淡路町 六文そば 須田町店
立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道
六文そば 須田町店
丸の内線・淡路町駅、徒歩3分
淡路町駅を出て万世橋方面へちょっと歩いた路地。老舗蕎麦屋の「神田藪」、「まつや」、老舗甘味の「竹むら」、「ぼたん」といった名店に囲まれた一角に燦然と立つ黄色い看板。この一角だけが昭和のまま残されている。
■蕎麦、茹でめん、灰色がかってやや太め。やや柔らかめ。こういうの好きです。
■つゆ、ダシよし、鯖節のガツンとくるコクと酸味。カエシ濃い、やや甘め。蕎麦とバランスよし。
■オキアミ天、揚げ置き。小海老がたくさん入っている。サクサクとしたコロモ、海老の香ばしさ。これは大好き。
オキアミはやや大ぶり。どちらかといえば小海老なので殻が固いけど、これはこれで香ばしくて大好きです。
五差路の洲というか、スポークの間にあるバイクのハブダンパーのようなお店です。(ってバイク乗りにしかわからないね)。
400円
東京都千代田区神田須田町1-17-1 (日祝)休、06:30-19:00、(土)-14:00
評価は3点 ☆☆☆
いかげそ天そば
六文そばのなかでも、須田町店はヘビー級のガツンとくるつゆで有名ですが、お店のたたずまいにもまたコアなファンがおります。五叉路の三角地帯にトンガったお店は立ち食いそばのためにあるような物件ですね。不動産屋泣かせかもしれないですが。そういえば人形町の六文そばも物件としてはとてもいいです。立ち食いそば屋に最適だな。
カリッとよく揚がったいかげそがたっぷりのテイスティー天ぷら。こいつをかじりながら、甘辛いつゆをゴクリと飲み、そばを食い。もちろん荒微塵鷹の爪を振りかけるのを忘れずに。ああ堪能のひとときでごわす。
そばを勢いよく啜り込むと、鷹の爪だけが気管に入っちゃうことあるので要注意。ひどくむせて蕎麦どころではなくなるからね。だって、、涙がでちゃうんだもん。
六文そばは、カウンター上部に天ぷらのケースがあって、品物と代金のうけわたしはケース下のすきまから行います。丼がにゅっと出て来て、「400円です」と素手が出てくるから、ここに硬貨を乗せるんだよ。
おやじの顔が見れなくて寂しいが、そこはそれ、おたがいオトナのつきあいだから、顔なんかみなくたっていいわけよ。
400円
評価は3点 ☆☆☆
いかげそ天そば
このお店は味もさることながら、店のたたずまいがいい。五叉路の洲に建つ鋭角な構造は、あたかも大海原に漕ぎ出す船のよう。舳先には、瀬戸内水軍のごとき「六文そば処」の旗をはためかせ。まっ黄色の看板は提督が陣取る艦橋のようではありませんか。
鷹の爪をどばりとふりかけ、むせかえるのをものともせず豪快にすすりこもうではないですか。
やっぱりここにくるとゲソ天。 だって、一度食べると忘れられないんだもん。
400円
評価は2点 ☆☆
春菊天そば
近くにくると必ず寄りたくなるお店。
私はあんまり春菊天食べないので見過ごしていた。ここの春菊天、素晴らしくうまい。緑のスポンジのような状態にかっちりと固めてコロモ薄くあげた姿も美しいし、ひとくちかじったときの春菊の苦みと香りの風味が鮮烈でありました。
淡路町で春菊、覚えておかなきゃ。
評価は3点 ☆☆☆
| 固定リンク
「【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事
- 「立ち食いそば大図鑑」にコラム書きました(2019.02.09)
- トークライブやります(2018.01.17)
- 立ち食いそばのブルース(2017.11.26)
- 路麺大忘年会のお知らせ(2017.11.01)
- ザ・ブルース路麺、ライブ+宴会のお知らせ(2017.08.26)
「【路麺】名作、これを食わずに帰れない」カテゴリの記事
- 外苑前 信越そば 冷やし細うどんトマトがけ、バラ肉天(2015.08.15)
- 末広町 きぬそば かつそば(2015.06.30)
- 上野 つるや 小海老天そば(2015.08.05)
- 浅草橋 左衛門橋そば店 いかかきそば(2015.06.17)
- 九段下 むさしの しょうが天そば(2015.06.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私は昨晩カレー食べたので快便です〜〜
投稿: ケビン | 2010年11月18日 (木) 07時17分
すごい会長ですよおおおおお
笑
投稿: soba | 2010年11月18日 (木) 06時20分
お、ドライデーの翌朝は快調ですか?
投稿: ケビン | 2010年11月18日 (木) 06時15分
出来あいということは
どこからか購入しているということですか
たぶん、お店で揚げていますよこちらは
いつも行くと揚げてますy
投稿: soba | 2010年11月18日 (木) 06時12分
写真を見て思ったのですが、
ここのかき揚げは出来あいですね。
なんかかわいい仕上がり、好きです。
投稿: 高野 | 2010年11月18日 (木) 00時21分
飲まないのです 笑
昨日痛飲したので
投稿: soba | 2010年11月17日 (水) 21時04分
●sobaさん
ドライシェリーとかドライジンならオッケーですか?
投稿: ケビン | 2010年11月17日 (水) 20時33分
よっしゃあああ
今日はドライデーじゃあああ
のびるゆるいメンすきです
投稿: soba | 2010年11月17日 (水) 20時28分
そういえば、知り合いに「ラーメンは延びるまで放置してから食べる」という主義の人がいました。
最近では私もそうなりつつあります。
投稿: ケビン | 2010年11月17日 (水) 20時18分
●ケビンさん
かなりむせます~。
投稿: 高野 | 2010年11月17日 (水) 20時10分
●高野さん
もしかして高野さんも、むせるほうですか?
投稿: ケビン | 2010年11月17日 (水) 20時04分
●sobaさん
そんなこと、考えたこともなかったっす。
教えてくれなくていいです。
病気になったら困るから。
投稿: ケビン | 2010年11月17日 (水) 19時35分
むせても気管にはいっても鼻にはいっても
たべつづける技を身につけました
今度レクチャします
投稿: soba | 2010年11月17日 (水) 19時07分
ケビンさん、さすが (^q^)
投稿: 高野 | 2010年11月17日 (水) 16時36分
●麺々爺さん
はい、私もそうでして、ラーメンをすすると、必ずといっていいほど一度は丼にゲホッと麺を戻してしまいます。
そういうとき、良い店主だと「まあまあ、急ぐ旅でもなし。。」とかいって慰めてくれますから、店主の人格を測るツールのひとつではあります。
投稿: ケビン | 2010年11月17日 (水) 16時02分
私の経験上、立ち食いそば屋であわてて食べると
必ずといっていいくらい
麺がのどが詰まったり、つゆが気管に入ってむせたり
唐辛子が鼻の奥に入ったりしてしまいます。
小諸そばとか生麺の店で自分の順番が来る直前で
茹でおきの麺が切れて「少々お待ちください」
といわれて麺を茹で始めるのもショックですね。
ゆとりがある時は茹でたてが食べられてラッキー!
と思う場面なのですが。
投稿: 麺々爺 | 2010年11月17日 (水) 15時52分
●麺々爺さん
たしかに、大会社のトップの人って異常なほど食べるの早いですね。まあ、部下に見せる「ポーズ」の要素も多分に多いとは思いますけどね。
昨日は、かめや@小伝馬町で、ものすごく急いで食べてる人がとなりにいまして、とっても気になってしまいました。でも、急いでるのは「音」だけで、結局食べ終わるのは私とあんまり変わらなかったので、あれも「急ぐポーズ」なのかもしれません。
ビジネスマンは、ゆっくり食べるのは罪悪感あるんでしょうね、きっと。
とはいいながら、銀座で無駄に夜を過ごすのは大好きだから困るんだよな。オレは早く帰って寝たいのだ〜〜
投稿: ケビン | 2010年11月17日 (水) 15時32分
>ケビン様
大きな会社の社長でも昼食の時間がなくて
立ち食いそばを買ってこさせてすませることが
本当にあると聞いたことがあります。
「社長島耕作」でも会議の前に会長や秘書室長と
立ち食いそばを食べるシーンが時々出てきますが
なぜか店の外観の絵が港やにそっくり。
あの店は忙しい人には不向きだと思うのですが。
投稿: 麺々爺 | 2010年11月17日 (水) 15時19分
中延店の2階も確か居酒屋で、
あひる仮面さんが行ったことあるって
書き込んでましたっけ。
投稿: 高野 | 2010年11月17日 (水) 12時04分
●麺々爺さん
好きなだけそばが食える社長室なんて、いいなあ〜
秘書に雇ってくれないかしら。
居酒屋、入ったことあるひといるのかな?
sobaさんはどうすか?
投稿: ケビン | 2010年11月17日 (水) 10時36分
>三越前は自社ビルなんですかね。
もしかしたら最上階が社長室とか…
そもそも六文そばの本社というか
本店はどこなんでしょうか。
2階の居酒屋にも興味あるのですが
どこから入ったらいいのか、わからないままです。
投稿: 麺々爺 | 2010年11月17日 (水) 10時11分
●TB1さん
石ノ森章太郎のキャラにも、イカくわえてる人多いよね。
ロボット刑事Kとか。
投稿: ケビン | 2010年11月16日 (火) 19時25分
●カツ丼さん
「一糸乱れず」笑た!
たしかに、朝の路麺は殺気ばってますね。時間ないもんね。
投稿: ケビン | 2010年11月16日 (火) 19時23分
●bob289sさん
やっぱり中延ですねえ
投稿: ケビン | 2010年11月16日 (火) 19時22分
●HIROSさん
やはり興和の茹で麺ですねえ
投稿: ケビン | 2010年11月16日 (火) 19時21分
●麺々爺さん
三越前は自社ビルなんですかね。
たしかに安いですよね。
あそこは2階もあるし、自社なのかなあ。
投稿: ケビン | 2010年11月16日 (火) 19時19分
●TB1さん
うー、なやむねその選択。
私だったら一由だな。ジャンボかき揚げ。
おばあちゃんも元気だしね。
投稿: ケビン | 2010年11月16日 (火) 19時18分
>bob289sさん
二葉のゲソはもとの方をくわえて
バカボンのパパなのだ!
とやって下さい!(笑)
投稿: TB1 | 2010年11月16日 (火) 16時02分
凄い場所に立ち食いそばがあるんだなと思いました。
でも、六文は江戸の屋台そばのようなものだから、でしょうか(謎)
六文は昔から好物なのですが、意識的に食べ歩くようになったのは最近…
何軒か行ったくらいですが、ゲソは地元近くの中延、味じまん、です。
朝7時くらいに中延へ行くと満席、あのカウンターで一糸乱れず『ゲソ天そば』です(笑)
投稿: カツ丼 a.k.a. Browny@R134 | 2010年11月16日 (火) 14時50分
TB1さんに賛成。もちろん、中延六文のゲソ天も最高。二葉@秋葉原もいいけど、少し食べにくくありません?
投稿: bob289s | 2010年11月16日 (火) 12時16分
「神田藪蕎麦」
バスが止まるようになってから店で打つ蕎麦はデモンストレーション
実際は工場で作っている半機械製法
「まつや」
言わずと知れた”蕎麦がき”の名店
一番江戸蕎麦の伝統を守っていると思います
「ぼたん」
今は無き私の鉱物学の恩師の実家
国際的にも有名な学者です
鉱物学会が終了すると良くご馳走してくれました
「六文そば」
ココの太目の麺が結構好きです
麺固めでお願いしています
投稿: HIRO’S | 2010年11月16日 (火) 11時36分
神田やぶ、まつやと肩ならべて営業してるから
少しくらい高くても目立たないのかも
土地代が高そうという意味では三越前六文が
トップではないかと思うのですが
その割には値段がリーズナブルだと思います
投稿: 麺々爺 | 2010年11月16日 (火) 10時15分
値段的には日暮里2号と一由そばのジャンボげそ天の320円。
げそだけなら、二葉@秋葉原の切ってないげそが好きです。
投稿: TB1 | 2010年11月16日 (火) 09時49分
●sobaさん
悩むね〜
私は、今は無き大門の交差点角にあった六文のゲソ天が忘れられません。
ゲソ天食べた後「うまいねー」って言うと店の主人が「ニヤッ」と笑うのだ。「勝ったな」って顔してた。
投稿: ケビン | 2010年11月16日 (火) 09時21分
げそてんがいちはんうまいのはどこでしょうか?
投稿: soba | 2010年11月16日 (火) 09時12分
●sobaさん
六文は店によって値段の差が大きいですね。
一番高いのは本郷かな。
投稿: ケビン | 2010年11月16日 (火) 09時00分
値段がやや高いですね
投稿: soba | 2010年11月16日 (火) 08時36分