ZRX1200 謎のK-TRICとは? 進角の秘密
雨なのでバイクの整備してます。
まずは簡単なところから。ZRX1200に限らずカワサキ車はサイドスタンド弱いです。それだけサイドスタンドに負担がかかるってことだと思いますが、ここのボルトがすぐ緩む。半年に一度くらいは確認した方がよいですね。
ムンクの「叫び」みたいに、「キャーーーー」って叫びたくなるほど緩んでますよ。
さて本題なんですが。私のZRX、どうも気温が高くなるとエンジンの調子が悪くなるときがある。この「ときがある」ってのがクセモノで、バイク屋に持ってくと症状が再現しないのだ。よくあるよね、こういうことって。
真夏の35度超すような暑い日、渋滞で水温がめちゃくちゃ高いとき。エンジンをいったん切って、熱いうちに再起動したときなどに顕著です。具体的には、「フケ上がらない」「ウボー」っと、瓶の口を吹いたようなコモッた排気音、「不自然なエンジン鳴動」。
しばらく走り続けているうちに解消。もしくは停車してエンジンを冷ますと解消する。その後は何事もなかったかのように快調となる。
昨夏も同様な現象ありましたが、そのときは原因が判明せず、とりあえずプラグを交換したら症状が軽くなったのでそのままにしておりました。プラグに関連するのだから点火系だろう、ということまではわかったけどね。
詳しいサイトを巡ったり、いろいろと研究していたのですが、最近「これだ」という発見あり。ブログ仲間のスクラフィーさんは、整備の達人で、不動車のZZR1100を自分で整備して車検をとってしまった素晴らしい方です。スクラフィさんのブログに書かれていた「進角」の文字に目が釘付けになった。
2、(レ)点火時期
「点火時期がキチンと進角しないと、めっちゃパワー無いぞ(w」
というものです。あ、これかもしれない。すごくそんな気がする。というのも、エンジンやキャブレターの機構には問題ないんですよ。だって冬場や夏でも調子良いときはすごく良いからね。というか調子良いときが99.9%くらい。たま〜に、不調が現れる。
ZRX1200の点火装置はICイグナイタですが。イグナイタそのものが不良なのか?どうもそう思えない。理由1:イグナイタはリアカウルにあるので、それほど熱の影響を受けるとも思えない。理由2:もしイグナイタが不良なら、もっと頻繁に不調が起きてもおかしくない。
そこでさらにZRXのサービスマニュアルをながめていたところ、こんな装置を発見。
「K-TRIC : Kawasaki - Throttle Responsive Ignition Control」こいつはイグナイタの補助的な機構で、その役目は点火時期を遅らせることにある。そう「遅らせる」んですよ。つまり、イグナイタはエンジン回転に応じて進角させたいのに、こいつが「遅くしろ〜」と命令を出すと、回転が上がっても進角を抑制するようになってるのだ。
もちろん、こいつはいつも「遅らせる」邪魔者ではなくて、エンジンが低回転かつアクセル開度が大きいときのみ作動して、急激な回転上昇を押さえマイルドで行儀よい特性を実現してる訳です。そもそもの目的は「騒音規制クリア」らしい。
K-TRICは角度センサー(可変抵抗)とダイオードで構成されるシンプルなデバイスのようです。センサーはアクセルグリップではなくキャブレターの真横に付いてる歯ブラシの先端くらいの黒いデバイスで、バタフライの角度を計測して出力電圧を変化させるらしい。
おそらく私のZRX1200は、このK-TRICが熱で誤作動して「遅れろ〜」信号を出し続けているらしいと推理。
だから、いくらスロットルを開けても、「ウンボーっ」とフケ上がらないボケ茄子エンジンとなってしまうわけなんだな。
うーん、我ながら名推理。理屈的には非の打ち所がない(笑)
障害の原因が切り分けられたので、次は検証ですね。Web検索してみると、カプラーを引っこ抜いて単純にK-TRICをキャンセルしてる人がちらほらといます。とくに問題なさそうなので、やってみよう。これで症状が再現されなければビンゴ!なわけです。
まずはタンクを取り外す。タンクの脱着についてはこちらの過去記事を参照ください。
この三つ葉のクローバーみたいなカプラを引き抜くだけ。雨水が入らないようにビニールで覆っておきましょう。
さっそく試験走行。エンジン始動、問題なし。K-TRICをキャンセルしてもエンジンかかりますね。
十分に暖気させて走行。おおっ?これはなかなか。低速からのフケ上がりが鋭くなった。ワイルドな感じ。スロットルに敏感に反応する元気なエンジンに豹変した。すごく良いです。昔のエンジンって感じ。障害対策とはまったく関係のない副次効果だけど、感動です。これだけでもやった甲斐があったというものだ。常にフツーの進角を得られるようになったわけだ。
渋滞の中で不用意にスロットルを開けると「ドン」っときて一瞬あせった。ZRXこんなにヤンチャだったっけ?でもすぐに慣れて、どちらかといえばこの状態のほうが自然で楽しい。マイルドなのもいいけど、こっちのほうが好きだな、私は。
ああ、スクラフィさんのZZR1100や南行さんのZXR12はこんなんなんだろうか。昔のバイクがうらやましい。
さて、件の「フケない」対策、こちらが主題だったね。エンジンの豹変に感動して、すっかりどうでもよくなったような。。
本日は28℃と涼しいのでよくわかりませんでした。十分に暖気して、エンジン停止、すぐ始動、と何度か試してみたが、いまのところ問題が再現していない。これでうまくいけばいいのだが。もっと暑くならないとなんともいえない。
ということで梅雨があけたら再度レポートします。
| 固定リンク
「バイク」カテゴリの記事
- 99999km(2017.11.23)
- モーターサイクリスト誌に掲載いただきました(2016.12.29)
- パイオニアラン・ジャパン 2016(2016.04.15)
- メルセデス四駆(2016.04.02)
- ヘルメットの修理(2016.03.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
●くささん
さっそく調べて頂き大感謝です!
なるほど、全開状態で固定ならば、パワー的には「出る」方向ですね。KTRICは、遅角だけが目的で、より一層の進角をイグナイタに求めることはないと想定してますので。
私としてはイグナイタが壊れなければ、ひとまずは大丈夫という安易なほうです。
ノーマルイグナイタのフェールセーフ状態でFCRに交換して走ってる人も少なからずいるってことなんですね。
投稿: ケビン | 2010年6月28日 (月) 08時40分
ZRX1100のサービスマニュアルで確認したところ、K-TRICの機能に書かれた一文を見つけました。
フェールセーフ機能
スロットルセンサーの異常やセンサハーネスの断線、短絡があった場合
点火時期制御が正常に作動せずエンジンにダメージを与える事が予想される。
センサーやハーネスに異常があった場合、イグナイタはこれを感知し
点火時期をスロットル全開時の点火時期に固定する事で
エンジンを保護する機能を持っている。
これを読むと、
K-TRICのカプラーを抜くと、スロットル全開時の点火時期に固定される
と読み取れますね。
社外キャブレターに交換した場合(K-TRIC対応以外のキャブレターの事)
スロットル全開時の点火時期に固定される状態を
大丈夫って言う方と、ちょっと違うんじゃない?って言う方と
別れると思うんですが、どうなんでしょうかね。
投稿: くささん | 2010年6月27日 (日) 23時43分
●くささん
いつも役に立つアドバイスありがとうございます。
なるほど、たしかにパーコレーションも多いにありうる状況ですよね。イグナイタとKTRICがシロだったら、次はそっちを疑ってみることにします。
ところで、KTRICって、外したままで走っていても、イグナイタは大丈夫なんでしょうか?なにかご存知でしたら教えてください。
投稿: ケビン | 2010年6月27日 (日) 22時36分
記事を読んでいると症状的には「パーコレーション」とも考えられますね。
燃料タンクの真下には熱源となる物が多数あります。
それは、エンジン本体、サーモスタットカバー、イグニッションコイル等ですが
燃料タンクが満タンに近いと、20L位ありますので中々温まり難いのですが
燃料タンクが半分以下だと、燃料タンク内に熱が伝わり易く(手で燃料タンクを触れば解ります)
ゴボゴボとエンジンが調子悪い様な症状が出ます。
エンジンを冷ましてから再始動すると何事も無いのも同じですかね。
それにしても気温35度なんて、ちょっと前では想像もつかない位
夏場は暑くなってしまいましたね。
夏場の暑い日は、バイクよりも先に人間が調子を崩してしまうので
この数年は、早朝あるいは夕方以降にしかバイクに乗らなくなりました。
投稿: くささん | 2010年6月27日 (日) 20時57分
●シュリケンさん
そ、それは危険なのでやめときます(笑
投稿: ケビン | 2010年6月27日 (日) 14時58分
●たけさん
KIPSは、オイルやピッチが堆積して詰まっちゃうみたいですね。
まあ、なんでもシンプルなのが私は一番好きです、少々荒っぽくなるかもしれませんけどね(笑
カプチーノ納車おめ、京都まで行ったとは!ビックリしましたよ。
楽しみですね~
投稿: ケビン | 2010年6月27日 (日) 14時57分
自分は車のジャッキを二つかけておいてやりました。スタンド買う前はそうしてましたから。ただうまくバランスとらないと……となります
投稿: シュリケン | 2010年6月27日 (日) 10時13分
おはようございます~
やっぱり排ガス対策とか騒音対策とかをキャンセルするのは手っ取り早いみたいですね~
俺はやらなかったんですけど、DトラとかKLXなんかはKIPSを解除するだけでやっぱり吹けが違うらしいです
バイクといえば・・・いい加減引き取りにいかないとなぁ
でもまだちょっと車に用事が残ってるんで、しばらくはだめそうです
投稿: たけ | 2010年6月27日 (日) 09時34分
●シュリケンさん
オイルメンテについては、「注油しすぎない」のと、とにかく「よく拭く」のがポイントです。古タオルを使ってゴシゴシとやるのがよいですよ。チェーンもキレイになりますしね。
ネジロックですか!それは良いアイデアですね。
でも、ウマかメンテスタンドが必要ですよね。どうしようかな。
投稿: ケビン | 2010年6月27日 (日) 06時30分
●RC17さん
どうもZRXについては、あとづけの対策部品は簡単にはずせるような設計思想というか思いやりがあるみたいですね。
キャブもジェット交換だけで素直にフルパワー化できましたし。
そういうところにカワサキエンジニアのバイク好きな心意気を感じてます。
投稿: ケビン | 2010年6月27日 (日) 06時28分
●スクラフィーさん
マニュアルによれば、全閉:1V、全開:4V、だそうです。
ですからご指摘のとおり、これを断線状態にすると、イグナイタはエラー処理としてリタードをオフ(もしくは固定)にしているように思います。
この状態でずっと乗るのはイグナイタに良くなさそうな気もしますけど、FCRに換装している人の記事を読むと、断線状態のままで問題なさそうなんですよね。
しばらく乗って様子みてみますね。
アドバイスありがとうございます。
投稿: ケビン | 2010年6月27日 (日) 06時25分
チェーンメンテ実行しました。分かり易い記事のおかげで上手くいきましたよ。ただオイルの量が多いのと社外リアフェンダーのおかげでリアカウルがベタベタです
何回もやってみるしかないですね。
サイドスタンドのボルトですがネジロック剤がかなり有効ですよ!自分のは緩みしらずです。
投稿: シュリケン | 2010年6月27日 (日) 00時50分
ぉおー!
これは凄んごいところに目をつけましたねー!!
Myバイクって、とやかく全てが自己責任なんだから
自分の好きなようにイヂっちゃうのって大賛成でっす^^v
3万キロ超えてから、更に進化したみたいで
絶対に気分的お得ですって☆
投稿: RC17 | 2010年6月26日 (土) 21時12分
どっちでしょうかねえ?
スロットルポジションセンサーってのは、
電気屋的に言えば、ただのポテンショメータなんです。
(回転角に伴い可変抵抗を回している)
んで、理屈的には、線が三本ありまして、回転角が可変部に現れます。「+5V、可変部(+5V~0V)、0V」
外すことで、可変部がどうなるか?それは、接続されているイグナイタの内部回路を見ないと・・(イグナイタの回路でプルアップされているかどうか?)
さらに、スロットル全開時にどっち(0Vになるのか5Vになるのか?)で、
イグナイタは、スロットルポジションセンサー断線時に対応する機能(リタード度合いを固定するとか、リタードをやめるとか・・)は有るはず(それっくらいで止まるのはヤバい)
クルマに例えれば、エアフローの信号が死んでも、普通に走ります。(ちょっとギクシャクするかも?程度)
まあ、そんな感じで、要経過観察ですね(w
投稿: スクラフィー | 2010年6月26日 (土) 21時09分
●甲斐猫さん
こいつは、甲斐猫さんのようなワイルドな紳士が不用意にスロットルをガバッと開けてアドレナリンを放出させるのは世間の迷惑だと考える人たちによる策略のようです。
幸いにもカワサキの心優しいエンジニア諸子は可愛い我が子に非道な拘束具を付けるに忍びず、カンタンに外せるように魔法をかけてくれたようですね。
毎日乗ってますので、意外と早く試験結果をお届けできるかもしれないです。やってみないとわかりませんけど。
投稿: ケビン | 2010年6月26日 (土) 20時11分
たしかZRXの電気仕掛けって、K-TRICだけだよね。コイツさえなきゃスッキリしてるのになあ…なんて思ってましたよ。外したほうが良いなら外しちまうかね(・∀・)イイ!まずは、続くケビン氏の人柱レポに期待ですな。むっふふ。
投稿: 甲斐猫 | 2010年6月26日 (土) 19時35分
●南行さん
どちらかといえば、バンツやブラジャーといった拘束具を脱ぎ捨てて生まれたままの裸に近づいた、と考えております。なんたってネイキッドですから。
でも、きっとどこかに大どんでん返しが待ってそうでビクビクしてます。
投稿: ケビン | 2010年6月26日 (土) 19時29分
なんだかオリジナルのエンジン状態とは違った域に来ている様ですね。
あれこれイジルのもバイク趣味の楽しさですが、イジリ過ぎてオリジナルあるいはノーマルより不調に成っている場合も多いと聞き及びます。
が、調子が良くなろうが悪くなろうが、自分でイジルのは楽しいことです。 イジルたびにプラグチェックして体感との整合性を確かめるのは楽しいことです。 遊び楽しんでください。。。
投稿: 南行 | 2010年6月26日 (土) 17時50分
●スクラフィーさん
ほんとにお世話になってます。
スクラフィさんのおかげです。あの記事を読んで、直感的に「これだー」とひらめいたんですよ。
これがビンゴならうれしいんですけど ^^)
理屈は完璧なんですけどね。
投稿: ケビン | 2010年6月26日 (土) 17時22分
K-TRIC ってナニそれ?食べると美味しいの?(w
たぶん。1999年とか2000年くらいの規制で生まれたものだと・・・・
ボクのネタ(ギックリ腰で動けないときに暇だったので書いた)から、こんな記事に発展して、なんかウレシス(w
バイクは趣味で乗るモンですから、余計なお節介は不要なんですよね(メーカーと言えども)。自分の右手にリニアに反応してくれるだけで良いと思うです。!
投稿: スクラフィー | 2010年6月26日 (土) 16時14分