« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月の記事

2010年8月31日 (火)

蕎麦道なび-アンドロイド版 公開しました やや不安

立ち食いそばマップアプリ「蕎麦道なび」アンドロイド版 Ver.0.1 が本日一般公開されました。

アンドロイドマーケットから無料でダウンロードできますので、アンドロイド携帯お使いのかたは是非ためしてみてください。

機能的には、iPhone版のVer.0.1とほぼ同じです。GPSで現在地を地図表示し、付近の立ち食いそば屋の地点に赤いピンを立て、ピンをタップすると簡単な情報(店名、最寄り駅、休日情報)が表示されるというもの。詳細な店舗情報は表示されません。

対応するアンドロイドは、1.6以上です。Xperiaなら動くと思う。

アンドロイド版の開発はひとまずこれでお休み。反響が大きければ開発を続行することにします。やっぱりiPhone版がメインなのだ私の場合。

アンドロイドのユーザーってどれくらいいるんだろう。日本ではまだまだ少ないようだ。各種の統計を眺めてみると全携帯ユーザの1%くらいだろう。iPhoneでさえ5%いかないくらいだろうから、まだまだスマートフォンは少数派だ。

海外ではかなり売れてるみたいだけど「蕎麦道なび」は日本人向けのアプリですからねえ。

Android_market

ところで、ひとつとっても心配なことがあります。開発はPC上のシミュレータで、ソニーエリクソンのXperia X10を想定して開発したんですが、実際の機械を持っていないので、本当に動くかどうかとても心配なんです。2台も持つほどの熱心な携帯好きではないので、すみません。

なので、本ブログの読者様でアンドロイド携帯お持ちのかたは、是非ダウンロードして、動かなかったらお知らせくださるとたいへん助かります。

Ad01

Ad02

アップルに比べるとアンドロイドマーケットはなんつーか、とってもユルイですね。事前の審査もなにもなくって、登録料金2500円を払えばすぐに公開できる。これは文化の違いなんで、どちらが良いとは一概に言えませんが。「アンドロイドマーケット、こんなでほんとに大丈夫なの?」と、ちょっとだけ心配になりました。

首都圏1000店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneaアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

新宿(東南口) かのや

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

かのや

JR山手線・新宿駅東南口、徒歩1分

新宿駅東南口を出てすぐ左。店の両側に入口があるのでみつけやすい。

■蕎麦、生めん茹でたて、注文受けてから茹でる。白っぽくて細くて長い。かのや食品のそば。おいしい。
■つゆ、ダシよし、やや酸味とコクのある宗田鰹のダシ。カエシふつう。甘くない。ややぬるい。
■かき揚げ、厚くてぎっしりしているがコロモもあつ。ややぬるい。

湯島のかのやと比べると、調理が雑な感じなのがやや残念。

もちろん、これはこれで十分においしいですので誤解なきよう。

200912171458_kanoya_east

2件隣に路麺の「千曲」がある。どちらも同じように繁盛している。かのやのほうが千曲よりやや高い。

200912091401

420円

東京都新宿区 無休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村


| | コメント (13) | トラックバック (0)

2010年8月30日 (月)

千歳烏山 深大寺門前そば

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

深大寺門前そば

京王線・千歳烏山駅、北口駅前

■蕎麦、茹でめん袋入り、灰色っぽくて太くて平たい、所謂田舎蕎麦。モチモチした歯ごたえ、ジワーッとした味わいあり、おいしい。
■つゆ、ダシよし、コクと酸味あり、カエシやや濃いめ、蕎麦とからんでおいしい。
■春菊天、揚げ置き、ごま油の風味、コロモ薄め。
ねぎたくさん。

全体のバランスが良い。こういうの好みです。深大寺そばの茹で袋麺を使用。

他の深大寺そばよりもおいしい感じがするのは、作り手のちょっとした心配りのおかげではないだろうか。

ちなみに、立川、府中(競馬場内)、築地の店は無関係だそうです。rdさんありがとう。

分倍河原駅内にもあったがなくなりました。

200912201474_jindaiji_karasuyama

おばちゃん二人でやってる。交代で勤務なので無休だそうです。なんだかほっとする良い雰囲気のお店です。

揚げもの豊富、きす、なす、いか、ちくわ、春菊、海老、コロッケ、他。

駅前商店街にあり、店頭で揚げもの、おにぎり、茹でめんを販売している。麺だけだと80円で小売。なるほどね、つゆのコストってめんより高いんだなあーと実感。ダシ加減が利益を左右するんだ。

200912201475

380円

東京都世田谷区南烏山 無休(年末年始を除く)

評価は3点 ☆☆☆

詳細地図を表示



冷やしたぬきそば

いきなりヘンな話で恐縮なんですが。

千歳烏山の北口駅前商店街はひどいところで、いたるところにある電柱のスピーカーから一日中、お知らせだのCMだのムード音楽だのが大音量で流れてウルサいったらありゃしない。だけど街を歩く人はすっかり慣れちゃったというか、我慢強いというか、商店街横の広場でくつろいだりしていっこうに放送を気にする気配もないので、商店街側は負けじと大音量を流し続けるという悪循環。いったいこれのどこが楽しいのかまったく理解不能です。なんつうか「音響の暴力」だな。千歳烏山に住めといわれたらどうやって断ろうか。

そんな最低の環境ではありますが、このお店はちがう。すごくイイ。

茹でめんの黒っぽく田舎風そばはモッチリした食感で食いごたえ十分、よく噛んでたべると蕎麦の風味がうまいのよ。酸味とコクのある良いダシ、甘辛く濃いカエシの冷やしつゆ、蕎麦とよくあいます。自家製たぬきはサクサクで不揃いなカタチがいい感じで味も良い。


カイワレが珍しい。

Img_2044_jindaiji_hiyasitanuki_360

自家製天ぷらがうまいです。コロモがさらっとしてるのがよい。種類が豊富で迷ってしまう。茄子がいいですね。春菊もいい。香りがあってジワッとした滋味がある。

Img_2042

東京の東側は、墨田・江東・葛飾・江戸川と立ち食いそばの名店が駅毎に存在する路麺天国なのだが、残念なことに西側は寂しい限り。区や市に1〜2店あればましという状況です。武蔵野市みたいに全滅のところさえある。

そういうなかでおいしいそばをしかも無休で頑張ってくれる深大寺門前そばさん、ほんとうにありがとう。

Img_2045

360円(だと思う)

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (26) | トラックバック (0)

2010年8月29日 (日)

甲斐猫さんとまったり、し過ぎた

土曜の朝はクイズだ。今週は難問だぞグヒヒ。

今日の朝食は「玉子豆腐一丁ご飯」だ。みたてさんが大好きな「豆腐一丁そば」にインスパイアされました。

Img_1243

この柔らかい玉子豆腐を、一片も崩さずに食べ進むのがストイックな楽しみなのだ。

私は子供の頃から、カレーとか丼モノとか、なるべく崩さないで混ぜないで、"As is" の姿で食べるのが好きです。とくに深い意味はありません。カツ丼なんかは、端から垂直に崖を掘り進むように崩さずに食べ進む派ですね。

なので、ボロボロこぼれてしまうような食べ物が苦手なんですよ。タコスは恐怖だ。どうやっても必ずタマネギとかトマトとかこぼれてしまう。まったくこぼさずに食べるにはものすごい集中力が必要なので、タコスを食べるとまったくリラックス感というか食事の楽しみというか、カジュアル感がなくって、額に汗して無言で食べる。。。だからなるべくタコスは避けるようにしてます。

-------------

てなことを考えつつコーヒーを飲んでおりましたら。心の朋・甲斐猫さんから、「これから中古屋巡りだぜ。。ギンギンだよ、ついてくるかい」みたいな挑発の書き込みがありました。

これは何をおいてもお供しなければなるまい。さもないとどこか私の知らぬところで「偽ケビン」になりすまして悪事を働くかもしれないし、ヘルメットもバイクも年齢もiPodTouchも同じだからな。これは監視しなければ。と思い、とるものもとらず携帯に「がってんだ」とメールしてバイクに飛び乗ったという次第です。

甲斐猫さんから指定された待ち合わせ場所は、武蔵村山のライコランドだ。

しかし、8月最終の土日とあって、夏休みをギリギリまで楽しみたい家族連れのクルマで環八、新青梅は大渋滞で、約束の時間に遅れること20分。

お、いたいた。どれがヨシコかわからない(写真はうそです)

201003221913

既に昼どきなので、「近所のイタリアンファミレスで飯でも食ってまったりしようぜ」という甲斐猫さんの提案に素直に従います。

甲斐猫さんの最近の楽しみは「巨人の星」らしいです。「すげーんだぜ、星飛雄馬は、入団1年目で既に大リーグボール1号、2号を開発して、3号をうたれちゃうんだ。選手生命たったの1年なんだよ。だから誰の記憶にもないんだ」

どうやら甲斐猫さんは星飛雄馬が実在の人物だと思っているようです。たしかに監督は川上だし。選手は皆実名だしね。。。

いやー、しかし毎度のことながら甲斐猫さんと会うと、絶対にバイクに乗らせてくれません。ファミレスに長居しすぎてウエイトレス嬢から睨まれるや、ライコランドの駐車場ベンチに河岸を変え、延々と巨人の星を第一話から聞かされること数時間。気がつくともう5時近いではありませんか。

「じゃあ、オレは飯を炊くんで家に帰るよ。」と言い残して甲斐猫さんはさっそうとヨシコにまたがるので、私もおどおどしながらバイクに乗り帰路につきました。

ああ、いつもながら、まったくバイクに乗らないツーリングでした。でも「偽ケビン」を防げただけでもよかったです。


首都圏1000店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneaアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2010年8月28日 (土)

蕎麦道なび、アンドロイド版 Ver.0.1

蕎麦道なび、アンドロイド版 Ver.0.1。とりあえず開発完了。

iPhone版のVer.0.1とほぼ機能的には同じです。

アンドロイドの実機がないため、PC上のシミュレータで開発したので、ほんとに実機で動くかどうか、いまひとつ不安。

やっぱりiPhoneというかアップルのほうが、あらゆる面でアンドロイドより完成度高いと実感しましたね。開発環境が整ってるし、必要な機能が十分にそろっている。アンドロイドはまだまだ発展途上で、バージョンが変わるたびに機能がころころ変わったり、バグもある。

それにiPhoneのほうが圧倒的に動作が速いみたいだ。アンドロイドでは100地点くらい表示すると動作が止まってしまう。iPhoneはその10倍以上表示しても動作が軽い。あ、これはシミュレータでの比較ですので実機はもっと速いかもしれないですけど。

うーん、アンドロイド、そうとう頑張らないとiPhoneに打ち勝つことはできないんじゃないかと思えてきた。ほんとに普及するだろうか?

アンドロイドでは、専用アプリではなく、PCのようにブラウザですべてを閲覧する方向なんだろうか。そんな気がする。そういえば「食べログ」もアンドロイド開発してないようだしね。

とりあえずアンドロイド版は Ver.0.1でひとまず休止とします。なんだか、これ以上進める気力がなくなってきたなあ。

この動画はPC(MacBookPro)でアンドロイド端末(ソニーエリクソン製 Xperia X10)のシミュレータを動かしているところ。シミュレータにはGPSがないので、手で緯度と経度を入力してシミュレータに送信しながら地点を移動するというもの。興味ある人には面白いネタだと思うけど。


首都圏1300店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneaアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

クイズPHOTO 正解発表 & 今週の出題 #30

正解発表

今週の正解、京王線・千歳烏山駅北口にある、「深大寺門前そば」さんでした。

正解者は、みたてさん、ケッタライダーさん、rdさん、はくぶんさん、sobaさん、はまちゃん。おめでとーございます〜

丼クイズは難しいですね〜。正解者少なかったです。

推理でなくほんとに正解したのはrdさんでした。rdさんは三多摩地区の路麺調査にかけてはこのひとをおいていないという第一人者なんですよ。現在はお仕事の関係で東京を離れてますけどね。rdさんは深大寺門前そばがお好きで、毎月数回は必ず食べていたとのことで、カウンターの向こうにある天ぷらの陳列でわかったそうです。やるなあ。

sobaさんの推理はお見事でした。緑のフチの丼と春菊の緑色を眺めているうちに、きっとこのお店は緑色がコーポレートカラーではないかと考え、緑のノレンのお店を探しているうちにたどりついたとのことです。さすがです。

はまちゃんは、ギリギリの金曜日まであれこれと推理して回答くださいました。一週間も悩んでくれたなんて出題者冥利に尽きます。

深大寺門前そばさんは、見てのとおり太麺モチモチの蕎麦がうまいです。天ぷらも自家製でうまい。つゆも良いです。私は大好きです、こういうの。

ちなみに、立川と府中競馬場にも系列店があります。府中はほんとに競馬場の中なんですよね。なので私は未訪です。

なお、築地場外にある店は無関係だそうです。

では今週の出題、第30回

こんどこそは難しいと思う。どうだ!みなさん頑張ってください!

ヒントは、ストリートビューにありません。

2009122114851


ではふるってご回答ください。お待ちしてますよ〜

そうそう、実際に食べたことなくても、もしくは訪問したことなくてもかまいませんよ。わかったら迷わず回答くださいね。「お手つきあり」です、何度でもどうぞ〜。

回答はメールもしくはツイッターでおねがいします。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村


| | コメント (17) | トラックバック (0)

八丁堀 富貴・新川店【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

富貴・新川店【閉店】

日比谷線・八丁堀駅、徒歩2分

京葉線ホーム側の出口からキリンビール本社側に出てすぐ。鍛冶橋通り沿い。

お店の入口に「生そばに変えたので美味しさアップ」みたいな張り紙があったので期待します。

■蕎麦、生めん茹で置き、柔らかめ。コシ弱い。
■つゆ、ダシ普通。カエシ濃い。かなりしょっぱい。甘味少なめ。
■いか天、いかが柔らかくておいしい。

fuki

そばもお店も、残念ながらこれといって特徴的なものを感じませんでした。だから閉店しちゃったのかなあ。。。

fuki

370円

東京都中央区新川2-19-11 (日祝、1,3土)休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

--------------------

新川と八丁堀を隔てるのが亀島川。隅田川との合流地点には水門が設置されている。上流(といっても数百メートル)にある日本橋川の水門と同時に堰き止めると亀島川への水流は完全に遮断されるので水害の最小限に抑えることができる。小さい川なのでこうしないと氾濫するとすぐに容量超過してしまうのだろう。

20090914525

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月27日 (金)

よもだそば@日本橋でご馳走になった

ツイッターでも相変わらず蕎麦のことをつぶやいてます。どこへ行っても蕎麦なのね。

と思っていたら、よもだそば@日本橋の社長さんからフォローされた。ツイッターご存知でない人のために解説すると、「お友達宣言」みたいなものです。

数日して、よもだそばさんのツイートに「龍馬そばツイートにリツイートすれば、龍馬そばを一杯無料で食べられます」みたいなのがあったんですよ。

あ、リツイートというのは、ミクシの「イイネ」やアメーバの「ペタ」みたいなものです。

よもだそばさんが美味しいことは知ってますのでリツイートするとさっそく返信がありました。
「バイクで来ても、お店には乗り込まないでね」みたいな返信なので、これはOKのようです。

「マッドマックスの気分で突撃します」とつぶやいたら、なつきさんから「頭はモヒカンで、上半身裸でおねがいね」とか、よもだ社長からは「逃げろー」とか、いろいろつぶやかれながらも日本橋まで行ってきました。

Img_1241

昼の繁忙時をはずして訪問。ちょっと恥ずかしいですがカウンターで「あの、りょ、りょ、龍馬そばにツイートしたんすけど。。」と、小声でつぶやくと、奥の方からよもだ社長があらわれまして、ニコニコしながら「バイク乗ってきたんですか?」と楽しい返事あり。

なんでオレがバイク乗りだって知ってるんだろう。不思議だなー。

Img_1238_yomoda_nihonbasi

これが「龍馬そば」。一日5食限定メニューで、龍馬が死ぬ前に食べたとか食べないとかいわれる軍鶏を使った、暖かいつけだれの冷やしそばです。うまそー。ちなみにお値段は800円だ。こんな高価なそば食うの何ヶ月ぶりだろう。ほんとに馳走になっていいんすね?

Img_1239_yomoda_nihonbasi

凝ってますね、海苔は龍馬の紋のかたちに切り抜いてある。なんたら桔梗紋です。

あー、うまかったので一気に食ってしまった。蕎麦は生めん茹で立て、青みがかった細くて長く、コシと香りあり。つゆは軍鶏とネギの旨味が凝縮したコクのあるもの。軍鶏肉がゴロンゴロンとたくさん入っている。噛むと歯ごたえありジワーと滋味があふれる。つゆはそば湯で飲み干しました。ああ満足。

とても美味しゅうございました。よもだ社長。ありがとうございます。これからも美味しいそばをつくってくださいね。

ところで、よもだ社長は厨房で蕎麦つくりの合間にツイッターやってるんだ。面白い社長さんだなあ。



首都圏1000店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneaアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (7) | トラックバック (0)

沼袋 きねや

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

きねや

西武新宿線・沼袋駅、徒歩3分

沼袋駅北口を真っ直ぐ北上。パチンコ屋の角を右に入ったところ。

ケッタライダーさんにおしえてもらった。フランス料理店のシェフが経営という一風変わったお店。

■蕎麦、茹で麺(生麺?)、黒くて太い平打ち。まるで割り箸のような(笑)。杉並中野界隈に多いですね。モチモチとしておいしい。
■つゆ、ダシまあまあ、しょっぱくてやや甘い。
■かき揚げ、揚げ置き、野菜が細かすぎて味を感じない。コロモ多過ぎ。カリッとしてるのが悪くない。

この極太麺はすごい迫力。ややパサつき感あるもののモチモチとして食いごたえあり。一度は食ってみることをおすすめします。

Img_0857_kineya_numabukuro

煮込み、赤ワインで煮込んだという自慢のタネをいただきました。なかなかいけます。これで130円は安い。お菓子のような風味とでもいいましょうか。

赤玉ポートワインのデカいボトルが飾ってあった。きっとこれを使ってるんでしょうね。

Img_0858

若いお兄さんとアルバイトさん一人でやってる。ロックテイストあり。

Img_0859

390円、煮込み130円

東京都中野区沼袋1-36-7 (日)休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年8月26日 (木)

大久保 長寿庵

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

長寿庵

JR総武線・大久保駅、徒歩6分

大久保駅南口1を出て、南西方面に細い路地を進んだ左手。電子専門学校のビルの向かい。学生街+裏通りという一風変わった土地柄。細い路地に安いお店がたくさん並んでいる。電車をおりて歩く機会がめったにない路地ですね。バイクでなければ来なかっただろうなあ。

■蕎麦、茹でめん。黒っぽくて柔らかい。わるくない。
■つゆ、醤油が強いカエシ。やや甘い。蕎麦とバランスよい。
■かき揚げ、揚げ置き。コロモ多いがサクサクと揚がっておいしい。重曹入りだろう。ゲソが少しまぎれているのがうれしい。

300円という安さがえらい。バランスも良いし、なかなか悪くないです。こういうの好きですよ。

おにぎり食べてる人多し。おにぎり100円を10円値上げしたのでカウンターの値札、10円の位だけ文字が新しい。

200912101404_chojuan_okubo

ご主人の丁寧な言葉づかいと接客が好感もてる。

土曜日だけ定休というのは珍しい。めったにお目にかかったことがない。これは希少。

200912101405

このお店とは関係ないが、猫の里親募集のポスターが路地に貼ってあった。

200912101406

300円

東京都新宿区百人町1-24-10 (土)休、07:30-18:00、(日祝)09:00-18:00

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示


冷やしたぬきそば

激安でめちゃうまい。細めの茹でめん、きりっとした辛つゆ、練りわさびたっぷり。ネギも切り立て香りよい。これ食ってしまうと、そのへんの街の蕎麦屋さんで冷やしたぬき食べる気が失せる。この値段でうまいものを提供してくれるお店の努力たいしたものだ。専門学校の隣にあるので学生さんよろこぶ。ついでに路麺ダーもいたく感動落涙し、最大級の賛辞を大将に惜しみなく贈ったのだ。

Img_1392_chojuan_280

サクサクの揚げ玉、干し海老が混じってうまい。茹でめんの冷やしとしては最高峰といえる。

Img_1393

ほんとに安い。

Img_1394

珍しく土曜定休、日曜祝日営業なのがうれしい。

Img_1395

細い路地にある。

Img_1397

280円

(土)休、07:30-18:00、(日祝) 09:00-

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (17) | トラックバック (0)

2010年8月25日 (水)

表参道 玉川屋

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

玉川屋

半蔵門線・表参道駅、B1出口近く

2010年8月20日開店したてのお店。青山通り沿い。スパイラルホール隣。かつて「矢萩」のあった場所。青山赤坂六本木地区は路麺が少ない。とくに表参道にはこの1年ほど路麺皆無だったので親店開業大歓迎。

前面ガラス張り、間接照明と黒いカウンターのシックな内装。カフェのようなこじゃれた雰囲気。道を行くマダムが何を間違えたか入店してました。エミリオプッチみたいなドレス着て。路麺ではこういうお客さんこれまで一度もお目にかかったことないです。ご本人も勝手がわからずウロウロしてましたね。そりゃそうだろう。

■蕎麦、茹でめん。灰色っぽくて細め、やや長い。量やや多め。うーん。小麦粉多し。歯触りゴワゴワといまひとつ。ぬるい。
■つゆ、ダシがほんとに薄い。カエシもうすい。やや甘い。甘さで全体をなんとかまとめているという印象。これは残念。
■かき揚げ、揚げ置き。自家製らしい。焦げ過ぎて油が臭くなっている。これは困った。

開店早々ということもあるので、天ぷらは不慣れなんでしょう。焦げるのもしかたないかと思います。つゆにはかなり改善余地あり。そばはもっと熱くしたほうがうまいと思う。

このままでは厳しい感じです。頑張ってください。貴重なお店なので。

Img_1236tamagawaya_omotesando

若い男女4人くらいでやってました。

Img_1237

450円

東京都港区南青山5-9-21 (日)休

評価は1点 ☆

詳細地図を表示


「石挽きそば(太めん)」と「更科そば(細めん)」を選ぶことができるようになった。細めんをいただく。注文受けてから茹でる。

以前と比べてかなりおいしくなりました。つゆにはそれほど大きな変化が感じられないものの、ぬるくないのがうれしい。天ぷらは焦げ過ぎ具合が改善された。

Img_1939_tamagawa_470

蕎麦ならではのボソッとした風合いとほのかな香りあり。

Img_1940

470円

評価は2点 ☆☆

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年8月24日 (火)

池尻大橋 ホーチャン

ホーチャン

東急田園都市線・池尻大橋駅、徒歩1分

池尻大橋駅の西口を地上に出て右側。ちょっと奥まったところにあるので、よくのぞきこまないと歩道から見えにくい。実は私はここを毎日バイクで通勤しているのだけど長いこと気が付きませんでした。

■蕎麦、茹でめん、白っぽくて柔らかい。悪くないです。
■つゆ、ダシよし、カエシやや濃い、甘味少ない。蕎麦とバランスよい。
■かき揚げ、揚げおき。タマネギ・ニンジン、コロモ厚いがサクッと揚がっているのでおいしい。重曹入りかもしれないが東神田いとうほどカリカリサクサクではない。これくらいがちょうどよいかも。
ネギたくさん、ワカメ入り。

けっこう好きです。こういうの。

大盛り無料。「大盛り注文した人は残さず食べてください」のような張り紙があるのでちょっとビビッて普通盛りを注文したのだが、おかみさんに尋ねたところ大盛りは1.5人前だそうで、それならば大盛りにしたほうがよかったかも。たいていのお客さんは大盛りのようです。

200912081382_hochan

小柄な肝っ玉母さん風のおかみさんと若い男性(息子さん?)、お二人でやってます。若者が一心不乱に天ぷらを揚げている姿が気持ちよく感じました。

200912081383

400円、大盛り無料サービス

東京都世田谷区池尻3-2-3-102 (日祝)休

評価は2点 ☆☆


コロッケそば

茹でめんとしょっぱめのつゆ。かなりグルソー系ですが、まあそれも悪くない。

Img_3654_hochan_400

宝録堂という製麺所

Img_3655

コロッケは身がしっかりと崩れない、ワタシ好みのもの。崩れる前にコロッケだけ全部食べてしまうのが私なりの食べ方で(みなさんと違うかもしれませんがご容赦)、なので、崩れるコロッケの場合にはそばを食べる前にやっつける必要がある。もしくは「いま崩れるか、どうか、、ああ」などとはらはらしながらそばを啜らなくてはならないので気が気でない。

その点、ここのコロッケはなかなか崩れるそぶりをみせないから、安心してそばを啜り、つゆを飲み、さてと一息おいてからコロッケに取りかかることができるので、ペース配分に余裕がある。立ち食いそばを食べるたった数分の短時間ではあるけど、心のゆとりってのは重要なんだ。

Img_3656

2012年から夜は立ち飲みを始めたらしい。飲みながらそばも食える。いいかも。

Img_3653

ちょっと奥まったところにある。

Img_3657

400円

評価は2点 ☆☆


舞茸しめじ天そば

自家製てんぷらと濃いつゆがよく合う。味のよいコロモでぽってりと包まれた舞茸しめじにはしっとりとした食感ありとてもよい。おもいきり平たく広げて衣薄くカリッカリに揚げた舞茸よりもこちらのほうが私は好みだ。

Img_5899_hochan_400

製麺所直営のためそばの量やや多めでうれしい。

Img_5900

朝早くから夜遅くまで開いていてくれて助かる。

Img_5901

400円

評価は2点 ☆☆


| | コメント (12) | トラックバック (0)

2010年8月23日 (月)

厳しい耐久だった 猛暑とiPhone肩

8月22日、千葉県の茂原ツインサーキット(西コース)で行われたレースに出場してきました。通称「レン耐」というやつです。レン耐について私はまったく詳しくないのですが例によってブログ仲間のひいこさんのお誘いを受けまして。

今回は、とても不安なことが2つありました。

ひとつは前回の筑波サーキットでしこたま転倒したこと。私は最多転倒記録保持者(個人の部)だそうです。とほほ。。。なので、今回も転倒しないよう。レン耐では転倒に金銭ペナルティがあるらしいし、しっかりとイメトレをして臨むことにします。あ、だいたい私のトレーニングはイメトレ主体です。練習きらいなわけじゃないんですけどね。

もうひとつは、これまで黙ってたんですが、いわゆる「五十肩」をやっちゃいまして、腕の上げ下ろしが難しいのです。具体的にはラジオ体操の「腕を横に上げて背伸びの体操〜」ができない。ズキズキと痛みます。

五十肩といっても、よくあるような「ある日突然ギックリ」みたいなものではありません。原因ははっきりしてます。毎日々、ソファやベッドに仰向けに寝転がってiPhone(iPod Touch)を使っているうちに、肩の三角筋に負担がかかりすぎて軽い肉離れのような炎症状態になっちゃったみたいです。だから五十肩ではなく「iPhone肩」が正しい。

とくに治療法ってないそうですね。ある程度痛みがひいたらストレッチ運動でリハビリするしかないようだ。なのでレースの数日前からストレッチをして、なんとか革ツナギだけは一人で着れるようになりました。ってそんな低レベルかよ、おいおい。ってな状態です。

えーい、なんとかなるさと、いつものいい加減さでレースを迎えた。

Img_6780a

ものすごい暑さで、7分ほど練習走行しただけでクタクタ。だいじょうぶかいな。そしてスタート。今回もルマン式です。スタートライダーの栄誉をいただいた。監督のかずさんありがとう。

Img_6808

ということで走り出したのだけど、「あれあれ」何かおかしい、左ヘアピンがぜんぜん曲がれない。ヘアピンの入り口で膝を出して傾けるのだけど、なぜかコースの外側いっぱいに大きくふくらんでしまう。コースアウトしそうになるのでスロットルを閉じて失速。

ある程度Rの大きいコーナーでは左でも問題ないんだけど。バックストレート入り口の5Rくらいのヘアピンが問題。ここを曲がるたびにメタメタに抜かれっぱなしで順位を大きく下げてしまった。

こういう小さいヘアピン、大好きなんだけどなあ。BKでもさんざん練習して得意なほうなんですよ。うー、なぜだあ。わからないーー。頭に血がのぼり、猛暑とあいまってヘルメットの中はヒートアップだす。サインボードを見間違えて一回ピットインしてしまったし。。

なんとか25分走ってライダー交代。とりあえず転倒だけはしないで済んだから課題はクリア。だけど、こんな消極的な走りではダメだなあ。それよりもヘアピンどうしちゃったんだろう。まったくわからない自信喪失状態。

Img_6815

レン耐のローカルルールで、ピットロードはバイクをおりて自走する。安全でいいかもね。草レースなんだから。

やっとの思いでひいこさんにライダー交代。とにかく、ものすごい暑さで意識モウロウ状態に近いです。バテバテです。体力ないな−。

体と頭から湯気がたったような状態だ。20分休憩なのでなんとかこの間に回復せねば。水をガブガブと1.5リットル飲んだ。頭に水をかけ、かずさんが用意してくれた大型扇風機の前に座り、生ヌルい風で体をクールダウン。ツナギを脱いでる時間もないので、暑いけど着たまま目をつぶって休んでいたら、なんとかライダー交代に間に合った。

Img_6798

よたよたと走り出したら「お、なんだか調子良い」。ちょっと休憩してリラックスしたのがよかったのか、はたまた暑さのために何かのスイッチが入ったのか?自信喪失状態から少し冷静をとりもどせたような気がする。なんとなく集中力が増している。これはいいかも。

走りながらあれこれと考える余裕ができた。ちょっと試行錯誤してみようと思い立ったわけです。

そもそも、ヘアピンで外側にふくらむのはハンドルが切れてないからだ。ハングオンで体重をいくら内側に移動させようと、ステアリングを切らなければバイクは曲がらない。。。そのときとつぜんヒラめいた「あっ、これはiPhone肩のせいだ」

腕が上がらないだけではなくて、ヒジをたたむこともできなくなってたんですね。自分ではたたんだつもりでいたのだけど。痛む方向を避けてるため、自然にヒジを下ろせてなくて、左腕がじゃまをしてハンドルが切れてないのだ。

そこで一計。痛みのない方向にヒジを逃がせば腕がたためるのではないだろうか?左ヒジをおヘソに近づけて小指を立てて「ウッフン」みたいな、ちょっとオカマっぽい妙竹林なポーズをとってみたら、「おおー、結果オーライ、大成功」グイグイとハンドルが切れて、ヘアピンをクルリと曲がれるではないですか。これですよ!大発見。

いやーレース中とはいえ、いろいろと工夫してみるもんです。やったー、うれしー。

Img_6793

本日のバイクはホンダ・エイプ100。これまで触ったこともない初バイク。

こいつがなかなかトロいエンジンで、いったん回転が落ちるとなかなか上昇してくれない。前回のスズキGS50はもっと元気のいいエンジンだったので乗りやすかった。

このダルいエンジンに慣れるのに時間がかかってしまったけど、これはこれで工夫の余地があっておもしろいです。

とにかく回転を落とさないよう、コーナリング中、とくにリーンの段階でブリブリとスロットルをあおるような感じでいかないとダメなんだな。

このスロットルワークが会得できたのでコーナリングスピードがそこそこ速くなった。

そうそう、休憩中にかずさんにいただいた「ケビンさん、もしかして4速使ってないんじゃないの?」のアドバイスがよーく効きました。はい、3段変速だとばかり思ってました。オレのバカバカ。

「ウッフン」「ブリブリ」「バカバカ」の3点に気がついたおかげで、2回目のライディングは少しだけ持ち直せた。数台抜くこともできたしね。気持ちよく走ることができた。ああ、よかった〜。やっぱりね、気持ちよくやりたいよね。結果はどうであれ。。あ、結果も大切ですよもちろん。

マシンの個性もいろいろだねえ。エイプは最初は「こんちくしょうのボロバイク」と思って乗ってたんだけど、周回を重ねるにつれ面白くなってきて、最後のほうになるとなんだかとても愛しく思えて大好きになってしまった。エイプいいねえ、名車だな。

Img_1218
Img_1224

レン耐はちょっと変わったレースで、妙なローカルルールがある。ピットでゲームをしなきゃならない、って、それなんすか??

うまい棒やかき氷を完食する、とか、縄跳びとか腕立て、腹筋、いろんなことをさせられる。華麗な二重跳びを披露しているのは、我がチームメンバーの「おねぼうぱぱ」さんです。体力あるねえ。45分ライディングの直後にツナギ着たまま縄跳びしちゃうんだから超人です。お世話になりました。腕立てまでしてもらって、私は楽してごめんなさい。次回もよろしくお願いしたいところです。

ひいこさん、積極的にレースに出てるだけあって、上手です。前回とはぜんぜんちがう、とてもシャープな走りを見せてくれました。

おねぼうぱぱさん、GSX-R1000に乗ってるだけあって上手です。ライディングフォームがきれい。体力あるし。頼れるなあ。

チーム監督のかずさん、速い!レン耐では「残り45分の男」と呼ばれる。アンカーの出番になるとチャチャとツナギを着てササと走って着実に順位を上げてチームを入賞に導く。仕事人ですね。

Img_1222

レースも終わって、夕涼みしながら表彰式。なんと我らチームは100ccクラス4位だった。アンカーのかずさんがひとりで抜きまくってくれたおかげです。ありがとうエースライダー!!

Img_1233

ひいこさん、おねぼうぱぱさん、かずさん、お世話になりました。さんざん足を引っ張ってごめんね。

来年は、真夏は出場しないほうがいいかなあ。。。





首都圏1000店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneaアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (16) | トラックバック (0)

上井草 竹國【うどん屋に】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

竹國

西武新宿線・上井草駅、徒歩1分

うどん屋になったようです。記事はそば屋のときのものです。

椅子席&券売機無し、おまけにやや価格高いので本来は立ち食いそばの範疇外のお店なのだけど、みずから「立ちそば」と名乗っているからには認めざるをえないという不思議なお店。

■蕎麦、生めん茹でたて。注文受けてからゆでる。国内産地粉使用というだけあって、香りよい。コシあり。茸様風味。とてもおいしい。
■つゆ、ダシ濃厚、カエシよし、やや甘め。上等です。値段に納得。
■いか天、とくにこれといって感想ないです。皮がゴムのようにパチンと伸びて切れるのがいまひとつ。

製麺会社の直営店。夜は立ち飲み居酒屋になる。落着いた雰囲気の内装と照明で居心地良いです。店長さんに「そばうまいですねー」と言ったのだけど、あんまり喜んでくれなかった。オーナーでないからしかたないのかもしれない。接客は丁寧なので全然問題ないです。

ケッタライダーさんの情報によると、2010年8月現在、リニューアル工事にともなって長期休業中とのこと。

200912071380_takekuni

屋号は社長さんのお名前からとっているようだ。

200912071381

570円、かなり高い

東京都杉並区上井草3-33-22 休不明

評価は3点 ☆☆☆

詳細地図を表示

HPあり:http://www.daishinfoods.com/txt/company.html

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月22日 (日)

三時間耐久レース

960BC76B-FE8C-408C-867A-49FDD3457B34
B2E53B7E-06B7-452C-BF71-C5347D40F056

暑くてすでにバテバテ

千葉の茂原サーキットで三時間耐久レースです。本日のマシンは名車ホンダエイプだ。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2010年8月21日 (土)

クイズPHOTO 正解発表 & 今週の出題 #29

正解発表

今週の正解、西武新宿線・上井草駅にある、「竹國」さんでした。

正解者は、はまちゃん、はくぶんさん、ケッタライダーさん、rdさん、だいじゅさん、bob289sさん、みたてさん、高野さん、あひる仮面さん、どん兵衛さん、舞栗さん、sobaさん。おめでとーございます〜

今回、はまちゃん、いつも週明けの回答が多いのに土曜朝一の一番回答でした。おつかれー。

ケッタライダーさんは現地調査いただき、おまけにリニューアル長期休業中であることをお知らせくださいました。ありがとうございます。いつもいつも助かります。

難しいと思ったんだけど、、、負けてしまいました。

いちおうみなさんご存知なんですが、早稲田ラグビーの旗がヒントでした。うー、簡単だったかなあ。

200912071381

Sa390928

では今週の出題、第29回

こんどこそは難しいと思う。みなさん頑張ってください!

ていうか、頑張らなきゃ行けないのはオレの方かもしれないなあ。。。

原点に立ち返って、ドンブリ当てクイズです。光の加減で蕎麦が白っぽく写ってますが実物はもう少し濃い色ですのでご注意ください。

追記:いや、やっぱりこんな色かもしれない。いいかげんですみません。

ではふるってご回答ください。お待ちしてますよ〜

そうそう、実際に食べたことなくても、もしくは訪問したことなくてもかまいませんよ。わかったら迷わず回答くださいね。「お手つきあり」です、何度でもどうぞ〜。

回答はメールもしくはツイッターでおねがいします。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年8月20日 (金)

マイケルジャクソン スーダラ節

たまらんち、、へなへな〜〜


| | コメント (2) | トラックバック (0)

iPhoneアプリ「蕎麦道なび 0.4」バージョンアップしました

お盆休みを費やして開発した「蕎麦道なび」Ver.0.4が、アップルストアからリリースされました。無料でダウンロードできます。

検索機能が追加されましたので、店名や駅名などで探すことができます。

iPadにも対応しました。iPhoneお持ちでないかた、この機会にiPad購入してみてください。大画面で立ち食いそば屋を検索できる!うー、幸せ。

自分の足で探したわけではないですが、やはり必要だとのユーザからの声を受けて、小諸そば、富士そば、ゆで太郎の3大チェーン店の情報も追加してます。全店舗完全収録です。

Sobanavi_ver04a


検索機能なんて必要ないかと思ってたんですが、パソコン好きの娘の提案を受けて開発してみました。やっぱりあったほうが便利ですね。娘から褒めてもらった。父ちゃんうれしー。

次回のバージョンアップでは、サーバとの連携をしようと思ってます。お店の情報、評価、投票などを書き込めるようにしたいなあ。いつできるだろうか、夢はふくらむ。



首都圏1000店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneaアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

高田馬場  ウエスト【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

ウエスト

JR山手線・高田馬場駅、徒歩3分

残念ながら、2011年1月をもって閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。

高田馬場駅から西へ、早稲田通り沿い。西友のはす向かい。旧ラーメン二郎の向かい。

最近できたお店。関西が地盤のうどんチェーン店とのこと。お店のつくりやメニュー接客などマニュアル化されてきちんとした印象。

■蕎麦、生めんのようだが冷凍っぽくもあってよくわからない。灰色っぽく細めだがまばらな太さのやや平打ちで少々長い。茹で足らずニチャリ感あるが、超熱いつゆのおかげで、ゆっくり食べているうちにちょうど良い具合になった。これは計算したものなのだろうか、パスタような火加減(笑。香りあり。
■つゆ、濃厚な昆布ダシ。醤油は薄めだが塩気が強い。うどんのダシだが、蕎麦とバランスよし。
■ごぼう天、揚げたて注文受けてから揚げる。太め短冊のゴロリとした一風かわった揚げ方。ごぼうの香りよし。

青ネギは大盛り無料のようです。皆さん注文してました。

限定メニューのいなり寿司が人気。

濃厚で香りよい濃いめ関西風のつゆが好印象。こういったダシはセントラルキッチンで大量生産してチルド配送するのだろうね。

ごぼう天はこの店の名物のようです。

Img_1205_west_takadanobaba

男性3名、女性1名でやってる。てきぱきした接客が気持ちよい。

開店記念価格のかき揚げ蕎麦290円を注文したかったのだが、自動販売機のボタン記載がえらく複雑で、どこのボタンかわからない。行列の後ろの人に申し訳ないので目についたごぼう天そばを押してしまった。まあいいか。

Img_1206

450円

東京都新宿区高田馬場4-12-8 休不明

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

首都圏1000店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneaアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2010年8月19日 (木)

百名山山頂で 携帯電波3社の電波はいかに?

いやー、こういうのってホントに「足で」調べたデータだ。

日本全国百名山山頂での携帯電波状況比較。

ソフトバンクがせめてauなみになったらiPhone買おうっと。それまではドコモポータブルWiFiだな。

海岸、離島での調査もあるかもしれないね、探してみよう。

954e559f_2

アトラスレック社調べ

ソフトバンク、頑張れー!



首都圏1000店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneaアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (7) | トラックバック (0)

中央林間 よっちゃん 【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

よっちゃん

東急田園都市線・中央林間駅、徒歩10分

残念ながら、2012/04/13閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。

中央林間駅から東へ進み突き当りを右折。日本ビクターやIBMの工場の向かい側。コインランドリーの隣。ちなみにこのIBM大和事業所は、あの名作PC「ThinkPadシリーズ」が生み出された場所ですよ。私はかれこれ8台くらい、ずーっとThinkPadをつかってる「ヘビーシンクパッダー」です。

明るく丁寧なものごしのロマンスグレー(死語?)が素敵なご主人と男性店員の2名。

■蕎麦、茹でめん。ちょっと太めでやや黒い。
■つゆ、ダシまあまあ、醤油が驚くほど強い。カエシ寝かし足りなかったのかな?
■かき揚げ、揚げ置き。ほぼコロモばかりで溶けるが悪くない。

普通サイズはやや量少なめ。注文するときに「1.5倍の大盛りでなくていいですね?」と念を押される。なるほど。

土曜の朝というのに混んでます。やや路駐しやすい場所にあるからか、次から次へとクルマに乗ったお客(男性一人)がやってくる。繁盛してますね。

200912051317_yocchan

200912051318

200911011021
200911011020
200911011019

380円

神奈川県大和市中央林間4-29-6 (日祝)休 6:30-16:00

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示


地元で愛され40年、ご主人店員さんともにご高齢のため惜しまれつつ閉めることとなったとのことです。ソウルボンバーさんがおっしゃってましたが、こういう幕の引き方は美しいですね。素直に、お疲れさまでした、ありがとう、と言える。そんなさよならではないかと思います。

閉店記念として全品半額サービス。なので、これまでメニューでは目にしていましたが食べたことのない「デラックスそば・特盛」を頂きます。

Img_1097

天ぷら、コロッケ、きつね、月見、わかめ、肉。すべてのトッピングが乗っかった、まさにデラックス。コロッケと肉がとくにうまかった。

Img_1098

平日の昼過ぎではありましたが、ひっきりなしにお客さんがあります。きっと皆さん閉店のうわさをきいて駆けつけたんでしょうね。初老のご夫婦づれの姿も拝見できます。ご主人は絶えることなくご常連に「ありがとうございます、おかげさまで40年やってこれました」と、やや涙っぽい声ではありますが、サッパリととした笑顔で応えているのを見ると、いい仕事してきたなあという満足感のようなものが感じられて、常連ではない私もおもわずじーんときます。

改めて「40年間お疲れ様でした、ありがとう」

Img_1100

720円(半額の360円でした)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年8月18日 (水)

モバイル環境の整備 ドコモポータブルWiFi バッファローDWR-PG

このところの携帯通信の進歩は速すぎて、どうも私にはついていけない。

こう見えても携帯端末大好きで、デジタルMovaのころからノートPCやパーム(懐かし!)に接続してダイヤルアップ通信してたんですよ。ドコモが「iモード」を始める以前のこと。

当時はモバイルで通信する人はほんとに少なくて、朝の通勤電車や新幹線の中で自分一人だけメールしてるのもなかなか楽しい心持ちだったのよ。

21m3s1b6c3l_sl500_aa300_

こんなモデムを携帯電話とノートPCやパームの間につないでましたねえ、懐かしい。

この方法は思ったほど便利じゃなくって、なんといってもダイヤルアップなので通信がつながるまでに30秒くらいかかる。もちろんその間は電話料金が課金される。せっかくつながってもトンネルで途切れてしまうというひどいもんでした。

だから、通信に最適な地点に詳しくなったもんです。駅の間隔が長くてトンネルのない場所が良い。そうそう、新幹線だったら、静岡の掛川あたりがベストですね。電波が強くてトンネルがなくて。

新幹線京都駅の立ち食いそば屋は柱にコンセントがあるので充電に重宝しました。

それほど情熱をかたむけたモデム通信でしたが、iモードや携帯メールが普及すると簡単すぎて、なんだかつまらなくなって、すっかり冷めて止めてしまい、その後しばらくはノキアを使ってた。下の写真は2台目。

Gravity

ノキア野郎となってからポッドキャスティングにはまりました。ノキアの携帯電話はポッドキャストがダウンロードできるんですよ。すっかりポッドキャスト野郎となりまして、もっぱら落語や深夜放送や時事ニュースなどを電車の中で聞きふける生活を4年ほど続けたでしょうか。

201005081989

それがつい最近、iPodタッチを買いまして。猛然とハマることとなったのは皆さんご存知のとおり。こいつは無線LANの電波がある場所ならば、ほぼiPhoneと機能的には同じです。

なので無線LANのある場所を求めて、用もなくマクドナルドやソフトバンクショップの前をうろうろしたり。箱根大観山のダムカフェに行ったりする「無線LAN難民」が誕生したわけです。

iPhoneにしなかったのは、ソフトバンクの電波がいまひとつ弱いことと、ノキアの携帯が気に入っていたため。

箱根も奥多摩も丹沢も(おそらく秩父も)、とにかく人家のない場所ではソフトバンクの電波って届かないんだよね。バイクに乗って到着したところで使えないんではまったく私にとっては役立たずなわけです。そういう意味ではノキアも役立たずだけど。

奥多摩。都民の森、月夜見山、川野駐車場はソフトバンクNG。大麦代はOK。

Img_0805
Img_0807

宮ヶ瀬はオッケー。近くに人家があるからね。

Img_0829

先日甲斐猫さんと昼飯を食べたときのこと。武蔵村山あたりのイタリアン風ファミレス。マクドでもないのに無線LAN大丈夫かなあと思ってたら、甲斐猫さんはZRXのタンクバッグからサッとイーモバイルの無線ルータを取り出すので驚いた。iPodタッチがサクサクと動いて、メールもツイッターも軽快に動く。ちょっと使わせてもらったらこれがすごくよかった。こういう手があったんだ!と再認識したわけです。

このてのモバイルルータには、「イーモバイル」の他に、「UQ WiMAX」、「AU データ端末」、「ソフトバンクPocket WiFi」など、各社それぞれサービスがあるんだけど、どれも都市向けで、地方山間部・沿岸部・離島などNTTしか使えないところが日本にはたくさんあるのだ。どれもみんな、バイク乗り向きでないのだな。

お友達のヘビーモバイラー数人に意見を求めたところ、

「イーモバイルは解約する(といって解約通知の封筒を見せてくれた)」

「WiMaxは街中でなきゃ使い物にならない。場所によっては光回線より速いこともあるけどね。」

「ソフトバンクの電波は伊豆の白浜で入らないのが困る(なんで白浜??)」 

で、お勧めは??

「ドコモ・バッファロー、ポータブルWiFi(口をそろえて)」

「ドコモWiFIとiPodタッチ(もしくはiPad)。この組み合わせが最強!」

な〜るほど〜。

そういえば鴬谷の寂れた立ち食いそば屋でiPhoneを使うお兄さんも同じこと言ってたなあ。

201008152071

ということで、さんざん悩んだ末に、「ドコモ・バッファロー・ポータブルWiFi DWR-PG」を購入したというわけです。ノキアのパケット定額を使わないことにしたので、全体の出費はほぼ同じ。

ちなみに地下鉄駅や地下街、東京ミッドタウンのような巨大ビルの中ではドコモといえど電波が届かないのだが、そういうときのためにオプション(315円)で無線LANを使える。これで完璧だ。

ーーーーーー

数日使っただけなんだけど、こいつは良いです。ものすごく良い。WiFi対応機器ならほぼなんでも繋がる。同時に6台まで接続可能なので、ノートPCや、古いiPodTouch、ノキア携帯、なんでもいける。

回線速度も速いです。息子のiPhoneと比べてみると、電波の良いところではほぼ同じだけど、電波の悪いところでは、iPhoneは半分以下の速度まで低下するのに、ドコモWiFiは速度低下がほとんどみられない。さすがだ。

これは凄い。近年で最高のモバイル機器ではないだろうか。

奥多摩に行くのが楽しみになった。


首都圏1000店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneaアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (6) | トラックバック (0)

馬喰横山 みまつ

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

みまつ

都営新宿線・馬喰横山駅

ネット情報によると自家製麺らしいです。そばのほかにラーメン、カレー、丼もあり。

■蕎麦、茹でめん。柔らかい。悪くないです。
■つゆ、ダシ・カエシともに普通。悪くない。
■かき揚げ、揚げ置き。コロモ多く溶ける。オキアミ少々。
ねぎ大量。青ネギなのはラーメンと共用だからでしょうか。荒切り鷹の爪あり。写真右上の黒くて丸い容器に入ってる。

200912041306_mimatsu

自家製麺のお店ってのはいろんな麺をつくりたくなっちゃうのかな。ラーメンを売ってることが多いです。

ラーメンを出す店は、濃くて脂っぽい味に料理人の舌が慣れちゃうのか、そばのつゆがラーメンぽくなってしまうお店が多いのだけど、ここんちはきちんとそばつゆでした。よかったー。

200912041308

360円

東京都中央区東日本橋3-5-10  休不明

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年8月17日 (火)

入谷 山田製麺所本店

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

山田製麺所本店

日比谷線・入谷駅、徒歩15分

熱狂的なファンのいるお店らしいです。製麺所直営の立ち食い蕎麦屋。秋葉原の二葉がここの蕎麦をつかってるので有名。

■蕎麦、茹でめん。黒っぽくて細い。コシはあるがニチャリとモゴモゴ感あって歯に残る。変わった風味。
■つゆ、ダシまあまあ、カエシ濃い、甘め。蕎麦とバランスよい。
■かき揚げ、揚げ置き。ボロっとした風合いの懐かしいタイプのかき揚げ。オキアミ入り。おいしい。

そばの他に、うどん、細うどん、ひも川(ひも皮)の3種あり。

それにしても、この蕎麦はちょっと変わってる。まるで粘土のような(笑)。高温でじっくりと湯通ししたらもっとうまいのではなかろうか。二葉のは柔らかめで食べやすかった。

陽気なご主人がやってます。

200912021296_yamada

製麺所直営にしてはちと高いかなあ。

200912021297

420円

東京都台東区北上野2-17-7 (日祝)休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月16日 (月)

矢口渡 都そば 【閉店】

都そば

残念ながら、2015、閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。

東急多摩川線・矢口渡駅前

確認したわけではないですが、チェーン店の都そばとは無関係のように思えます。

多摩川線矢渡駅横の踏切脇にある。線路と路地に挟まれた三角形の建物。踏切側は花屋さん。

やや古風な店内。昔の日本旅館や小料理屋風の竹を使った内装。お店の中は広いです。奥の壁は全面磨りガラス窓で線路を行き交う電車が透かして見える。大きな赤い金魚(らんちゅう)と熱帯魚の水槽が入り口横に重ねてある。明るく清潔で良い感じのお店。

■蕎麦、茹でめん。茶色がかり、やや細くて長い。まばらな太さが良い感じ。すすったのどごしは良いのだが噛むとニチャリ感ありで残念。
■つゆ、ダシよし。やや酸味あり。カエシ普通、やや甘い。
■かき揚げ、揚げ置き。細切りのゴボウの風味がよくておいしい。

そばの見た目とのどごしがよいだけに食感をもうちょっとなんとか。つゆもタネも良いです。

大丸食品のめんを使用。下丸子在らしく、多摩川線沿線で見かけます。

めんは高温で長くじっくり湯通ししたほうがうまそうな感じとは、路麺大帝の意見。私もそう思います。

Img_0928_miyakosoba_yaguti

ご主人と女性店員さん二人でやってました。

Img_0930

電車が好きな人にはたまらない光景ではないでしょうか。

この踏切はなかなか開かないのか、ご近所の人は皆、踏切めざして走るのだ。お父さんもお母さんもみんな走っている。俺も走らなきゃ、って気にさせてくれる。踏切の存在が日常生活の大きな部分を占める街なのだな。

200912131432

350円

東京都大田区多摩川1-19-1 (日祝)休

評価は2点 ☆☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本厚木 忍庭 シロコロそば

カツ丼さんのミクシ日記を読んでたら思わず食べたくなって、いてもたってもいられず、本厚木まで行って食ってきました。

シロコロ焼きは厚木の名物であることはうどん男さん、TOYZさんから聞かされていたのだが、なかなか食べる機会がなかった。というのもホルモン焼きをビールなしで食うほど私は甘くないのだ。

その点、シロコロ蕎麦なら、お手軽だし、蕎麦と同時に食えるのが良いです。これはすごい発明だ。農林大臣賞ものだな。

Img_1190_sinobutei_honatugi

シロコロは適度に網焼きにして甘辛いタレを十分にまぶしたもの。これを暖かいかけ蕎麦の上に乗せる。名前だけ見るとゲテモノだけど、食べてみるとめっぽううまいです。

Img_1194_sinobutei_honatugi

カツ丼さんの日記にもあるとおり、シロコロのタレがそばつゆに溶け出さず味が混ざらないので両者互いに主張しながらも一線を越さない、家庭内離婚のような同居状態とでも言おうか。あるいはグズグズの同棲カップルといおうか。

蕎麦とつゆは文句無しのおいしさ、星三つ☆☆☆でした。

Img_1199

ところでこのお店は夜は居酒屋になるので、「シロコロ一本焼き」が食えるんだ。ああ、あこがれの長~いモツ。長ければ長いほどうまいのよ。

Img_1197_3

本厚木駅前一番街の「忍庭」さんで食べられます。

440円とうれしいお値段。

お土産に「横手やきそば」¥580を買いました。

Img_1201_sinobutei_honatugi


shinobutei

首都圏1000店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneaアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年8月15日 (日)

相模大塚 あさひ 春菊天そば

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

あさひ

相鉄線・相模大塚駅、徒歩15分。R246沿い上草柳陸橋下

春菊天そば

ここはR246を走るときの定番。

■蕎麦、茹でめんにしてはコシあり。ちょうどよい固さぐあい。ツルツルしておいしい。
■つゆ、ダシ濃厚。本鰹のよい香りがたつ。口に含むと宗田鰹の酸味とコク。カエシ普通、甘くない。良い味です。
■春菊天、揚げ置き。春菊がの風味がジワーとおいしい。コロモがサクサク。

今朝も早くから繁盛してる。

Img_0717_asahi_yamato

サイドメニューに「スパむすび」あり。

Img_0722

お店の裏手はうっそうとした林。

Img_0720

このお店の本業は土建屋で「太陽開発」という会社。副業が繁盛してうらやましい。太陽=あさひ、なんですね。

Img_0723

広大な駐車場を擁するので、大型トラッカーさんたちの御用達。

Img_0718

Img_0721

小田急食品のめんを使用。

360円

神奈川県大和市上草柳541 (日祝)休、5:30-16:30

評価は3点 ☆☆☆

詳細地図を表示

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年8月14日 (土)

「蕎麦道なび」、アンドロイド版を試作してみた

雨が降ってやっと涼しくなったと思っていたら、また猛暑がぶりかえすようですね。皆さんお元気でお過ごしでしょうか。

私はこのところすっかりプログラム開発にハマってます。おかげさまで「蕎麦道なび」iPhone版バージョン0.4の開発が終了しました。今回のバージョンアップでは、待望の検索機能が追加されます。

Sobanavi04b

また、なにかと話題の新機種「iPad(アイパッド)」にも対応しましたので、より大画面で立ち食いそば屋を探すことができるんですよ。いいでしょ。sobaさんには超おすすめだと思う。

その他、旧機種のiPhoneOS3.1にも対応しましたので、OSが古いままの人にもお使いいただけます。

Sobanavi04c

アイパッド、なかなかいいですよね。ちょうどよい大きさの画面が使いやすいですし、なんといってもパソコンのように机に向かう必要がないので、どこでもさっと使えるのがいいです。

あ、私はアイパッド持ってません。そんなお金があったらガソリン代と蕎麦代に消えちゃうだろうなあ。

持ってないのに開発できたのは、アップル製のシミュレータがとてもよくできているから。こいつのおかげでパソコン上で動作試験ができる。もちろん完璧じゃないですけどね。

ということでiPhoneアプリの開発がひといきついたので、つぎの課題はというと「蕎麦道サーバ」の開発、あるいはアイフォン以外の端末への対応となります。

アイフォン以外の端末といえば、最近話題なのが「アンドロイド」ですね。

2009

2009年の国内スマートフォン販売台数シェア(矢野経済研究所)

上の円グラフを見ると、圧倒的!!!にアイフォンの独壇場なんですね。スマートホン市場の3分の2を占める。参議院否決を覆せる圧倒的支配力ですよ、国会ならば。

ですが、アメリカでは既に新規販売でアンドロイドがアイフォンに並ぶとのこと。てことは日本でも遅かれ早かれアンドロイドがぐいぐいのしてくる。とくにドコモ、auのユーザはアンドロイドしか選択肢ないわけですしね。

そういえば、なつきさんも「アンドロイド版ないの?」とツイッターでつぶやいてたような気がする。

Eclipse

だけど、私はアンドロイド携帯持ってないし、買う気もないしなあ、と躊躇していたのだが、よく考えてみればアイパッドだって持ってないけどシミュレータで開発したわけだから、アンドロイドシミュレータでいけるのではないだろうか。と思ったわけです。

アンドロイドは、開発環境一式、すべてタダ、ゼロ円で構築できる。手持ちのパソコンでもMacでも機種を選ばないのがすごいです。

上の画面がシミュレータ。これを使ってさっそく試作品を作ってみたのが下の画像。

Sobanavi_android_test003

うーん、動作が遅い、遅すぎる。

こんなんでは使い物にならない。アイフォンなら数秒で画面が現れるところが、数分かかる。どうしたものか。悩むねー。


首都圏1300店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneaアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (3) | トラックバック (0)

クイズPHOTO 正解発表 & 今週の出題 #28

正解発表

今週の正解、東急多摩川線・矢口渡駅前にある、「都そば」さんでした。

正解者は、どん兵衛さん、minoru_ideさん、bob289sさん、sobaさん、はくぶんさん、ケッタライダーさん、舞栗さん、高野さん、ShujiTさん、だいじゅさん、rdさん、みたてさん、はまちゃん、nipeさん、なつきさん、カツ丼さん。おめでとーございます〜

だいじゅさんは初めてですね。ありがとうございます。そういえば昔、そういうお角力さんがいましたが、、関係ないですね(笑、これからもよろしく〜

今回は、ツイッター組が早かったです。土曜の早朝からがんがんとツイッターDMが寄せられました。うれしーですねえ。

ShujiTさんは私鉄沿線と推理したのはよかったが、残念ながら東急は京急のように標準軌でないんですね。私も実は知りませんでした。はくぶんさんにおしえていただきました。

写真左の商店街のポールと旗に「矢口の渡」「やぐちわたし」と書いてあります。これがヒントでした。これくら読めないと思ったんですが、みなさんすぐにわかっちゃったみたいで残念。

都そばについてはネットでの情報があまり多くないので、駅名はわかっても屋号が特定できず悩んだ人も多かったようです。

bob289sさん他、多数のかたが、線路沿いに半分だけ見える「東日本銀行」の支店リストから推理したそうです。それから「係員以外立ち入り禁止」の札の下に「とうきゅう」とあるんですね。まったく気がつかなかった。盲点だ。。。

ちなみに都そばさんは、都そばチェーンとは全く関係ないそうです。ケッタライダーさんが訪問のついでに取材してくださいました。ありがとうございます。

200912131432a

現地確認写真、今回はケッタライダーさん撮影。なんと出題当日の朝10:30に送ってくださった。恐るべきチャリパワーだ。バイクよりも機動力あるね、絶対に。

Sa390874

では今週の出題、第28回

今回は難しいと思うね。そう思ってるのは私だけで、ズバズバとあてられちゃうんだけどね。

ヒント、わりとこじゃれたお店です。

お盆休みの暇つぶしにどうぞ〜

200912071381a

ではふるってご回答ください。お待ちしてますよ〜

そうそう、実際に食べたことなくても、もしくは訪問したことなくてもかまいませんよ。わかったら迷わず回答くださいね。「お手つきあり」です、何度でもどうぞ〜。

回答はメールもしくはツイッターでおねがいします。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (18) | トラックバック (0)

2010年8月13日 (金)

武蔵新田 あさひ 【閉店】

あさひ

残念ながら、2015、閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。

東急多摩川線・武蔵新田駅、徒歩8分

武蔵新田の駅を下丸子一丁目方面に進む。ほとんど住宅地の中にポツンとある立ち食いそば屋。タクシー運転手さんやドライバーさんが常連のようですね。

ちなみに、「むさししんでん」ではなく「むさしにった」です。この地で非業の死をとげた新田義興(義貞の息子)を慰霊するために建てられた新田神社に由来する地名。

朝の繁忙が終わって一息つけているのか、ご主人が店の外に座ってタバコをふかしている。軽く挨拶して店に入る。

■蕎麦、茹でめん。黒っぽく細い。茹でめんにしてはとても細い。歯ごたえとともにニチャっと歯につくような粘りあり。一風変わっている。
■つゆ、ダシよし。カエシ薄め。甘くない。悪くないです。
■かき揚げ、揚げ置き。タマネギ主体で小ぶり。コロモ薄めでよく揚がっていておいしい。
ねぎたくさん

大丸食品のめん

ここんちはお水にこだわりあり、水サーバの横に「なんとか還元水」とかいった説明書きが貼ってあるが、商品名を忘れてしまった。たしかにまろやかでおいしい水です。ここに行ったら是非お水を何杯もおかわりしてください。無料ですので。ちなみに私の後から来店したお客も水を2度もおかわりしてました。

200912021280_asahi

客がひくと、ご主人はあいかわらず外に出てタバコを吸ってます。ほのぼのしてて良い感じ。

200912021281

320円

東京都大田区下丸子1-14 (土日祝)休

評価は2点 ☆☆

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2010年8月12日 (木)

仲御徒町 くまの 【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

くまの

日比谷線・仲御徒町駅、徒歩6分

昭和通りから少し東に入ったところ。緑のテントが目印。昼時は混雑すごい。近所のサラリーマンが大挙して来店。

■蕎麦、茹でめん。やや太め、断面丸い。柔らかい。
■つゆ、ダシよし、カエシ濃い。やや甘め。

■かき揚げ、揚げ置き。タマネギ主、焦がし気味によく揚がっておいしい。やや崩れる。

立ち食いそばらしい味。バランスとれておいしい。こういうの好みです。

200912011276_kumano

中国人女店員2名の接客がテパキして気持ちよい。お客がそれぞれにトッピングの好みがあって注文がめちゃくちゃ煩雑なのだが見事にそつなくこなしている。外国でここまで働けるってのはスゴイよね。尊敬しちゃう。

200912011277

緑色テントの熊さんの絵が脱力系でかわいい。

Kumano

330円

東京都台東区台東3-14-10 (土日祝)休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2010年8月11日 (水)

鵜の木 はや川

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

はや川

東急多摩川線・鵜の木駅、徒歩1分

鵜の木駅から西へ、商店街にはいってすぐのところに「早川製麺所」あり、麺類を小売販売している。その脇に直営店の「はや川」がある。若い人に人気のお店のようで楽しみ。

■蕎麦、生めん茹でおき。長く、断面四角、やや太めで独特のモチモチした弾力あり。朝鮮冷麺の蕎麦粉配合を多くしたような麺。ここんち独特の蕎麦ですね。製麺所直営つくりたてなのでおいしい。
■つゆ、かなり濃くて甘い、ラーメンのような濃厚なダシ。これもまた独特で強烈。
■かき揚げ、揚げ置き。タマネギ・ニンジン。

そばというよりも、ラーメンや温かい冷麺(?)のような味わい。量やや多目。とても力強い独特の味。若い人に人気あるのもうなずける。私にはちょっと濃すぎて、つゆを完飲できませんでした。

そばだけでなく、ラーメン、焼きそば、カレー、カツ丼、牛丼などメニュー豊富。自然とラーメンの味に近寄ってしまうのかな?

200912021284_hayakawa

製麺所の脇にある。店内はつながっている。

200912021285

商店街に面した製麺所。

200912021286

300円

東京都大田区鵜の木2-16-8 (日祝)休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示


ごぼう天そば

このお店は製麺工場隣接の直営店。表通りからはよくわからないお店の横手奥のほうに立ち食いの店舗がある。完全立ち食いの小さな店。ラーメンが人気。

もっちりした太めのそばがうまいですね。銀座の歌舞伎そば、あるいはかめやを彷彿とさせる「手繰る」と呼ぶにふさわしい面構え。つゆはややラーメンチックな甘みがあるグルソーものですが鰹の風味もあって悪くないです。ごぼう天もいい。

Img_2995_hasegawa_gobo_30


Img_2997

製麺工場と同じ建物にある。

Img_2998


Img_2999

300円

評価は2点 ☆☆

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年8月10日 (火)

市ヶ谷 うち乃

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

うち乃

JR総武線・市ヶ谷駅、徒歩5分、靖国通り沿い、私学会館別館1F

大きなビルの1Fにある。木の看板といい入口の引き戸といい、とても高級感がある店構えなので初めて訪れた人はここが立ち食いそばやとは思わないに違いない。夜は日本酒主体の居酒屋らしい。立ち飲みセット980円の張り紙あり。

ご夫婦らしきお二人と女性一人の3人でやってました。丁寧な接客態度で好感もてる。

■蕎麦、茹でめん。黒っぽくてやや太い所謂田舎蕎麦。ゴワゴワ感と歯ごたえあり。ほのかな香り。
■つゆ、上品なダシとカエシでおいしい。
■かき揚げ、揚げ置き。細切りタマネギ、コロモ厚みほどよく、上手に揚がっておいしい。やや小ぶり。

全部たいらげると、丼の底に"柚子"がしのんでいる。やりますねー。シックなお店の内外装にふさわしい粋な心配り。

ひとつ心残りは蕎麦とつゆのバランスが悪いこと。もっと濃いほうがこの蕎麦には合うと思う。とても丁寧な仕事ぶりなので少し残念。

200911301267_uchino

縄のれんが粋です。割烹や鮨屋のような清々しく落着いた店内。女性お一人さまの姿もみかけました。これならばきっと入店に躊躇しないだろう。

200911261216

350円(野菜かき揚げ)

東京都千代田区九段北4-2-7 (土日祝)休、11:00-14:00そば、17:00~20:00居酒屋

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2010年8月 9日 (月)

浜松町 浜亭 【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

浜亭

JR京浜東北線・浜松町駅構内、改札外

残念ながら、2011/09閉店しました。記事は営業当時のものです。大江戸そばが跡地に開業。

浜松町駅の南端、金杉橋出入り口階段の近くにある。出張で羽田モノレールを使うひとならば一度は目にしたことがあるかもしれません。

■蕎麦、生めん?白っぽく細い。コシあり、香りあり。おいしい。茹でめんとの情報もあるが、これが茹でだとしたらたいしたもんだと思う。
■つゆ、カエシあっさりめ。口に含むと本鰹の香りがフワーッと広がる。上品な良いダシ。さほど甘くない。蕎麦とバランスよい。
■かき揚げ、コロモ主体。とくにこれといった特長ありません。溶けないので食べやすい。

おいしいです。とくに蕎麦が良い。量やや多目。

春菊天を注文する人多し。カレーライスも売り物のようだ。

200912161451_hamatei

とても繁盛している。トロリーケースを持った出張サラリーマン多し。

200912161452


380円

東京都港区 無休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (20) | トラックバック (0)

2010年8月 7日 (土)

「たぬきちのリストラなう」献本いただいた、なう

大手出版の新潮社から書籍小包あり。なんでしょうね。

Img_1167a

開封してみると、単行本だった。「リストラなう」、おおー、そうか!

Img_1169

この本はブログの書籍化です。とても有名なブログなので皆さんもご存知と思います。「たぬきち」さんこと出版社の営業社員の人が書く、ごくふつうのブログだったんですが、ある日突然に芸風が変わりまして、出版社の内情暴露ブログになっちゃったものだから大反響を読んだんですね。

私もコメントしたりして、けっこう楽しんで読んでました。

出版は長いこと不況業種なんですが、最近になってますます経営が厳しいようです。根本的な原因は本が売れないことなんですが、それ以上に問題は、会社が多過ぎ、本を作り過ぎ、社員の給料が高過ぎ、という、ちょっと前に製造業が経験した「3つの過剰」なんです。

とくに大手は「給料」が深刻な問題でして、というのも彼らの給料はとっても高いので、損益とんとんにするのが難しい訳。

最大手の平均給与はすごい金額らしいですね。月収が3桁万円くらいは普通らしい。

ということでたぬきちさんは不幸にもリストラに合いまして、ついでに、これまであまり知られてなかった出版社の高給の実態を暴露しちゃったんで、ブログ読者の反発と共感とさまざまな議論を巻き起こした。という顛末。

でもね、私はそういうのに否定的でないんですよ。高給が目的で頑張る人もいるわけですから、そういったものを「けしからん」とするのは人生や社会の選択肢を狭めちゃって、社会全体の活力というか魅力というかそういものを殺いでしまうと思うんです。

Img_1170

で、なぜ献本が私のようないちブロガーに送られてきたかというと、たぬきちさんはとてもエラいひとで、ブログを書籍化するにあたって、ブログに寄せられた反響のコメントも抜粋して掲載したんですね。で、へなへなとした私のコメントも書籍に採用された。そのお礼というわけです。

うーん、たかがコメントとはいえ、自分の書いた文章が本になるのもまんざら悪い気はしません。たぬきちさん、丁寧にありがとうございました。


首都圏800店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneaアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (12) | トラックバック (0)

クイズPHOTO 正解発表 & 今週の出題 #27

正解発表

今週の正解、JR山手線・浜松町駅構内の、「浜亭」さんでした。

正解者は、アヒル仮面さん、舞栗さん、はくぶんさん、 bob289sさん、どん兵衛さん、高野さん、minoru_ideさん、ケッタライダーさん、rdさん、みたてさん、ShujiTさん、はまちゃん、nipeさん。おめでとーございます〜

今回は、簡単ではなかったんですが、正解者のかたほとんどが画面の推理ではなくて、浜松町駅を通りかかって記憶してました。羽田に行くとき乗り換えるしね。よく使う駅だと思います。

とはいっても、皆さん記憶力良いですね。私は風景を画像で記憶するのが苦手て、どちらかといえば、匂いや音で覚えているほうでして。だからほとんど都会の風景って記憶できないんですよ。。。ちょっと動物っぽいかなあ。へへへ。

撮影場所は、金杉橋口の階段を上がったハス向かいのところですね。ShujiTさん、nipeさんは撮影ポイントまで当ててくださった。すごいっす。

今回は「駅ナカ」について、ご意見ちょうだいいたしました。たしかに一般的には改札のナカが「駅ナカ」のようですが、私はずっと、駅構内は駅ナカだとばかり思っておりました。日経ビジネスで「駅ナカ商売」の特集したときに、東京駅大丸とかの事例だったような記憶があったんですね。

浜亭さんは、ダシが上品で香りよいのと、そばが量ちょっと多めなのが好きです。天ぷらはまあまあでしょうか。

200912161452b

みたてさんの現地確認第二段、閉店かもしれないのに7時過ぎに突撃訪問して、案の定閉まっていたけど写真は撮った。すごい人だ。。。。

K3200039

では今週の出題、第27回

うーん、こんなのでほんとにクイズが成立するだろうか。とても不安。

むちゃくちゃマイナーだしねえ。ということでヒント。どちらかといえば西寄りです。

200912131432a

ではふるってご回答ください。お待ちしてますよ〜

そうそう、実際に食べたことなくても、もしくは訪問したことなくてもかまいませんよ。わかったら迷わず回答くださいね。「お手つきあり」です、何度でもどうぞ〜。

回答はメールもしくはツイッターでおねがいします。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村


| | コメント (40) | トラックバック (0)

2010年8月 6日 (金)

石神井公園 山喜 【閉店】

山喜

残念ながら、2015、閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。

西武池袋線・石神井公園駅、徒歩1分

とても評判の高いお店。やや遠い場所にあるのでなかなか探訪できなかった。

ちょっと見には普通の蕎麦屋ですが、券売機+立ち食い価格なので立ち食いそばですよ、これは間違いなく。看板には「手打ち」とある。ほんとうに手打ちで立ち食い価格なのだろうか?

■蕎麦、生めん茹でたて、注文受けてから茹でる。白っぽくて細い。コシあり、香あり。とてもおいしい。
■つゆ、本鰹で濃いめにとった本格派の上品なダシ。カエシほんの少し濃いめ。微甘。おいしい。
■かき揚げ、揚げ置き。タマネギのみ。崩れるタイプだが良い味。

これは文句なしにおいしいです。おいしくて、かつ飽きないタイプの味。毎日でも食べたい。石神井の人がうらやましい。

本当に手打ちなのかどうか、よくわかりませんでした。混んでたので。お店の人にききたかったけど。

かなり広い店内。おばちゃん2-3人でやってます。繁盛してそうだ。

丼写真、撮影忘れてしまった。それくらい美味しかったのだ。どなたか、写真提供ください!

1

写真いただきました〜(2011/01/11)、提供「真っ赤」さん。ありがとうございます〜。助かった〜

200911271217

石神井公園にて。いいところですねえ。こんなところに住んでみたい。

200911271219

380円

東京都練馬区石神井町3-24-9 (日)休

評価は3点 ☆☆☆


冷やしたぬきそば

このお店は普通の蕎麦屋さん風のつくりと味なんですが、券売機の存在をもって立ち食いそばの範疇にいれております。

立ち食いそばの定義はひとそれぞれにいろいろありますが、私はこう考えます。

1、椅子のない立ち席があること

2、廉価であること(かき揚げそば500円未満が目安)

3、券売機があること

この3条件のうち、ひとつでも満たしていれば「立ち食いそば」と呼ぶことに私はしております。ですから、日本そば更科@浅草橋のように条件1を満たす700円以上の立ち食いそばもあるし、八景食堂@八景島のような大衆食堂で条件2を満たすだけでも立ち食いそばとする店もあります。

このあたりは異論あると思いますので、ぜひ皆さんのご意見を伺いたいところです。

Img_2376_yamaki_hiyasitanuki_520

さて、山喜の冷やしたぬきそば、これはもう大満足の一杯。コシのあるぴしっとした蕎麦がマイルドなつゆによくなじみます。おそらくダシには椎茸を使っているはず。よく寝かせて角のとれたまろやかなカエシとあいまって、普通の立ち食いそばのつゆとは格段に違うトゲのない味わい。錦糸卵、キュウリ、椎茸煮、ナルト細切りと具だくさん。揚げ玉はサクサクとしてちょうどよいアクセント。

Img_2379

奥のカウンターで食券をわたして注文を告げ、椅子に腰かけてまっていると陽気なお父さんが持ってきてくれます。下げ膳もおまかせでオーケー。

山喜のすばらしいところは近隣の住人が足繁く通うところですね。やしま@西葛西と同じように、老夫婦がつれだって、という光景もみられる。「地域重要インフラ系」の路麺だと思います。

Img_2380

520円(だったと思う)

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年8月 5日 (木)

iPhoneアプリ「蕎麦道なび 0.3」バージョンアップしました

おかげさまで一部には大好評の無料iPhoneアプリ「蕎麦道なび」

0.3 にバージョンアップいたしました。

こちらからダウンロードできます。

今回は大きく機能を強化しました。

最も大きな点は、「個々のお店の詳細情報表示」です。

ピンをタップして表示される黒いバルーン右側の青い丸矢印をタップしてください。画面がフリップ開店回転して、詳細ページが表示されます。

内容は本ブログと基本的に同じです。

ブログに掲載されてないお店については、今後のバージョンアップで詳細情報を表示するようにしていきます。

マイナーな仕様変更としては、「閉店」したお店は紫色のピンで区別することにしました。けっこう多いんですよ。閉店したお店。

緯度経度の情報は不要なので非表示としてその分、地図のエリアを広げました。

画面右上の「i」ボタンをタップすると、説明画面が表示されます。取り扱いやメールでの連絡先などが書いてあります。

それと今回から、アップルが提唱するiAdという広告に対応したんですが、広告主がいない場合には表示されないようになってますので、おそらくずっと広告は表示されないんではないかと思います。なんたってニッチな分野ですからねえ(笑

そうそう、ダウンロードしてくださったユーザさんにお願いなのですが。。。ぜひとも、App Storeで評価コメントを書いてください。こうやって使ってる、ここが良い/悪い、こんな機能が欲しい、など、忌憚のないご意見をお待ちしております。励みになりますので。よろしくお願いします。

Sobanavi03a

Sobanavi03b

Sobanavi03c


少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

にほんブログ村 携帯ブログ スマートフォンへ
にほんブログ村

| | コメント (10) | トラックバック (0)

京橋 恵み屋

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

恵み屋

銀座線・京橋駅、徒歩3分。ホテル西洋銀座はす向かいあたり

蕎麦屋らしからぬ内装のお店。ご主人は70年代ロック好きらしく、店内にはストラトキャスターやモッキンバード、フェンダーやマーシャルの小型アンプが飾ってある。壁にはディープパープル日本公演のチラシ!CDが所狭しと飾られ、まるでロック喫茶(懐かしい響き)。

ここんちの昼のメニューは「もりそば」のみ。田舎、更科、韃靼、恵みの4種類から、小・並・大・特大を選ぶ。薬味はセルフサービス。つゆ多めが頼める。

韃靼蕎麦の並を注文。すぐに出てきた。並みでもけっこう量がある。小でよかったかも。

■蕎麦、押し出し製麺、韃靼蕎麦特有の渋みや固さが少なく、つるつると食べられる。押し出しにしては長い。
■つゆ、カエシのバランスが丁度良い。ダシ良し。そば湯で割って飲むと本鰹の風味がフワーと感じられる。

表通りからちょっと入ったところにあってみつけにくい。

500円。ちと高いが土地柄と蕎麦の量にめんじて。

東京都中央区京橋3-4-3 (日、最終土)休

評価は3点 ☆☆☆

詳細地図を表示

-----------------------------

恵み屋さんのある路地の出口で発見。ここが江戸歌舞伎発祥の地だそうです。まったく知らなかった。

200907161544

碑文によると、「寛永元年元祖猿若中村勘三郎此の地に猿若中村座の芝居櫓を上ぐ(中略)国劇歌舞伎発祥の地として永く記念す」とあります。江戸歌舞伎は中村勘三郎をもって開始とされるんですね。勉強になりました。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年8月 4日 (水)

宝町(銀座) スエヒロそば 【閉店】

スエヒロそば

残念ながら、2015、閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。

都営浅草線・宝町駅、徒歩5分

宝町駅A1を出て昭和通りを銀座方面へ南下、首都高会社線をくぐった先の新京橋交差点を左に入ったところ。いちおう住所は銀座一丁目なので「銀座店」となってはいるが、かなりの場末。目立つお店ではありませんので、見過ごしているかたも多いかも。

■蕎麦、茹でめん。やや白っぽくて太くて短い。なかなかモチモチ感あって良い感じ。
■つゆ、ダシ・カエシともに薄め。甘くない。
■かき揚げ、揚げ置き。タマネギが大きめだけどよく火がとおっておいしい。

六文系の雰囲気なので、もっとガツン系のつゆを想像していたのだけど、かなりアッサリ系でした。

揚げ物豊富。ニンジン・ゴボウ天というのがおいしそうだった。次回はそちらを食べてみたい。

200911251204_suehiro

カウンターは5人くらいならべる狭さで、給水機は奥まったところにあるためカウンターの左端に立つ人がちょっとどかないと人が入れない。私は何度も右によけて体を斜めにして食べました(笑)

入口左脇に冷凍ボックスのようなものがある。ここも臨時のテーブルになるみたいだ。

興和物産のそばを使用

20090914526

東京都中央区銀座1-19-3 休不明

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示


いかげそ天そば

本日はつゆがあたりだったみたい。ダシの酸味とコク、しっかりしたカエシ。マイルドガツンの本領発揮でありました。やや大きめのゲソがぞろりと揚がった天ぷら、うまいです。ここはげそ天に限るね。

Img_3355_suehiro_takaracho_350


Img_3356

六文によくある細かいぶつ切りじゃなくて、長めに切られたげそ。これがまたうまい。

Img_3357

ここはお店が狭いのが持ち味。クーラーボックスをカウンターがわりにしたりして。さらに左奥にはクランク上に折れ曲がったカウンターの先に、ぎりぎり二人分、平時であれば一人分のスペースがある。電車にのると真っ先にドアの横の手すりのところにすべりこむひとにはここが最適だと思う。猫ちゃんのように狭いところは落ち着くひとにも向いてるな。安心して食えそうです。

Img_3358

Img_3359

350円

評価は2点 ☆☆


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年8月 3日 (火)

三ノ輪 まつのや 【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

まつのや

日比谷線・三ノ輪駅、徒歩2分

残念ながら、2011/05閉店しました。記事は営業当時のものです。

三ノ輪駅近く、住所は根岸。まつのやさんは六角瓶で有名な三ノ輪ラムネの宮岡商店さんがやっている。かつては120社近くあったラムネメーカーも今ではわずか10社ほど。

■蕎麦、茹でめん。灰色っぽくてやや歯ごたえあり。
■つゆ、宗田のコクと酸味あり。いいダシ。カエシ普通。甘くない。
■かき揚げ、揚げ置き。コロモ薄く、細切りタマネギのうまみがギュっと詰まった感じ、桜えび入り。よく揚がっておいしい。こういうの好きです。

猛暑ですね。ラムネがたまらなくうまいです。そばもうまいですよ。

追記:LM2さんの情報では、アド街によるとダシは宗田鰹ではなく、本鰹+サバ+サンマだそうです。

Img_1042_matunoya_negisi

もちろんお店でラムネをいただく。一本100円。おみやげに買って帰りたいとおもってお願いしてみたが、瓶が希少なので販売できないとのこと。それはそうだなあ。納得。そばを食いに来て飲みましょう。

きれいな六角瓶だ。ずっと眺めていても飽きないカタチ。

Img_1041

ご夫婦らしいお二人と女性ひとりでやってる。おかみさん美人。隣の倉庫みたいな建物がラムネ工場。

Img_1043a


350円

東京都台東区根岸5-18-3 (日祝)休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2010年8月 2日 (月)

池袋 君塚

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

君塚

JR山手線・池袋駅西口、徒歩4分

池袋西口五差路の角にあるのでわかりやすい立地。24時間営業。

昼時はものすごい混雑、食べる場所がない。丼を手で持ってカウンターのないところで食べてる人多し。

■蕎麦、茹でめん。やや細く、茹でめんにしてはコシあり。悪くない。
■つゆ、ダシいまひとつ、ややしょっぱい、甘くない。醤油がめだつ。
■かき揚げ、揚げ置き、コロモがぶ厚く具材少ない、いわゆる粉モノ系。

24時間営業のお店はあたりはずれが大きいのだけど、ここは中間でしょうか。蕎麦がそこそこなのでなんとか。

お盆に乗せてカウンターまで持っていくシステム。こうしないと店内混雑でこぼしちゃうかもしれないですね。必要に応じて生まれた自衛策でしょうか。

Img_0192_kimizuka

揚げ物がとても豊富。山芋天は珍しい。ここ以外では見たことがない。心ひかれます。

Img_0193

Img_0194

Img_0196

370円

東京都豊島区池袋2-1-1 24時間営業

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示


ここは24時間営業で便利です。特筆すべきは、終日営業の店にもかかわらず手作り感にあふれた味わいにある。

各種天ぷらが揃い、どれもうまい。なかでも珠玉の逸品がこの「なす天」。

ボコボコとした風合いのコロモに包まれたマッシブな外観。揚げ置きながら、コロモは油切れよく、サクッとしった歯触り。そうですね、例えればケンタッキーフライドチキンのコロモのような食感。茄子天の場合はなすとコロモがはがれちゃって悲しい思いをすることがよくあるのですが、ここのコロモはなすをギューッと抱きしめてはなさない。あくまでも一体感にこだわるコロモ。

Img_2968_kimiduka_380

茄子天を一口食べてさらに驚きは深まる。よく揚がっているのに関わらず「フカフカ」なのです。茄子の実全体が適度に空気を含んでふっかりしてるのよ。かといってスカスカじゃない。茄子の旨味がぎゅーと濃縮された充実感がある。

これは素晴らしい、凄みのある茄子天。きっと茄子の品種が特別なのではないでしょうか。スーパーで買ってくる茄子ではこういった風合いに揚げるのは難しいと思う。もちろん料理人の技量も高いことには間違いないが。

他所のどの店にも似ていない。ここだけのオンリーワン。孤高の存在。なす天そば部門では間違いなく優勝候補。

Img_2969

平日午後1時〜3時は卵の無料サービスあり。うれしいです。

Img_2970

桜海老天そば、麻婆そばにもそそられる。

Img_2971

380円

評価は3点 ☆☆☆


桜海老天そば

ちょっと値下げでうれしい桜海老天そば。桜海老とタマネギを合わせたものだが、桜海老風味もそこそこあって悪くない。


Img_4252

平日午後1〜3時は玉子サービス(茹で/生)

Img_4253


Img_4254

390円

評価は2点 ☆☆


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 1日 (日)

昭和な風景 都電荒川線三ノ輪橋

東京に残る最後の路面電車「都電荒川線」。テレビのぶらり旅ものでもおなじみ。

新宿区西早稲田の早稲田駅を出発し、山手線の内側を小回りする感じで北上。大塚からは山手線の外に出て王子で向きを東南に変え、京浜東北線と隅田川の中間を通って、荒川区三ノ輪橋が終点となる。

往復運行だからどちらが起点でも終点でもいいんですが。私にとっては早稲田のほうが馴染みある土地なので、ついつい、こちらを「起点」と考えてしまいます。

早稲田ー大塚間は何度も乗車したことあるのだが、それから向こうはまったく未知の領域で、このトシになるまでほとんど一度も訪問したことがなかった。

田園都市線の終点は「半蔵門」の時代が長かったので、「押上」が終点といわれてもまったくピンとこないのと同じような感覚。

とてもローカルな話題ですみません。

Img_1005

ところがこの頃、立ち食い蕎麦探訪をするようになってから、そちらの「東の端」のほうにある台東区・荒川区あたりにおじゃまする機会がめっきり増えまして。どちらかといえば、今の私にとっては東の端のほうが訪問頻度は高くて、最近ではこちらのほうがすっかり「馴染みの土地」になりつつあるわけです。

上の写真は長寿庵@三ノ輪橋、甘辛いつゆとカリカリしたコロモが美味い名店。ご主人気さくなかたです。

長寿庵さんの建物は、なんつーか、とてもヒドイ(笑)、やっつけふうなケミカルな小屋ですので、情緒もへったくれもないんですが。その右側に御注目ください。

Img_1011

いかにも昔のコンクリートらしく、砂がザラザラとして、天井が低そうなビルジング。

ちなみに私はこういった古いコンクリートの構造物が大好きでして、港区なら鳥居坂下あたりの崖の壁がいいですね。コンクリート肌がザラザラでぼろぼろしてて、苔むしてて。

富山県あたりの九頭竜川流域の発電所やダムなんかもいいですね。ちょっと離れすぎましたね。

看板にあるとおり、この奥に荒川線三ノ輪橋駅がある。

しかも、この古いビルジングの中を通り抜けることができるんですね。梅沢写真会館さんのビルらしいです。入り口横のガラスケースに記念写真のサンプルが飾ってある。小学校入学とか、結婚式とかね。

このビルは昭和2年竣工で、もとは都電荒川線の前身である王子電気軌(株)のターミナルビル「三ノ輪王電ビルデイング」だったとのこと。当時のハイカラですな。検索すればたくさんページが出てきますよ。

Img_1010

トンネルに一歩足を踏み入れると、おお、薄暗くてちょっとだけヒヤリと涼しい。

入り口左手、階段下の三角地帯には雑誌を商うお店がある。お店といっても、ドアも庇も看板もなにもなくて、無造作に広げた木の戸板の上に、新聞や雑誌がすこしずつ並べられている。

もの静かなおばあちゃんがお一人で店番をしている。

あまりにも回りの空気にとけ込んだたたずまいに、そこに人がいたのだとは思えず。暗闇の中におばあさんの姿を認めたときには、一瞬だけ背中に冷や汗のような感触が走りました。

イヤ別におばけと言ってるんじゃないですよ。誤解しないでね。

お元気でご商売続けてくださいね。

Img_1009

トンネルの奥には、食べ物屋さんが軒を連ねている。

やっぱりね、ソフトクリームはコーナーですよ。角でもないのにコーナーとはこれ如何に、ってとこですね。

パーラーって言葉は、平成になって出現したんだと思う。

Img_1008

こんな狭いところにもパチスロはある。TWINってなかなか良い名前だ。双子のリリーズみたいなおばあさんが看板娘だったら良い景色だろうなあ。

左手の佃煮屋さんは、うなぎの佃煮や串焼きが名物のようで、煙をあげて美味そうな匂いとともにおばちゃんが元気にうなぎを焼いてました。

Img_1007

と、ここでトンネルの先のほうをみると、視界が急に広がったと思ったら、そこには立派なゲートがある。鉄のトラスを組んだだけの簡単なものなのだが、ツタがからまってとても重厚な趣き。

「三ノ輪橋」の看板、金文字が堂々としてますね。

ああ、三ノ輪橋駅ってこんなに広々としてたんだね。都電の駅とは思えない広さ。さすが終点。30年近くたってようやく終点の駅までたどりつくことができました。

思えばこれまで、ずっと仕事ばかりの人生だったので、こういう情緒というか、探訪というか、そういう経験、まったくしたことなかったんだよね。

バイクのおかげで、ちょっとばかり行動範囲が広がった。

バイクがなかったら、きっと、死ぬまで一度もここに来ることはなかっただろうなという気がします。バイクは魔法の乗り物だな。

200906101255

ちなみにこれは庚申塚のあたりを走る都電荒川線。この右手に押し出し式そばで有名なもりしょーさんがありますね。


少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (12) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »