« クイズPHOTO 正解発表 & 今週の出題 #24 | トップページ | 西新井 梅や »

2010年7月18日 (日)

タイヤ交換しました

タイヤを交換しました。13,000km走行。

けっこう長持ちしたけど、最後の1000キロは根性でもたせたってところです。

2本つづけてダンロップ・クオリファイア2でした。

20091029956

上の写真は昨年11月。新品時のもの。

Q2はとても良いタイヤで満足してます。性格としてはスポーツ寄りのツーリングタイヤ。「ツーリング」と書いてあるからといって惑わされないよう。かなりスポーツ性能高いです。

インプレのまとめ

基本的には安定指向。安心感のあるグリップ性能。街乗り・峠道・高速と場所を選ばない。ロングライフ。おとなしく乗っても攻めて走っても、どちらでも高いレベルで許容してくれる。

重量車に最適な個性を持ったタイヤ、とくにZRX1200Rとの相性は抜群に良い。普段は街乗りやツーリング中心だけど月に1回以上は峠を攻める、っていう使い方にぴったり。

詳しくは前回のインプレを参考にしてください。

-------------------------

前インプレで書き残した宿題は、冬場での性能について。

結論から言うと。冬場でのグリップ性能には十分に満足。20分ほど走ればタイヤ表面からリムまでほんわりと暖まる。タイヤの温度依存というとコンパウンドのことばかりが話題になるが、ダンロップによると、コンパウンドと同じくらい重要なのはカーカスのワイヤが転がり変形の摩擦で発熱しタイヤ全体が温まることだそうです。金属ワイヤでなくポリアミドなどの樹脂のみを使うタイヤでは発熱効果が少ないとのこと。なるほどねー、目からウロコが一枚落ちました。受け売りですみません。

■気温が摂氏10度以上のドライ路面であれば冬でもまったく関係なく峠道を走れる。ケースが柔らかいからか、タイヤの縁が「ネバっと」つぶれてグリップする。このあたりたいしたものだと思います。

■5度を下回るとさすがにそこまでのグリップは期待できないので無理はできないが、冬でもケースがよくたわむのと、サイド部のコンパウンドが柔らかいため滑る感じはありませんでした。ドライな一般道・バイパス道であればまったく問題なく走れた。真冬の峠道もタイヤが暖まればそこそこいける。

昨年暮れ、朝の奥多摩、谷底の結露で凍結した橋の継ぎ目鉄板でスリップしてしまった。これはタイヤというよりライダーの問題だ(笑。

空気圧、夏場は標準より10%少ない2.25kでしたが、冬は標準の2.5kに戻しました。そのほうがいい感じだったので(曖昧ですまん)

なので、次もまた Qualifire II でも良いんですが。ちょっと他のも試してみたい。

上の写真を見ていただければすぐにわかるとおり、Q2はスポーツ寄りなので排水溝が少ないです。「バイクはお天気の良いときしか乗らない」と決めてしまえば、まったくもってQ2で十分というか、一生これでもかまわない!と思わせるくらい気に入っているのだけど。

私はバイクで通勤してるため、雨でも風でもちょっとしたミゾレでも走るので、排水性だけが唯一の気になる点なのだよね。

ダンロップさん、クオリファイア3の企画にはぜひとも「排水性」を考慮ください。日本は雨の国なので。ドライ性能はα12にまかせてはどうでしょうか。

Img_0985

前回と同じく、江戸川橋のマッハさんにお願いした。スタンドで固定し、チェーンでリフトアップする独特の整備方法。若い女性がツナギ着て作業してました。頑張ってね〜

半年でこんなに減りました。

Img_0987

タイヤの内側ってこうなんだ。

Img_0988

おつかれでしたクオリ君。

しかしなんだな。ここに積んである廃タイヤ。皆どれも溝がクッキリと深いです。私だけだね、こんなにすり減るまで使うケチは。まあこれは我が家の伝統なのだ。ああ、この廃タイヤを頂いて使いたいくらいだ。

Img_0990

さて、新タイヤはこれだ!ご存知ビバンダム。

Img_0996

今回の候補は、排水性とスポーツ性の両立がテーマ。

ピレリ:エンジェルST

ミシュラン:パイロットロード2

ダンロップ:ロードスマート

メッツエラー:Z6 インタラクト

ブリジストン:BT-023

ピレリ・エンジェルSTにほぼ決めてたんだけど、困ったことに品不足なのだ。専門店のマッハさんでも入荷時期未定とのこと。それは困る。タイヤつるつるなんですよ。

なので、やや古いモデルではありますが。排水性に定評のあるパイロットロード2に決定しました。

昨年のこと、R246で偶然出会ったZRX1100乗りの人が「このタイヤは本当に雨に強い。川崎から千葉まで雨の日も毎日バイク通勤してるけど。滑る不安を感じたことが全然ない。」とおっしゃってたのが強く記憶にあったのだ。

私も通勤ライダーなので、この言葉にはとてもそそられるんですよ。

Img_0991

いやー、気持ちいいくらいヒゲヒゲですね。いいもんです。

さて、さっそくバイクにまたがってみると、、衝撃が。

「な、なんだあ、これは!、とっ、取り回しが軽いぞ!、まるで車重が20キロくらい軽くなったようだ。こ、こいつはいったい!!」と古谷徹の声で叫んでしまったのでした。

ビバンダムでなくてガンダムだったのか?

よろしくお願いします。ロード2君。

例によって、詳細なインプレは次回のタイヤ交換のときに。新しいタイヤなんでまだよくわかんないんですよ。



少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

|

« クイズPHOTO 正解発表 & 今週の出題 #24 | トップページ | 西新井 梅や »

バイク」カテゴリの記事

コメント

●たけさん

おお、たけさんのSRXはα10でしたか。いいですね~。楽しく走れそうです。

ダンロップって、いつのまにか日本の会社になってたんですね。

投稿: ケビン | 2010年7月21日 (水) 08時52分

 もうめちゃくちゃ間の抜けたコメですが・・・
 タイヤが変わってバイクの印象が変わるとなんか楽しいですよね
 もちろん前提としていい方に変わるっていうのがありますけど
 自分の場合BSのBT92から今のα10に変えたときがそうでした
 今ではもう2世代も前のタイヤなのにまだはいてます

 このところずっとバイクはお預け状態なんで、ぼちぼち乗ってやらないとなぁなんて思ってます

投稿: たけ | 2010年7月21日 (水) 05時50分

●HIROSさん

タイヤは消耗品ですから、あんまり高いのはね。

ラジアルタイヤのバイクに乗るようになって、こんなに高いものが半年しかもたないなんて!

まさに愕然といたしました。

ロード2、もう少しもってくれればうれしいです。

投稿: ケビン | 2010年7月20日 (火) 16時34分

>ケビンさん
一号車のアドレスの方はBSのHOOP履いています
バイアスタイヤですが大昔”セミレーシング”なんて呼んでいたタイプです
価格も安いし排水性が高く雨天でも全く心配がないです

TMAXもHOOPを利用していました
ピレリのディアブロなんかもありましたが
経済性重視でHOOPです(笑)

PL2を使っている友人は
とにかく減らないタイヤなのにグリップ良好と聞いております

投稿: HIROS | 2010年7月20日 (火) 14時12分

●HIROSさん

3連休の初日に奥多摩走ってきました。
とても素直な良いタイヤですね。

ダンロップクオリファイア2よりはエッジ部でのグリップ弱いですが、普通に使うには十分だと思いました。

雨の走行でどうなるか、楽しみです。

ところで、石橋も良いらしいみたいね。
本ブログ仲間の南行さんによると、BT-003はとんでもなくグリップするようです。

レースでBSが人気あるのは長年の実績なんでしょうね。

私が通うライディングスクール「BK-RS」の鈴木大五郎先生によると、
「溝つきタイヤだったらピレリが一番」だそうです。

投稿: ケビン | 2010年7月20日 (火) 11時37分

PL2
巷では人気のタイヤですね
ロングライフとコーナーリング性能を合わせ持ったタイヤです
私の爺爺RはまだノーマルのBSですが
サーキットを走っている人に聞くと
”タイヤはBS”なんだそうです
まあ
多分お金持ちなんだと思いますが(笑)

投稿: HIRO'S | 2010年7月20日 (火) 11時21分

●Yuichiさん

はい、気持ちよいくらい使いきりました(笑

スリップサインのところで溝がキレイに2分割されちゃってますね。これくらい分割されると、減ってるのか、もともとそういうパターンなのかわからないですよね。

新しいタイヤはロングライフが売り物ですので、10ヶ月くらいはもたせたいです。おとなしく走らねば。。。

投稿: ケビン | 2010年7月19日 (月) 07時57分

●南行さん

つい先日のこと、ZX-12Rのバイク便見かけましたよ。シルバーだったので「ひょっとして南行さん、3ヶ月ブログを留守してバイトしてたのか?」と(笑)

雨に強いってことでタイヤ交換したら、すっかり梅雨が明けてしまいまして、ちょっとがっかりです。

まあ、夏場の夕立、ゲリラ豪雨。どうなるか楽しみですね。

ちなみにDL Q2では、大雨のとき荒くスロットル開けると、歩道の白いペイントで「ズルズル」滑りますよ。ドラッグレースやってるみたいにケツ振りまくります。

投稿: ケビン | 2010年7月19日 (月) 07時54分

わー、とことん使いきってますね~
スリップサインか何なのかも分からないくらい!(^^;
このタイヤがツルツルになるのは何ヵ月後でしょうね?

投稿: Yuichi | 2010年7月19日 (月) 00時33分

8ヶ月で13000キロも走るとは、??、バイク便のバイトでもやってるんじゃないですか!

>とっ、取り回しが軽いぞ

ってのは天辺が尖っているかゴムが固いからなんでしょうが、雨の日の信号スタートでズリッと横を向いちゃうんじゃないでしょうね。 雨の日のガバ開けアクセルでどうなるかのレポートを希望しまスル。 
それに、出来れば土砂降りハイウェイでのリミッター速度走行の情報も欲しいでス。

投稿: 南行 | 2010年7月18日 (日) 22時09分

●スクラフィーさん

そういえばスクラフィーさんのZZR1100はこのタイヤでサーキット走ってましたね。

確かにおっしゃるとおりで、ダンロップは端っこまできっちり使えるんですが、同じように走っても端っこが余ります。排水の溝を残す意味があるんでしょうかね?謎です。

投稿: ケビン | 2010年7月18日 (日) 11時43分

あいやー!わだすのとおんなじでねすかあ
偉そうな事言うほどの腕ネエっすだが、ライフはスバラスイです、全然減らぬえデス

あとはタイヤ断面の形状の違いからか倒しこむときの感覚がダンロップとはだいぶ違うように感じました

投稿: スクラフィー | 2010年7月18日 (日) 09時53分

●オッシーさん

これスゴく軽いですね、驚きました。おかげでハンドリングが軽快です。

どうもミシュランは空気圧指定がたかいみたいですね。標準の圧だとポンポンはねて滑るのが違和感あるので、圧を下げたらしっくりきました。

投稿: ケビン | 2010年7月18日 (日) 07時55分

おは(゚▽゚)/

ビューエルと同じタイヤだ(^。^)

でも、最近はTRXばかりなんで
新しいタイヤでは、まだ走ってないんだ…

タイヤ重量が、かなり軽いよね

TRXは、パイロットロード2の前のモデル
パイロットロードだよ
見た目は、こっちの方が通勤用て感じ

走行100kmちょいで、息子が滑らせてコケたから
気をつけてね

投稿: オッシー | 2010年7月18日 (日) 07時45分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タイヤ交換しました:

« クイズPHOTO 正解発表 & 今週の出題 #24 | トップページ | 西新井 梅や »