ヨシコと交換 逆車ZRX1200豪州仕様
先週土曜、3連休初日。奥多摩にひとっ走りしてきましたd。いつものとおりずっと下道で。高速道路の入り口あたりに渋滞はあったものの概ね快調。五日市・檜原村から上って周遊道路を片道通行(ほんとにもう)、新タイヤのミシュラン・パイロットロード2を皮むきできましたよ。
ロード2の峠道での印象はとても良い感じ。先日まで履いてたダンロップ・クオリファイア2と比べると、リアタイヤ縁での「グニッ」とつぶれる感触はほとんどなくて、どちらかといえばバイアスタイヤに近い乗り味ですね。ピンポイントで「ここだっ」って地点で一気に「ぺたっ」と寝かすと、そのままラインをトレースするようにオンザレール感覚でスイーと曲がっていく。
Q2はリアでグワーっとグリップして盛大なハングオンで豪快に走ると楽しいタイヤだったので、PR2はそれとはまったく正反対の性格ですが、これはこれで面白いです。PR2のほうがフロントが積極的に働いている。前後バランスが良い感じがします。
クレバーな走りとでもいいますか。ライン取りを組み立てる楽しさがある。なんだかライダーがちょっとばかり賢くなったような(笑)気がしてうれしい。
一般道では、取り回しが軽いので渋滞の中でのカクカクと向きを変えるのが楽ちん。実はこれが一番気に入ったところかな。毎日乗るのにはこういうのが楽でいいです。
空気圧を2Kに下げたところポンポンはねる感じがおさまってしっくりきた。ミシュランは標準の指定空気圧がとても高いみたいですね。詳しい人おしえてちょんまげ。
猛暑日でしたが峠の上は涼しいです。この日はライダー少なく、チャリダーも少なかった。3連休だから皆さん家族と遠出してるんでしょうか。休日ドライバーも少ないので峠道は理想的なコンディションでした。グリグリと堪能いたしました。
ということで峠を片道通行して(まったくもう)奥多摩湖畔に下る。湖を渡る風が心地好いです。メッシュのジャケットを通して清涼な空気が肌を冷やす。
大麦代駐車場に到着。ここで私を待ち構えていたのが、宿命のライバル甲斐猫さんだ。
京都へのツーリング旅行を断念して本日の奥多摩ミーティングにつきあってくださった。ほんとに付き合いの良いかただ。やはり持つべきは同い年で同じバイクに乗る友人だな。
駐車場には、おなじみCB750同好会がいらっしゃいますね。良い音してます。甲斐猫さんが指摘してたがホンダS800とよく似た音だ。たしかにそう思える。おんなじメーカー、排気量もほとんど同じで4気筒だからね。考えてみればそのとおりだ。
駐車場の木陰の縁石に座って甲斐猫さんと情報交換。話題は、先日ブログ記事に書いたK-TRIC、イグナイタについて。甲斐猫さんによれば規制後のカワサキ車(K-TRICあり)は低回転での進角を非常に小さく(10度)、かつ全開域でも32.5度と抑制するため、エンジンが着火不良を起こしパワー不足、かつ熱の発生が多大となるなどネガティブな面のほうが多いようだ。騒音規制には適合してるんでしょうが。
ZRX1200とほぼ同じ仕様のエンジンを積むZZR-1100は規制前のため全開域では40度だそうです。これはとんでもなく回るだろうと想像できる。スクラフィーさんうらやましい。
甲斐猫さんの愛車は、とても希少なZRX1200R-A8豪州仕様逆輸入車というやつで、2008年最終モデル。この年式の豪州仕様はほとんど逆輸入されず日本には僅か3台程度しか入ってないそうです。これはお宝かも。
愛称「ヨシコ」だそうだ(爆笑)。四角い顔の大和撫子で、いつもキレイに磨いているそうです。。。私のようなノーマルな人間はとてもついていけない世界だ。
ちなみに、ヨシコに飽きたのか「サナエ」に改名したところ、直後に不運な転倒が続いたそうで、すぐに改名撤回したらしい。そりゃね、一方的に名前を変えられたらヨシコだって怒りますよ。
ヨシコと私のZRX1200R(名無し)はともに2008年最終。私のは国内仕様。いろいろと比較できて楽しいですね。
わかっているかぎりでは、A8モデルの豪州仕様逆車にはこんな特徴がある。
エンジン:キャブレタージェットが大きい。マレーシア向けと同仕様。
排気:サイレンサーの出口パイプが太い。K-471部番。マレーシア仕様より40mm長い、触媒を前後に2カ所装備。
出力:123ps(国内仕様は95ps)
外装:ウィンカーステーが長い
電装:イモビライザー非搭載
そうそう。私は他人様のバイクには絶対に乗らないことにしてるんです。だってね、私はコケるライダーなので、コケてなんぼの人間ですから。転倒して、友達の大切なバイクに傷つけたら困りますからね。
なんだけど、ヨシコについては、ほぼ同じバイクで勝手知ったるものだし。そもそも私は国内仕様をコツコツをフルパワー化したのはよいものの、オリジナルである逆車仕様を知らないままなのだ。「これはもしかしたら逆車の足下にもおよばないナンチャってフルパワーだったらどうしよう」という不安がときたま不意にもたげることがあり、明け方に悪夢でガバッと目覚めすごい寝汗と動悸に。。。。
ということであっさりと交換することにしました。甲斐猫さんもK-TRIC解除にとても興味あったらしく、お互いすんなりオッケーとなりまして。
初めて乗る逆車。大麦代ーふるさと村間の峠道を往復。ああ、これは良いです。つい先日整備したばかりということもあって、キャブ同調完璧でウルトラスムーズ。3000回転前後での回転あがりが滑らか。パイロットジェットとニードルジェットのつながりが良いんですね。これは、もしかしたら負圧ピストンバルブのスプリングが国内仕様よりも柔らかいので、ニードルジェットが早く開く(上がる)からではないだろうか。どうもそんな感触がある。かなり確信。ものすごくクサい。
さらに気がついたのは、スロットルが軽いこと。あきらかにリターンスプリングが弱い。ああ、こういうところに気がつかない規制が潜んでるんだな。回転をむやみに上げさせないようにスロットルを重くしてるんですね。これは盲点。やられた。
気になるパワーですが、我がZRXとヨシコはほぼ同等と思えるものでした。シャシダイではないのでまったくもっていい加減な感覚ですが、人間の感触ってだいたい正しいと思う。
ああ、私のフルパワー化は間違ってなかった。やったよオレ。うれしいっす。これでグッスリと眠れます。甲斐猫さん、じゃなかった、ヨシコさん、ありがとう!
ちなみに甲斐猫さんの記事はこちらです。参考にしてください。
今後の計画、まずはスロットルのリターンスプリングを研究してみたいと思う。
------------------
ちなみに、上の2枚の写真(ヨシコ)。下のやつはパソコンで画像処理したものです。ライダーをくっきりと浮かばせるように背景をぼかしてみました。なかなか満足のできばえ。これならコンパクトデジカメでもデジイチのような遠近感のある画像ができるってもんです。
GIMPというフリーソフトを使いました。あんまり楽しいので連休の日曜日はこれで一日過ごしてしまった。下の2枚は練習用に処理したもの。一番下のは最初に手がけたのでちょっと境界線がギザギザとしてますね。
できばえが満足だったので、ブログのタイトル写真を入れ替えてみました。どうですか?
| 固定リンク
「バイク」カテゴリの記事
- 99999km(2017.11.23)
- モーターサイクリスト誌に掲載いただきました(2016.12.29)
- パイオニアラン・ジャパン 2016(2016.04.15)
- メルセデス四駆(2016.04.02)
- ヘルメットの修理(2016.03.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
●Z1000Jさん
あのメタリックな青いZ1000Jのかたですね。はっきりと覚えてますよ!
ちょうどあのとき、目の前を通過されて
「ああ、あの青いのはZ1000Jだね。Jは珍しい色のが多いんだよ。メタリックな色で。。」
「角タンクのJは欧州仕様だったよね、たしか。。」
って話をしてたんです、私たちオッサンふたりで。
私はZ1000J好きです。ローソンとはまた違った爽やかさがあっていいですよね。
今度会ったら、缶コーヒーでも飲みながらバイクの話でもしましょうね。
投稿: ケビン | 2010年7月22日 (木) 19時35分
はじめまして。
お二人で楽しそうに話している姿を拝見しました。
目の前をゆっくり走り去った青いZ1000Jです。
今度お会いしたらピースサインしますね。
よろしくどうぞ。
投稿: Z1000J | 2010年7月22日 (木) 18時51分
●南行さん
そうなんですよ。やっぱりね、フィールドワークから疑問を発見して、仮設をたてて実験で検証する。こういう帰納的経験論が現代のニッポンには不足してるのだなあ(笑
雑誌やネットのコピペだと、情報の面白さがどんどん薄れちゃうもんね。
スワッピングもたまには楽しですね。
> マシン交換の時に「エンジンは回しきってください。 マシンを壊してもイーですが怪我だけはしない様に」と言い切るのが大人遊びよね。
うっ、そんな太っ腹、私にはないです。よっぽど信用できる人としか交換できません。まだまだ修行と貯金が足りないです。
投稿: ケビン | 2010年7月22日 (木) 11時27分
わぁお、中年親父が完全にバイクいじり少年に成っちゃてるよ。
ああだこうだと考えて、試して、また考えてる時は幸せな顔をしてるんでしょうねぇ。
「いつまでやってるの。ケビンちゃん、ご飯よ、ゴハンっ」
複数で走るときにはスワッピング・プレイが欠かせません。
マシン交換の時に「エンジンは回しきってください。 マシンを壊してもイーですが怪我だけはしない様に」と言い切るのが大人遊びよね。
投稿: 南行 | 2010年7月21日 (水) 23時10分
●甲斐猫さん
奥多摩は世捨て人が集う場所になりつつあるんですね(笑
枯れた良い雰囲気です。
写真いつもいつもありがとうございます。
甲斐猫さんが撮ってくれた写真がすべてです。他には一枚もありません。これからも頼りにしてます。100枚撮影してくれたら記念にSDメモリ進呈します。
投稿: ケビン | 2010年7月21日 (水) 14時00分
伊豆箱根方面が混むときは奥多摩に限りますな。楽しいスワッピング・プレイでした( ̄ー ̄)ニヤリ
俺、ケビンさんの写真けっこう撮ってるな…専属カメラマンを拝命するか(笑)
投稿: 甲斐猫 | 2010年7月21日 (水) 12時50分
●スクラフィーさん
カワサキはローコストなグレードダウンが多いですね。ジェットとかスプリングとか。
おかげで簡単に元に戻せる。これはカワサキマンの良心ではないかと思っております。
本田のはとことんやっちゃうのでなかなか面倒ですね。
投稿: ケビン | 2010年7月21日 (水) 11時10分
こんにちは、なんか愉しんでますね。
仕向け地で、ガソリンのオクタン価が違うことが多く、それに対応させるために、ローコスト仕様変更ですね。
点火時期で「誤魔化す」のは(w
ワタシのクルマなんて、BTDC:6度のビックリ仕様です。
投稿: スクラフィー | 2010年7月21日 (水) 09時37分