« 新橋 うさぎや | トップページ | 大岡山 米次郎 コロッケそば »

2010年6月30日 (水)

笹塚 柳屋

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

柳屋

京王線・笹塚駅北口、甲州街道を渡って10号通り商店街入り口近く

■蕎麦、茹でめん、白っぽくて長く丸断面。
■つゆ、ダシよし、鯖節のガツンとした酸味とコクあり。カエシすごく濃くてやや甘い。白っぽいそばが醤油色に染まる。
■かき揚げ、揚げ置き。焦げずに白っぽい。タマネギ超厚切りだがしっかり火が通って甘い。

こういうの大好きです。

揚げ物の種類が多い。桜海老、アジ、ゲソ、ごぼう、ソーセージ、かぼちゃ、サツマイモ、ジャガイモ、春菊、茄子、きのこ、ちくわなど。「シーフード天」ってのはいったい何だろう。

揚げ油は良質の植物油、ダシは天然の鰹節・鯖節・昆布を使用と張り紙あり。

それより何より、ここんちの最大の特徴は薬味に「タマネギ」を使ってることです。これが意外と美味いんだ。私の知る限り東京・神奈川ではここだけだと思う。

もの静かなおばちゃん二人でやっている。うるさくなくて良い感じ。

380円

東京都渋谷区笹塚2-11-4 (土日祝)休、6:45-15:00頃

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示


冷やし桜海老天そば

■蕎麦、茹でめん。灰色っぽくて断面四角。わりと固め。

■つゆ、ダシよし、カエシしっかり、やや甘め。冷やしガツン系。こういうの好みです。

■桜海老天ぷら、揚げ置き。桜海老の香りと甘味が口一杯にホワーンと広がる。おいしいです。こういうの大好き。

ああ、うまいすねえ。私はしぞーか人なので桜海老天には目がないのです。桜海老天のうまい路麺といったら、ねぎどん@千束と柳屋@笹塚の2つだと思う。

Img_1398_yanagiya_sakuraebi_500

わりとカジュアルな感じのおばちゃん二人でやってる。おばちゃん手がすくとテレビ見て笑ってる。脱力的ではありますが、この普通感がいいんです。友人の家で飯食ってるみたいな雰囲気でくつろげます。

Img_1399

500円

評価は3点 ☆☆☆


冷やしげそ天+かぼちゃ天そば

渋谷区にある孤高のガツン系路麺。温もうまいが冷やしがまたいい。茹でめんを平たい皿に盛り、うまからいつゆをちょいとぶっかける。つゆのダシが効いて、カエシがきりりと素晴らしい。

Img_4410_yanagiya_550

ここは六文系と似たシステムでおそらく昔は関係があったんじゃないかと思います。おかみさんに話しかけるチャンスがあまりなくてまだ確認してないのよ。

東京のこのあたりにはなかなかない味なので、お近をお通りのかたは是非食べて納得してください。商店街の中にあるのでクルマだとちょっと難しいです。

Img_4411

女将さんと女性店員さん二人できりもり。

Img_4412

こういう立地。駅から至近。

Img_4413

550円

評価は3点 ☆☆☆


げそ天そば

ここの自慢は種類豊富なお好み天ぷら、そして東京一の濃いつゆ。六文系にも劣らない真っ黒いつゆが、なぜ下町を遠く離れた笹塚に存在するのか、いまひとつよくわからないのですが。

Img_3418_yanagiya_geso_430

下の写真でおわかりかと思いますが、蕎麦につゆが染みて染まっている部分とそうでないところがはっきり見て取れるでしょう。この染色力は野むらよりも強い、と私は思います。

Img_3419

細めのイカゲソをやや長めにぶつ切りにしたかき揚げ風ゲソ天。これがうまい。ゲソ天のうまい店はたくさんあるのですが、ここのはとくに味がいいです。焦げ具合は少ないのでカリカリというよりもちょいフワリの塩梅が実に良い。

もう一つの特徴は、薬味にタマネギを使うこと。変わってるよねえ。他所でほとんどお目にかかれない。

Img_3420

妙齢のおばちゃん二人できりもりしてる。

Img_3422

430円

評価は3点 ☆☆☆


じゃがいも天そば

メークインのような、いわゆるフレンチポテトに使うタイプのジャガイモを細長く切って天ぷらにしたもの。とてもそばと合う。名作だ。

Img_0028

上品な美人の女将さんにお話し伺うことができました。四十年前に女将さんの先代が独学で始めたそうです。全くのオリジナルとのこと。六文系かと訊ねると、「そちらでは食べたことないのでよく知らないです。父の味を守り続けてます。ダシをきちんととるのが秘訣。色は濃いけどそれほどしょっぱくもないと思うんです。」とのこと。姿勢良くにこやかに語るお顔には、朗らかなお人柄があらわれておりました。ますますもってファンになってしまった次第です。

評価は3点 ☆☆☆


桜海老天そば

渋谷区で孤高の染り系路麺。この濃いつゆ、黄色看板系にもけっして負けない。いやむしろ勝っている。

Img_3837_yanagiya_sakuraebi_430

やや細めの茹でめん。茶色っぽくてわずかに茸様香りあり。この麺すごくいいです。他であんまり食べたことないタイプ。つゆといいそばといい、強烈な個性のお店。私大好きです。

天ぷらも素晴らしい。桜海老の甘みがジワーっと出る、しぞーか人も納得の味。

Img_3838

おばちゃん二人できりもりしている。ちょっと小柄なほうが店主らしい。ちょっとお話しました。もっといろいろ聞きたいことがたくさんある。

Img_3839

甲州街道の北側、笹塚10号商店街を入ってすぐのところにある。

Img_3840

430円

評価は3点 ☆☆☆


キーマカレーそば

新メニューらしい。立ち食いそばやではあまり見かけないキーマカレーを乗せたそば。普通のカレーそばとは趣が異なる、これはうまいだろうと予感あり。

Img_4239

食べてみるとはたしてうまかった。キーマカレーはそばつゆに溶けず、そばの上にこんもりとのっかっている。挽肉の味わい、かなりのスパイシーさ。素晴らしくそばに合う。とくにこの店の濃いつゆと抜群のコンビネーションだ。

立ち食いそば屋のカレーそばというと、どろりとしたペーストがそばつゆにとけて、つゆ状カレーをそばもろとろかき込む、いわば「カレーは飲み物だ」の究極な状態で、どうも私はこの単純さにつまらなさを感じるのだが、これはいい。そばの上にカレーがある。

旧来、天はそばの上にカレーを置かずのカレーそば地動説であった。これが打ち破られたといえよう。コペルニクス的な展開なのだ。そばをすする前にキーマをひとくち食べる、つゆをすする、そばをたぐる、しこうして後キーマを食べる。こういうサイクルでいけば食の愉しみも増すというものだ。

Img_4240

カウンターには80歳はとうに過ぎているであろうご高齢のご婦人お二人。お店の前でそばを食べたそうにもじもじとたたずむ老婦人に気づいた女性店員さんは優しく声をかけ厨房から外に出て応接。丁寧な導きでカウンターに腰掛けるまで、かなり時間のかかるスローな展開であったが、とても気持ちよい動作。優しい心遣いにあふれた一瞬に同席し、心豊かな空間を共有させていただいた。立ち食いそばの価格・量・簡素なサービスこそ、実は高齢者にこそ嬉しいものであろう。商店街の立ち食いそば屋と地域のふれあいにもしみじみ感じ入る。

Img_4241

440円

評価は3点 ☆☆☆

|

« 新橋 うさぎや | トップページ | 大岡山 米次郎 コロッケそば »

【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事

コメント

●たこやきさん

おじさんは見たことないです。

投稿: ケビン | 2011年9月23日 (金) 11時24分

今朝6時半頃はおじちゃんとおばちゃんがお一人ずつでした。

笹塚は「M’sカレー」が無くなってしまって寂しいです。

投稿: たこやき | 2011年9月22日 (木) 21時55分

●ケッタライダーさん

すみません。ときそばに行かないなんて書いてしまって。反省してます。

投稿: ケビン | 2010年7月 2日 (金) 06時26分

「ときそば」ご主人は、取っ付き憎そうですが、話してみると気さくな方ですよ。無休なので助かっているのですが、よく身体がもつものだと感心してしまいます。夕方夜間を別人が飲み屋営業は、ご主人の健康を考えると良いことだったと思うのですが、巧くいかなかった様です。「若い者は辛抱が足らない」そうで。
因みに、営業時間が合えば「柳屋〉ときそば」です。「加賀」「福寿草」も個性的ですね。揚げたての加賀、正統派柳屋、こだわりの福寿草、座れる福寿草のときそば
私としては、どれも応援しているのです。

投稿: ケッタライダー | 2010年7月 1日 (木) 20時51分

●ケッタライダーさん

なるほど、別の人が飲み屋ですか。

なんだか混沌としてきましたね。そばの商売はうまくいってほしいものです。

●sobaさん

二毛作って、思ったほどもうからないですよね。
仕入れも人間も同じってわけにいかないですから。

私も、行かないだろうなあ(笑
蕎麦、固いのがなあ。ダッタン仕込みなのかなあ。

同じく、柳屋には行きたいです(笑笑

投稿: ケビン | 2010年7月 1日 (木) 16時55分

ときそば
麺はイナサワで
ご夫婦でほぞぼぞと続ける感じでしょうね
奥さんはすごくかんじがいいひとでしたが
旦那はどうも頑固そうで、苦手です
飲み屋は簡単にはもうからないでしょうね

ときそばに今度行くかといわれると
死ぬまで行かないかもしれません

柳屋には
すごく行きたいですけどね


投稿: soba | 2010年7月 1日 (木) 13時20分

東奔西走振りでは、ケビンさんの足下にも及びませんよ。偶々八王子に用があったのですが、越後は閉店、「びっくり庵」も閉まっていたので、「じんそば」で頂きました。以前より美味しく感じました。立川「深大寺」や競馬場「馬そば」と同じ経営なのですね。
代田橋「ときそば」は、路麺の方とは別人が飲み屋を始めたのですが、その人はもう居ません。

投稿: ケッタライダー | 2010年7月 1日 (木) 12時14分

●アイテムジーさん

はじめまして、コメントありがとうございます。

沖縄ですか!私は沖縄行ったことありませんのでとてもあこがれています。

横浜・川崎には沖縄から移住された方が多く住んでおられて、鶴見方面には沖縄料理のお店がたくさんあり、私もソーキそばなどよく食べてまして、大好物です。

東京の立ち食いそばは、ものすごく醤油でしょっぱいですから、沖縄の人のお好みに合うかどうか?とても不安です(笑

投稿: ケビン | 2010年7月 1日 (木) 06時03分

●ケッタライダーさん

そうですね、初台には「加賀」もあるし、良いところです!

越後そば@八王子、閉店ですか。情報ありがとうございます。過去記事修正させていただきます。

あそこは無駄に店が広くて店員が多くて、路麺だけでは辛いだろうなあと思ってたんですが、やっぱりだめでしたか。チェーンの資本力でなんとかなるかと思ってたんですけどね。
八王子方面は「じんそば」が期待の星でしょうか。

ときそば@代田橋、二毛作には向かなそうなスタッフ陣容でしたから、路麺専念がよさそうな気もします。

ケッタライダーさん、今日も東奔西走路麺の旅ですね!

投稿: ケビン | 2010年7月 1日 (木) 05時57分

こんばんわ

初めまして
沖縄からです。

自営業でなかなか旅行に行けないので
バイクのブログなど拝見し

旅行気分になっています。
やっぱり土地土地のご飯。料理が味わえるのが

旅行の楽しみだと思います。

画像だけでも旨さが伝わってきます。
380円は激安ですね。
行ってみたいですね。

突然失礼しました。

投稿: アイテムジー | 2010年7月 1日 (木) 03時24分

笹塚! 「福寿草」とは対照的、路麺の両極を愉しめて、笹塚に縁のある方は幸いですね。
しかしながら、京王線桜上水「穂高」八幡山「吉」つつじヶ丘「高幡」閉店は私にとっても大打撃です。千歳烏山二店には踏み留まって頂きたい!
尚、「越後そば八王子店」はお亡くになりました。跡地は飲み屋化してます。
又、代田橋「ときそば」は、今春始まった夜の飲み屋が三ヶ月で廃業、路麺専業で健在です。

投稿: ケッタライダー | 2010年6月30日 (水) 22時31分

●rdさん

こんにちは、初コメントありがとうございます。

ここはほんとに良いですね。
いつまでもやってもらいたいお店です。

渋谷区は路麺少ないですけど、皆個性があって美味しい店ぞろいですね
とくに京王線沿線はすごいです。

桜上水の穂高そばがなくなったのが残念です。

投稿: ケビン | 2010年6月30日 (水) 17時32分

こちらではお初になります<(_ _)>

京王線沿線住民だった私、ここは途中下車朝飯候補の筆頭でありました。
フライドポテトやないかい!との突っ込みが入りそうなジャガイモ天、
王道の桜海老天、外せないきのこ天・・・・そして何と言っても滋味深い汁。

材料が無くなると、狭い隙間に身をねじ込み、今にも折れそうな(失礼!)梯子を登って、
二階の倉庫から持ってくるおばちゃんの姿が懐かしく思い出されます(^^;)

あの商店街は朝の人通りもかなり多いですし、常連客も付いてますので
暫らくは安泰なのでは?

投稿: rd | 2010年6月30日 (水) 13時50分

ここ、いいですよね〜

あの商店街の雰囲気からみて、お客もいそうだし
しばらくは大丈夫じゃないかと思ってるんですけど。

おばちゃんもそこそこ若いし。

投稿: ケビン | 2010年6月30日 (水) 10時54分

最高ですね
ここは
行きたいなあ~

投稿: soba | 2010年6月30日 (水) 09時10分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 笹塚 柳屋:

« 新橋 うさぎや | トップページ | 大岡山 米次郎 コロッケそば »