ブレーキパッド交換
ブレーキパッドを交換しました。
いつものメカニックさんが怪我のため社長さんが自ら交換してくれた。閉店前にちょっと寄って、サクッと作業してくれるのが嬉しいですね、こういうところが親切で大好きです。
フロントブレーキ、18,000km使用。あと1000kmくらいいけたかな?
ナイフの刃のように薄くなったブレーキパッド。溝が半分消えてますね。これが全部消えたらパッドの厚みはほぼないに等しい。このわずかに溝のある状態でもあまり効きがよくなかったので既に限界のようです。
リアブレーキはまだ2mmくらい残ってるようですのでまた今度。私の乗り方ではリアあんまり使わないんだな。
最近の純正パッドは、初めから面取りしてあるんですね。社長に言われてはじめて気がついた。ああ、遅れてるなー。
新品に交換したら、いつものとおり、少しずつ慣らす。30kmから急制動、だんだん速度を上げて、10回くらいやったらオーケーってな具合です。
| 固定リンク
「バイク」カテゴリの記事
- 99999km(2017.11.23)
- モーターサイクリスト誌に掲載いただきました(2016.12.29)
- パイオニアラン・ジャパン 2016(2016.04.15)
- メルセデス四駆(2016.04.02)
- ヘルメットの修理(2016.03.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
驚‼
投稿: ケビン | 2010年7月15日 (木) 05時43分
確かにただってのはいいですね。三速六千からフロントアップしたのはびっくりしましたが。
投稿: シュリケン | 2010年7月14日 (水) 21時31分
いいですねー
前々から行きたいと思ってました
ミュージアムもいいなあ
投稿: ケビン | 2010年7月14日 (水) 21時19分
ここもいいね( ̄ー ̄)ニヤリ
http://www.bikenomori.jp/shop/index.php#restaurant
投稿: 甲斐猫 | 2010年7月14日 (水) 20時56分
●シュリケンさん
おお、やってくれましたか‼
そうですよね、グイグイと回転がどこまでも駆け上っていくような感動がありますよ。
なによりうれしいのは「タダ」ってことです。お金かけるだけがバイクの楽しみじゃないってことですね。
(^з^)-☆
投稿: ケビン | 2010年7月14日 (水) 20時35分
●南行さん
そうですねー
メカさんにお願いして「何でそんなことおもいついたんすか?」.「やってもいいけど、責任もてませんよ」、はたまた「もう帰ってください」みたいな返答が予想されそうなやつは自分でやってます。
というか、自分でやらざるを得ないんですね(笑
あのリアブレーキ、ハイサイド防止なんでしょうか、理屈はわかりますけど、一般公道を前提に設計してないってことなんですね、
きっと。
投稿: ケビン | 2010年7月14日 (水) 20時27分
ケビンさんこんばんは!
本日K-TRIC外して150キロ程走ってきました。
感想としましてはメットの中でニヤニヤしっぱなしでした。
低速はあまり変化がなく六千からレブまでは排気量が上がったかのようでした。
投稿: シュリケン | 2010年7月14日 (水) 20時25分
自分でヤリまくる箇所と、軽ーくショップに持ち込む箇所が在るんですね。 して、そのこころは??
ZRX1200のリアブレーキも超甘なんですか。 うちの老馬もそうなんですが、、、よくあれで型式認定が下りるモンだと不思議に思っています。 フロントブレーキが壊れたら、リヤブレーキだけじゃ走れないのに。。。
投稿: 南行 | 2010年7月14日 (水) 20時07分
もー好きなだけ悩んでくだされ
私は、どちらでも可
投稿: ケビン | 2010年7月14日 (水) 20時03分
イイですね。でも、ひょっとしたら西国の方まで行くかもなので、明日一日悩ませてちょ( ´ ▽ ` )ノ
投稿: 甲斐猫 | 2010年7月14日 (水) 19時48分
●甲斐猫さん
カワサキくんもだいぶユーザフレンドリーな良い奴ですね。
ディスク、まだビクともしないですよ。ヘリが返ってないので。
ところで今週末は箱根に現地集合でありますか、小隊長殿?
投稿: ケビン | 2010年7月14日 (水) 19時27分
最初から面取りしてあるのか…意外カワサキよ。昔はホンダさんでもしてなかったのにね。ディスクのほうは、まだ痩せてませんか?
投稿: 甲斐猫 | 2010年7月14日 (水) 18時50分
●ひいこさん
はい、使わないというか、うまい使い方がいまだにわからないので使ってません。
大五郎先生に質問したところ、フロントが十分に使えるようになったら姿勢制御に使ってみるのもいいですよ、みたいな指導だったので、ならいいやと、あんまり使ってないんです。
今後の課題です。
投稿: ケビン | 2010年7月14日 (水) 16時12分
●HIROSさん
ブレーキパッドはこれで3枚目なんですが、最初からずっとカワサキ純正です。たまたま行きつけの店がカワサキショップなので。
デイトナ赤パッドにも興味あるんですけどね。
2千キロは異常(笑)ですよ。
どうしてそんななの?
ブレンボといえば、KTMのRC8に試乗したときに、ブレンボのマスタとキャリパで、あまりの効きのよさにぶったまげました。ジャックナイフしちゃうんじゃないかってくらい効くのに、最後までジワーっとコントロールできるんだよね。さすがに高いだけのことはあると舌を巻きました。
まあ、私はそんなにスピード出さないので純正でもとりあえず不都合ないですけどね。
リアの効きについては、あまりにも効かないので、最初は故障じゃないかと思ったくらいでした(笑。だけどおっしゃるとおり。コーナー侵入時の姿勢制御用なので、あれくらいがかえって安心できていいですね。
投稿: ケビン | 2010年7月14日 (水) 16時10分
ケビンさんはあんまりリアブレーキ使わないんですね~
私は大きいバイクになってからは頻繁に使うようになったかなぁ
あんまり上手じゃないからかも
投稿: ひいこ | 2010年7月14日 (水) 13時02分
>ケビンさん
ブレーキパッドは何処のメーカーをお使いですか?
私のZZRはまだ交換時期ではないですが気になります
まあ純正でも鬼利きなのですが・・・
ブレーキタッチを上げる為にはマスター側だけでも
ブレンボに交換したいっす
アドレス号はデイトナの赤パッドを使用中
カメファクのビッグローターとの相性は良いのですが
2千キロしかもちません
今時のバイクってリアブレーキはコーナーのタイミング取りにしか使用しない感じですね
タイヤの進化もあって
リアが利きすぎると危ないのでしょう
投稿: HIROS | 2010年7月14日 (水) 12時20分