両国 かくや
立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道
かくや
JR総武線・両国駅、ガード下
残念ながら、2015年、閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。情報提供:kazgotoさん。
2017年7月現在、営業再開しているとのことです。情報提供:bunji_kさん
両国駅を国技館と反対側におりて左手、道路の角地にある。比較的新しいお店のようです。店内にはやたらめったらごちゃごちゃとポスターや品書きが貼ってあるのがうるさくて、正直なところあんまり好みの内外装ではないですが、味はどうでしょうか。
■蕎麦、生めん茹でたて、注文受けてから茹でる、押し出し製麺のようです。白っぽくて殻の粒が散らばっている。フノリでも使っているようなツルツル感。やや香りあり。
■つゆ、ダシよし、本鰹が香る。カエシあっさりと上品、やや甘い。のっぺりとした味。蕎麦とバランスよい。
■かき揚げ、揚げたて、注文受けてから揚げる。コロモ薄くカラッと揚がっている。野菜のうまみがおいしい。
ワカメがザクザクと切られていて面白い。
ちょっと待たされた甲斐あった。とてもおいしい。越後そばのようにツルツルした食感は苦手な人がいるかもしれません。「がんぎ」を少し粗くしたような食感。
竹輪一本丸揚げの「ちくわ天そば」が人気らしいです。鶏そばが売り物らしい、食べ方のポスターがいたるところに貼ってある。もうわかりましたのでポスターはいいです(笑。
テレビ大音量がうるさい。内外装といいTVといい、美味そうな要素が皆無なんだけど、なぜかおいしいです。店主の情熱よりも押し出し機械の性能のほうが優れているのかなあ?頑張れ人類!
390円
東京都墨田区横網1-3-1 休不明
評価は3点 ☆☆
| 固定リンク
「【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事
- 「立ち食いそば大図鑑」にコラム書きました(2019.02.09)
- トークライブやります(2018.01.17)
- 立ち食いそばのブルース(2017.11.26)
- 路麺大忘年会のお知らせ(2017.11.01)
- ザ・ブルース路麺、ライブ+宴会のお知らせ(2017.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ですよね〜
投稿: ケビン | 2010年10月15日 (金) 12時21分
●ケビンさん
そうかもですね~。
投稿: 高野 | 2010年10月15日 (金) 12時05分
●みなさま
かしやまの若主人、なんとなく理系のカホリがするんですけど、どうなんでしょう。
投稿: ケビン | 2010年10月15日 (金) 05時57分
いやああ
しらなかったなああ
それは
投稿: soba | 2010年10月15日 (金) 00時11分
若が御徒町で修業してた頃を知ってます
(sobaさんも知ってますよね?)。
投稿: 高野 | 2010年10月15日 (金) 00時03分
かしやまはすばらしいですね
若もまた努力家でしょう
味的には都内屈指ですね
移転前の店は行った事ないのです
いまのかしやまのとなりの中華も
JR系のお客さんが多いですから
根強いファンがいらっしゃるのもよくわかります
私の知り合いもずいぶんヘビーユーザでして
あ 冷やしたべそこなった 今年
投稿: soba | 2010年10月14日 (木) 22時52分
風格があるかどうかはさておいて,(笑)
「かしやま」さんとの付き合いは
中三の夏から現在まで 途中店の建替えや
自分が引越してしばらくいけなかった時期も含めて
足かけ36年くらいになりますかね.
若旦那は確かわたしが高校在学中にこの世に生を受けたと記憶しています.
お店に掲げてある調理師免許見ればハッキリするんですけどね.
旧店舗時代は茹で麺使用,おツユは業務用だったのかな?
ブリキ缶から直接タンポに移していたような.
天ぷらはかき揚げとイカ天,ちくわ天だけだったかな.
当時から今でもほとんど変わらぬ味です.
油揚げは多分自宅で煮た物じゃなかったかな?
これも昔と変わらぬ味付けだと思います.
ここだけの話 奥さんにはよく油揚げおまけしてもいました.(笑)
投稿: だいじゅ | 2010年10月14日 (木) 22時42分
●だいじゅさん
陰もかたちもということは、遺伝的な発生より以前ということですね。やはりだいじゅさんは風格があるとお見受けしておりましたが、そのとおりですね(*^-^)
投稿: ケビン | 2010年10月14日 (木) 21時31分
女性が入り易いという点からすると
田端「かしやま」さんも悪くないと思いますが.
ご主人,奥さんそして若旦那もソフトな接客でナイス.
お味のほうもそう悪くないし.
そういや まだ若旦那が影も形もないころから
こちらにはお世話になってましたよ.(笑)
投稿: だいじゅ | 2010年10月14日 (木) 21時06分
●sobaさん
今年は猛暑でしたから、六文の「ガツン」を食いたくなる頻度が高かったように思います。あの濃いつゆとゲソと赤唐辛子でなきゃ、暑さをのりきれない、と思うとどうしても六文に足が伸びました。
あ、私はバイクですけどね。
投稿: ケビン | 2010年10月14日 (木) 07時15分
●sobaさん
政吉、いいですよね。路麺ファンでなくとも入って行ける敷居の低さがいいです。
当ブログ常連の甲斐猫さんは四ッ谷勤務ですが、政吉はヘビーローテーションだそうですよ。
投稿: ケビン | 2010年10月14日 (木) 07時13分
●ケッタライダーさん
ほんとに残念ですねえ。
きねやも路麺やめちゃったようだし、沼袋の人は気の毒です。
投稿: ケビン | 2010年10月14日 (木) 07時11分
●高野さん
かめやチェーンはどこもそうですが、あの看板の行灯風のぼんやりした暖かさがいいんですよね。手書き風の「かめや」の文字も良いんだなあ。なんとなく、おもてなしのココロのようなものを感じてしまうんですよね。
もちろん看板だけでなく中身も大好きです。
投稿: ケビン | 2010年10月14日 (木) 07時10分
●あひるさん
うー、さすが路麺界の巨人の言葉は重いです。
私もかくありたい。
投稿: ケビン | 2010年10月14日 (木) 07時08分
今年のような酷暑の中で
六文そばのげそ天そば
を食べる
赤唐辛子をどばといれて
これが
0000かいかん
夏を乗り切る必殺技だと
思います
投稿: soba | 2010年10月14日 (木) 04時11分
ううんん
確かにむずかしいですね
政吉はいいかも
六文そばは げそ天そば&げそ丼ですよおおおおおおおおおお
で
六文本郷店では夜のつまみメニュで
げそ天卵とじがあります
これはある意味山口百恵 禁断の味です
これを体験していいのかと
悩むうまさで、ミニライスを発注する皆さん
が想像できます
まじよ
投稿: soba | 2010年10月14日 (木) 04時08分
老若男女天下万民にお薦め出来た、沼袋「つかさ」閉店・笠置化は、かえすがえすも残念です。
投稿: ケッタライダー | 2010年10月14日 (木) 00時38分
女性客を意識しているという観点から見ると、
自分が云うのもなんですが、かめや御徒町店。
ここのかめやのみ、女性客にはレンゲが付きます。
意外と好評でしたよ。
投稿: 高野 | 2010年10月14日 (木) 00時33分
不味い店連れて行ってもしょうがないしね
重要なのは路麺の何たるかを説いてから導くこと
投稿: あひる仮面 | 2010年10月13日 (水) 23時02分
●あひるさん
もお~~~
あひる基準、レベル高すぎ。
えちご@押上を万人向けに推薦する人はあひる仮面だけです。
それでも、ずいぶん遠慮したとご本人は思っておられるでしょうが、そんなこたあ、ありません。
投稿: ケビン | 2010年10月13日 (水) 22時53分
●カツ丼さん
おお、六文系、好きですねー。
ところで、誰にもというと、そうなんです、なかなか困ります。とくに女性にもとなると、店の内外装や店員さんの雰囲気もあるしね。あんまり配慮しすぎた店はつまらないし、ある程度の癖は欲しいし、と悩みはつきません。
実際に女性が多い店は安心して薦められますよね。
でもなあ、田舎@目黒は意外(笑
大井町あたりですっかり訓練された女性でしょかね?
投稿: ケビン | 2010年10月13日 (水) 22時45分
誰にでも薦められる店は
…
…
…
…
ないなあw
敢えて言うなら、六文三越前と押上えちご(あひる基準)
投稿: あひる仮面 | 2010年10月13日 (水) 22時09分
路麺ファンが高じると、六文ファンに…
ケビンさんのブログを見て我慢出来ず、まさか2回続けて六文(系)詣でをする事になるとは
自分でも意外でした(笑)
誰にでも薦められる店というと、諸々のバランスも重視してしまいますよね。
新橋『かめや新橋店』、新宿『そば一茶』、登戸『箱根そば登戸店』、菊名『しぶそば菊名店』…
そう言えば最近、目黒『田舎』に変化が…
(隣にお洒落なそばDiningがあるにも関わらず)その客層が…
こないだも暖簾の下から3人連れのキレイな…眩しいほどでしたw
投稿: カツ丼 a.k.a.Browny@R134 | 2010年10月13日 (水) 21時30分
●sobaさん
うまいっ!そのとおり!
私の言いたいところをズバリと代弁していただき感謝です。
これで安心して大便できます。
投稿: ケビン | 2010年10月13日 (水) 19時17分
ちょっとアレ(笑)なところが
>>おっとあひる基準 笑
投稿: soba | 2010年10月13日 (水) 16時32分
●HIROSさん
私の☆☆☆は、どちらかというと個人的な好みというよりは、「誰にでも薦められる」という意味合いが強いかなあと思っております。
とくに路麺ファンでない人にも薦められる店となるとなかなかないんですよね。ラーメンははじめから女性客も意識した店が多いですけど、路麺はね、ちょっとアレ(笑)なところが多いから。
投稿: ケビン | 2010年10月13日 (水) 14時52分
●高野さん
そうですね、駅の向こう側にありそうでないですね。
田のスローなペースが好きです(笑
投稿: ケビン | 2010年10月13日 (水) 14時49分
●ケッタライダーさん
そうですね。私個人的には両国では富そばが好きです。文殊は本店のほうが好きです。田、おばちゃん良い人でおいしいけど、遠いんだよね〜。蔵前橋だもんね。
投稿: ケビン | 2010年10月13日 (水) 14時48分
実は両国界隈はラーメン屋も多いんです
「かくや」今度行ってみますね
☆☆☆ですからね
投稿: HIRO’S | 2010年10月13日 (水) 13時02分
場所的に理想をいえば、江戸東京博物館に
向かう途中に一軒あればいいのですが。
めん処 田じゃ、少し遠過ぎるし。
投稿: 高野 | 2010年10月13日 (水) 12時50分
コチラは2008年9月開店です。開店直後に頂いた時はバランスが悪かったと記憶してます。改善されたようですね。
しかし、両国には文珠・富そば・田と、良店がありますから、「かくや」を利用する機会は少なくなりそうです。
投稿: ケッタライダー | 2010年10月13日 (水) 10時08分