« 久地 味乃店 | トップページ | 田原町 えん 【閉店】 »
とくにこれといったトピックはありません。横浜をバイクでお散歩。
金沢・六浦のあたり。入り江が複雑に入り組んで良い景色ですね。さすがに景勝地。
馬車道の近く。残念ながらこの煉瓦館の前の道は通行禁止になってしまったようです。この写真は規制前のもの。
みなとみらい。後ろの白い鉄橋は遊歩道になってるので、対岸まで歩いて渡れます。
少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ B級グルメ ブログ村
2010年2月 4日 (木) ワンダー空間 | 固定リンク Tweet
●sobaさん
たしかに自転車で行きづらい場所なんですよ。 仲見世に入れないもんね。
投稿: ケビン | 2010年2月 5日 (金) 11時14分
六角橋は未訪の地なのでございます
投稿: soba | 2010年2月 5日 (金) 10時47分
ピンポン!浮島ですよ。
八景は記事のほうです。
ところで前回のガシャポンは、六角橋仲見世商店街でした。なつきさんのホームグランドですね。
投稿: ケビン | 2010年2月 5日 (金) 05時53分
ああ 八景は干潟の写真ですね TOPのphotoは 浮島公園ですね
はくぶんさんども 調布も制覇してましたか すごい
投稿: soba | 2010年2月 5日 (金) 03時58分
とおもったら八景でしたかああ
ううううう
投稿: soba | 2010年2月 4日 (木) 22時54分
川崎 浮島公園ですね
ここはタマサイをチャリでくだり 川崎にわたって ちゃりで高速の下をぐいぐいこいで とうちゃくします
魚の宝庫ですね
投稿: soba | 2010年2月 4日 (木) 22時52分
●ISAさん
お、そのとおりです。干潟の写真は追浜高校の前あたりで撮影したものですよ。平潟というんですね。知りませんでした。きれいなところですよね。対岸の野島の松林が良い風情です。
金沢文庫・称名寺には恥ずかしながらまだ行ったことありません。神奈川県民なのにね。
近いうちに行ってみたいと思います。山門脇にバイクをとめて。
投稿: ケビン | 2010年2月 4日 (木) 20時10分
金沢八景はその文字の通り、八つの景勝地があるから名付けられたのですが、ケビンさんの背景にある干潟は平潟湾ですね。 昔は美しい漁村だったそうで、伊藤博文が日本国憲法の草案を練る為に滞在したこともあるそうです。 隣の駅は金沢文庫ですが、称名寺の境内には鎌倉時代の図書館跡が残っています。 バイクでいらっしゃるときには参道を奥まで入って、山門の脇に停めるのが一番楽です。 歩くと気持ちが良い場所ですよ。 またおいで下さい。
投稿: ISA | 2010年2月 4日 (木) 17時18分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 横浜散歩:
コメント
●sobaさん
たしかに自転車で行きづらい場所なんですよ。
仲見世に入れないもんね。
投稿: ケビン | 2010年2月 5日 (金) 11時14分
六角橋は未訪の地なのでございます
投稿: soba | 2010年2月 5日 (金) 10時47分
●sobaさん
ピンポン!浮島ですよ。
八景は記事のほうです。
ところで前回のガシャポンは、六角橋仲見世商店街でした。なつきさんのホームグランドですね。
投稿: ケビン | 2010年2月 5日 (金) 05時53分
ああ
八景は干潟の写真ですね
TOPのphotoは
浮島公園ですね
はくぶんさんども
調布も制覇してましたか
すごい
投稿: soba | 2010年2月 5日 (金) 03時58分
とおもったら八景でしたかああ
ううううう
投稿: soba | 2010年2月 4日 (木) 22時54分
川崎
浮島公園ですね
ここはタマサイをチャリでくだり
川崎にわたって
ちゃりで高速の下をぐいぐいこいで
とうちゃくします
魚の宝庫ですね
投稿: soba | 2010年2月 4日 (木) 22時52分
●ISAさん
お、そのとおりです。干潟の写真は追浜高校の前あたりで撮影したものですよ。平潟というんですね。知りませんでした。きれいなところですよね。対岸の野島の松林が良い風情です。
金沢文庫・称名寺には恥ずかしながらまだ行ったことありません。神奈川県民なのにね。
近いうちに行ってみたいと思います。山門脇にバイクをとめて。
投稿: ケビン | 2010年2月 4日 (木) 20時10分
金沢八景はその文字の通り、八つの景勝地があるから名付けられたのですが、ケビンさんの背景にある干潟は平潟湾ですね。
昔は美しい漁村だったそうで、伊藤博文が日本国憲法の草案を練る為に滞在したこともあるそうです。
隣の駅は金沢文庫ですが、称名寺の境内には鎌倉時代の図書館跡が残っています。
バイクでいらっしゃるときには参道を奥まで入って、山門の脇に停めるのが一番楽です。
歩くと気持ちが良い場所ですよ。
またおいで下さい。
投稿: ISA | 2010年2月 4日 (木) 17時18分