の写真は南武線の浜川崎駅。ここも無人駅です。尻手駅の管轄となる。なぜわかったかというと道路に立ててあるパイロンに「尻手駅」と書いてあったから。

Img_4858

浜川崎駅から東向きに昭和駅方向を望む。線路の右も左も、浜川崎一帯は日本鋼管(現JFE)の製鉄工場。この左手先の道路は通称「鋼管通り」、鋼管なくてはなりたたない町です。

Img_4854

浜川崎からは例によって支線(扇町支線)が海側に延びているのでさっそく南下。途中の運河にて。京浜工業地帯の工場が後ろに見えます。おそらく昭和電工の工場でしょう。

Img_4878

カラフルで可愛い鉄橋。鶴見線はここを走ります。カラフルなのは意図したものじゃなくって、何度かに分けて適当に塗装したからだけだと思うけどね。

Img_4843

やってきたのは昭和駅。これは昭和時代の駅だからではなくて、昭和肥料(現:昭和電工)の工場があるから昭和駅なんですね。だんだん鶴見線の哲学が飲み込めてきましたね。そう、一番えらいのは創業資本家、二番目が工場なんです。

Img_4844

昭和駅は、YMO:イエローマジックオーケストラ(懐かし!)のライブビデオ「プロパガンダ」に登場して有名らしいです。残念ながら私は見たことありません。

Img_4848

始発駅に住んでる人には理解できないかもしれませんが、たいていの線路ってのは、どこまでもどこまでも延々と続くという常識が頭にありますよね。なので、こういった「行き止まり」の線路をみると一瞬頭が混乱して、とても不思議な気持ちになることありませんか?私はこういった線路止めを見ると胸騒ぎがしてしばらくたたずんでしまうんですよ。

Img_4849

あー、人生のはかなさと同じように、線路にも諸行無常があるんですねえ。永遠に続くと思っていたのは単なる勝手な思い込みで、ものごとにはみな終りがあるんです。。。

Img_4847

写真はさらに海側、支線の終点、扇町駅方向を望む。ガスタンクが凛々しいです。パンパンに膨れてます。エネルギーが満ちてますね。こういうのはヨカです。

Img_4880

これは公園の公衆トイレではありません。支線の終点、扇町駅です。じつは私はトイレと間違えて通り過ぎてしまった。こんなセメントブロックでつくった倉庫みたいな駅はインパクトありますね。

ちなみに、扇町の駅名は、この地を埋め立てた浅野家の家紋である扇紋に由来するものだそうです。なんだかこればっかだなあ。

Img_4853

終点には貨物列車が停まってました。扇町、けっこう殺風景なところです。まあこれがいいんだけどね。

Img_4851

この線路の先には、JR東日本川崎発電所がある。JRって自前の発電所持ってるんだよね。すごいっす。


少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

|

« う~んビミョー SRチョッパー | トップページ | クイズPHOTO 正解発表 »

ワンダー空間」カテゴリの記事

コメント

●TOYZさん

ああほんとです。生活感が不足してますね。こういったところにポツンとある定食屋なんかも良い味なんですよ。

その辺についても触れてみたいと思ってます。

投稿: ケビン | 2010年2月14日 (日) 21時29分

こうしてあらためて京浜工業地帯を走る
鶴見線の風景を見ると、「仕事でその駅を
使う人向け」というイメージが強いの
ですね。
看板とかハデハデしさとか生活感はあまり
感じられないのですが、昭和の高度成長期
を支えてきた「無骨さ」が良いですね。

投稿: TOYZ | 2010年2月14日 (日) 18時27分

●たけさん

井の頭線、大好きです。学生のころから8年くらい杉並区に住んでたので懐かしい。

井の頭公園、三鷹台、久我山あたりの閑静な感じがいいですよねぇ。私にはとても手の出ない値段ですけど。(^^;)

投稿: ケビン | 2010年2月14日 (日) 10時43分

 おはようございます~

 自前の発電所持ってるなんてはじめて知りました(@_@)

 ちなみにうちは井の頭線なんで、始発駅住民じゃなくても終点があるのは良くわかるっす~

投稿: たけ | 2010年2月14日 (日) 10時03分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JR鶴見線の旅 その6 浅野、浜川崎、昭和、扇町:

« う~んビミョー SRチョッパー | トップページ | クイズPHOTO 正解発表 »