« 日本橋 そばよし | トップページ | 東雲 てっちゃん »

2010年3月 8日 (月)

首都高速 中央環状線 大橋ジャンクション 定点観測 最終回 トンネルウォーク

これまで1年以上にわたって不定期連載してきました「首都高速 中央環状線 大橋ジャンクション 定点観測」、これが涙の最終回。過去記事はこちら

昨日予告したとおり、首都高速道路 中央環状線 大橋ジャンクションのトンネルウォークに参加してきました。

3月28日の開通後は歩行者は通行できないので、これが最初で最後のチャンス。Webサイトで申し込んだら運良く登録できた。

Img_0075

当日は雨だったので電車で田園都市線・池尻大橋駅まで。おお、池尻大橋すごい満員。こんなマイナーな駅にこれだけ乗客があるのはほんとに珍しい。

Img_0147

コロセウムのようなループトンネルの脇を抜け、目黒川沿いに進みます。もう少ししたらこの川沿いは桜でいっぱいになるんだよね。

Img_0076

Img_0077

おお、見えた横断幕。

Img_0078

ループの内側へ入る。ドキドキ。子供づれやお年寄りが多いのに驚きました。皆さん関心高いんだね。

Img_0081

ここは「大橋換気所」が正式名称らしいですよ。

Img_0083

薄暗いトンネルの中には、イルミネーションが輝いてます。キレイだけど、これはあんまり意味無いんじゃないかなあ。まあいいか。しかし、このトンネルは広いね。この部分だけでも4車線分はゆうにある。将来のことも考えてゆとりをもった設計なんだろうか。

Img_0085

ループトンネルを昇っていくと、ここが頂上付近。都心方面、用賀(東名)方面へ左右に分岐する。

Img_0092

東名方面に進む。このあたりがループから分岐したタコ足のような橋の部分ですね。騒音防止のためでしょうか屋根で覆われてます。

Img_0093

おお、3号渋谷線への合流地点。クルマが走ってる!

Img_0095

折り返して下ることにする。散水車かと思ったら、これは塩水散布車とのこと。担当の方にしつもんしたところ、塩化カリウムカルシウムよりも塩水のほうが融雪効果が高く、かつタイヤの滑りが少ないので首都高では塩水を主に使っているとのことでした。

Img_0102

なんと、とっても好きな白バイを発見。VFR800P

Img_0107

白バイのメーターパネルってこうなってるんだ。へーっ、中央に「測定速度」が大きく表示されるんだね。へーっ、お仕事もう少し休んだらどうですか。働きすぎでお疲れでしょ。

Img_0111

左グリップ。このヘラのようなレバーは速度測定のスイッチでしょうか?「EM」ってボタンはなんだろう??

Img_0109

右グリップ。サイレンとかマイクのスイッチですね。お、グリップヒーターがついてる。寒い中お仕事ごくろうさまです、もう少しお休みになってはいかがでしょうか。隊員さんの数もう少し減らしてくれると助かります。

Img_0110

スズキGSF1200もあり。

Img_0113

おっ、これはシールド掘削機のブレードですね。でかいなあ。

Img_0125

掘削ビットのアップ。熊さんの掌くらいありますね。

Img_0127

地下部分へ進む。

Img_0128

スプリンクラーの散水デモをやってる。すごいしぶき。ちょっと濡れました。

Img_0134

え、もうやめちゃうの。がっかり。

Img_0136

このペイント標識を歩いて踏みしめるのはこれが最初で最後ですね。

Img_0142

ということで約1時間のウォーキング、楽しかったー。

Img_0143

月末の開業に向け、最終仕上げと現場撤収が急ピッチで進んでいるようでした。

Img_0146


少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村


|

« 日本橋 そばよし | トップページ | 東雲 てっちゃん »

ワンダー空間」カテゴリの記事

コメント

●餃子さん

たしかに渋滞ポイントが一つ増えただけかもしれませんね(笑

空気抜くなんてそんな悪いことはできません。

小心者のワタクシは、せめてもの記念としてグリップに鼻糞をなすりつけておきました(嘘

投稿: ケビン | 2010年3月 8日 (月) 21時59分

いつの間にかこんなのが出来るなんて

東京はスゴイいなぁ~

でもきっと環状線方面に出るといきなり谷町

まで渋滞してるんですよねWW

ところで白バイのタイヤですが空気は抜いて

おいてくれましたか?

投稿: 餃子 | 2010年3月 8日 (月) 21時53分

●TOYZさん

太井までつながると環状線が完成なんですね。そうすればかなり便利になりそうです。

意外と早く工事が進んでるみたいですよ。シールド工法恐るべしですね。

投稿: ケビン | 2010年3月 8日 (月) 21時34分

●甲斐猫さん

大橋は毎日通ってますからね。注目していたんです。

開通後はループの屋上がドーナツ型の緑地になって一般開放されるらしいです。

そのときはまた行ってみたいです。

投稿: ケビン | 2010年3月 8日 (月) 21時33分

池尻にこのようなジャンクションが出来ていた
なんてぜんぜん知りませんでした。

ケビンさんのブログをもっとよく読まないと
いけませんね(笑)。

西新宿~大橋~戸越~大井とつながるんですね。
新宿に出るのが楽になりそうですね。

投稿: TOYZ | 2010年3月 8日 (月) 21時23分

首都高歩けるなんて楽しそう。ふだんなら命がけですものね((ノ)゚ω(ヾ))

しかし、楽しそうなイベントをよくご存じですね。情報収集能力に恐れ入っております。ネットキャリアの差を感じるなあ。

投稿: 甲斐猫 | 2010年3月 8日 (月) 20時12分

こちらこそよろしくお願しますね。

投稿: akumakozo | 2010年3月 8日 (月) 17時32分

それは失礼いたしました(笑)

これからもよろしくお願いします。

投稿: ケビン | 2010年3月 8日 (月) 17時18分

まさか(笑)

ちょっとそっち方面好きなだけです。

投稿: akumakozo | 2010年3月 8日 (月) 17時12分

●akumakozoさん

なるほど、この「S M P ・」スイッチがそうだったんですね。

たしかにおっしゃるとおり昔のライトスイッチみたいですね。こんな簡単なスイッチで計測されてたのか・・・

しかしakumakozoさん、お詳しいですねー。もしかしてKサツ関係者ですか?

投稿: ケビン | 2010年3月 8日 (月) 16時42分

調べたところ 右のグリップにスイッチはありました。

マイクスイッチの上にある、昔のライトスイッチみたいなのがそれです。

 ライトスイッチなら(ホンダの旧車)奥にスイッチがある状態でライトオフ・真中でポジション・右端でヘッドライトオンですね。

 ブログの右グリップを注目してください、右端に止まっています、これが通常位置で、一段入れて

  P 赤灯点灯 速度計測フリー

  M メータストップ 

  S サイレン 押している間だけ鳴る離すとM位置に戻る。

となっているそうですww

投稿: akumakozo | 2010年3月 8日 (月) 16時23分

●akumakozoさん

はじめまして!コメントありがとうございます。

ご指摘ありがとうございます。そうですよね、カルシウムです。最近どうも物忘れが多くて。トシのせいかな。。

サイト拝見しました。
なるほど、あのレバーは無線用なんですか。

ということは速度測定のスイッチはどれなんでしょうな。デジカメの焦点のように自動で動作するってことなんでしょうか??

投稿: ケビン | 2010年3月 8日 (月) 15時02分

こんにちは、いつも楽しく読ませていただいています。

文中の融雪剤として使用されているのは塩化カルシウムですよね。

 白バイのスイッチは左のパドルは無線のプレストークスイッチです、赤いボタンは緊急時の連絡用と思われます。マイクは拡声器のマイクとしても使用できますが、拡声器で話すときは右のマイクスイッチを使います。現在ヘッドセットは赤外線通信できるものを使用していて有線では無線機と繋がっていませんでしたw

下のブログにアップでスイッチが出ています。
http://red.ap.teacup.com/akumakozo/1481.html#readmore

投稿: akumakozo | 2010年3月 8日 (月) 14時34分

●南行さん

土木おたくってのは少ないようで、鉄道車両引退の撮影ように怒声飛び交うオタクの集まりでなかったのが幸いでしたよ(笑。

白バイの装備ってこういうときでなければジックリ見れませんからね。実はこれがいちばん面白かったりしました。

投稿: ケビン | 2010年3月 8日 (月) 14時18分

施設探訪野次馬には堪らないイベントじゃないですか。
この先ズーッと将来、このジャンクションを通る度にハッピーに成っちゃいますね。

>イルミネーション・・・これはあんまり意味無いんじゃないかなあ

そうよね、ここは、菰樽の鏡を割って振る舞い酒にして欲しいデス。。。

白バイの情報、なかなかのレア情報です。 ふ~~ん、そう成ってたんですか。

投稿: 南行 | 2010年3月 8日 (月) 12時51分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 首都高速 中央環状線 大橋ジャンクション 定点観測 最終回 トンネルウォーク:

« 日本橋 そばよし | トップページ | 東雲 てっちゃん »