武蔵小杉 田園そば
立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道
田園そば
東急東横線・武蔵小杉駅、改札内
改札内にある。武蔵小杉はJR南部線と乗換駅だが、このお店は東急の改札内にあるので南武線からはアクセスできません。
■蕎麦、茹でめん、黒っぽくて細い。ボソッとした蕎麦らしい歯ざわり。悪くない。
■つゆ、ダシよし、カエシ普通、甘くない。飽きないタイプの味。蕎麦とバランスよし。
■かき揚げ、揚げ置き、タマネギ主体、コロモ薄めでよく揚がっている。
つゆは「関東」と「関西」を選ぶことができる。私は関東をお願いしました。関東とはいっても六文そば系のような真っ黒くてしょっぱいものではなく、どちらかといえばあっさりめ。そういえば、綱島の「四季」も関西風が選択できた。しかし東横線沿線には関西人が多いんでしょうかね?
田舎蕎麦っぽいそばにしては、あっさりめのつゆなので、本来ならもの足りないはずのところなのだけど。ダシが良いので微妙にバランス良いです。駅そばとしては完成度の高い一杯。
小ぶりの丼。私の知るかぎり最小記録。
てきぱきとして活舌のよい女性店員さんがやってる。このてきぱき具合がおせっかいで大嫌いという人もいるようですが、私はそれほど嫌いじゃないです。むしろ活気があって良いんじゃないかなあと思います。
むらめんの蕎麦を使用。
420円(値上げしたらしいです)
神奈川県川崎市中原区小杉町3-492 無休
評価は2点 ☆☆
少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ
B級グルメ
ブログ村
| 固定リンク
「【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事
- 「立ち食いそば大図鑑」にコラム書きました(2019.02.09)
- トークライブやります(2018.01.17)
- 立ち食いそばのブルース(2017.11.26)
- 路麺大忘年会のお知らせ(2017.11.01)
- ザ・ブルース路麺、ライブ+宴会のお知らせ(2017.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
カツ丼さんのように心優しきファンのいるお店は幸せですね。
投稿: ケビン | 2010年10月20日 (水) 05時11分
sobaさん
駅前の一角に、街の路地裏に。
土地に根付き、人びとの暮らしを見守りながら、飾らず、たくましく、ひっそりと佇む路麺の姿には、ひとつの美意識を感じます。
路麺、それは毎日感謝されるべき存在…
投稿: カツ丼 | 2010年10月19日 (火) 23時42分
路傍の花とか
といいますが、
まさに 食べたことすらわすれている
でも ふりかえると あんなにうまいそばがあった
老舗の看板を出すわけでもない
そんなみせを切り盛りしている方々に感謝ですね
投稿: soba | 2010年10月19日 (火) 22時15分
うーん、カイカン!
田園@武蔵小杉 とともに路麺の階段を登り、途中でふと前を見ると、
20年ほど前に初めて食べた原点・六文@中延 がありました(笑)
そして、新たな発見と感動があり、それはさらに続きます。
ああ、地域文化とB級グルメのひとつの結実した姿…路麺って素晴らしい!
投稿: カツ丼 | 2010年10月19日 (火) 21時04分
ウルウル
投稿: ケビン | 2010年10月19日 (火) 20時30分
ううんん 涙涙
投稿: soba | 2010年10月19日 (火) 16時06分
●カツ丼さん
カツ丼さんは、田園とともに路麺通の階段を昇ったんですね。
うーん、カッコいい。
玉子でスタミナつけて今日もレッツゴーみたいな。
投稿: ケビン | 2010年10月19日 (火) 15時42分
私の立ち食いそばファンとしてのルーツの店のひとつです。
350円から370円、そして390円、さらに420円になってしまい、割高感は否めないのですが、
5と0の日は玉子サービスがあります(笑)
自由が丘店、学芸大学店があった頃が懐かしいです。
投稿: カツ丼 | 2010年10月19日 (火) 14時57分
●高野さん
やっぱりそうですよね。
あ、それでも、北海道や九州の人は例外かもね、飛行機に乗りやすいように羽田の近くに住むかもしれないですね。
投稿: ケビン | 2010年10月19日 (火) 10時53分
●ケビンさん
まさにその通りなんです (^_^)
上京して最初の住居って、
今まで住んでいた実家と、
職場(あるいは学校)の間を
選ぶことが多いそうです。
投稿: 高野 | 2010年10月19日 (火) 10時44分
●あひる仮面さん
そうそう、東急沿線は外人比率高いです。
うちの子の友達にもドイツ人とのハーフの子なんかいましたね。小学校は、たしか帰国子女が日本一多い公立小学校だった。英語の先生よりも子供のほうが発音良いんでやんの(笑
大久保はもう、なんといってもねえ。スゴいです。
大陸の西の亜大陸系のスーパー、香辛料安くて豊富らしいですよ。
投稿: ケビン | 2010年10月19日 (火) 10時30分
●高野さん
たしかにそんな気がします。
私は静岡出身なんですけど、どうしても東側に行く気がしません。
なんとなく、ほんのちょっとなんですけど、西側に暮らしていたいんですね。そんな思いが皆さんあると思います。
日吉には松下通工がありますしね。今ではパナなんたらという長い名前ですけど(笑
ですから必然的に、江東区、江戸川区、足立区、葛飾区、それから千葉県には東北地方のかたが多いのではないかと想像してます。
投稿: ケビン | 2010年10月19日 (火) 10時26分
●sobaさん
なるほど。関西資本なんですね。
大阪の街で食べるきつねうどんは安くて美味くて好きです。
大阪出張の楽しみですね〜
「大阪誠和食品」と「誠和食品」がありますけど、前者のほうですね。都そばは帝劇地下がいちばん美味かったと思いますけど、どうでしょう?神田のは激安ですね。
海鮮かき揚げ、メニューにあったように記憶してますが食ってません。こんど食おう!っと。
自由が丘、すっぱりきれいになくなっちゃって、淋しいかぎりですねえ。。。
投稿: ケビン | 2010年10月19日 (火) 10時24分
東急沿線は関西人てより
外人が多かったですよ
マジで白黒系
そのあと住んだ新大久保は
大陸と半島と島ばかりw
投稿: あひる仮面 | 2010年10月19日 (火) 08時50分
東横線沿線というより、
東京西側と神奈川県の方が、
東京東側より、関西出身者が多いって
いう説がありますが、当たっている気は
しますね。
投稿: 高野 | 2010年10月19日 (火) 08時24分
関西つゆがあるのは
関西の会社が運営しているからです
麺亭四季と同じところ
誠和食品 つまり 都そばですね
都そばには関西つゆがありますよね
帝劇地下とか 昨日行ったばっかりですけど
田園ですが海鮮かき揚げがうまかたっと記憶してますが
ありましたでしょうか
自由が丘の今はなき田園は相当REPEATしてました
投稿: soba | 2010年10月19日 (火) 08時19分