旗の台 だし家
だし家
東急池上線・旗の台駅前
駅の改札を出てすぐに正面。立地最高。学生や若者が多く活気ある街だ。
■蕎麦、茹でめん。小麦粉配合多し。ややゴワゴワ。
■つゆ、これはおいしい!本鰹節の効いた濃厚なつゆ。カエシ薄いが、カウンターにカエシさし常備。
■かき揚げ、揚げ置き。まあこんなもんでしょうか。
ネギかけほうだい。
だし家という屋号はダテではない。特筆すべきは宗田鰹や鯖節よりも本鰹節をメインとしていること。酸味が少なく上品過ぎるので、よほど濃厚でないとカエシに負けてしまうが、ここんちはしっかりした良いダシです。
ここと匹敵するのは日本橋のそばよし&そば好(閉店)しか思いつかない。ちょっと下がって新橋の丹波屋くらいだろうか。
踏み切りのすぐ脇にある。バイク置くのもはばかれるので超急ぎで食べましたよ。
350円
東京都品川区旗の台2-7-1 (日祝)不定休
評価は2点 ☆☆
しょうが天そば
駅改札を出た正面、踏切のすぐ近く。わかりやすい場所にあります。
ここの名物は紅生姜の天ぷら。関西ではよくあるそうですが、東京ではそれほどみかけないメニュー。味もさることながら見た目が紅色できれいなのがいいですね。私大好きです。
■蕎麦、茹でめん、白っぽくて楕円断面、どちらかというと細うどんに近い風味と食感。悪くない。
■つゆ、ダシ素晴らしい、鰹と昆布の良いダシ。香りよりも味で勝負という感じでゴクリと飲むと止まらない。やや薄味なので濃くしたい人はカウンターにあるカエシを足すことができる。
■しょうが天、揚げ置き。紅ショウガの酸味がきいておいしいです。ややコロモ厚め。
若旦那とお父さん二人でやってる。
近くに高校があるので昼時はひっきりなしに高校生がやってくる。若者に人気メニューは「焼き肉丼セット」。セットのそば・うどんの盛りや冷やしなんかを皆がいっせいにコールするからご主人覚えるの大変なんだ。私は隣で聞いていたが、三人目がコールするころには、すっかり一人目の注文内容を忘れていた。それなのにきっちりさばくところはプロだなあ。
330円
評価は2点 ☆☆
冷やししょうが天うどん
爽やかな好い男の若旦那。親子二代のダシとカエシにかける情熱に話し尽きることがない。カウンターの醤油差し、中身の自家製カエシは冷暖房ある快適な環境で寝かすそうです。
きりりとしまったつゆ絶品!さすがだし家。
380円
評価は3点 ☆☆☆
冷やしなす天そば
だし家のつゆは温もすばらしいが、冷やしはさらにその上を行く絶品だ。
濃厚なダシとマイルドちょい甘めのカエシ。やや細めの茹でめんとよくからみ最後まで飽きさせることなく食欲テンションを落とさない。
おふたりできりもりしていた
360円
評価は3点 ☆☆☆
とろろ昆布そば
だし家の良さは屋号のとおりつゆにある。鰹をふんだんにつかった香り良いダシのつゆはいくら食べても飽きのこないうまさがある。そばはあっさりめの茹でめんで、どちらかといえば細うどんにちかい食感のもので、つゆのうまさを損なわない。わたしはもっぱらつゆが飲みたくてこちらで食べるところがある。なので天ぷらはそれほど重視しているわけでもない。壁の品書きを見ていると、これまで気がつかなかった「とろろ昆布」を発見。おお、これだ。
すっきりとした姿。これだよ。
ダシのうまみをさらに追加する「追い昆布」とでもいえようか。食べてみるとまさに想像どおり、鰹だしをじゃますることなく、さらに引き立てる。これはいい。あっさり軽いので、もう一杯おかわりしたくなるようなうまさ。
つゆに浸った昆布もいいし、上の乾いたところをつまみながら食べるのもまた趣が変わって楽しい。昆布は2度楽しめる。
だし本位のお店ならではの逸品であった。
ふみきり間近。駅迄わずか数メートルの好立地。
330円
評価は2点 ☆☆
冷やしちくわ天そば
ちくわ天、うまい。わたしの理想とするちくわ天だ。さっくりした歯触りとねっとりした食感が共存するちくわ。つかず離れずのコロモ。コロモの味もよし。
温つゆの鰹節の香りも素晴らしいが、冷やしはまたよい。だしの濃厚な旨味とカエシの深みのみごとなバランス。だし家のつゆを飲み干せば胃袋に香りが充満して数十分は幸福感持続する。
若いご主人、お元気でなにより。
評価は3点 ☆☆☆
とろろ(芋)そば
そんじょそこらのとろろじゃない、とろろ芋なのだ。粘り気あり。
つゆのうまさはだし家ならでは。温もうまいが冷やし用はちょっと甘めでこれがまたうまい。
小野製麺のそば使用
踏み切りすぐ近く。このあたりは美人遭遇率高し。
450円
評価は3点 ☆☆☆
| 固定リンク
「【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事
- 「立ち食いそば大図鑑」にコラム書きました(2019.02.09)
- トークライブやります(2018.01.17)
- 立ち食いそばのブルース(2017.11.26)
- 路麺大忘年会のお知らせ(2017.11.01)
- ザ・ブルース路麺、ライブ+宴会のお知らせ(2017.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
●sobaさん
ありがとうございます。
いちふじですか。
はるか昔、荻窪駅を毎日のように使っていたときにはまったく立ち寄ることがなかったんです。惜しいことをしました。
投稿: ケビン | 2010年2月25日 (木) 11時11分
●カツ丼さん
あ、上のコメントは
壱岐正(たダシ)と"ダシ"の駄洒落でして、、
え、ま、いいです。独り言です。。
投稿: ケビン | 2010年2月25日 (木) 11時10分
いまはなき
いちふじです
投稿: soba | 2010年2月25日 (木) 10時47分
●sobaさん
ダシにこれだけコストかける独立店はほんとに貴重ですよね、私も応援したいです。
荻窪ですか。さすがsobaさん詳しすぎ!
ちなみに荻窪のどのあたりですか?
投稿: ケビン | 2010年2月25日 (木) 06時46分
●カツ丼さん
しょうが天、未食ですので次回ぜひ食べてみたいと思います。うまそーですね(゚▽゚*)
確かにあの一帯は路麺不毛地帯ですよね。壱岐正ならぬだし家さんにはいつまでも活躍してもらいたいところです。
京急まで南下すれば楽しいんですけど。
投稿: ケビン | 2010年2月25日 (木) 06時44分
カツ丼さん
それ
まったくもって私も同感です
しょうが天そばは秀逸です
荻窪の名店の血脈が
旗の台に花開いたということですね
だし家さんは本当にがんばってもらいたい
お店です
応援モードです
投稿: soba | 2010年2月24日 (水) 23時08分
品川区の荏原エリアは東急の路線が網羅、駅は非常に多いのですが、
路麺は『以外と…』なんですよね。
私はだし屋さんでは『しょうが天そば』一択です。
中延駅前の大和屋さんと並び、数少ない貴重な『非チェーン路麺店』ですね。
投稿: カツ丼 | 2010年2月24日 (水) 19時26分
●sobaさん
古いほうの大将と路駐のバイクに気をとられて若いほうを見てませんでした(笑
イケメン路麺は珍しいですね。
投稿: ケビン | 2010年2月24日 (水) 10時13分
若大将
イケメンだったでしょ 笑
投稿: soba | 2010年2月24日 (水) 07時35分