宝町(銀座) スエヒロそば 【閉店】
スエヒロそば
残念ながら、2015、閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。
都営浅草線・宝町駅、徒歩5分
宝町駅A1を出て昭和通りを銀座方面へ南下、首都高会社線をくぐった先の新京橋交差点を左に入ったところ。いちおう住所は銀座一丁目なので「銀座店」となってはいるが、かなりの場末。目立つお店ではありませんので、見過ごしているかたも多いかも。
■蕎麦、茹でめん。やや白っぽくて太くて短い。なかなかモチモチ感あって良い感じ。
■つゆ、ダシ・カエシともに薄め。甘くない。
■かき揚げ、揚げ置き。タマネギが大きめだけどよく火がとおっておいしい。
六文系の雰囲気なので、もっとガツン系のつゆを想像していたのだけど、かなりアッサリ系でした。
揚げ物豊富。ニンジン・ゴボウ天というのがおいしそうだった。次回はそちらを食べてみたい。
カウンターは5人くらいならべる狭さで、給水機は奥まったところにあるためカウンターの左端に立つ人がちょっとどかないと人が入れない。私は何度も右によけて体を斜めにして食べました(笑)
入口左脇に冷凍ボックスのようなものがある。ここも臨時のテーブルになるみたいだ。
興和物産のそばを使用
東京都中央区銀座1-19-3 休不明
評価は2点 ☆☆
いかげそ天そば
本日はつゆがあたりだったみたい。ダシの酸味とコク、しっかりしたカエシ。マイルドガツンの本領発揮でありました。やや大きめのゲソがぞろりと揚がった天ぷら、うまいです。ここはげそ天に限るね。
六文によくある細かいぶつ切りじゃなくて、長めに切られたげそ。これがまたうまい。
ここはお店が狭いのが持ち味。クーラーボックスをカウンターがわりにしたりして。さらに左奥にはクランク上に折れ曲がったカウンターの先に、ぎりぎり二人分、平時であれば一人分のスペースがある。電車にのると真っ先にドアの横の手すりのところにすべりこむひとにはここが最適だと思う。猫ちゃんのように狭いところは落ち着くひとにも向いてるな。安心して食えそうです。
350円
評価は2点 ☆☆
| 固定リンク
「【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事
- 「立ち食いそば大図鑑」にコラム書きました(2019.02.09)
- トークライブやります(2018.01.17)
- 立ち食いそばのブルース(2017.11.26)
- 路麺大忘年会のお知らせ(2017.11.01)
- ザ・ブルース路麺、ライブ+宴会のお知らせ(2017.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
八丁堀の方へよく行きました。揚げたてのゲソ天がうまかった。
投稿: | 2011年1月11日 (火) 11時10分
●アブドーラ・ザ・ブッチャいや〜んさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
なんてベタなお名前!
おそらく同年代でらっしゃいますね。
テレビでブッチャーを見ては
「レフェリー!栓抜き、パンツの中〜っ、よく見ろ〜っ」
なんて叫んでましたねえ、私も。
私もつい数年前までは大手チェーン好きであちこちで食べてました。私はどっちかっつーと、小諸が好きですね。とくにもりかき揚げ系が好きです。
小諸や富士の、一本裏通りには素敵な路麺がたくさんありますので、ぜひとも行ってみてください。
過去の記事でも歓迎ですので、行って食ってみて感想ありましたら是非コメントくださいね〜
お待ちしております。
群馬・長野あたりというと、碓氷峠のアーチ橋、行ってみたいです。あこがれます。夏は涼しいだろうなあ。夏休みに行ってみたいところベスト1です。
投稿: ケビン | 2010年8月 4日 (水) 11時25分
●高野さん
そうなんですよね。
銀座店のほうはいまひとつカゲが薄い感じが、
なんつーか持ち味ですね(笑
ちなみに、こちらは「スエヒロそば」ですが
八丁堀は「そばのスエヒロ」なんだよね。
投稿: ケビン | 2010年8月 4日 (水) 11時18分
はじめまして
自分も立ち食い蕎麦ファンなので、良いブログに出会えたと喜んでおります
もっとも自分の場合は、小諸そば・千年そば・ゆで太郎の三つのチェーン店をローテーションしてるだけなんですが(笑)
こちらで紹介している店は行けそうな所が多いので、近くを通った際には寄ってみようと思います
ちなみに自分も週末になると栃木・群馬・長野あたりを400でテケテケ走り回っている中年ライダーです
ではでは
投稿: アブドーラ・ザ・ブッチャいや〜ん | 2010年8月 4日 (水) 11時09分
同じエリアのスエヒロそばなら、
八丁堀4-2-1の方に行っちゃいますね。
投稿: 高野 | 2010年8月 4日 (水) 10時53分