« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月の記事

2010年5月31日 (月)

高田馬場 幸寿司(そばの部)

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

幸寿司(そばの部)

JR山手線・高田馬場駅前

高田馬場駅を出て早稲田通りを挟んだ向かい側。

このあたりは昔よく飲んだくれてた場所です。ここの歩道で友達のりんちゃんが酔っぱらって誰かをバックドロップして失敗して自分の頭をしこたま打って悶絶してた。痛そうだったなあ。。そういえば、夕方5時からの生ビール1000円飲み放題の店で、残り物で賞味期限切れのような生ビールを大ジョッキで18杯飲んで記憶を失ったのもこのあたりだった。。それから、、あー、こんな事件がいくらでも思い出される青春の地だ。

幸寿司なんですよ。寿司屋の店を居抜きでやってるんではありません。昼だけ立ち食いそばを営業。夜は立ち食い鮨屋になる二毛作店です。

■蕎麦、茹でめん、かなり白く柔らかい。小麦粉多いがゴワゴワしないのでOK。
■つゆ、ダシまあまあ、カエシ普通、甘くない。
■かき揚げ、揚げ置き。外注だと思う。コロモが主体だが、ちょっとだけ桜えびが入っていてうれしい。

そばとしては、まあこんなもんかなあというところです。

Img_0619_kosusi_takadanobaba

鮨屋なので、白木風のカウンターですね。ガラスケースの中には夜は鮨ネタが入ってるんでしょう。

美人の母娘らしき女性2人でやってる。うーん、ひさびさの美人系路麺。目鼻立ちのはっきりしたお母さんと、涼しい目元の娘。そばはいまひとつだが、こちらは良いね。うれしい誤算ってやつです。

Img_0620

Img_0620

JRガードの壁には、手塚治虫漫画のキャラクターが一面に描かれた大壁画が圧巻。寂しいガードも明るくなる。

お茶の水博士は高田馬場にある「科学省」の長官なんだってね。水道橋じゃないのか、いや御茶ノ水じゃないのか?

高田馬場駅の発車メロディーは「鉄腕アトム」の「空をこえてー、ラララ星の彼方〜」らしいですけど、いまだ聞いたことないのが残念。

追記:Youtubeでみつけました。なんでもある。すごいなあ。

380円

東京都新宿区高田馬場2-19-6 (日祝)休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年5月30日 (日)

箱根に行こうか、行くまいか

はっきりしない曇り空なので、バイクに乗っても途中で雨がふったらやだなあ、と

今日こそは、箱根大観山にある「ダムトラックスカフェ」に行ってコーヒー飲もうと思ってたんだけど、行こうか、行くまいか、朝から3時間悩んでます。箱根峠の気温は7度だそうで、うーん、悩む。

ちなみにこの店はバイカーズカフェなんですよ。TRX/SDR乗りの「のびた」さんが常連です。

甲斐猫さんと現地集合ってのもいいなあ。

201005302018

自宅で飲む朝の一杯は、娘が淹れてくれたアイスコーヒー。

エスプレッソの豆を細かく挽いて、冷蔵庫で一晩水出しした本格的なやつ。ものすごくおいしい。

すごくおいしいよ、と娘を褒めたんだけど、やつは「あっ、そ」だそうです。作るのが好きなんだけど、完成したら興味がないみたいだ。変わった子だなあ、ほんとに。

そういえば、私も子供の頃プラモデルをたくさんつくったけど、完成しちゃうと興味なくなっちゃうんだよね。ああ、似てるじゃん。と思いましたよ。

ただの日記ですみません。とくにオチはありません、ごめんなさい。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (21) | トラックバック (0)

2010年5月29日 (土)

クイズPHOTO 正解発表 & 今週の出題

正解発表

今週の正解は、JR山手線・高田馬場駅前、早稲田通り沿いにある「幸寿司(そばの部)」さんでした。

屋号のとおり、れっきとした寿司屋。道路に面した「立ち食い寿司」なんですね。なので、立ち食いの店舗を生かして、昼間は「立ち食い蕎麦」となる二毛作店です。

どうやら「そばの部」まで含めて正式名称のようですけど、よくわからない。

正解者は、奈良のkosanさん、sobaさん、はまちゃん
舞栗さん、なつきさん、ShujiTさん、おめでとーございます〜

JR線路の壁にある手塚治虫漫画の壁画がヒントでした。

Img_0620a

では今週の出題

ツイッターで話題のお店です。絶品のつゆ。包丁切りの蕎麦。

Img_0661a

ではふるってご回答ください。お待ちしてますよ〜

回答はメールもしくはツイッターでおねがいします。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (20) | トラックバック (0)

2010年5月28日 (金)

浅草橋 ひさご

立ち食いそば探訪 - バイクの蕎麦道

ひさご

JR総武線・浅草橋駅東口、駅の下。

どこへ行こうか悩むときは決まって浅草橋。今日も立ち食い蕎麦のパラダイス浅草橋へやってきた。このフレーズ前回も使ったような。。。

とても小さいお店。カウンターのみ。7人くらいで満員。お客さんはほとんどが常連さんのようで、話し好きなご主人&おかみさんと賑やかにやりとりしている。ご主人はずーっと喋りずめなのだが仕事の手は速い。さすがだね。

■蕎麦、生めん茹で置き。ちょい太目、もちもちした触感。ほんのり香る。やや柔らかめ。
■つゆ、ダシよし、カエシ濃いめ。それほど甘くない。
■かき揚げ、揚げ置き。コロモ多いが悪くない。

部品ごとに単体でみるとたいしたことないレベルなのだが、全体のバランスがとても良くおいしい。量少なめ

ご主人は話が上手で、この日は隣にいたお客さんの話題で盛り上がっていた。いわく、「この人は、ものすごい資産家でジャズの評論家なんだけど、なぜか競馬新聞配ってんだよ。」って、もうそれだけで面白すぎるくら耳ダンボです。興味が尽きない楽しいお店。

320円

東京都台東区浅草橋1-17-2 休不明

評価は3点 ☆☆☆

--------------------------------------

浅草橋の交差点、角にたっているレトロなビル。前々から気になっていたので撮影してみました。窓枠の溝が縦方向に伸びてアールデコかつ象徴主義建築風の雰囲気。「イーグルノート」さんの「イーグルビル」だそうです。貴重な景観ですね。

200907031440


冷やしちくわ天おろしそば

ボンちゃんからひさごの冷やしおろしそばが良いとは聞いてはいたが、いやまいった。実際に食べてみたらほんとにうまい。そば、つゆ、おろし、天ぷら、海苔。どれをとっても作り手の心こもった味わい。さらにまとまった調和には完璧さを感じる。

Img_4898_hisago_430

ちくわ揚げたてだった「熱いから気をつけてくださいね」とはご主人の気づかい。熱いちくわと冷たいおろしの取り合わせがまた抜群。あっというまに平らげてしまう。もう一杯いきたいくらいだ。

Img_4899

路麺界随一の達筆家といえばひさごのご主人だ。お話が面白いだけでなく書道にも通じていたとは。もしかしたら女将さんの代筆かもしれませんが。

Img_4897

絶好の立地。浅草橋東口を出てすぐの高架下。ご夫婦できりもりする。

自転車にまたがったおじさん。ひさごの店の前でぐるりぐるりとUターン。自転車を置いてお店にすいこまれていった。きっと美味さの雰囲気を感じ取ったに違いない。

店内で自家製麺!

Img_4901

430円

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年5月27日 (木)

昨晩は面白かったなあ トークショー

いきなり当日告知のトークショーでしたが面白く盛り上がりました。

sobaさんと二人でしみじみと語り合おうかと思ってたんですが、途中からnipeさん、あひる仮面さんが参加してくれて、じんわりとテンションが高まる。あいにくの雨なのに来ていただいてありがとう。

201005262012

会場は、sobaさんおすすめ、渋谷桜丘の富士屋本店ワインバー。立ち飲みのワインバーって、なんてオシャレ!タイトな白シャツに黒エプロンのギャルソンが給仕してくれる。皆さんカッコいいですね。こういうのビジュアル系っていうの(死語か?)

Talkshow20100526

nipeさんは笑顔の優しい好青年。谷中在住という素晴らしい地の利をお持ちでうらやましい。立ち食いそば、銭湯、ラーメン、自転車など幅広く興味を展開しておられるとのこと。是非ブログ開設してください!

あひる仮面さんは、とんでもなくディープな情報をお持ちで、私はなにか困ったときにはあひるさんのブログ「一升瓶がみてる」を参考にさせてもらうことの多い大恩人です。筋金入りのジロリアン。
あひるさん、同じ年なんだよね〜、波長が合うんだよな〜。へ〜早寝早起きなんだ、私もですよ。こういうのってあるよね。初対面だけどなんとなくウマの合う人との出会いってうれしいなあ。

sobaさんは既にみなさんご存知と思いますが、立ち食いそばファン界の重鎮です。実はご本人と初対面なんです。ずーっと昔からの知り合いのような感じがしてたので、初対面らしくない打ち解けかたが気楽なんだなあ。もっと枯れた感じのヘナヘナした(失礼!)ひとを想像してたのだけど、実際のご本人はとてもハンサムでシャキッとした方です。

201005262013

今はなきお店の回顧談とか、お互いのとっておきのお店とか、話題は尽きませんよ。nipeさんも情報豊富ですごいです、台東区あたりの居酒屋ネタは正直わたしまったくついていけませんでした。
圧巻はsobaさんの大将・製麺所系列ネタ。う〜ん、すごすぎる。どうやってそこまで調べるの!とにかくsobaさんってお店の人に話しかける間合いがうまいんだよね。邪魔せず自然にスッと入っていくんだ。これだな。

ということで初回にしてはかなり盛り上がったトークショーでした。

次回もやりたいのでご参加ください〜。浅草橋方面かな。
基本は雨の日かな。バイクに乗らないので。


少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (11) | トラックバック (0)

鶴間(横浜市瀬谷) 天明

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

天明

小田急江ノ島線・鶴間、徒歩50分、横浜市瀬谷区

R246の瀬谷入口交差点からかまくらみちを南下し東名高速の手間。
「かまくらみち」はその名のとおり鎌倉時代からある古街道。碓氷峠から鎌倉まで続く道で古来より人物往来が多かった。街道にそって境川が流れており水運にも適すなど、古代から交通の要衝だったようだ。境川を隔てた向こう岸には小高い丘があり、ここには鎌倉時代から「深見城」が築かれていた。要衝の守りにあたっていたのだろう。

パチンコ屋隣接。駐車場あり。

■蕎麦、生めん茹でたて。平打ち、やや黒くて長い。もっちり感あり、香りあり。量多め。
■つゆ、ダシよし、カエシ薄め。
■かき揚げ、揚げ置き。かなり大きい。ゲソ入り。ニンジン・タマネギ・長ネギ、なぜかピーマン。よく揚がっていておいしい。
ねぎ、わかめ、揚げ玉、うめぼし、福神漬け、使い放題。生卵1個無料サービス。

これはおいしい。つゆがもう少し存在感あれば文句ない。パチンコ併設店は残念なことが多いのだけど良い方向で意外だった。

20091012768

tenmei

本物の古民家を移築・改装して店舗としている。外観からは想像できないくらい凝った内装。黒光りする梁、白熱灯がぼんやりと明るく暖かい雰囲気。

tenmei

瀬谷区のあたりは明治時代には養蚕業で栄えたらしい。鉄道開発に取り残されたため、明治時代の養蚕御殿や民家風の銀行跡が取り壊されずに残っていて趣き深い土地です。店の前に祠があったり、歴史案内板がたっていたり、ご店主はなかなかの趣味人のようだ。養蚕御殿の後裔のかたなのでしょうか。

はくぶんさんのサイトによると、以前は「射麸萬(しぇふまん)※」という名前だった。
※:「しぇ」は、さんずいに射

520円 ちょっと高いのが残念

神奈川県横浜市瀬谷区目黒町27-7 無休 06:00-20:00

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月26日 (水)

トークショーのご案内

会場決定。

sobaさんおすすめ、渋谷の富士屋本店ワインバーとなりました。

5時45分開始。

さっさと始めて、とっとと終わっちゃう予定。

地図です

320x320_rect_3751672

うーん、おしゃれ!

Shop_shibuya_019

ちなみにこちらはお向かい地下の立ち飲み。うーん良い感じ〜

| | コメント (13) | トラックバック (0)

尻手 立ち喰いそばカレー牛丼 【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

立ち喰いそばカレー牛丼

JR南武線・尻手駅前

残念ながら、2014閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。

尻手って知ってるかい?なんて駄洒落になる駅(、、ですよね)

路麺店に多い店名不明のお店。

■蕎麦、茹でめん、黒っぽくて太め、柔らかい。ゴワゴワしてない。
■つゆ、かなり甘い。ダシ薄くて残念。
■かき揚げ、揚げ置き、コロモ多め。

駅前立地以外にこれといって特長のない店なんだけど、おばちゃんが「行ってらっしゃい」と送り出してくれる。こういうのって嬉しいんだよね。

sitte


sitte

Img_0560

南武線のガード下。この風景を見るとなぜか心がかきむしられる。鶴見線・国道駅の光景とも似た、幼い頃の心象風景を思い起こさせるんですよ。トンネルにひっかかるのかなあ。

320円

神奈川県川崎市幸区南幸町3-107 月-土6-20 祝6-15 (日)休

評価は1点 ☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月25日 (火)

トークショーのご案内

告知

明日、水曜日、夕刻から、sobaさんとケビンの「おかしな二人、蕎麦放談(仮題:もっとましなタイトルつけろよ、ぉぃぉぃ)」が催されます

なだれ込みたいかた歓迎いたします。途中参加、早退、ちょい顔見せ、どれもオッケー。

ジメッとした生ぬるい陽気のなか、二人の陰気なトークがさらにビールを不味くしてまいります。

場所が決まり次第本ブログに掲載しますね

| | コメント (6) | トラックバック (0)

押上 えちご

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

えちご

都営浅草線・押上駅、徒歩5分。浅草通り沿い

とても評判のよいお店です。

■蕎麦、茹でめん、茹でめんにしてはやや細め、香りあり、こういうの好きです。
■つゆ、鯖節の酸味が濃厚で強烈。醤油の香り高い、甘め。こういうの大好き。
■かき揚げ、揚げ置き。細切りのタマネギが薄めのコロモとしんなり合わさりよく揚がっておいしい。

これはおいしいです。好みのタイプ。

ダシもさることながら醤油が印象的。一口すすれば濃厚な香ばしさとコクに打ちのめされる。紀州の三ツ星醤油を彷彿とさせると言えばわかっていただけるか。見た目は薄い色のつゆなので意外性さらに高い。

富士食品のめんを使用。

Img_0567_echigo_oshiage

とても元気なご主人一人でやってる。「ドッモー」「アリャットー」みたいな独特の口調がたまらなく楽しい。隅田川の向こうの方は皆さんこんな調子なんでしょうか? それ以前に、これはハタシテ正統江戸弁なのか? 静岡人の私にはまったくもってわからないDEEPな江戸ワールド。葛飾のホヤ怪人こと南行さんにご教示仰ぎたいところだ。

末広町「きぬそば」の大将と良い勝負だな、これは。

Img_0568

せっかくスカイツリーを見に来たのなら、ぜひえちご大将のイキの良さも味わってもらいたいものです。全国のみなさんにおすすめ。

Img_0571

410円

東京都墨田区業平2-17-8 (土日祝)休、修正

評価は3点 ☆☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年5月24日 (月)

筑波サーキット GS50 5時間耐久レース 参戦記

日曜日、筑波サーキットで開催されたGS50ワンメイク5時間耐久レースに参加してきました。

通常のコースではなくて、隣にある「コース1000」という短いほうのコースです。昔は東コースなんて呼ばれてました。

あいにくの曇り空。なんとか昼くらいまではもつかな、と期待していたのだけどね。

Img_0633

これが我々「チームひいこ」のマシン。SUZUKIのGS50というモデル。正直なところこのバイク知りません。初めて見た。実物も写真も名前すらも一度も見たことも聞いたこともない。

主催者であるバイクショップの「ケンツ」さんからレンタルしたもの。レンタルって手軽でいいですよ。海水浴やキャンプに行くノリでレースに参加できる。ツナギとヘルメットさえあればそれでOKだもんね。サンデー草レーサーにとってありがたい存在です。

このレースは、ドノーマルレンタルバイクの「レンタルクラス」、持ち込み無改造車両の「ノーマルクラス」、改造車両の「オープンクラス」の3車種、24チームが混走する。3クラスの比率だいたい均等くらい。

事前のミーティングでルールやフラッグの説明、注意事項などを聞いているうちに、パラパラと雨が降ってきた。あー、やっぱりもたなかったね。

ルマン式スタートなんですね。皆さんもちろんご存知かと思いますが、知らない人は上の動画をみてください。向こうからヨタヨタと走ってくるのが私。青っぽいツナギの背中がチームメンバーの「かず」さん。かずさんは我がチームのエースライダーなのだ。

全車両がダンゴ状態で1コーナーに突入。そのままダンゴでS字になだれ込んだところで転倒続出!私の目の前で何台もワラワラとコケる。これはちょっと焦るね。轢いちゃったらヤだもんね。不慣れな私は順位を大幅に落としてしまった。この時点で24台中20位くらいでしょうか。

追記:私が写ってる動画はメンバーの「NoriNori」さんが撮影してYoutubeにあげてくれたものです。同じく静止画はかずさんが撮影してくれたもの、ありがとう〜。

S0920580

改造クラスのバイクにはハナからかないません。ストレートでバンバン抜かれるし、コーナリングスピードも全然違う。ライダーの技量の差が最大の要因であることはよーくわかってますよ。しかしね、なんつーか、このバイク本当にドノーマルで、スピードリミッターまで付いてるんだ(笑い)。なんて丁寧なノーマル車両なんだろう。タイヤも細いバイアス(DUNLOP TT100)おそらくチューブタイヤですね。もう笑っちゃうけど、そんなこと気にせず周回を重ねるうちにだんだん楽しくなってきた。

S0940595

バイクが小さいので「三輪車に乗る熊さん」みたいな絵で笑える。

だんだんとペースがあがってきて43秒台くらいまでいけた。おー楽しいね。膝もガシガシ擦るしね。対向車と白バイがいないのってサイコーだなあ〜

ということで20分走ってライダー交代。エースのかずさんに代わる。順位落としてすみません。

Img_0640

5時間を4人で交代なので、休憩をはさんで3回走ることになる。休憩が1時間くらいあるけど、その間はサインボードを出したり、ご飯を食べたり、撮影したり、交代でやるのであっという間に次の順番がやってくる。

チーム代表・紅一点の「ひいこ」さんが差し入れてくれた手作りのバナナケーキ。おいしかったです。パンやお菓子を作るのが得意なんですね。プロ並みの腕前だ。お菓子が作れるライダーってなかなかいないキャラクターだと思う。

S1020639

2回目。だんだん雨が強くなってきたのでカッパを着て走る。そうそう、そういえば、このレースのために買ったガエルネのレース用ブーツなんですが、結局はきませんでした。おニューを雨に濡らすのやだもんね。穴のあいた古いツーリング用ブーツで走ったよん。

残り2時間をきった頃から雨はさらに激しくなってきた。チームメンバーの「NoriNori」さんは、ブーツの中に雨水が溜まってチャポンチャポンいわせながらライダー交代。ツナギの裾から雨が入ってきちゃうんだな。NoriNoriさんはカワサキZ1000に乗ってB級グルメ好きという、私と似たような趣味の方です。

NoriNoriさんのお友達のYoshiさんともうおひとり(失礼!)がピットに遊びにきてくれた。差し入れまで持ってきてくれてありがとう。餡団子美味しかったです。なんだか食ってばかりだなあ。ツナギのジッパーが閉まらなくなったらどうする!

S1040650

雨が強くなるにつれ、コースに水たまりができて最悪のコンディション。2回めと3回め、合計で4度転倒してしまった。単純なスリップダウンなので、コースの脇にズルズルとすべっていくだけだから大きな事故にならなくてよかった。幸い怪我もないのでレース続行して自分の持ち時間全部走ることができた。

自動車のテストコースにあるスキッドパッドみたいな状態だな、こりゃ。

Img_0650

本日は何度も転倒して、ひとつ学習できた。ようするに、もっと丁寧に乗らないといけないのだな。バイクが軽いのとタイヤが細いので、荒い体重移動で荷重がフワっと抜けた瞬間にタイヤがグリップを失って滑ってしまうんだ。上手い人の走りを見てると、ジワーっと荷重をかけてベターっとコーナリングしてるから転倒せず速いんだ。なるほど!とても勉強になりました。

いつも乗ってるZRX1200だと、自分の体重の3倍以上もあるのでバイクに体重をドカッとあずけてタンクにぶら下がる感じでコーナリングできるのだけど、GS50は自分とほぼ同じくらいの重さだから、そんな乗り方ではバイクが耐えられないんだ。小さいバイクも小さいなりに難しいものですね。

とはいっても、レース用レインタイヤをはいてるチームは速かったなあ。あれいいなあ。。。なんてやりだすとキリがないんだよね(笑)

Img_0656

ということで雨の5時間耐久レースも無事完走できた。チームの皆、怪我がなくてよかったです。総合順位は24チーム中19位でした。あれだけ転倒したのにここまでこれたのはチームの皆さんのおかげです。私がコケなければもっと上にいけたよね〜。うー、反省してます。

もうひとつ大きな収穫は「雨のレースは意外と楽しい」ということだった。雨のツーリングって皆さんもそうだろうけど私は大嫌いです。雨だというだけで楽しくない。だけど、レースはそれほど嫌じゃなかった。もちろん晴れにこしたことはないですけどね。

なんといいますか、雨の中でサッカーやるのと同じようなもので、やけっぱちの爽快感みたいなものがある。どうせ皆コンディションは同じなんだし、雨なりに努力すればそれでいいわけだからね。

これはきっと「オートバイレースはスポーツである」ということの証明なんだと思います。スポーツだからルールのもとで公平なわけで、状況が悪かろうが、必ず達成感は得られるんですね。うーん、そうか深いなあ。なんだか哲学的な境地に達した雨のレースだったねえ。しみじみ。

次回は7月の予定。


少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (14) | トラックバック (0)

祝50万アクセス ありがとうございます

さきほど何気なくチェックしたところ、アクセス総数が50万件を超えていた。

30万達成まで1年かかったが、3ヶ月で40万到達、2ヶ月で50万到達とグイグイ伸びてるのがウソみたいです。これもひとえにこんなくだらないブログにおつきあいくださる皆様のおかげです。ありがとうございます。心より感謝いたします。

バイクのおかげで人生ひとつ余録が増えました。この年になって拾い物をしたような、ずっと探していた失せ物がみつかったような。すごくトクした気持ち。こんなノリで今後も綴っていければと思ってます。

長文でくどいブログですが、これからもご愛顧いただければこんなに嬉しいことはありません。今後もよろしくお願いいたします。

あまり頻繁にひとりで祝っていてもしかたないので、次回のアクセス数報告は100万までお休みとしますね。

20091010761

2010年5月24日、ケビン拝


少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (23) | トラックバック (0)

茅場町 スマル亭 【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

スマル亭

日比谷線・茅場町駅、徒歩3分

静岡本拠のチェーン店。桜海老、シラスといった駿河湾の特産品が名物。近年桜海老の漁獲が減少しているらしく、スマル亭さんもたいへんなようです。

■蕎麦、冷凍麺。コシあり。ツルツル。ちょっと味気ない感じ。
■つゆ、ダシよし、昆布とやや甘めカエシで関東風とはちょっと違う。
■かき揚げ、揚げ置き。名物のシラスかき揚げを注文。冷凍保存のためか、ボロボロと崩れる変わった揚げ方。コロモばかりでシラスの味がよくわからず残念。

薬味の青ネギがいいですね。白ネギも好きだけど、青ネギはもっと好きです。ゾウさんも好きです。

sumaru

カラオケ屋の看板が巨大すぎて存在感小さいのがかわいそう。

sumaru

400円

東京都中央区日本橋茅場町1-5-2 (土日祝)休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示



少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年5月23日 (日)

雨のレース

雨のレース
生憎の雨で2度も転倒してしまった。チームのみんな、ごめんよ〜(涙。あ、怪我はありません。サーキットでよかった〜。ちなみに写真のライダーは私ではありません。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

筑波サーキットなう

筑波サーキットなう
雨がパラついてきた。詳しくはまた後で。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年5月22日 (土)

クイズPHOTO 正解発表 & 今週の出題

正解発表

今週の正解は、東武東上線・押上駅ちかく、浅草通り沿いにある「えちご」さんでした。

スカイツリーの真下(というか、あのあたり一帯はどこでも「真下」)なんだけど、アタマをグイッと上げないと見えないくらい真下です。連日、老若男女でにぎわってますね。いっそこのままずっと建設中のほうが面白いんじゃないだろうか、地元も潤うし、なんて思ったりもします。

濃厚なダシと醤油の香ばしい甘めのつゆ、正統派の東京の立ち食いそば。ご主人のべらんめえな口調がたまらなく楽しい。大好きなお店です。

正解者は、sobaさん、はまちゃん、奈良のkosanさん、カツ丼さん
おめでとーございます〜

奈良のkosanさんとは、その後メールでやり取りさせていただき、遠い奈良の地での情報収集方法についてたいへん興味深いお話をうかがうことができました。それは根性!って感じです。具体的には企業秘密ですので書きませんけどね。

はくぶんさん、高野さんはコメント文面でご存知のようですので、参加賞としますね。

Img_0571a

では今週の出題

わかっちゃうかなあ〜

Img_0620a

ではふるってご回答ください。お待ちしてますよ〜

回答はメールもしくはツイッターでおねがいします。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村


| | コメント (11) | トラックバック (0)

2010年5月21日 (金)

錦糸町 つるよし

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

つるよし

JR総武線・錦糸町駅前、四目通りと京葉道路の交差点角

錦糸町のランドマーク「魚寅」の並びにある。

■蕎麦、生めん茹で置き、白っぽくて長い。コシ・香りあり。
■つゆ、ダシよし、コクと酸味あり。カエシ濃いめ、甘くない。
■かき揚げ、揚げ置き、厚みあり。ころも厚い崩れるタイプ。けっこうおいしい。
ネギの切り方が独特、超薄い小口切り

とてもおいしいです。

店構えだけ見ると味気なさそうであんまり期待できない感じなんですが、良い方向で裏切られてうれしい。

tsuruyoshi

間口は広いが中は狭い(笑)。小さい店なのにおじさん3人組でやってる。それだけ繁盛してるんでしょう。狭い店に男性店員がぎゅうぎゅうといるのでちょっと殺風景だな。

tsuruyoshi

380円

東京都墨田区江東橋3-8-10 休不明

評価は3点 ☆☆☆

詳細地図を表示

-----------------------

20091006738

路地を少し入ったところにこんなお寺がありました。小さいけど立派。


20091006741

錦糸町名物?エスカレーター式歩道橋。


少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2010年5月20日 (木)

勝どき 埠頭の田舎そば 【移転】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

埠頭の田舎そば

大江戸線・勝どき駅、徒歩10分

移動店舗なので移転したようです。小田原厚木道路の平塚PAで営業中らしいです。

晴海方面にはよく来るのだけど、豊海埠頭には来たことなかった。銀座・築地と晴海通りを南下し勝鬨橋をわたると突然のように潮の香りと海風があらわれ「海」の気配が濃厚になる。月島警察署のちょっと先、四方を海に囲まれた埋め立て地。お天気がよいと気持ちいい。

Img_0578

水産会社の駐車場一角を使ってワゴン車で営業する。お若いご主人がひとりでやってる。おすすめの「牛スジそば」を注文。

■蕎麦、茹でめん。超太麺。黒っぽくてややモチモチ。おいしい。
■つゆ、鶏と鰹節のダシが濃厚。どちらかといえば山形そばや沖縄そばに近い。薄い塩と醤油味でほのかに甘い。好きです。
■牛スジ、よく煮込まれて柔らか。脂気がなくてそばに合う。おいしい。

これはなかな好みです。文字で書くとアイデア料理なんだけど、ひとくち食べるとそういった先入観を忘れてスッと胃袋におさまる素直さがある。

Img_0572_futo_katidoki

Img_0573_futo_katidoki

おお、なかなか良い男のご主人じゃないですか。おいしかったですよ。ところでどうしてまた、こんな辺鄙なところで店やってるの?もっと街中でやってもイケるんじゃないかと思うけどね?



「移動営業って大変なんですよ。良い場所がなかなかないんです。駅の近くだと、ビルと歩道のすきまに私有地がないし、あってもなかなか借りれなくて。」



「たまたまここは広いし、向いの水産関係の会社から許可をいいただくことができたんで、ここで始めることにしたんです。」



「ズンドウ(鍋)がこれだけあるとね、ちょっとした場所でササッと始めるわけにもいかないんですよ。」



なるほどなるほど。なにはともあれ、とてもおいしいですから、これからもがんばってくださいねー。

写真もとりましょー。



「エヘヘ、どうぞよろしく」と爽やかな青年でした。

Img_0575

こんな不景気の時代だけど、こうやって頑張ってる人には応援したくなります。

Img_0577

500円

東京都中央区豊海町 (日祝)休

評価は3点 ☆☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (34) | トラックバック (0)

2010年5月19日 (水)

大門 六花たべりゃんせ

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

六花たべりゃんせ

都営大江戸線・大門駅、徒歩5分。第一京浜(R15)沿い

表はセットメニューの看板と券売機が並ぶ普通の立ち食いそばやだが、店内はモダンジャズが静かに流れる喫茶店風のお店。背の高いカウンターの向こうに厨房があるので仕事ぶりがよく見えないのがさびしー。

■蕎麦、生めん茹で置き。灰色っぽく平たい。ツルツルコシあり、香りあり。おいしい。
■つゆ、ダシ・カエシともに薄い。甘くない。
■かき揚げ、野菜の旨みあり。カボチャ・茄子天が付属。

私はこういう平打ちの蕎麦好きなんです。なかなかお目にかかれないのでうれしい。蕎麦大盛りサービスだが、大盛りといっても普通の量だった(笑)。つゆの存在感乏しいのが残念。大盛りよりもつゆの質向上を望みたいところかなあ。

taberyanse

六花そばは他所にもあるが、関係なさそうな感じです。

taberyanse

東京都港区大門1-3-6 (日祝)休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (25) | トラックバック (0)

2010年5月18日 (火)

上大岡 蕎麦丸

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

蕎麦丸

京急線・上大岡駅、駅ビル1F

横浜もこのあたりまでくると地方都市っぽくなってくる。立ち食いそば屋も少なくなるなか、貴重なお店。

それほど大きいお店ではないのだけど、厨房が仕切られて見えないつくりなのがつまらない。こういうお店と客のコミュニケーションみたいなのって、とっても大事なことで、立ち食いそばの楽しみの大きな部分なんだよね。

■蕎麦、生めん、茹で置き、白っぽい。茹で過ぎて柔らかい。

■つゆ、ダシまあまあ、カエシ濃くて甘い。

■かき揚げ、揚げ置き、ニンジン、カボチャ、春菊。コロモ薄く野菜の風味よし。

朝7時に訪問、蕎麦の茹で加減は偶々ハズレだったのだと信じたい。

sobamaru

わりとキレイなお店。女性客も見られる。

ネギ別皿盛りは女性やビジネスマンへの配慮でしょうか。細やかな心配り。

sobamaru

京急上大岡駅はものすごく大きい駅ビルにある。京急にとっての二の丸でしょうか。本丸は品川かな。

400円 Pasmo可

神奈川県横浜市港南区上大岡西 無休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年5月17日 (月)

川崎・夜光 どん八

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

どん八・夜光店

京急大師線・小島新田駅、徒歩30分

最寄り駅はしいていえば小島新田。埋め立て地の工場地帯にある。クルマかバイクでなければ行きづらいところです。

■蕎麦、生めん茹でたて。押し出し式。注文受けてから茹でる。ボソっとした舌触りが手打ち風でおいしい。
■つゆ、ダシまあまあ、カエシ普通、やや甘め。
■かき揚げ、揚げ置き。野菜の旨味あり。コロモ薄めで良い感じ。桜えびが入っておいしい。
生卵無料サービス

バランスよく、なかなかおいしいです。つゆにもう少しダシが欲しいところ。

昨今、押し出し式がブームだが、このチェーン店はずいぶん古くから取り組んでいる。店の外には「店内製麺」と書いてあるが、厨房には押し出し機械が見当たらない。どうやら奥で操作しているようだ。店員さんも「できあがったらお呼びいたしますのでお待ちください」と、客に押し出し式を意識されたくないかの雰囲気。

どうやら、押し出し式は日本蕎麦としては邪道だ、とのイメージを持たれるのを避けているように見受けられる。「いやいやちがうんですよ、都心ではいまや押し出し式は先進ハイテクの好印象になりつつあるんですよ!」と力説したいところだ。

時代を先駆けすぎた天才ゆえの苦悩でしょうか。

Img_0583_donpati_yako

前も後ろも、右も左も、全部工場。「なぜか埼玉」って歌があったのを思い出す。

Img_0584

お店の道路はさんで向かいにある、川崎市夜光町の由来。なるほど、そういうことだったのか。。。

今を去ること850余年。時は平安末期、大治年間。流浪の武士、平間兼乗が夢のお告げに従い、夜の海に光明を放ち沈む弘法大師の像を網で引き上げ安置したのが川崎大師平間寺のはじまりとのこと。夜に光ることから水没地点周辺が夜光島と命名された。そうか、昔はこの辺り一帯は遠浅の海だったんだね。

南武線(横浜市鶴見区)の「矢向」は夜光の転訛だろうか。そういえば南武線(川崎市中原区)に「平間」もあるね。川崎の礎は大師様のおかげなのだな。

Img_0585

380円(天玉そば)

神奈川県川崎市川崎区夜光1-8-2 無休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年5月16日 (日)

昼間の工場地帯@川崎・千鳥町 & 鶴見・沖縄タウン & SPAMすび

川崎の南端。浮島の西側にある千鳥町。埋め立て島で工場が林立する。この突端にちどり公園があるのだけど、あまり人が来ないところです。釣り人がちらほら。目の前は京浜運河、その先は東扇島。

Img_0592

対岸の浮島、煙突から炎を燃やしている。東燃の石油工場だろう。夜見ると神秘的な光景だけど、昼だと何故かほのぼのとしてフレンドリーな感じがしちゃうのは、炎の暖かさが心地良く感じられるからかな?

Img_0593

遠く東京湾にそびえるのはアクアラインの風の塔ですね。天気がよいのでよく見える。あんな沖合の海の下をトンネルが走るんだからたいしたもんです。

Img_0591
Img_0590

この公園には猫がたくさんいて、ボランティアのかたが世話をしてらっしゃるそうです。ご苦労様です。今日は暑いからか、猫みえませんね残念。

Img_0588

千鳥島にも引き込み線が縦横に走っている。これは鶴見線とは異なりJR貨物の線路のようです。小島新田あたりの操車場に集約されて鶴見線経由でJR横須賀線に乗り入れているように思える。鉄道あんまり詳しくないのでいい加減ですみません。詳しい人おしえて!

Img_0599

このあたり、夜中に走ったら不気味でしょうね。ビビリ屋の私は絶対に来ないと思う。

Img_0598

リズムを刻んで、ボー、ン、ン、ン、ボー、と炎が吹き出ている。5回シャッターをきってやっと撮影できたのがこれ。

Img_0600a

線路脇、黒い丘のように積まれているのは断裁された廃タイヤのようだ。きっと燃料にするんだろうね。私たちが気持ちよく走った後、タイヤさんたちはこうやって資源として再利用されているのだなあ。初めて見ました。ありがとうタイヤくん。

Img_0603

工場地帯をあとにしてやってきたのは、私の最近はまっているマイブーム(重複?)鶴見沖縄タウン。最近mixiでお仲間になったタヌキ25さんのテリトリーらしいです。ごめんなすって。

Img_0601

おきつるマートには、沖縄の味・ポーク缶詰がたくさんある。これだけいろんな種類があるのも珍しい。いくつか買ってみましょう。そういえばブログ仲間のスクラフィーさんもスパムがお好きだそうです。気が合うなあ。

Img_0605

今回買ったのは、ホーメルの元祖SPAM、沖縄産豚肉使用の「わしたポーク」、ミッドランド・ランチョンミート、ダッチコロニー・ポークランチョンミートの4品だ。

とくに珍しいのはダッチコロニーですね。お店の兄さんが言うには「沖縄でもめったに売ってないさぁ」とのことですよ。(さぁ、は私の脚色)

Img_0606

さてさて、家に帰ってみたら、ちょうど娘がお昼ご飯を炊いたところだった。ではでは、SPAMといえば定番料理「スパむすび」をつくろう。缶から取り出し薄くスライスしたやつをフライパンで焼き、平たいおにぎりに乗せて海苔で巻くだけの超カンタン料理。だけど美味いんだなあこれが。ほんとに病み付きになること保証します。

そもそもはハワイの日系人が始めたらしいですね。マウイあたりに行くと、そのへんの小さなお店や空港のKIOSKみたいなところで普通に売ってるそうです。

Img_0608

沖縄のジャスミン茶「さんぴん茶」が安かったので試しに買ってみた。240円でした。これで焼酎を割って飲むらしいよ、沖縄の人は。今夜の晩酌にやってみるか。


少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (10) | トラックバック (0)

マック de Mac

iPodTouch楽しんでます。かなり遅れたマイブームですね。世間ではすでにiPadでしょうか。

昨晩はユーチュブでエヴァンゲリオンを見ていたのですっかり夜更かししてしまった。海外でのオンエア分は別のサイトで見れるのがわかったので結局ずっと見ていた。エヴァって面白いなあ、って、これは15年くらい遅れてる。まあ、25年ぶりにバイクに乗ったくらいの浦島太郎なので許してください。

iPodTouchは、もっぱら家の中で無線LANで遊んでます。畳や寝床に横になってつかえるのがサイコー。もう椅子に座ってPCする生活には戻れないかもしれないなんて本気で思ってます。世間ではiPadがもてはやされてるが、あの重さは片手で支えきれないよね。きっと手首がプルプルしてくると思う。やっぱりこの軽さが必須だな。

こうなると家の中だけでなく外でも無線LANやりたいなあと思うのだが、最近になって、Yahooオークションの利用者は3ヶ月無料でYahooの無線LANが使えるということを知った。なんでも私は気づくのが遅いね。

さっそく申し込んでみた。Webで登録できるので簡単だ。

Mac_wifi

近所のマクドナルドで試してみると、おお!なんと簡単につながる。これは素晴らしいです。

マクドナルド入るの何年ぶりかな、これからは足繁く通うかもしれない。よろしくお願いします。


少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年5月15日 (土)

クイズPHOTO 正解発表 & 今週の出題

正解発表

今週の問題、そうとう難しかったですね。正解は、東京メトロ東西線・原木中山駅、ガード下にある「原木そば」さんでした。

お店に一歩踏み込むと本鰹の良い香りが満ちた、とても幸福な空間。こういうお店いいなあ。

原木中山は千葉県市川市なので、わかる人少なかったと思います。本クイズの参加者さんは東京の西側にお住まいの方が多いような感じですね。

「メトロセンター」と柱に看板表示があるのが唯一のヒントだったんですよ。

それでもなお、お一人だけ正解者がいました。なんと、奈良のkosanさん!。

遠い奈良の地にお住まいながら、原木中山をあてるとは、ものすごい情報収集力だと思います。参りました。

はくぶんさんは惜しかったです。東西線の東側(葛西方面)までは正解でした。

20091020873

では今週の出題

今回はヒントありません、っていうかバレバレかもしれない。全国的に有名な場所ですので(笑

Img_0571a

ではふるってご回答ください。お待ちしてますよ〜

回答はメールもしくはツイッターでおねがいします。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (10) | トラックバック (0)

夜更かししてしまった

iPodでyoutubeのエヴァンゲリオンを見ていたらこんな時間になってしまった。

いかん、寝なければ

しかし、7話以降はどこにあるんでしょう。気になって眠れない。

いかん、いかん、寝よう。
こんなに夜更かしするのは、甲斐猫さんと第三保土ヶ谷にくりだして以来だ。

58D731B5-B1B5-4E49-8B85-D58AAFD65D13

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年5月14日 (金)

田町 後楽そば 【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

後楽そば

JR山手線・田町駅東口の出口近く。駅ロータリー沿い。

残念ながら、2012/04/27 閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。

田町駅の東口、というよりも海側といったほうがピンとくる。田町の海側って本当に寂れたところというイメージだったんだけど、久しぶりに行ってみたらビルがたくさん建っていて驚き。

店の看板に「十割蕎麦」「製麺所直送」「揚げたて天婦羅」と大きく書かれている。期待します。1階は立ち食いだが2階は座ることができる。入り口の外側に券売機あり。

■蕎麦、生めん茹で置き。コシあり、香りあり、押し出しにしては長い十割蕎麦。おいしい。
■つゆ、ダシよし、甘み抑えめ、おいしい。
■かき揚げ、揚げたて。別皿盛り。ちょっと油の匂いが悪い。ごめんなさいワタシ敏感なんです。よく揚がってさくさくと美味しいが、ややもたれる。

看板には「製麺所直送」とあるが、mixi情報によると田町店は押し出し製麺機とのこと。2階席なので機械は未確認。

koraku

別盛りでなかったらきっと麺が油コーティングされてしまいそうなくらい油切れが悪い。蕎麦とつゆが良いだけに残念。

2階は全席喫煙なのが困った。ぜひ禁煙にして欲しい。

koraku

470円

東京都港区芝浦3-1-33 無休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示


------------------

田町駅の東口タクシーロータリーには「ようこそ運河の町、田町へ」と看板がある。なるほど運河で町おこしですか。どれどれと散策。おお、運河の上をモノレールが走り、その上に高層ビルが立ち並ぶ。視覚的な楽しさありますね。これは気が付きませんでした。

200907131512

運河の脇はペデストリアンデッキとでもいうんでしょうか。お弁当食べたりくつろいだりする人がいて、運河が日常生活と調和した良い感じ、癒しの空間だなあ。ふた昔前までは、運河ってのは汚くて臭くて「見えるけど目に入らない」みたいな無視された存在でしたが、今では観光資源のひとつ。変わるもんですね。こういうの大歓迎です。

お弁当売りの業者さん、運河に船を浮かべて売ってみたら面白がられるかもね。

200907131515

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2010年5月13日 (木)

千駄ヶ谷 松かど 【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

松かど

JR総武線・千駄ヶ谷駅、徒歩7分、ホープ軒となり

残念ながら、2012/04、閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。

■蕎麦、茹でめん、白っぽい。かなり柔らかい。

■つゆ、「白だし」と看板にあるとおり、うどん用のつゆ。柔らかいそばに合う。熱くてやけどしそうになった。

■かき揚げ、揚げ置き、油悪し。

24時間営業のためか、店員のお父さん二人とも元気なく投げやりな態度。ネギが丼の縁にへばりついたりしていかにもお疲れでしょうが頑張ってね。

matukado

元祖ギトギト系で有名なホープ軒(黄色い店)に隣接。ここもいいけど野方のもよかった。吉祥寺にはいまでもホープ軒あるのだろうか?長いこと行ってないなあ。というか、どこのホープ軒も20年以上食ってないような気がする。若い胃袋向きだな。

matukado

420円

東京都渋谷区千駄ヶ谷2-33-1 24時間営業

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年5月12日 (水)

川崎 えきめんや 京急川崎駅改札内

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

えきめんや 京急川崎駅改札内

京急線・川崎駅、改札内

改札内の店にはめったにこないんですが、ちょっと近くに用事があったので。本日は電車で来たのです。

■蕎麦、茹でめん、細く長い、白っぽい、コシあり、悪くない。

■つゆ、ダシよし、カエシ普通、ちょっと甘い。バランスよし。

■かき揚げ、揚げ置き、コロモ厚いが悪くない。四角く揚げてある。そういう調理器具なんでしょうね。

なかなかバランスよくていいです。こういうの好きですよ。

ekimenya

おばちゃんたちが明るくて良い雰囲気。朝から楽しくさせてくれる。こういうのがあるから立ち食いそば大好きなんです。おばちゃんが元気に「仕切ってる」独立・自立した感じがいいんだよね。コンビニは教育されちゃって妙な敬語つかったりして不自然なんだな~、店員さんに元気がないです。

ekimenya

350円 Suica/Pasmo可

神奈川県川崎市川崎区 無休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年5月11日 (火)

川崎 新八(旧:どん八 市役所前店)

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

どん八 市役所前店

JR東海道線・川崎駅、徒歩6分、川崎市役所前

2013/9、暖簾分けして「新八」と改称。情報提供:LM2さん

川崎市役所のまん前にある。24時間営業のお店。終日営業の店ってのはイマイチなことが多いんだけど、ここはどうでしょうか。

■蕎麦、茹でめん、白っぽい、柔らかめ。ゴワゴワしない。

■つゆ、ダシ・カエシ共に普通、悪くない。

■かき揚げ、揚げ置き、小さめ、コロモ薄くてOK、ゴボウの香りよし。ちくわ天が付くのはうれしいサービス。こんなの初めて。ちくわ味よし。

きゅうりのキューちゃん食べ放題

なかなか悪くないです。ちくわがポイント高いですね。

donpachi

かなり繁盛してます。テイクアウト可なので近所のOLさん来店多し。

donpachi

350円

神奈川県川崎市川崎区東田町6-11 24時間営業

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2010年5月10日 (月)

日本橋 おば田【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

おば田

JR総武線・新日本橋駅、徒歩1分

中央通沿い、室町四丁目の交差点近く

残念ながら2011/05 閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。

2010年2月頃開店した新しいお店。

■蕎麦、生めん茹で置き。わりと頻繁にゆでている。ボソッとした手打ち風の歯ざわり。星の散らばった細め、コシあり。ちょっと歯につくニチャリ感が惜しい。
■つゆ、ダシよし。濃くはないがしっかりとした本鰹の風味。カエシあっさりめ、甘くない。蕎麦とバランスよし。
■かき揚げ、揚げ置き。わりと頻繁に揚げている。コロモ薄めにサクッと揚がっておいしい。油切れよし。

あっさりとした上品な味わい。日本橋スタイルですね。

例によって厨房の中をよく覗いてないので、もしかしたら押し出し式かもしれません。

Img_0520_obata_nihonbasi

体格の良い若い男性2人と若い女性3人(計五人!)でやってる。これで採算とれるのか気になるところ。若者パワーで頑張って欲しいです。

女性店員さんが明るく、よく気が利いて良い感じ。ちょっとパブ風のノリ?

Img_0522

350円

東京都中央区日本橋室町4-3-12 休不明

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村


| | コメント (22) | トラックバック (0)

2010年5月 9日 (日)

iPhoneアプリを作ってみたくなった

秋葉原でゲットした中古のiPodタッチなんですが、けっこう楽しいです。何が楽しいって、寝転んでWebやブログやメールやツイッターができるってことですね。私の場合。

椅子に座ってPCに向かってると、なんだか仕事の延長みたいであんまりくつろげない。かといってノートパソコンをソファで使ってると、固定されてないのでものすごく肩が凝る。

その点、iPodはネットアプリが豊富なので、これ1台でたいていのことができる。なんといっても軽いので、仰向けに持っていても手が疲れない。

前回は、いわゆるiPhone最適化Webページを作ってみたのだが、これだけだとたいしたことができないので面白くないです。もうちょっと本格的なやつを作りたくなった。

いわゆる「iPhoneアプリ」を作るためには、アップルから開発キット(SDK: Software Development Kit)一式を買う必要があるそうです。必要なものは、



iPhoneもしくはiPodTouch

IntelベースのMac + 最新OS(Snow Leopard)

開発者登録費用(月額1000円くらい)

201005081989

うー、いろいろ必要だけど、ぜんぜんお金ないので、とりあえず秋葉原で中古のMacBookを買いました。

アップルのサイトからいろいろとダウンロードしてインストールして、、

おー、これはすごいね、日本未発売のiPad用の開発キット、それからまだアメリカでも発表されてない、次期型 iPhone OS 4のβ版まである。なるほど、新型iPhoneではバックグランドでアプリが動作できるのか〜。

ということで、まずは試作品をこしらえました。

現在地の情報をiPhone内蔵のGPSで測定して、緯度・経度を取得して、グーグル地図の上に表示する、ってなやつです。まあ、試作品にしてはそこそこいけるかも。

201004281981_2

うどん男さん、sobaさんからいただいたアイデアを参考にして「立ち食い蕎麦アプリ」の完成を目指すのだ。これまで探訪したお店の地図情報、おもしろ情報、クイズ、それから対戦型ゲームみたいなやつとか、蕎麦食いランキングとか、広島お好み焼き・讃岐うどんバージョンとか、うー、いろいろやってみたいが、はたしてほんとにできるだろうか。

完成のアカツキには、ブログ読者の皆さんに無料で配布しますよ〜。

あんまり期待しないで、乞うご期待。

201005071988

家の中でマックばかりやってたので、GWなのにぜんぜんバイクに乗ってないです。

晩酌の肴は嫁さんの実家からいただいた旬のタケノコ。下茹でしたやつを薄くスライスしてそのまま醤油で食べる。優しい甘み、渋みが焼酎に合うね。春になると抗酸化ポリフェノールが欲しくなるんだな。


少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年5月 8日 (土)

クイズPHOTO 正解発表 & 今週の出題

正解発表

今週の問題、ちょっと、というか、かなり難しかったですね。正解は、JR市ヶ谷駅近く、靖国通り沿いにある「うち乃」さんでした。

立ち食いらしからぬ立派な店構え。茹でめんながら蕎麦の香りただよう名店。女性お一人様でも入れる貴重なお店なんですよ。

正解者は、sobaさん、はくぶんさん、奈良のkosanさんの3名でした。

kosanさんは遠く奈良の地から回答いただきました。ありがとうございます。

高野さんは正解ご存知のようですので参加賞とさせていただきます。

200911261216

では今週の出題

ヒント:JRではありません

20091020873

ではふるってご回答ください。お待ちしてますよ〜

回答はメールもしくはツイッターでおねがいします。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 7日 (金)

渋谷駅 本家しぶそば

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

本家しぶそば

JR山手線・渋谷駅構内、東口井の頭線連絡通路側、東急東横店2F

東急電鉄のグループ企業が経営。JR改札のすぐ近くにある。立地抜群。

入り口レジで注文・支払、椅子席で待っていると持ってきてくれる。
レジ店員さんが「ひやかき~」などと詠うように注文を復唱する。
神田藪の流儀を真似たのだろうか。

■蕎麦、生めん茹で置き。歯ごたえあり。香り弱い。
■つゆ、だらとしまりのない甘さ。カエシあっさりめ。
■かき揚げ、巨大な粉モノ。揚げたお好み焼き。具材の紅生姜は最初はさっぱり感じるが後で胃にもたれる。油は良質。

なぜか渋谷駅と長津田駅はつゆが甘い、かつ天ぷらがもたれる。渋谷は長津田よりさらに劣る。二子玉川や菊名は素晴らしく美味しいんだけどなあ。チェーン内に派閥があるんでしょうか?

量やや多め。

shibusoba

shibusoba

450円。やや高いが量が多めなのでしかたないところか。

東京都渋谷区渋谷2-24-1東急百貨店東横店西館2F内 無休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

------------------------------

井の頭線の連絡通路には巨大な壁画が飾られている。岡本太郎画伯の幻の超大作であったが、数年前にメキシコで発見され返還されたもの。井の頭線渋谷駅の再開発にともなってこの地に展示されることとなった。

これは顔料(いわゆるペンキ)で描かれたものだそうです。私は絵画についてはまったくの門外漢ですが、これだけの巨大な平面を構成できる想像力には脱帽です。やっぱり頭のなかがバクハツしてないとこれほどのエネルギーは生まれないだろうなあ。

200907241584


あしたば天そば

ちょうど茹でたてのタイミングにあたったそばが絶妙のうまさであった。薄茶色で茸様香りとコシのある長めのそば。量がやや多めなので値段にみあっている。つはダシよくあっさり目のやや甘い上品なものでそばとバランス良いです。天ぷらが良い。揚げおき時間の関係もあるのだろうが、以前食べた時よりもしつこさがなくて、さっぱりと頂けた。渋谷本店も本領発揮ですね。

Img_2983_sibusoba_sibuya_asitaba_48

あしたば天、すごくいい!次回も渋谷ではこれ食いたい。

Img_2984


480円

評価は3点 ☆☆☆


冷やしびり辛ねぎそば

しぶそばの名物。なっとくのうまさ。

ピリ辛ネギが食欲を増進させるのか、怒濤のごとく食べ終わってしまう。

Img_4407

似たようなものは他店にもあるのだが、ここのはちょっと違う。ピリ辛ラー油をネギに和えるのだが、そばとつゆにはそれほどかかっていない。おかげで蕎麦の風味が損なわれることがない。ここが名物たる所以でしょう。

Img_4408

500円

評価は3点 ☆☆☆



とろろめかぶそば

略して「メカトロそば」by マハロ菊地さん。

つるつると噛まずに飲み込めるものばかりで、食欲ないときにちょうどよいです。

Img_4784

この手のものは、水っぽくなりがちなんですが、しぶそばのは水切りよく、つゆとそばがよく馴染み、かつネギが新鮮。とても良い丁寧な仕事。

Img_4785

階段のぼってすぐのところ。

Img_4786

評価は2点 ☆☆


ピリ辛ねぎそば(温)

これうまいです、ほんとに。飲んだあとにちょっと食べるときにもすごくいい。

ネギと鳥ハム(?)をラー油ベースで和えたタネをそばのうえに乗せただけの簡単料理。シンプルだけどうまい。きっとコストも安いだろう。お店もお客もうれしい、そういうのが「名物」の所以なのですね。

20120803_202714


20120803_202731


20120803_203819

評価は3点 ☆☆☆


大しいたけそば

しぶそば各店には「季節のかき揚げ」として旬の食材をつかったかき揚げがあってこれがなかなかうまう。栗とかクワイとか、そば屋ではあんまり使わない変わった味わいで楽しい。また、渋谷駅の本家しぶそばだけは季節のかき揚げとは異なる独自の季節メニューがある。

きのこ好きなので「大しいたけ」との名前にぐいと引きつけられた。ぱっと見には大ぶりな丼(これも本家専用)と比較してさほど大きそうにない。これがほんとに大しいたけかと思いきや。

Img_3033_sibu_500

裏返してみたらすごかった。ほんとに大きい。巨大といってもいい。ずしりと重く箸でつまんでも落としてしまう。三度目のトライで写真撮影成功した。重いだけあってぎっしり肉厚でジューシー、あつあつふがふがジュワーとくる。これはたまらんキノコ好きも納得。

Img_3035

茹でたて生そばとマイルドつゆの安定したうまさ。量やや多め。

Img_3034

500円

評価は3点 ☆☆☆


冷やしピリ辛ねぎそば

Img_3881

名作そば、ラー油・そばつゆ・ネギの鉄板レシピ。そばの量やや多めなのがうれしい。

Img_3882

評価は3点 ☆☆☆


きつねそば

きつねはどうも蕎麦には向かないタネなのだ、圧倒的にうどんに合う。でもたまには蕎麦でもきつねが食べたくなるのはきっときつねという名前が好きだからなんじゃないだろうか。

Img_5763

甘く煮た揚げは東京の濃い立ち食いそばつゆにはいまひとつマッチしない、どちらかといえばうどん風のつゆが合う。この店のようなだしの利いたそれほどしょっぱくない上品めのつゆにはちょうどよい。

Img_5764

440円

評価は3点 ☆☆☆


C&Cカレーそば

C&Cカレーとしぶそば、京王電鉄と東急電鉄、夢のコラボ!(というほど大げさなものでもないですが)。わたしはC&Cカレーよく食べる。カレーチェーンの中では好きな方だ。野菜とチャツネだろうかじわっとした甘みをベースに、ピリッとくるスパイシーさのバランスがとてもよい。

Img_6776

個人的な話題で恐縮なのだが、わたしはあんまりカレーそば食べないほうだ。理由はとくにたいしたことじゃないのだけど、カレーは蕎麦の香りを消してしまうところ、そばつゆに薄まって本来の風味が弱くなること、それとこれが重要だがそばつゆとともに完飲みするのは塩分制限の観点からはばかれてせっかくのカレーを残してしまわざるを得ない。そういったところから、カレーはもっぱらライスかナンで食べるものと決めている。かつての政吉のように追加ご飯で食べるという手もあって、あれは上記のピンチをチャンスに変えるとても素晴らしい手法なのであるが、それではカロリーとりすぎなのが悩みだ。

ところでこの一杯であるが結論からするととても良い。しぶそばのそばは表面の粗さがカレーとの馴染みよい、うまく絡んでくれる。ソースもいい具合だ、C&Cでいったら「中辛」であろうか。そばつゆとカレーの相性抜群で、つゆと混ざったカレーはいわば薄まった状態ではあるのだが本来のスパイシーさを失うことなくしっかり存在を主張する。なのでつゆを一気に完飲してしまう勢いがある。そう、この「勢い」が必須なのだな。最後の一滴まで勢いを持続させるカレーそばであれば私はぜんぜんオッケーなのだ。そういうカレーそばに巡り合えて幸せを感じる。

Img_6778

530円

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年5月 6日 (木)

写真をまとめてみました

これまでに撮影した写真のなかから気に入ったものをピックアップして、フリッカーのサイトにまとめてみました。

http://www.flickr.com/photos/kevin_db1/

こうやって並べてみるとなかなか悪くないかも。

携帯電話(NOKIA N95)で撮影したのが半分くらい。残りはCANON のコンパクトカメラ(IXY 930is) で撮影しました。


Img_0495



少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (10) | トラックバック (0)

上野 みはち

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

みはち

JR山手線・上野駅、徒歩3分

とても評判のよいお店なので期待。お店の外にはメニューのカラー写真やポスターがベタベタと陳列してあってちょっと引いてしまうものがあるけどね。

間口は狭いが中は広い。

■蕎麦、生めん茹で置き、香りが驚くほど立っている。コシあり。ややぼそっとした歯ざわりがまるで手打ちのよう。信州白樺産の生蕎麦を毎日直送とのこと。

■つゆ、ダシ濃厚、かえしよし。しょっぱくない。やや甘い。

■かき揚げ、揚げ置き、別皿盛り。カリカリと揚がっている。やや固い。やや冷えているのが残念。タマネギ甘い。

薬味用のカウンターがあって、ネギ、ワカメ、きぬさやがキレイに並べてある。セルフでひとつまみずつ。一回の量は問わないらしい。

mihachi

とてもシステムが行き届いたお店です。でもなんだか外食企業らしさが強くていまひとつ趣に欠けるものがある。でもおいしい。なやみますね。

上野駅に近い場所柄か、外国人客あり。「ウードン」とかいってうどん注文してます。アメリカ人はたいてい「ユードン」て発音するから、このお客さんはだいぶ日本語に慣れてるみたいだ。

mihachi

440円、Suica可

東京都台東区東上野3-19-1 (日祝)休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月 5日 (水)

浅草橋 野むら

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

野むら

JR総武線・浅草橋駅、清洲橋通りを北上、CSタワー1F

「鳥越の野むら」といえば立ち食いそばファンのあいだでは伝説的なお店。

揚げものが豊富、ソーセージとか多種類、炉辺焼きのネタのようにずらりと陳列されて、見てるだけで食欲湧いてくるなあ。

■蕎麦、茹でめん、黒っぽくて太い。
■つゆ、カエシがとても濃い。驚きの濃さ、しょっぱいを通り越して辛くさえ感じる。ダシが利いているかどうかよくわならないくらいだけどしっかりダシがきいている。甘い。蕎麦を一口食べてはつゆをゴクリと飲むとイイ感じ。

■かき揚げ、揚げ置き。丼一面を覆うほど巨大だがコロモ薄いのがいい。パリパリサクサクと軽い食感。濃いつゆに浸して食べるとまた良い感じ。2度おいしい。

評価の難しい一杯ですが、私はこういうの大好きです。

nomura

立ち食いには似つかわしくない現代的な高層ビルの1階にある。お店の外がビルで働くサラリーマンの喫煙場所らしく一日中モクモクしている。これには困りました。

nomura

380円

台東区浅草橋5-20-8 (日祝)休

評価は3点 ☆☆☆

詳細地図を表示


いか天そば

老舗の立ち食いそば屋。

このイカ天はとても有名。なにが有名かというと、まずは下の写真をご覧になってください。普通のイカ天というのは、細長いものなんですが、ここのは妙に幅がある。よくみると、幅のうち大部分をしめるのが薄ーく広がったコロモだというのがおわかりになるでしょうか。

よく餃子を食べるときに「羽根があるよ」なんてことを言いますね。小麦粉が薄くパリパリと広がって餃子本体の底をおおって連結するようになっている、あれです。つまりこれは「羽根」なのだ。

しかしよくまあこれだけ薄く広く伸ばしたものだと感心しながらふと調理台を見ると、おお納得!

ここんちの天ぷら鍋はビルトイン型のシンクのようなやつで、そのシンクの手前側が浅い「大陸棚」のように手前にせり出している構造。この「浅瀬」を使って薄く広く伸ばすわけね。

Img_2825_nomura_ikaten_410

野むらならではの、濃いガツンつゆ。茹でめんと抜群の相性。いつ食ってもうまいです。

Img_2826


Img_2828

店員さんの元気よい声がこだまする店内、すがすがしさを感じます。

Img_2827

410円

評価は2点 ☆☆


ちくわ天そば

路麺マニアには「暗黒汁」と呼ばれ、このうえない賞賛を浴びる店であるとともに、天ぷらの名店でもある。極力揚げ置き少なくしようとする心遣いがうれしい。「かき揚げ、揚げたてで熱いから気をつけて」のひとことでうまさがひときわ増すというものだ。

Img_1227_nomura_380

50歳を過ぎて少しばかり健康を意識したオヤジは、つゆ完飲したいところをぐっとこらえる。ああ、後ろ髪を引かれる。断腸の思いとはこのことか。

Img_1228

程よい枯れ具合のちくわ。なんといってもコロモがうまい。ちくわにつかず離れずの塩梅が絶妙なのだ。こういうちくわ天、なかなかない。立派です。

Img_1229

この右手には喫煙者憩いの場がある。

Img_1231

380円

評価は3点 ☆☆☆


冷やしそば+インゲン天

野むらは温そばのつゆの濃さでは東京でも指折りだ。ソマリ系とも呼ばれる濃いつゆに自家製天ぷらを浸して食べるとたまらなくうまい。

そしてさらに凄みあるのが野むらの冷やしだ。温そばのソマリつゆをもうひとソマリ濃くした印象、とびっきりの甘辛さ、みるみるうちにそばを焦茶色に染めてゆく。あまりの濃さゆえに飲み干すのがためらわれるほどだが、濃いツユ好きにはこれとて飲み干さずにいられない。

Img_4840_nomura_500

冷やしそばは温そばとは別ものとなる。やや細めの茹でめんは流水麺と呼ばれるもので、湯がかずに水でほぐす。これがのどごしとてもよい。喉がからからの猛暑日にもするりとしたのどごしであっというまに食べられる。

Img_4841

裏が喫煙所。大勢いらっしゃる。猛暑日にもご苦労様だ。

Img_4842

500円

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年5月 4日 (火)

新ブーツ コッ恥ずかし

穴あきブーツ君にはお世話になりました。皆さんのお許しをいただけたようですので、ブーツを新調したいと思います。

201005011986

折よくライコランドからバーゲンのハガキがやってきた。20%引きらしいのでこれはチャンスだな。さっそくいつもの東雲店にやってまいりました。

ところで、どんなブーツを買おうか、まったく決まってない。街乗りやツーリング用のにするか、はたまたレーシング用のにするか、悩むんだよね〜。このところ毎日あれこれと思案しておりました。お店にやってきてもまだ決められない。うー、なんて優柔不断な人間なんだろね。

どうせなら両方に使えるようなやつがいいかなあ、と思ってあれこれ試着してみたのだけど、なかなか良いのがないです。と思いながら、ふと目にした「G」マークのこいつがなかなかカッコ良いのだ。グッときましたね。ピンときた。

1477223530_77

ガエルネというイタリアものらしい。まったく全然知識不足なので知りませんでした。アルパインスターくらいかな知ってるのは。

「日本人向けの幅広サイズ」と書いてある。これはいいかも、私は足でかくて幅広なんですよ。43というサイズを試着したらすごくしっくりきた。試しにアルパインスターも履いてみたけど狭くてきつい。もうこれだな、これしかない。靴ってのはサイズが合えば無条件で買うことにしてるのだ、デカ足人間にとっては非常に切迫した事情なんです。

だいたい日本人の標準的なサイズってのは27センチまでで、それより大きいやつは靴屋においてない。しかたなくウォーキング用健康シューズみたいなやつを選択せざるを得ないことがよくあるんだよ。私の場合。

なので、ぴったりくるやつを見つけたときには理性のロックがはずれちゃいます。「今ここで買わないともう二度と巡り会えないかもしれない」と脅迫されてしまうのだ。運悪いことに(?)店員さんも
「これカッコ良いんだけど残念なことに廃番なんですよ。このサイズも在庫これ1つだけです。」なんて言うだろ。

こんな高いブーツを買うつもりまったくなかったのに、気がついたときにはお金を支払っておりました。皆さんにとってはフツーの買い物かもしれないが、貧乏父さんの私には清水の舞台から飛び降りるような気持ち。

Img_0343_2

革ツナギと色合いがマッチして良い感じ。しかしあれだね。最近のブーツは派手ですね。バックルがついてたり、くるぶしが可動だったり、「ロボコップ」になった気持ち。ちょっと恥ずかしいものがある。もうちょっとおとなしいデザインので十分だったんだけどね。でもまあいいです。とても気に入りましたよん♪

これでミニバイクレースにも出れるなあ。ブーツ傷つけないように走ろう、、、ってダメじゃんそれ。


少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (8) | トラックバック (0)

武蔵中原 なるほど

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

なるほど

JR南武線・武蔵中原駅、中原街道沿い、駅から西へ徒歩10分

立ち食いではないのだが路麺にやや近い価格帯なので掲載します。どちらかというと定食屋さんです。

■蕎麦、冷凍麺。解凍手順には間違いありません。コシあり。香りなし。
■つゆ、ダシよし。ものすごく甘い。
■かき揚げ、揚げ置き。タマネギ甘い。

そば以外のメニューがたくさんあるので、冷凍麺いたしかたないところでしょうか。

稲荷ずしが付属する。すごく甘い。いらないので安くしてください。

naruhodo

この近辺では貴重なお店です。

naruhodo

580円

神奈川県川崎市中原区下小田中1-18-1 休不明

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月 3日 (月)

横浜駅 鈴一

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

鈴一

JR東海道線・横浜駅、相鉄ジョイナス入口交番前

相鉄線ジョイナス出口から抜ける細道。とても繁盛してます。立ち食いの場所が狭いので、お店の前の路地で立って食べることも、これが本当の立ち食いですね。おばちゃんもわかっていて、丼に割り箸を乗っけて手渡してくれる。「はいどうぞ」ってな感じ。

■蕎麦、茹でめん。やや酸味ある路麺独特の風味。古くからの立ち食いファンにはたまらない。やわらかめ。
■つゆ、ダシよし。香り・コク・少々の酸味。カエシやや濃いめ、甘味少なめ。
■かき揚げ、よく揚がっている。コロモ厚いほうだがオキアミの香りが良いのでおいしく食べられる。

大好きなタイプの味。つゆがとくに印象に残る。また食べたくなる味。さすがの年輪を感じさせる。

私もヘルメットを小脇にかかえて道路で立ち食いです。丼がちょうどよく小ぶりなので片手で持って食べられる。計算されてますね。

suzuichi

この路地を歩く人とても多いが、3人に一人は「わー、おそばおいしそー」と反応する。いわば私はお店の生きた広告状態ですな。

suzuichi

330円

神奈川県横浜市西区南幸1-11-1 無休

評価は3点 ☆☆☆

詳細地図を表示



冷やしそば

横浜駅といえば鈴一ですね。

極細の茹でめんが甘辛く濃い冷しつゆにからむので、ひとくちめから味わいがガツンとストレートにきます。そばに合わせて極小粒でカリカリの揚げ玉の歯触り楽し。口直しに柔らかいわかめ、ちょっと飽きたらアクセントにきつね。これすごく完成度の高い一杯だと思います。文句なしにうまいです。

Img_2049_suzuiti_hiyasi_400

こんな感じで、片手にもって食べるわけです。お店の中が空いていても、やっぱり私はどうしても外で食べたいわけです。そうじゃないと鈴一に来た気持ちがしないので自分のなかで決着がつかないのです。

Img_2048

ちょっとカメラを引いてみましょうかね。おお、やっぱり立って食べてるひとが二人いますね。ちなみにこの時点でも、カウンターには数名分の空きがあるんですよ。

とても興味深い現象なのですが、この二人に共通するのは、お店が空いてても立って食べる。そしてもう一つ重要なのは、いくらお店から遠ざかろうとも、かならずカウンター向こうのおばちゃんに相対して食べている、というところです。この現象はたまたまこの二人にかぎったことではありません。鈴一で食べる人はほぼ間違いなくこのカタチになります。もちろんたぬきさんもそうで、写真撮影のたびに丼を地面に置くもんだから、最寄り駅前交番の婦警さんから失笑を買う事態となるのも事実です。

「たとえ別れて暮らしても、お嫁なんかにゃ行かないわ〜♪」と都はるみが歌ったとおり、お客のココロはドンブリを通じておばちゃんと共にあるという、そういうことだと思います。

Img_2050

もうちょっと引いてみましょう。おお、ほんとに通路ですね。ここ、いつもはすごく人通り多いんですよ。歩くに苦労するくらい混雑します。そういうときは、さながら歩行者の流れに打たれた杭のように、ドンブリ片手の路麺ダーが流れに抗ってふんばってそばを食ってるわけです。

Img_2052

400円

評価は3点 ☆☆☆


コロッケそば

シマダヤの袋麺はまんまスーパー既製品の味だが、じんわりだしの効いた醤油しょっぱいつゆで食うとうまい。

Img_2612_suzuiti_340

カウンターが空いていても高校生と並んで外で食う。

Img_2610

雨でも外で食べる客が必ずいる。

Img_2618

横浜らしい風景。

Img_2614

340円(だったと思う)

評価は2点 ☆☆

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年5月 2日 (日)

やっぱりカカトだな

暖かくなってきたので普通に街乗りしててもコーナリングが楽しいです。

広くて空いたT字路なんかがあると、ついつい良い気分で曲がってしまいますね。どこでとは言いませんけど、都内でもけっこうあちこちに楽しめる場所があります。きっと皆さんも「お気に入り」の道とかあるでしょ。

最近なんとなく「おっ、良い感じ」って思えることが増えてきた。なんというか、内足がコンパクトかつ大胆にグッと外に開いて、ピタッと決まるんだよね。無理膝風のケツ落としじゃなくマシンとの一体感がある感じ。

これはなんでだろう?と考えてみると、どうやら答えは「カカト」にあるようだ。なんとなく数ヶ月忘れていたような感触。思い出してみると気持ちよくてしっくり。

コーナリングのときのカカトの位置って、あんまり具体的に考えることがない部分だけど、これがけっこう大問題なのだ。結論からいうと、カカトはできるだけ車体に垂直に押し付けるような感じが望ましい。

私がいくらリキんでも信憑性ないので、論より証拠。下の写真を見て欲しい。ご存知キングケニー。

Img_20060401t070046281

ね、内足のカカトの裏側が車体にビタッと付いてるでしょ。これがお手本だな。

ちなみに、ここまで明瞭にカカトが写った写真ってなかなかないのよ。TOYZさんの箸置きの記事を書くときに使ったんだけど、これ探すのにたいへん時間がかかりました。たいへん貴重な写真だと思います。

じゃあ、外足はどうなんだ?って疑問がわくよね。答えは「とくに決まってない」みたいです。下の写真はミックドゥーハン。わりと普通にツーリングっぽいですね。これでもオKらしい。というか本人が乗りやすければそれでよいようだ。

Mick_doohan_1990_japanese_gp

なんでカカトなのか、っつーと。理由は2つ。1、つま先だけでステッップに乗るよりもカカトもグリップしたほうが安定するから。2、こうやると自然に股が開くから。

あ、「内足も土踏まずで乗る」はツーリングには良いけど、コーナリングには向きませんので除外します。

20090201690

んで、SSやレーサーは、カカトのあたる部分が左右に狭く、形状もつるんとしてるのでカカトグリップやりやすいんですが、ネイキッド車の場合はそうでもなくって、いろいろと突起があったりする。

ZRX1200だと、上の写真のように、シルバーの穴明きプレートがカカトの侵入をゆるさないかのように左右にエラのように張り出してるんだ。見た目ではほんのちょっとしたエラなんだけど。

20090412975

このエラが意外と邪魔なんですよ。乗ってみるとわかる。それで私の愛車はここをバックステップに変更してます。プレートは平べったいやつ。これだと、カカトがグッと入るのだよ。

ところで、なんでまた突然そんな基礎的なことを今頃になって思い出したのか?

そう、私が気になってたのもそれですよ。

それはね、答えは「暖かくなったので、冬用の厚いブーツやパンツを履かなかったから」です。足首や股関節がユルユルと動くようになったので、自然とカカトグリップされるようになった。ということだ。なんだ、それだけか、っていうけど、考えてみると靴とか手袋とかオーバーパンツって、防寒をとるか、運動性をとるか、の2者択一なんだよな。薄手のやつにしただけで意識せずに自然とできちゃうんだから。

ということに気がついたのでした。

ブーツ、毎日履いてたのでクタクタです。底に大きな穴があいてしまって雨水が滲みてくる。DIYで延命してきたが、さすがにそろそろ新しいやつを買わなきゃだめみたいだなあ。。。

土踏まずの穴はステップ荷重ふんばったせいだ。 そもそもの原因はBKの素晴らしいスパーダちゃんのだよんだよんステップで削れちゃったんだよね。

カカトの穴は、ライディングブーツなのにウォーキングしてしまったのが原因。歩くときはスニーカーに履き替えなきゃだめだね。

お金ないけど。うーん。子供手当は6月だし、、って、絶対に使い込みませんよ。信じてください。(笑)

201005011986



少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月 1日 (土)

クイズPHOTO 正解発表 & 今週の出題

正解発表

今週は歌舞伎座の閉場にからんで「歌舞伎そば」の去就に気をもんだのですが。営業継続の表明がありほっと胸をなでおろした一週間でした。

さてクイズの正解は、JR山手線有楽町駅ガード下にある「新角」さんです。

昼なお暗いガード下の入り口にある昔ながらの佇まい。ラーメン食べてる人が多いんですよね。この店の特徴はそばのタネをラーメンにトッピングできることです。なので「かきあげラーメン」とかあるんですよね。私は食べたことありませんが。

shinkaku

正解者は前回に次いで多かったです。多数回答ありがとうございました。

常連さんでは、sobaさん、はくぶんさん、うどん男@広島さん、カツ丼さん。

なつきさんも正解です。おめでとうございます。

メールをいただいたのは

神奈川県の「蕎麦中年」さん。まるで私のような。

奈良の「kosan」さん。

立ち食いファンの「はまちゃん」

しかし皆さん、あれだけの写真でよくわかりましたね。簡単な問題のつもりではなかったんだけど、、、もうちょっと捻らなくてはいけないですかね。

今週の出題

200911261216

立ち食いらしからぬ、なんとも豪華な店構えですね。高級なお鮨屋のような外観。

行ったことない人にはちょっとわからないかもしれない。すこし難しくしました。

GWなので現地調査に赴くのも一興かもしれません。ヒント:東京。山手線の内側です。

ではふるってご回答ください。お待ちしてますよ〜

回答はメールもしくはツイッターでおねがいします。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »