昭和な風景 都電荒川線三ノ輪橋
東京に残る最後の路面電車「都電荒川線」。テレビのぶらり旅ものでもおなじみ。
新宿区西早稲田の早稲田駅を出発し、山手線の内側を小回りする感じで北上。大塚からは山手線の外に出て王子で向きを東南に変え、京浜東北線と隅田川の中間を通って、荒川区三ノ輪橋が終点となる。
往復運行だからどちらが起点でも終点でもいいんですが。私にとっては早稲田のほうが馴染みある土地なので、ついつい、こちらを「起点」と考えてしまいます。
早稲田ー大塚間は何度も乗車したことあるのだが、それから向こうはまったく未知の領域で、このトシになるまでほとんど一度も訪問したことがなかった。
田園都市線の終点は「半蔵門」の時代が長かったので、「押上」が終点といわれてもまったくピンとこないのと同じような感覚。
とてもローカルな話題ですみません。
ところがこの頃、立ち食い蕎麦探訪をするようになってから、そちらの「東の端」のほうにある台東区・荒川区あたりにおじゃまする機会がめっきり増えまして。どちらかといえば、今の私にとっては東の端のほうが訪問頻度は高くて、最近ではこちらのほうがすっかり「馴染みの土地」になりつつあるわけです。
上の写真は長寿庵@三ノ輪橋、甘辛いつゆとカリカリしたコロモが美味い名店。ご主人気さくなかたです。
長寿庵さんの建物は、なんつーか、とてもヒドイ(笑)、やっつけふうなケミカルな小屋ですので、情緒もへったくれもないんですが。その右側に御注目ください。
いかにも昔のコンクリートらしく、砂がザラザラとして、天井が低そうなビルジング。
ちなみに私はこういった古いコンクリートの構造物が大好きでして、港区なら鳥居坂下あたりの崖の壁がいいですね。コンクリート肌がザラザラでぼろぼろしてて、苔むしてて。
富山県あたりの九頭竜川流域の発電所やダムなんかもいいですね。ちょっと離れすぎましたね。
看板にあるとおり、この奥に荒川線三ノ輪橋駅がある。
しかも、この古いビルジングの中を通り抜けることができるんですね。梅沢写真会館さんのビルらしいです。入り口横のガラスケースに記念写真のサンプルが飾ってある。小学校入学とか、結婚式とかね。
このビルは昭和2年竣工で、もとは都電荒川線の前身である王子電気軌(株)のターミナルビル「三ノ輪王電ビルデイング」だったとのこと。当時のハイカラですな。検索すればたくさんページが出てきますよ。
トンネルに一歩足を踏み入れると、おお、薄暗くてちょっとだけヒヤリと涼しい。
入り口左手、階段下の三角地帯には雑誌を商うお店がある。お店といっても、ドアも庇も看板もなにもなくて、無造作に広げた木の戸板の上に、新聞や雑誌がすこしずつ並べられている。
もの静かなおばあちゃんがお一人で店番をしている。
あまりにも回りの空気にとけ込んだたたずまいに、そこに人がいたのだとは思えず。暗闇の中におばあさんの姿を認めたときには、一瞬だけ背中に冷や汗のような感触が走りました。
イヤ別におばけと言ってるんじゃないですよ。誤解しないでね。
お元気でご商売続けてくださいね。
トンネルの奥には、食べ物屋さんが軒を連ねている。
やっぱりね、ソフトクリームはコーナーですよ。角でもないのにコーナーとはこれ如何に、ってとこですね。
パーラーって言葉は、平成になって出現したんだと思う。
こんな狭いところにもパチスロはある。TWINってなかなか良い名前だ。双子のリリーズみたいなおばあさんが看板娘だったら良い景色だろうなあ。
左手の佃煮屋さんは、うなぎの佃煮や串焼きが名物のようで、煙をあげて美味そうな匂いとともにおばちゃんが元気にうなぎを焼いてました。
と、ここでトンネルの先のほうをみると、視界が急に広がったと思ったら、そこには立派なゲートがある。鉄のトラスを組んだだけの簡単なものなのだが、ツタがからまってとても重厚な趣き。
「三ノ輪橋」の看板、金文字が堂々としてますね。
ああ、三ノ輪橋駅ってこんなに広々としてたんだね。都電の駅とは思えない広さ。さすが終点。30年近くたってようやく終点の駅までたどりつくことができました。
思えばこれまで、ずっと仕事ばかりの人生だったので、こういう情緒というか、探訪というか、そういう経験、まったくしたことなかったんだよね。
バイクのおかげで、ちょっとばかり行動範囲が広がった。
バイクがなかったら、きっと、死ぬまで一度もここに来ることはなかっただろうなという気がします。バイクは魔法の乗り物だな。
ちなみにこれは庚申塚のあたりを走る都電荒川線。この右手に押し出し式そばで有名なもりしょーさんがありますね。
| 固定リンク
「ワンダー空間」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
●HIROSさん
おお、楽しい探訪ルートですね!
つゆ、ってみなさん完飲しないですからね。
もったいないですよね。
お菓子と同じで、捨てられる分までお金を払ってると思うともったいないです。
元祖「もったいない」の江戸っ子はそのあたりの機微をよくわかってて、大切に食べたってことなんだろうなと思ってます。
お店の事情をお客が察するっていうかね。そういう付き合いっていいですよね。「客は神様」とは思わない文化から生まれた言葉が「つゆをドップリつけない」だと、私は考えてます。
おっと、うんちくっぽくていけねえや。
投稿: ケビン | 2010年8月 2日 (月) 14時29分
●sobaさん
Deeepな情報。
こんど会ったときにこっそりおしえて
o(*^▽^*)o
投稿: ケビン | 2010年8月 2日 (月) 14時26分
ケビンさん
そうですこの姿です
感動しましたよ
良く行く近くにある
立ち食いのもつ焼きやさん
の常連さんからの長寿庵の情報は
すっごいdeeeepで
ここには書けません 笑
HIROSさん
ねぎどん
と角萬の間にある、山田屋の冷しいかげそ天そばも
うんまいですy
場所がちょっと、いいところですけど
つゆの迷信 賛成します まじで
投稿: soba | 2010年8月 2日 (月) 13時30分
>ケビンさん
昨日の日曜日
長寿庵の前通りました(笑)
スカイツリーの定期撮影の途中です
この付近だと「角萬」に行っちゃうかも
「ねぎどん」も近いし
帰り道
「もりしょー」の前を通り「君塚」の前をスルーして自宅へ戻りました(爆)
昨日は浅草で路麺と思いましたが
暑いので「馬賊@浅草」で冷し中華を食べました
モチモチの打ちたて麺が美味しかったですよ
台東区は路麺も多いですが
有名店(お高いお店)も多いですね
有名店はそれなりに猪口や箸にも気を使っていますが
私的には安いほうが嬉しいです
蕎麦粉は小麦粉より高価ですが
一番コストがかかるのは”つゆ”です
だから有名店は多めに”つゆ”を出さないんです
「蕎麦にはドップリつゆをつけないで食べろ」というのも実は怪しい迷信かも
投稿: HIROS | 2010年8月 2日 (月) 12時14分
●sobaさん
この出挙さんの写真、いいですねえ。
http://gourmet.livedoor.com/restaurant/22794/
投稿: ケビン | 2010年8月 2日 (月) 11時43分
むかしの長寿庵はすごかたすよ
わたしはここのお客さんに
そばたべたあとそばつゆにたまごとごはん
いれた
たまごかけごはんおしえてもらいました
うまくてびっくり
投稿: soba | 2010年8月 2日 (月) 11時07分
●南行さん
馴染み客を引きずりこんで、焼酎片手に花札かサイコロでも開帳しそうですね。
そういう本屋さんあったら、ぜひいきつけになりたいです。
投稿: ケビン | 2010年8月 2日 (月) 06時45分
●Yuichiさん
ほんと、みごとにタイムスリップです。まるで新横浜のラーメン博物館みたいだ。というか、あちらがニセモノでこちらがホンモノなんだけどね(笑
おばあちゃん、80歳過ぎてるとお見受けしました。
投稿: ケビン | 2010年8月 2日 (月) 06時41分
その本屋さんの店番を週一でやってみたい。 私の店番の時は「焼酎アリマス」の札を出して、異様な空間の主になってみたい。 演出小物にアセチレンランプがあればなおヨシ!
「おーい、ケビン兄さん。 通り過ぎかい、たまには一杯やってきな」
投稿: 南行 | 2010年8月 1日 (日) 23時44分
単なる移動手段としての乗り物はでないから、いろんな景色を見せてくれるんでしょうね、バイクって♪
それにしても見事にトンネルの中だけタイムスリップしてますね~
おばあちゃんはいつから階段の下で商売されてるんでしょうね?
投稿: Yuichi | 2010年8月 1日 (日) 22時59分
●たかひろさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
このあたり、特にこれといった観光スポットではないですが、どことなく味のある良い土地ですね。
南千住、泪橋のあたりまでならバイクで行ったことがあります。
面白そうなところですよね。
暇を見つけて、近々行ってみるつもりです。初心者なのでウロウロ、キョロキョロですけどね
f^_^;)
投稿: ケビン | 2010年8月 1日 (日) 21時56分
はじめまして!
ちょうどそのあたりに住んでいた時期がありまして懐かしさに筆をとると言うかキーボードを叩いてみた次第です。
昭和の香りっていいですねー。とくに下町のにおいが残る町並みとか。
南千住のコツ通りもかなり古さを感じて良いですよ。私は逆に荒川線は荒川から王子までしか使ったことがありません。だって他の電車が便利すぎますからね。。。
特に小道が多い古い街並み。バイクで走ると裏道も覚えられて良いですよー。その分事故も多いのでどうかお気をつけて楽しんでくださいねー!
投稿: たかひろ | 2010年8月 1日 (日) 11時42分