千歳烏山 深大寺門前そば
立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道
深大寺門前そば
京王線・千歳烏山駅、北口駅前
■蕎麦、茹でめん袋入り、灰色っぽくて太くて平たい、所謂田舎蕎麦。モチモチした歯ごたえ、ジワーッとした味わいあり、おいしい。
■つゆ、ダシよし、コクと酸味あり、カエシやや濃いめ、蕎麦とからんでおいしい。
■春菊天、揚げ置き、ごま油の風味、コロモ薄め。
ねぎたくさん。
全体のバランスが良い。こういうの好みです。深大寺そばの茹で袋麺を使用。
他の深大寺そばよりもおいしい感じがするのは、作り手のちょっとした心配りのおかげではないだろうか。
ちなみに、立川、府中(競馬場内)、築地の店は無関係だそうです。rdさんありがとう。
分倍河原駅内にもあったがなくなりました。
おばちゃん二人でやってる。交代で勤務なので無休だそうです。なんだかほっとする良い雰囲気のお店です。
揚げもの豊富、きす、なす、いか、ちくわ、春菊、海老、コロッケ、他。
駅前商店街にあり、店頭で揚げもの、おにぎり、茹でめんを販売している。麺だけだと80円で小売。なるほどね、つゆのコストってめんより高いんだなあーと実感。ダシ加減が利益を左右するんだ。
380円
東京都世田谷区南烏山 無休(年末年始を除く)
評価は3点 ☆☆☆
冷やしたぬきそば
いきなりヘンな話で恐縮なんですが。
千歳烏山の北口駅前商店街はひどいところで、いたるところにある電柱のスピーカーから一日中、お知らせだのCMだのムード音楽だのが大音量で流れてウルサいったらありゃしない。だけど街を歩く人はすっかり慣れちゃったというか、我慢強いというか、商店街横の広場でくつろいだりしていっこうに放送を気にする気配もないので、商店街側は負けじと大音量を流し続けるという悪循環。いったいこれのどこが楽しいのかまったく理解不能です。なんつうか「音響の暴力」だな。千歳烏山に住めといわれたらどうやって断ろうか。
そんな最低の環境ではありますが、このお店はちがう。すごくイイ。
茹でめんの黒っぽく田舎風そばはモッチリした食感で食いごたえ十分、よく噛んでたべると蕎麦の風味がうまいのよ。酸味とコクのある良いダシ、甘辛く濃いカエシの冷やしつゆ、蕎麦とよくあいます。自家製たぬきはサクサクで不揃いなカタチがいい感じで味も良い。
カイワレが珍しい。
自家製天ぷらがうまいです。コロモがさらっとしてるのがよい。種類が豊富で迷ってしまう。茄子がいいですね。春菊もいい。香りがあってジワッとした滋味がある。
東京の東側は、墨田・江東・葛飾・江戸川と立ち食いそばの名店が駅毎に存在する路麺天国なのだが、残念なことに西側は寂しい限り。区や市に1〜2店あればましという状況です。武蔵野市みたいに全滅のところさえある。
そういうなかでおいしいそばをしかも無休で頑張ってくれる深大寺門前そばさん、ほんとうにありがとう。
360円(だと思う)
評価は3点 ☆☆☆
| 固定リンク
「【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事
- 「立ち食いそば大図鑑」にコラム書きました(2019.02.09)
- トークライブやります(2018.01.17)
- 立ち食いそばのブルース(2017.11.26)
- 路麺大忘年会のお知らせ(2017.11.01)
- ザ・ブルース路麺、ライブ+宴会のお知らせ(2017.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「城東朝路麺開拓の日々」
うーん、これもパーフェクトなネーミングだ!
投稿: ケビン | 2010年9月 4日 (土) 05時42分
rdさん、ごぶさたしています。
rdさんの「城東朝路麺開拓の日々」は、
まさに伝説ですよね。
投稿: 高野 | 2010年9月 3日 (金) 21時40分
●rdさん
ああ、なんというか、懐かしき食い気と放埒の日々よ。。
って感じですねえ。
投稿: ケビン | 2010年9月 3日 (金) 18時01分
ああ~
色々と懐かしい話題が飛び交って、感慨深いものが・・・(i-i)
「かけそばや郷」は、本当に良いお店でした・・・
そうですね、確かsobaさんや高野さんとは、2000年前後からの繋がりですね(^^)
路麺の素晴らしさを、まさに路傍の麺党の活動によって知る
事となった私ですが、当時活躍されていた党員やシンパ(苦笑)
の方々とは、ネット上のやり取りのみでお会いできたことはありません。
当時、幕張方面で勤務しており、限りなく「勝手にフレックスタイム」
的な出勤が可能な環境でしたので、高野元書記長の指令のもと、
東京東部方面を朝路麺突撃して歩いたのを、懐かしく思い出しております(~_~)
rd@出張中は「きらく蕎麦おがわ」「復活いとう(さちこ)」「よもだそば」と攻めて来ました!(^^;)
投稿: rd | 2010年9月 3日 (金) 14時04分
なるほどー
投稿: ケビン | 2010年9月 3日 (金) 12時08分
ありがとうございます。
念のため、
「路麺=路傍の麺」そのものの命名は
党首・佐藤隆二さんです(党顧問に
佐藤さんという苗字の方もいたもので)。
自分が命名したのは
サイト名の方だけです (^_^;
投稿: 高野 | 2010年9月 3日 (金) 11時55分
●高野さん
そうですか!高野さんの命名ですか。
高野さんのコピーやネーミングって好きです。
センスいいなあ。うらやましい。
投稿: ケビン | 2010年9月 3日 (金) 10時33分
かけそばや郷の星野さんには
本当にお世話になりました
(週三回は行ってたもんねえ)。
そうそうサイト名「路麺浪漫」は、
神保町の喫茶店で
自分が思いついたものです (^_^;
投稿: 高野 | 2010年9月 2日 (木) 21時41分
路麺浪漫
ていうタイトルで、主催者が佐藤さんという方
書記長が高野さん
神田支部長が出挙さん(昔はitacoさん)
だったんです
ワタシはただのBBS投稿者だった
rdさん
なつきさん
はその頃からのつながりです
2000年頃からですね
随分と昔のことのように思えます
佐藤さんがサイトを閉鎖されてOVER
わたしは佐藤さんとは面識はありません
一度、かけそばや郷で待ち合わせたら、
来ていただけなかった 笑
なつかしいなあ
くっそおおおおおおおおお
あんないい主人が亡くなるなんてさびしいなああ
投稿: soba | 2010年9月 2日 (木) 11時49分
●sobaさん
ロメンロマンって、いい名前ですねえ。
rdさんは先月ちょっと東京に出張だったとのこと。
どこかでお会いしたいものです。
投稿: ケビン | 2010年9月 2日 (木) 11時08分
rdさんはロメンロマンbbsからの長い交流がありますね
まだ、
お会いしたことはありません
投稿: soba | 2010年9月 1日 (水) 18時09分
●rdさん
国分寺崖線でしたっけ。
あれ、楽しいですよね。ずーっとたどりたい気持ちになります。
たどれないですけどね。
国分寺のお鷹の道湧水、いいですねえ。
投稿: ケビン | 2010年8月31日 (火) 19時19分
いえ、私はむしろ先人のフォロワーであることが圧倒的に多いです(^^;)
深大寺界隈は良いですよ~(^^)
野川沿いに段丘崖を見ながら歩けば、そこが東京であることを忘れます。
たけちゃんにぼしラーメンがまだ深大寺にあった頃は良く通ったなぁ・・・・
投稿: rd | 2010年8月31日 (火) 18時55分
カツ丼さん
すばらしいです。
深大寺はあの一帯だけ
ひんやりとしていて
涼しいです
マイナスイオンが多そうな感じです
投稿: soba | 2010年8月31日 (火) 12時08分
●カツ丼さん
RCサクセションに「甲州街道はもう秋なのさ」っていう名曲がありましたね。あのあたりを通るたびに思い出します。
清志郎亡くなって、ほんとに悲しいです。
投稿: ケビン | 2010年8月31日 (火) 10時09分
世田谷のこのあたり、甲州街道の並木は、武蔵野の風情があって良いですね。
これから秋になってくるとより雰囲気が出てきて、朝晩は何か温かいものが欲しくなってきますね…
深大寺そばが立ち食いそばで食べられるとは知りませんでした。
そして、袋麺をお土産に買って帰れるなんて小旅行気分ですね。
かく言う私は最近、武蔵五日市へ行ってそんな事をしましたがw
投稿: カツ丼 | 2010年8月30日 (月) 22時19分
●sobaさん
ほんとです。
東京に残った、数少ないパラダイスですね~
投稿: ケビン | 2010年8月30日 (月) 19時12分
●rdさん
いやいや、rdさんの燦然たるお仕事には、まったくもって疵のつくものではありません。それこそ私の不徳のいたすところです。
勝手にお名前出してごめんなさい。ウー、怒らないでね。
投稿: ケビン | 2010年8月30日 (月) 19時11分
しかし 深大寺は しばらしい パラダイスみたいな場所です
そばやだらけなんですからね
たまりません
投稿: soba | 2010年8月30日 (月) 18時47分
いいかげんな情報を流してしまってすみませんm(__;)m
立川の店は、看板もほとんど同じだと記憶してたもので・・・
(価格も味もぜんぜん違うけど)
府中競馬場内の店は、閉店した分倍河原がそのままスライドしたみたいな話を聞いたことがあります(本当?)
スタンド改装前は、確か一階フロア33番柱近くに、それはそれは長い行列を作る人気鉄火場路麺として営業していたはず(^^;)
投稿: rd | 2010年8月30日 (月) 18時24分
●sobaさん
深大寺といえば、東京では数少ない蕎麦のブランドですから、みなさん使いたいですよね。
阿佐ヶ谷に長いこと住んでたけどしらなかった~
投稿: ケビン | 2010年8月30日 (月) 17時44分
●ケッタライダーさん
それは大発見。もしかしたらネットで初出ではないでしょうか。
これは勉強になりました~
投稿: ケビン | 2010年8月30日 (月) 17時41分
●sobaさん
私は記憶力悪くて、とくに色や形はぜんぜん覚えないんですよ。
はっきりおぼえてるのは、六文の黄色看板くらいです。
投稿: ケビン | 2010年8月30日 (月) 17時39分
なるほど
分倍河原にむかし 深大寺そばがあって よく食べたのですが
そのあと 高幡そばになって そして 何もなくなりました
さびしいのお
あれは同じみせだったのかなあ
投稿: soba | 2010年8月30日 (月) 13時09分
深大寺の本舗で打った蕎麦を使っているそうで、今は細い麺です。季節によって違うのかしらん。
オバチャンに訊いたのですが、立川や競馬場の店とは無関係です。アチラは陣そばと同じ経営です。
昔は阿佐ヶ谷にもありましたが、今や烏山の一店舗だけだそうです。
投稿: ケッタライダー | 2010年8月30日 (月) 13時00分
暖簾がみどりなのは覚えていたのよ
それでわかった 決め打ち
暖簾とテントの色が混乱していて
そのあたりは整理整頓しないと
たとえばねぎどんは、テントはキミドリだけど
暖簾ははっきり記憶ない
みたいな・・・笑
投稿: soba | 2010年8月30日 (月) 11時54分