虎ノ門 嵯峨谷 【閉店】
立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道
嵯峨谷
銀座線・虎ノ門駅、徒歩5分
残念ながら、2011/08閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。水道橋と浜松町は営業中。
2010年8月開店の新しいお店。虎ノ門・西新橋で新規の路麺出店は久しぶり。民家調の板塀、暖簾、白熱電球、板に墨書の看板、レトロなテーマパーク型路麺。やたら調子の良い大声が聞こえるなと思ったら、スピーカーから流れるのは古今亭志ん生の「船徳」だった。
十割そばが売り物とのことで、店内の目立つ場所に石臼が設置されグルグルと蕎麦の実を挽いている。
まえだ@京橋の雰囲気ですね。
■蕎麦、生めん押し出し式。平打ち。とても短い。箸でようやくすくえる長さ。
■つゆ、だしよし。カエシふつう。やや甘め。少々昆布の風味あり。
■かき揚げ、桜えびとのことだがよくわからなかった。ゴボウが香りよい。コロモ薄くカリカリと揚がっている。やや固い。
ワカメ食べ放題
蕎麦はもうちょっと長いほうが食べやすいです。
男性3名、女性1名でやっている。わりと繁盛してます。
430円
東京都港区西新橋2-2-3 (土日祝)休、07:00-22:00
評価は2点 ☆☆
首都圏1000店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneaアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。
アンドロイド版(Ver.0.1)もできました。ダウンロードはこちらから。
| 固定リンク
「【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事
- 「立ち食いそば大図鑑」にコラム書きました(2019.02.09)
- トークライブやります(2018.01.17)
- 立ち食いそばのブルース(2017.11.26)
- 路麺大忘年会のお知らせ(2017.11.01)
- ザ・ブルース路麺、ライブ+宴会のお知らせ(2017.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
●ShujiTさん
お、気づいてくれましたね ^^)
湊屋は、私まだ食べたことないんですよ。行列が凄くていつもパスしてしまいます。あれにインスパイアされた赤坂の「桃庵」ってのはこないだ廃業してしまいましたねえ。食べ物商売も栄枯盛衰がはげしいです。
投稿: ケビン | 2010年11月14日 (日) 17時11分
そうか、此処に載っていたんだ。皆さんスゴイなぁ。Minatoyaってそうなんですね。あの黒い建物で冷やし肉蕎麦とか食べさせるところでしょ?行ったこと無いけど...もっと精進しよ。
投稿: ShujiT | 2010年11月14日 (日) 16時47分
●ケッタライダーさん
40店ですか!それはすごいです。
まさに路麺密集地帯ですね。
土曜日のメール、すみません。発見できず埋もれておりましたごめんなさい。返信しましたよ〜
投稿: ケビン | 2010年10月19日 (火) 06時25分
新橋交差点を扇の要に、外堀通り虎ノ門から第一京浜浜松町一丁目交差点にかけて、地図を見ながら数えてみたら、うどん屋を含めて四十軒位有りますね。路麺文化世界遺産指定地域認定間違いなし!
ところで、クイズの回答と新橋情報を土曜日にメールしましたが、届いてますか?
投稿: ケッタライダー | 2010年10月18日 (月) 21時53分
●ケッタライダーさん
新橋、よいとこですねえ。
昔から新橋に行くと心がなごみます。
みんな仲間、みたいな感じ。。
投稿: ケビン | 2010年10月18日 (月) 15時45分
●高野さん
sobaさんは「アル中の乱暴もの」だってえ!
そんな人とは付き合えねえなあ。
投稿: ケビン | 2010年10月18日 (月) 15時44分
「アルファ化と押し出し製麺機による路麺成分比の変化に関する一考察」でイグ・ノーベル賞が現実的?
閑話休題、あの界隈は押し出し式路麺の開店ラッシュです。
「嵯峨谷」の前を虎ノ門方面へ進み、桜田通りに出た所に先月末、十割そば立呑屋が開店しました。07-15時、日祝休、夜は蕎麦なしです。
先週は新橋柳通りに「かんだ富そば」が開店と、新橋周辺は凄いことになってますね。半径1kmに20軒位あるのでは?
投稿: ケッタライダー | 2010年10月18日 (月) 13時31分
sobaさんは「ロメン界のランボオ」でしょう!!
投稿: 高野 | 2010年10月18日 (月) 13時23分
監視付きロメン訪問 はんたーい
投稿: soba | 2010年10月18日 (月) 11時09分
●あひるさん
ノーベル路麺賞を受賞してもなお、獄中から路麺民主化を叫んでるのは
sobaさんだったんだね。
投稿: ケビン | 2010年10月18日 (月) 10時49分
なるほどねえ
港○はでんぷん入りだったんすねえ
さすがsbさん!
もはや大帝ってより教授とか博士とか
学究の徒ですなあ
ノーベル路麺賞
投稿: あひる仮面 | 2010年10月18日 (月) 10時39分
●sobaさん
なるほどー。
居酒屋メインで美味いそばも出したい、ってときには
そういうのもありでしょうね。
冷麺風はやだなあ。でんぷんのムチムチ感はそばつゆに
あわないと思う。
投稿: ケビン | 2010年10月18日 (月) 10時25分
そうです
十割soba居酒屋はそれが発端です
安い外国産のそば粉で10割を打つわけです
よく考えたものですよね
ところが、アルファ化しない
高い国内産そば粉であの機械で製麺するところも
ロメンではありませんがあるみたいです
それはそれで相当うまいらいしいです
○屋みたいにでんぷんを入れて、
冷麺みたいにごわごわにしたり
まあなんでもOKってことですかね
投稿: soba | 2010年10月18日 (月) 09時03分
●sobaさん
なるほどそれは深い洞察。
アルファ化して粘度を高めるから十割でいけるんですね。
投稿: ケビン | 2010年10月18日 (月) 08時54分
当初
やすいそば粉を
加圧してアルファ化した
そば粉をつかって
10割そばつくってましたね
投稿: soba | 2010年10月18日 (月) 08時51分
●高野さん
はい!そのとおり!大賛成。
BGMに落語、というのは無理がありすぎて、志ん生に失礼だよね〜
だって、途中の部分だけを話し聞いて楽しめるわけないものね。
船徳は、冒頭の若旦那が暇で暇でって、ところだったからすぐに
わかったようなものの。
投稿: ケビン | 2010年10月18日 (月) 08時44分
志ん生の噺はなくても
いいと思いますね (^_^;
投稿: 高野 | 2010年10月18日 (月) 08時40分
●HIROSさん
いまはなき、十割そば郷@東銀座や、もりしょー@新大塚がこの手の短い十割ですね。味は良いけど食べ難いのが残念なところです。
投稿: ケビン | 2010年10月18日 (月) 08時40分
本当に十割だったら
蕎麦は短くなるかも・・・
まあ何かつなぎは使っているでしょうが
短いのは仕方が無いですね
だから”二八”推奨
啜ることが大切です
投稿: HIRO’S | 2010年10月18日 (月) 08時31分