北新横浜 ちょっと 【閉店】
立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道
ちょっと
横浜市営地下鉄・北新横浜駅、徒歩3分
残念ながら、2013、閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。情報提供:DKさん
はくぶんさんのサイトで知った。北新横浜駅からほど近い。このあたりは横浜といっても工場が多くて、自動車や電気の部品を製造する中小の工場(こうば)が立ち並ぶ。その中にポツンとある一軒家の小さなお店。近所の工場で働く人たちのために朝食・昼食を提供しているようだ。
地元の神奈川なのでぜひとも訪問したいと思っていたのだが、いつまでたってもなかなか機会がなかった。その理由は、早朝と昼のみ1時間強という営業時間、そして土日祝が休みのため。これはもうどうやっても営業時間にお店の近くにいることがあり得ない(笑)、まぼろしの路麺かもしれない。めったなことではたどりつけないです。
■蕎麦、茹でめん。灰色っぽくてやや平打ち、小麦粉が多めで冷麦のような食感。
■つゆ、ダシまあまあ、醤油薄めでしょっぱい、かなり甘め。
■かき揚げ、揚げ置き、カリカリと揚げてある。コロモ薄く、隙間が多い。円筒形になるよう苦労してる感じ。
とても熱い。
葛飾の路麺と似てます。立石の仲見世そばと近いものを感じた。まあ偶然でしょうけど。
普通の住宅を改造したため道路から一段高くなった店内。左右両側の壁にカウンターという珍しいレイアウト。いかにも「社員食堂」の風情がよいです。
優しそうなおばちゃんひとりでやってる。
おお、この暖簾は、ここにもいましたか。越@日ノ出町、ひろや@鴨居、わがまま@分倍河原でも見ました。南多摩の中西食品さんさんから仕入れてるんですね。
340円
神奈川県横浜市港北区新羽町629-6 (土日祝)休、7:00-8:30、11:40-13:30
評価は2点 ☆☆
首都圏1000店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneaアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。
アンドロイド版(Ver.0.1)もできました。ダウンロードはこちらから。
| 固定リンク
「【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事
- 「立ち食いそば大図鑑」にコラム書きました(2019.02.09)
- トークライブやります(2018.01.17)
- 立ち食いそばのブルース(2017.11.26)
- 路麺大忘年会のお知らせ(2017.11.01)
- ザ・ブルース路麺、ライブ+宴会のお知らせ(2017.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
DKさんの現場確認により閉店が確認されました。。残念!
投稿: ばかぼん | 2013年7月 4日 (木) 15時04分
●はくぶんさん
いつも大変お世話になってます。
はくぶんさんあっての私です。
この店も健在でほんとによかったです。
まさか、こんなところにお店があろうとは、はくぶんさんにおしえてもらわなけれは絶対にわかりませんでした。
投稿: ケビン | 2010年9月30日 (木) 19時58分
●高野さん
そう!
丸盆なんですよね、これは本当にありがたいです。邪魔にならなくて。
こういうお店って、思い出してもそんなに多くないです。
投稿: ケビン | 2010年9月30日 (木) 19時54分
皆様どうもです。
まずはこの店が健在でなにより。
ケビンさんの渾身のレポート感謝です。
投稿: はくぶん | 2010年9月30日 (木) 19時19分
鐘庵の場合、単なるパフォーマンス
なんでしょうかね。
『ちょっと』は、きっとお客さん同士も
信頼関係が築かれているんでしょう。
さらにお盆が丸盆という
心遣いがうれしいです。
投稿: 高野 | 2010年9月30日 (木) 17時08分
●高野さん
セルクルとは、金属(ステンレス?)の筒のことですね。
あれも悪くはないですけど、調理してるところを見るとちょっと興ざめするものがありますね。
鐘庵のセルクルは鍋の50センチくらい上からコロモを「ズドドー」っと滝のように落として、バチバチ油をはねながら、それはそれは見事な(笑)コロモをつくるんですけど、「炎の料理人」のイメージなんすかね。
このお店のレイアウトは、見た目以上に狭いです(笑)
それでもうまくいってるのは、お客とおばちゃんとの信頼関係なんでしょうね。いいお店だと思います〜
(o^-^o)
投稿: ケビン | 2010年9月30日 (木) 16時18分
かき揚げが円筒形なのは、たぶんセルクルを
使っているんでしょう(加賀@初台のやり方)。
だから隙間が多いんだと思います。
あとこのレイアウトはけっこう危ない。
客同士がぶつかったりします
(がんぎ新川二丁目店なども同じでした)。
でもいい店ですよね~ (^_^)
投稿: 高野 | 2010年9月30日 (木) 14時17分
●HIROSさん
ちょっとだけ営業してるから「ちょっと」という屋号なんでしょうね。
おばあちゃん一人のお小遣い程度かせげれば、という感じでしょうか。
昔の駄菓子屋みたいなものかな。
ずっと続けてほしいです。
投稿: ケビン | 2010年9月30日 (木) 12時45分
この店のように朝と昼しか営業していない路麺は結構ありますね
路麺は元々地元密着型ですから
近所の需要以外に商売の広がりは期待できないのだと思います
朝と昼だけ営業で成り立つ自体すごい事です
路麺よ!永遠に!
投稿: HIROS | 2010年9月30日 (木) 11時19分