« モバイル環境の整備 ドコモポータブルWiFi バッファローDWR-PG | トップページ | 百名山山頂で 携帯電波3社の電波はいかに? »

2010年8月19日 (木)

中央林間 よっちゃん 【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

よっちゃん

東急田園都市線・中央林間駅、徒歩10分

残念ながら、2012/04/13閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。

中央林間駅から東へ進み突き当りを右折。日本ビクターやIBMの工場の向かい側。コインランドリーの隣。ちなみにこのIBM大和事業所は、あの名作PC「ThinkPadシリーズ」が生み出された場所ですよ。私はかれこれ8台くらい、ずーっとThinkPadをつかってる「ヘビーシンクパッダー」です。

明るく丁寧なものごしのロマンスグレー(死語?)が素敵なご主人と男性店員の2名。

■蕎麦、茹でめん。ちょっと太めでやや黒い。
■つゆ、ダシまあまあ、醤油が驚くほど強い。カエシ寝かし足りなかったのかな?
■かき揚げ、揚げ置き。ほぼコロモばかりで溶けるが悪くない。

普通サイズはやや量少なめ。注文するときに「1.5倍の大盛りでなくていいですね?」と念を押される。なるほど。

土曜の朝というのに混んでます。やや路駐しやすい場所にあるからか、次から次へとクルマに乗ったお客(男性一人)がやってくる。繁盛してますね。

200912051317_yocchan

200912051318

200911011021
200911011020
200911011019

380円

神奈川県大和市中央林間4-29-6 (日祝)休 6:30-16:00

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示


地元で愛され40年、ご主人店員さんともにご高齢のため惜しまれつつ閉めることとなったとのことです。ソウルボンバーさんがおっしゃってましたが、こういう幕の引き方は美しいですね。素直に、お疲れさまでした、ありがとう、と言える。そんなさよならではないかと思います。

閉店記念として全品半額サービス。なので、これまでメニューでは目にしていましたが食べたことのない「デラックスそば・特盛」を頂きます。

Img_1097

天ぷら、コロッケ、きつね、月見、わかめ、肉。すべてのトッピングが乗っかった、まさにデラックス。コロッケと肉がとくにうまかった。

Img_1098

平日の昼過ぎではありましたが、ひっきりなしにお客さんがあります。きっと皆さん閉店のうわさをきいて駆けつけたんでしょうね。初老のご夫婦づれの姿も拝見できます。ご主人は絶えることなくご常連に「ありがとうございます、おかげさまで40年やってこれました」と、やや涙っぽい声ではありますが、サッパリととした笑顔で応えているのを見ると、いい仕事してきたなあという満足感のようなものが感じられて、常連ではない私もおもわずじーんときます。

改めて「40年間お疲れ様でした、ありがとう」

Img_1100

720円(半額の360円でした)

|

« モバイル環境の整備 ドコモポータブルWiFi バッファローDWR-PG | トップページ | 百名山山頂で 携帯電波3社の電波はいかに? »

【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事

コメント

残念です。

投稿: 大和高校14期サッカー部キャプテン | 2017年6月30日 (金) 19時54分

●ばかぼんさん

ええ!それは残念です。
良心的な良いお店だったのに。

投稿: ケビン | 2013年1月19日 (土) 09時50分

4/13(土)閉店してしまいます。。

投稿: ばかぼん | 2013年1月19日 (土) 09時19分

●HIRO'Sさん

なるほど、さすが蕎麦どころですね。

お、手打ちですか。素晴らしい。

夏の蕎麦粉はどういった良さがあるんですか?

投稿: ケビン | 2010年8月20日 (金) 14時21分

>ケビンさん
竹澤屋は路麺ではありません
普通の蕎麦屋なんですが
地元民に人気があるみたいなんです
非常に地味な店舗ですが
店の前には栃木ナンバーのクルマばっかりです

日光は蕎麦処と言われますが
実は蕎麦畑は旧今市市の方が多いそうです

夏蕎麦の粉を購入してきたので週末は蕎麦打ちします

投稿: HIRO’S | 2010年8月20日 (金) 14時05分

●HIRO'Sさん

そうですよね。そばなり@板橋本町なんて、12:25の訪問で「看板です」でしたから、ガックリきました。

ラーメンはどうしても「ガッツリ」の洗礼を一度受けないことにはならない宿命みたいですね。かつてはアッサリ醤油味だった地方都市にとって、この関門をくぐらないことにはラーメン文化の発展はないのかもしれません。

逆にいえば、豚骨に席巻されなかった喜多方とか佐野ってのは、住民の「ラー民度」が異常に高い、あるいは頑固な町なんだと思います。

豚骨黒船に支配された町にもやがてポツポツと草莽の士があらわれ、ラーメン維新が起こるんでしょう。そういったラー歴史(笑)がどの町にもあるのだと思います。

ところで、日光の竹澤家さんはいわゆる路麺なんでしょうかね。

投稿: ケビン | 2010年8月19日 (木) 14時35分

路麺屋さんですが
朝早い店って殆ど夜営業していないんですよね
まあ人件費の問題もあるでしょうが
基本駅前の路麺は始発から終電までは営業して欲しい
〆のラーより”〆の蕎麦”の方が身体に優しいです

短い夏休み
白河ラーメンを食べまくってきましたが
今回は異変を感じました
醤油ラーが白河ラーメンの基本だったと思いますが
坦々麺や豚骨ラーメンが繁盛しているみたいでした
東京のように
豚骨魚介スープの”つけ麺”は制覇するのも時間の問題かもしれません

いけね!
白河で路麺するの忘れた(爆)
でも帰りに日光でカレー蕎麦を食べましたが
非常に美味しかったです

http://r.tabelog.com/tochigi/A0903/A090301/9002051/

投稿: HIRO’S | 2010年8月19日 (木) 11時24分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中央林間 よっちゃん 【閉店】:

« モバイル環境の整備 ドコモポータブルWiFi バッファローDWR-PG | トップページ | 百名山山頂で 携帯電波3社の電波はいかに? »