« 新宿 かめや | トップページ | 岩本町 みのがさ 岩本町二丁目店 【閉店】 »

2010年11月 2日 (火)

浜松町 満留賀(満る賀)

立ち食いそば探訪 - バイクの蕎麦道

満留賀(満る賀)

JR山手線・浜松町駅から海側へ徒歩4分。首都高速の近く。

もうちょっとで海、という場所。このあたりも再開発されてきた。大きいビルがあって驚き。昔は水上バスに乗る人くらいしか歩いてなかった。幕張メッセや東京ビッグサイトができる前は、ここの船着場から水上バスで晴海の展示会を見に行ったもんだ。懐かしいなあ。

■蕎麦、生めん。注文受けてから茹でる。細い。歯ごたえよし。香りよし。とても美味しい。
■つゆ、ダシよし。カエシ普通。
■かき揚げ、揚げ置き。コロモ厚めだが、牛蒡の風味があって美味しい。

maruka

ご家族で切り盛りしているようですね。家庭的な雰囲気がほっとする良い感じの店内です。

食券を買って注文すると、出来上がり次第持って来てくれるという「半セルフサービス」が丁寧。お客が混乱しないように配慮している。

店内は清潔で小料理屋風。「ビールは現金でお願いします」という張り紙あり。

maruka

400円

東京都港区芝2-26-3 休不明

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

--------------------------------------

お店のすぐ裏手は「旧芝離宮公園」。状態良く保存された江戸期の大名庭園としては有数のものらしいです。有料、大人150円。お弁当持込でランチしているサラリーマンがいました。これはいいかもね。

200906291417

200906291418


冷やしたぬきそば

浜松町の海側は最近とみに再開発が進み、えらくスカした新しいオフィスビルが立ち並ぶようになりました。浜松町駅を出て右、浜離宮の向こうがわ。湾岸道路との交差点近く。大理石風のわりと新しめで立派なビルの一階にある。

立ち席のみだが広々とした店内。券売機で買った食券を差し出すと「できあがったらお持ちいたしますのでお待ちください〜」との丁寧で明るい返事が返ってくる。入り口自動ドアにも書いてあるように自家製麺が売り物のお店です。

胡瓜と錦糸卵、胡麻と揚げ玉。白肌ツルツルの茹でたて生めんが黒い浅めの鉢に映えて美しいです。
つゆはかすかに酸味の感じるコクある良いだし。カエシはさほど濃くなく中庸のうまさ。
ちょっと気になるのは、そばがツルツルしすぎて冷やしのつゆとからみにくいことでしょうか。どちらもうまいので相性ですけどね。ちなみに温かいそばはとても相性よくおいしいです。

Img_2006_maruka_hiyasitanuki_430

美しいですねえ。

Img_2008

ご主人とご家族できりもりされている。丁寧な接客が好印象の気持ちのよいお店で、このお店に来るとすがすがしい気分になれます。

Img_2011


Img_2009

430円

評価は3点 ☆☆☆


ちくわ天そば

浜松町の海側、浜離宮の先、海岸通近くにたたずむ名店。

Img_4009_maruka_400

まず驚くのはダシの濃厚さ。コクと酸味の強烈さには思わず目が覚める。アミノ酸の酸味は鰹の身から出る滋味だ。味蕾はカエシの味よりもダシに反応し、カラダにぶるっと震えがはしる。

Img_4010

注文受けてから茹でる生そばは細くコシのあるもの。上品目のそばながら濃いめのつゆと絶妙に合うのは、ダシ分の強さゆえである。

ちくわ天がまたうまい。がぶりとかみつくとサクッとしたコロモに包まれた歯切れ良いちくわ。コロモの味も良い。カマボコと青菜がよいアクセントとなってあっというまに完食となる。

Img_4012

半券をもって待っていれば配膳してくれる気配りもうれしい。ご店主若いからこの味は長く味わえそうだ。将来も有望な名店。

Img_4011

400円

評価は3点 ☆☆☆


|

« 新宿 かめや | トップページ | 岩本町 みのがさ 岩本町二丁目店 【閉店】 »

【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事

コメント

●餃子さん

なるほど、名古屋ではうどん屋ですか。
きしめんばかりというわけでもないんですね。

ところでデパートの薮、良い店にあたることもありますよね。
荻窪ルミネの薮、二子玉川高島屋の薮なんか好き
手軽でよいなあと思います。

蕎麦食いに神田や上野まで行くのもたいへんですし。

投稿: ケビン | 2010年11月 2日 (火) 22時03分

●sakaさん

はじめまして、コメントありがとうございます。

CB1100よいですね~。もしも2年前に発売されてたら私も大いに迷ったと思います。ホンダは排気音がいいですよね。ボボンって響いて。

18インチで細めのタイヤも軽快感あって、いまどき新鮮でよいと思います。路肩の凹凸にも強いしね。

ところでZRX1200はレギュラーガソリンなのですが私のはキャブをいじったのでハイオクを入れてます。やはりハイオクのほうがパワーありますね。燃費も多少良くなりましたのでトントンといったところで
しょうか。

sakaさんのブログ拝見しました。
バイクの寿命は3年3万キロなんてとんでもない!私のバイク仲間は10万キロ以上乗ってる人が何人もいますよ。とくに大型バイクは耐久性高いとおもいます。

それにしても4ヶ月で8000キロはスゴイ!

お互い、楽しくバイク人生を送りたいものですね。
これからもよろしくお願いします。

投稿: ケビン | 2010年11月 2日 (火) 21時45分

名古屋の満留賀は、ほぼうどん屋の屋号
ですね。大むらや長寿庵も見かけませね...
藪はあるなぁ~デパートにだけど

投稿: 餃子 | 2010年11月 2日 (火) 21時34分

ケビンさん今晩は(^^♪
初コメになります。sakaと申します。
よろしくお願いします。
ZRX1200ステキなバイクですね。
私は結局CB1100を選びましたが、ZRX1200DAEGも当時選択肢でした。
コンパクトでとても乗りやすいバイクだと思います。
ただ、ハイオクガソリンしか受け付けないと言うことで購入を断念した経緯がああります。

実は私もお蕎麦と温泉には目がなくって、バイクで遠出する際は多くの場合それらを目的としています。

私は岡山市在住ですが、一ヶ月ほど前のことになりますか、奥出雲蕎麦を食しに友人と行きました。

あと出石蕎麦も食べに行きました。

なんと10月終わりに阿蘇に行ったんですが、そのときも蕎麦を食べました。

こうした有名処の蕎麦は正直美味しい。

ケビンさんも機会があれば、訪ねてみて下さい。

投稿: saka | 2010年11月 2日 (火) 21時04分

おお、ほんとだ!
ありがとう〜

投稿: ケビン | 2010年11月 2日 (火) 16時27分

>ケビンさん
地図のリンクがずれていますよ

投稿: HIRO’S | 2010年11月 2日 (火) 11時58分

●高野さん

ここは美味しいし丁寧で清潔で好きです。

そういったご主人の人柄は「必ず」お客に伝わりますものね。

投稿: ケビン | 2010年11月 2日 (火) 11時52分

ここは取材してから、後日ご主人から
お礼のはがきをいただきました。

うれしかったです (^_^)

投稿: 高野 | 2010年11月 2日 (火) 11時20分

●sobaさん

なるほど〜
勉強になります。

ちなみに私は赤坂長寿庵系西麻布長寿庵の「冷やしカツ蕎麦」が大好きです。

投稿: ケビン | 2010年11月 2日 (火) 10時35分

そういう意味で言うと
浜松町は、いわゆる暖簾系のまるかの麺とは違いますよね

興味あるところですが
多分暖簾会系だと思います 

投稿: soba | 2010年11月 2日 (火) 09時02分

あの長寿庵2店は
暖簾会系ではないそうです

投稿: soba | 2010年11月 2日 (火) 09時00分

●livemachine2さん

そうですね。私もここしか知りません。

長寿庵は、三ノ輪橋と大久保だけかなあ?

投稿: ケビン | 2010年11月 2日 (火) 08時50分

今のところ
ほかには知りません

投稿: soba | 2010年11月 2日 (火) 08時42分

長寿庵の路麺も珍しいけど、数多い満留賀の屋号の路麺もここくらいでしょうかね?

投稿: livemachine2 | 2010年11月 2日 (火) 08時39分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 浜松町 満留賀(満る賀):

« 新宿 かめや | トップページ | 岩本町 みのがさ 岩本町二丁目店 【閉店】 »