大岡山 米次郎 コロッケそば
立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道
米次郎
東急大井町線・大岡山駅、徒歩15分、環七沿い
コロッケそば
環七を通ると、ついつい寄ってしまう。大将のひょうひょうとした雰囲気が好きなんだ。
■蕎麦、茹でめん。黒っぽい。コシあり、ほのかな香り。茹でめんにしては上等。
■つゆ、ダシよし、カエシ普通、甘くない。
■コロッケ、悪くないです。
コロッケがつゆに溶けないので食べやすくていいです。
カウンター横の水ディスペンサ脇に、大きな虫かごが2つあり。茄子やキュウリが切って置いてあるところを見ると、虫を飼っているようだ。小さな胡麻粒のような虫がうじゃうじゃといる。これは鈴虫なの?と訪ねると、私の顔を正面から直視して「そおーう」と大きくうなずく米次郎さん。
何か鈴虫のいわれでも話してくれるかと思ってたら、ちょうど食事時だったらしくて、厨房の奥にひっこんでうどんを食されていた。あー、このお父さんのマイペースなゆったりした時間感覚がたまらなく好きです。
350円
東京都目黒区南3-8 (日祝)休
評価は2点 ☆☆
| 固定リンク
「【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事
- 「立ち食いそば大図鑑」にコラム書きました(2019.02.09)
- トークライブやります(2018.01.17)
- 立ち食いそばのブルース(2017.11.26)
- 路麺大忘年会のお知らせ(2017.11.01)
- ザ・ブルース路麺、ライブ+宴会のお知らせ(2017.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
●スーザンさん
こんにちは!初コメントありがとうございます。
1400GTR乗りということはピエール餃子さんのお仲間ですね。餃子さんにはいつも貴重なアドバイスをいただいて感謝しているとお伝えいただければ幸いです。
宮ヶ瀬などで、よくオナクラメンバーさんと遭遇するのですが、いまだにお話したことがありません。こんど見かけたら声をかけさせてください。
目下の私の悩みはタイヤ選択でして、今はいてるダンロップQualifireIIの性能には満足なんですが、排水性を重視しようか、なとど考えております。エンジェルSTかメツェラZ6あたりが候補ですが、BT-023も良さそうですね。
投稿: ケビン | 2010年7月 2日 (金) 06時23分
●ケッタライダーさん
ごめんなさい、私のコメントが間違ってました。あれはカツ丼さんへのコメント返しだったんです。
最近ケッタライダーさん宛のコメントが多かったもので(笑
パソコンの学習機能にも「け」と入力すると「ケッタライダー」が登場するぐらい頻度高いので、ついつい間違えちゃいました。
さっそくだし家行きましたか!いいですね〜
投稿: ケビン | 2010年7月 2日 (金) 06時08分
●ラベさん
はじめまして!コメントありがとうございます。
亀戸から草加までクルマ通勤ですか。なかなか乙なルート。ちょっとそれますけど、丸八そば@亀戸、えちご@押上、そば千@北千住あたりが美味しいですよね。
ところで「なすび」、まったく知りませんでした。ラベさんがイチオシとおっしゃるからには行かなくてはなりませんね。ちょっと遠いなあ、でも行ってみたい(笑
ラベさんのブログ拝見しました。曳舟のくし揚げ「八起」。あの独特の瓦を壁に使った外装、強く印象に残ってます。名店だったんですね!
楽しく読ませていただきました。
これからもよろしくお願いします。
投稿: ケビン | 2010年7月 2日 (金) 06時01分
こんばんは。
初コメさせていただきます。
行動エリアが近くいつも楽しく拝見させて頂いてます。
仕事でもバイクでうろうろすることが多いので今度参考にさせて頂きます。
また、寄らせてください。
投稿: スーザン | 2010年7月 1日 (木) 22時19分
あ すいません
煽ってしまいました
許してください
すっと食べていて冷やしをたべていなかったのが
とても 反省モードです
失礼しました
投稿: soba | 2010年7月 1日 (木) 21時26分
私は「だし家」を煽ってませんよ。逆に、皆さんお薦めなので、冷やし生姜を帰路回り道して頂いて参りました。美味しゅうございました。ごちそうさまでした。
「だし家」から帰宅するには、「米次郎」前を通るのですが、連食は自重しました。
投稿: ケッタライダー | 2010年7月 1日 (木) 20時10分
はじめまして
毎回楽しく拝見しています。
立ち食い蕎麦 大好きです。
あの、柔らかめの独特の麺とつゆが何とも言えません。
朝食は、車で途中のそば屋が多いです。
亀戸から草加まで、何軒かあるのですが、一番は足立区の「なすび」です。
確か、アップされていないと思います。
近くの車検場の近くはあったと思います。
ここは、麺、つゆ共に一味違っています。
立ち食いらしくない。と言って、一般の蕎麦屋とも違います。すごく美味しいです。
是非、訪問されてご評価願います。
「なすび」
足立区保木間3-36-7
6:00~16:00
日休
投稿: ラベ | 2010年7月 1日 (木) 18時00分
●sobaさん、
カツ丼さんケッタライダーああああ、冷やししょうが天ですかあ。
食いたいです。むしょうに。
投稿: ケビン | 2010年7月 1日 (木) 17時01分
おおおお~食べましたよおお~
もう最最高ーーです
店主にも言っておきました
今年の夏のイチオシだって
日本の夏 だし家の夏 いいフレーズですね
★★★ですね
投稿: soba | 2010年7月 1日 (木) 13時59分
ケビンさん
確かに、都内でも地域性ってありますよね。
銀座や日本橋は『蕎麦』を強く意識しているんですね。顧客も舌が肥えていますものね。
新宿や甲州街道方面は味の系統は違えど、どこかホッとする味が多いのでしょうか。
『懐かしさ』『』やさしさ』という共通点があるような…
ちなみに先ほど、初めて『歌舞伎そば』を食して参りました。
sobaさん
冷やししょうが天そば、召し上がりましたか!
私もこないだsobaさんの書き込みを見て、初めて冷やしを食べて驚きました。
茹で麺があれほどの食感になり、しょうが天とつゆがあれほど凛々しさを醸し出すとは…
まさしく『旗の台の夏の味』ですね。
冷やし茄子天そばも気になるのですが(^_^;)
投稿: カツ丼 | 2010年7月 1日 (木) 13時43分
だし家の冷ししょうが天そば
くってきましたけど
うますぎ
まりで
投稿: soba | 2010年7月 1日 (木) 11時51分
追記)
銀座・日本橋は、手打ち風の高級そうなそば(麺)ですね。
投稿: ケビン | 2010年7月 1日 (木) 10時41分
●カツ丼さん
たしかに、城南エリアの味ですね。
うまいことおっしゃる。
城東エリアの味が、「麺やタネを染めるつゆ」だとすれば
「互いに尊重して自然に馴染む」関係でしょうかね。
こういう地域性って、ないようでありますよね。
東海道や湘南では昆布ダシが強いですし。
面白いなあ〜
投稿: ケビン | 2010年7月 1日 (木) 10時40分
むらめん製の茹で麺にバランスの良い関東つゆ、オーソドックスですが決して普通ではない…
立ち食いそばへの愛情を感じるお店なんですよね。
文字通り、環七のよりみちスポット…オアシスだと思います!
むらめんの茹で麺は、武蔵小杉の田園そばや中延の大和屋…私の馴染みのある店で多いようですが、どこでもつゆの味に自然に馴染んでいます。
これも特注ならでは、東京城南エリアの路麺文化の大切な一要素なんだなと思いました。
投稿: カツ丼 | 2010年7月 1日 (木) 10時32分
朝からならんじゃうんですね(笑
ひとたびジロリアンの洗礼を受けると、人格が行列に
なっちゃうんでしょうか?
投稿: ケビン | 2010年7月 1日 (木) 10時30分
●あひるさん
春菊天、けっこううまいです。春菊がジワーと濃密な感じです。
ここのは、蕎麦、つゆ、タネが、個々に独立しているというか
互いに影響を及ぼさないです。きっとそういう設計思想が米次郎大将
にあるんだと思います。
なので、慣れるまでは「アレ?」って感じなんですね。
そばやタネを食いながら、つゆをずるっと一口ずつすすると
良い感じの味わいです。
投稿: ケビン | 2010年7月 1日 (木) 10時30分
飯田橋にあったころはよく行きました
当時は天ぷらがイマイチでしたが
最近はどうなんでしょう~~
コロッケは食べた覚えないなあ
PS.さっき遠野屋いってきました~
投稿: あひ | 2010年7月 1日 (木) 07時13分