渋谷 そば処信州屋
立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道
そば処信州屋
JR山手線・渋谷駅、ハチ公口。徒歩3分。井の頭線下、道玄坂
道玄坂下のパチンコ屋にはさまれた場所にある。このあたりは飲みに来ることはあるけど食事したことないなあ。
■蕎麦、押し出し式生めん。コシあり、長い、ほのかな香りあり。
■つゆ、酸味とコクのあるダシ、宗田&鯖節でしょうか。ややしょっぱめ、やや甘め。
■かき揚げ、揚げ置き。ニンジン、ネギ、大葉の細かい具材が厚めのコロモにくるまれている。山芋でも入っているのかコロモがいい味、フワットしておいしい。こういうコナものならOKです。
蕎麦・つゆ・かき揚げのバランスが良い、とても完成度の高い一杯。
食後の丼は若い女性店員さんがかたづけてくれる半セルフ方式。
370円
東京都渋谷区道玄坂2-6-4 無休
評価は3点 ☆☆☆
冷やしたぬきそば
このお店は渋谷の道玄坂下という絶好なロケーションにありながら、安くうまいそばを食わせてくれる手堅い店です。渋谷ではぜひともここを押さえたい。
間口は狭いが奥が広い。券売機はどこか?と探して歩いて行くとホール係のおねえさんにぶち当たる。そこで躊躇してUターンしてモジモジしていると、後ろからやってきたお客がおねえさんに「かき揚げそば、温かいのね」なんて注文して現金を手渡ししている。そういうシステムの店ですので間違わないように。
たまに茹で置きになっちゃうこともあるが、基本は押し出し式生めん茹でたて。灰色っぽくて長くて角の四角いびしっとしたコシのあるそば、おいしいです。つゆは濃くもなく薄くもなく、ちょっと甘めのわりといい感じ。タヌキは丸みをおびた揚げ玉でまあ普通のタイプです。ワカメとキヌサヤがつく。
全体的にちょっと水っぽいというか、そばと具材が水で洗い立てみたいな具合ですので、よくつゆに浸して味をしみ込ませてから食べるのがよろしいかと思います。
そうそう、食べ終わった食器はホール係のおねえさんが下げてくれますので、そのまま放置してかまいません。ちょっと変わったシステム。
320円
評価は2点 ☆☆
ねりごまそば
店頭のサンプルケースに「名物ねりごまそば」とあり。サンプルからはさほどのインパクトは伝わってこないのだが、名物というからには食ってみたい。
緑色の野菜が一面に散らされているので、アオサのような海藻か、もしくはオクラか、と想像していたのだが、青ネギでした。
冷やしそばのたれに練り胡麻。たっぷりの青ネギ。さっぱり食えて満足感あり。これ病み付きになりそうな味。
練り胡麻とつゆの配分がちょうどよいので、くどくなく、かといって物足りなくもない。ネギと胡麻とそばの渾然一体となったハーモニーの妙。つゆをレンゲでを完飲。たしかに名物!と納得いたしました。
渋谷に来たら思い出すと得するかも。
400円
評価は3点 ☆☆☆
豚ニラそば味玉つき
冬期限定メニューなんでしょうか「心まで温かくなります」と題した新作そば。かなりインパクトあるいでたち。写真だけ見るとラーメンっぽい、というか蕎麦らしくない第一印象。
食べてみると意外や、しっかりと蕎麦であった。さっと茹でたニラのぶつ切りと、そばつゆで軽く煮た豚肉、味つけ茹でたまご、白髪葱少々。こうやって書くと和風ですね。印象というのは存外脆いものかもしれない。
わたし味玉大好きなのです。なので、味玉があるというだけですっかりうれしくなってしまう単純野郎です。
ちょい濃いめのそばつゆとあいまって、とてもうまい。脂っ気がほとんどないので、あっさりと食える、そのわりには満足感あり。誠によい塩梅の一杯。こういったアイデア路麺かずあれど、こいつの完成度の高さは特筆できる。
こうなると、もうひとつの「鶏白菜そば、柚子の香り」も試してみたくなる。
550円
評価は3点 ☆☆☆
カレーつけそば
「斬新そば」と銘打った新メニュー、このお店こういう試みたまにあって楽しい。ちょっと値段高めなのが残念ではありますが、レベル高い意欲作を出してくれる。
鰹節をどさりと乗せたもりそば、なかなか見ないスタイル。香り良いです。そばはみためよりずっと量あり、大満足。
すき焼牛肉使用というだけあって、肉がうまい。かなりいい。カレーはマイルドなもの。スパイシーというわけではないが、バランス良くまとまっている。
たしかに斬新でありました。大満足。定番にしてほしい。
年中無休、夜遅く迄やっているのでなにかと助かる。
こういう場所にある
580円
評価は3点 ☆☆☆
鶏そば
こちらでは季節ごとに面白い新作そばを味わうことができるので、いつも楽しみにしている。今回は意欲作、その名も「未来のそば」。
おお、なかなかいい。というかものすごく私好み。辛つゆにポン酢、そして隠しラー油、水菜に隠しパクチー、ピーナッツの食感面白い。脂気のない鶏肉、ささみかな。さっぱりとうまい。梅雨時の蒸し暑いときにうってつけ。これうまいなあ〜
もうおわかりのとおり、ちょっとエスニックでタイ料理風のアレンジ。だが、しっかりと蕎麦の道をふまえている。まぎれもない蕎麦。
こちらの新作そばは、トッピングに工夫というレベルをひとつ超えて「料理」としての完成をめざしたもの強く感じる。めきめきと異彩を発揮しだした。次回も楽しみだ。
「未来の蕎麦」とはまたすごい名前。
500円
評価は3点 ☆☆☆
松茸そば
立ち食いそばのタネはとくに種類を問わず、野菜、肉、魚、きのこ、海藻、カレーなど多種さまざまなものが使われる。お好み天ぷらとうたう店もあるくらいで、そばのベースにはどんなものでもマッチする。タネを選ばないところはそばの優れた特長だ。
きのこといえば、舞茸、しめじ、しいたけあたりが定番。しかしなんと、高級品「松茸」を使ったそばが現れようとは想像もしなかった。なんたって安い食い物の代名詞である立ち食いそばに松茸とはね。長く続いたデフレも転換期を迎えたか、とも思いたくなる。
スライスされた松茸が4片。しっかりと太い。
香り最高。食べた後もしばらくは松茸のゲップが出る。わたしはバイクだから、ヘルメットの中が松茸の香りで充満されて、なんとも幸せな空間。
さらに面白いのは価格。「時価」だという。たしかに松茸のような高級食材であればそれもうなずけるが。しかし、松茸をタネに使うこともさりながら、時価の立ち食いそばはなかなかお目にかかれない。私の記憶ではたしか穴子天であったような。ちなみに本日の時価は600円だった。
600円から800円の間で変動するとのこと、どうやら旬に近づき出荷量が増えると安くなるようだ。
600円
評価は3点 ☆☆☆
いか天そば
渋谷で無休で遅くまでやっていて、なにかと助かるお店。
都度茹で押し出し式の生蕎麦、ダシよくカエシ深みあるつゆ、さくりとしたいか天、わかめたっぷり。たいへんおいしかったです
いつもながら完成度高い。
410円
評価は2点 ☆☆
とろろそば
無休で夜遅くまで営業してくれるありがたいお店。渋谷駅に近くて便利。
ちょっと小ぶりな丼、量やや控えめなので呑んだ後にちょうどよい。カエシの深みあるつゆが胃にしみる。
350円
評価は3点 ☆☆☆
| 固定リンク
「【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事
- 「立ち食いそば大図鑑」にコラム書きました(2019.02.09)
- トークライブやります(2018.01.17)
- 立ち食いそばのブルース(2017.11.26)
- 路麺大忘年会のお知らせ(2017.11.01)
- ザ・ブルース路麺、ライブ+宴会のお知らせ(2017.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こちらの若もさすが。
お母さん(社長)は元気なのかな?
投稿: 高野 | 2010年10月15日 (金) 12時07分
ミニスカぷり~ず、ですね。
いつでもウエルカム噛む
\(//∇//)\
投稿: ケビン | 2010年10月15日 (金) 10時26分
そす
ミニスカポリースです
まじすかポリース
投稿: soba | 2010年10月15日 (金) 10時06分
●sobaさん
250円すか!
ミニすか!、、、ミニスカも好きだなあ。
投稿: ケビン | 2010年10月15日 (金) 09時07分
●あひるさん
小諸、そうでしたね〜
きぬさやは青臭いからね〜
投稿: ケビン | 2010年10月15日 (金) 09時05分
それで結局丹波屋で挨拶して
ミニカレーとかきあげそば食べました
ミニカレーやばすぎる旨さ
あれはすごいですよ
若に聞くと 少し食材を変えたそうで
すばらしいうまさです
失禁級 あれが250円ていうのは
やばいっす
投稿: soba | 2010年10月15日 (金) 08時24分
おおおお
そうだったね
あまりにもいってないので
忘れてた
小諸いいわああああああああああああああああ
投稿: soba | 2010年10月15日 (金) 08時12分
キヌサヤは小諸ではデフォよ~~
わしは苦手なので、抜きで食います
そばとツユの香りが負けちゃうんだよなあ
投稿: あひる仮面 | 2010年10月15日 (金) 07時59分
●みなさま
「かんだ富そば」、高野さん紹介の記事を読むところではご主人の熱意もありますし、ちょっと時間をおいて安定したら訪問してみたいですね。
押し出し製麺機械に惚れこんだというのは、いかにも広告代理店の人らしい直感的な発想(笑)でおもしろいなあ。楽しみです。
投稿: ケビン | 2010年10月15日 (金) 05時55分
sobaさんが断念したのは、文脈からすると「かんだ富そば」ですね、失礼しました。私は11時15分頃入店、30分頃退出時には大混乱でした。そば作の整然とした行列の域に達する迄、店が持つのか心配です。
投稿: ケッタライダー | 2010年10月15日 (金) 00時42分
はが閉店で需要を一手に引き受けた信州屋、飽和攻撃で機能不全なのですね。
「かんだ富そば」が神田を名乗るのには疑義があります。その点、「神田一庵」は「はせ川」の流れを汲むので、住所が東新橋でも無問題。
投稿: ケッタライダー | 2010年10月15日 (金) 00時30分
今日11時50分頃
前にいってみましたら
店内満員で
オペレーションよろしくなく
入りませんでした
投稿: soba | 2010年10月15日 (金) 00時10分
「かんだ 冨そば」情報はコチラ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101012-00000052-minkei-l13
一度は試したいものの、あの辺りに
行ったら、やはり「うさぎや」でしょう (^_^)
投稿: 高野 | 2010年10月15日 (金) 00時06分
信州屋には劣るものの、24時間営業で使えた「はが」が閉店したのは残念です。
さて、そば作に脱線したので、新橋情報。
そば作両店の中間、柳通り「うさぎや」「小諸」の先に「かんだ富そば」と云う店が12日開店しました。押し出し十割ですが、京橋「まえだ」の足下にも及ばない出来。今後の精進次第でしょうか。花輪は友人らしき個人名だけでした。
他にも色々発見しましたが、多分皆さんご存知なのでしょう。
投稿: ケッタライダー | 2010年10月14日 (木) 23時41分
そうですね
きぬさや入るところ少ないです
ほかにどこだったかなあ・・・・
・
・
・
ああ そば作のカレーそばだ
投稿: soba | 2010年10月14日 (木) 22時56分
押し出し生麺、茹でたてに当たるとコシが強く最高です。
もり(大盛)(プラス春菊)が好きですが、もちろん温そばはバランスが良くて美味と思います。
たぬきそばにキヌサヤが入っているのが私のツボです(笑)
投稿: カツ丼 | 2010年10月14日 (木) 22時31分
●あひるさん
妙に奥行きの長い店なんですよね。しかも奥がよく見えないし、それほど明るいわけでもないので入りづらい雰囲気、たしかにありますね〜
投稿: ケビン | 2010年10月14日 (木) 15時14分
●高野さん
渋谷の信州屋はおいしいです。
ちょっと繁華街なので雑然としてますが、活気もあって悪くないです。
投稿: ケビン | 2010年10月14日 (木) 15時13分
信州屋はわりに好きな店なのですが
それは新宿のはなし
この渋谷店は、箱そば+喜多方ラーメン÷2
のようなルックスに恐れをなして
一度も入ったことが無いのです
投稿: あひる仮面 | 2010年10月14日 (木) 14時12分
ここもかなり前からあったお店ですよね。
実はその後この店の姉妹店が
馬喰町に出来たんですが、
そっちはすぐにつぶれちゃいました。
やはりおいしくなかったです。
投稿: 高野 | 2010年10月14日 (木) 11時06分
●HIROSさん
渋谷の路麺ではここが良いですね
投稿: ケビン | 2010年10月14日 (木) 10時43分
●sobaさん
確かに、難問かも。ネタあかしして「なんだ~」ってなりそうで面白いかも。
投稿: ケビン | 2010年10月14日 (木) 10時42分
ココは知っています
投稿: HIRO’S | 2010年10月14日 (木) 10時16分
これクイズにすると結構むずかしいかもね
二日酔い
投稿: soba | 2010年10月14日 (木) 10時12分