« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月の記事

2010年12月31日 (金)

麹町 いわもとQ 【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

いわもとQ

有楽町線・麹町駅、徒歩3分

残念ながら、2013/10/25、閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。情報提供:rawotaさん

麹町から平河町へ抜ける道の左側。

1階はカウンター6席くらい。2階席あり。

■蕎麦、生めん押し出し式。注文受けてから茹でる。弱いコシとほのかな香りが上品。

■つゆ、ダシ良し、カエシあっさり、やや甘味強い。

■エビ天、注文受けてから揚げる。カラリと揚がっている。

ねぎ、梅干使い放題。

いつもながらおいしいです。

Img_0623_iwamotoq_kojimati

Img_0624

480円

東京都千代田区麹町3-5-13 無休

評価は3点 ☆☆☆

詳細地図を表示


天ぷらひやかけそば

天ぷらあげたて、そば茹でたて。海老、キス、いか、茄子、いんげん、それと小梅干。香り良くコシある蕎麦。もりつゆよし。文句つけようのない完成度であります。

Img_0740

こちらは野菜天ぷらひやがけ。偶然お目にかかった新鋭路麺ダー shinkawasegiさんがお召し上がりになっておられました。shinkawasegiさん、初対面からいきなり打ち解けてしまった。良い人だなあ。

Img_0741

550円

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (49) | トラックバック (0)

2010年12月30日 (木)

東芝REGZAフォン 蕎麦道なび 動作試験

路麺仲間のHIRO'Sさんが新型のアンドロイド携帯 「REGZAフォン」をゲットしたというので早速動作試験をさせてもらいに行ってきました。

結論からいうと、いちおう動作しました。だけどいくつか問題あり。

Img_0762


Img_0764

GPSの測位がいまひとつ。Googleマップでは室内でもGPS受信できるのだけど。それからどうも動作がガクガクして滑らかに動かない。

これまでシミュレータで試験してたから、GPSはいちおう受信できたことにして座標を手で入力してたんですよ。

なるほど、とても参考になりました。ひろさんありがとう。


首都圏1300店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。

アンドロイド版もできました。ダウンロードはこちらから。

にほんブログ村 携帯ブログ iPhoneへ
にほんブログ村


| | コメント (8) | トラックバック (0)

神田 天亀そば

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

天亀そば

JR山手線・神田駅、徒歩3分

神田駅南口を出て左、中央通り今川橋交差点。このあたりは立ち食いそば屋激戦区。ちょっと見回しただけでも、老舗神田そば、都そば、そば天、富士そば、おば田と5店舗。駅の向こう側にもかめやx2店とひしめく。

■蕎麦、茹でめん、灰色っぽい、かなり柔らかめ。箸でちぎれるほどではない。ゴワゴワしない。
■つゆ、ダシまあまあ、カエシあっさりめ、甘くない。飲みすすむうちにほのかなコクと酸味が感じられる。
■かき揚げ、揚げ置き。コロモ厚いがカリカリとしておいしい。オキアミ少々はいって香ばしい。

24時間営業だけど、さすが激戦地神田ですね。押さえるべきところはキッチリ手抜きありません。

揚げ物豊富。

Img_0621_tenki_kanda

おばちゃん2人でやってる。「いつもすみませんね、ありがとうございます。」と何度も何度も挨拶されるので照れてしまう。

Img_0622

350円

東京都千代田区鍛冶町1-7-12 24時間営業

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年12月29日 (水)

新宿 だるまそば

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

だるまそば

JR山手線・新宿駅、徒歩8分

西口からしょんべん横町を過ぎ大ガードを右に見て青梅街道を渡り、小滝橋通りを少し進んだところ。西新宿保健センター交差点角。

■蕎麦、生めん茹で置き。ほのかに香る。ややニチャリ感あって歯に残るのが残念。
■つゆ、ダシ・カエシともに普通、ちょい甘め。マイルドで蕎麦とバランスよし。
■かき揚げ、揚げ置き。タマネギが甘い。野菜のうまみが感じられる。コロモ薄め。よく揚がっておいしい。

偶々このときだけ茹で加減が悪かったのだろうか。実力派なので本来はもっと美味しそうな予感がする。

丼ものとセットメニューが売り物のようだ。魚フライなど弁当の具を乗せた丼+かけそばで500円とけっこう安い。

200912091399_daruma

タバコ屋+弁当屋併設。店内にはTASPOの勧誘ポスターがいたるところに貼ってある。食べ物やなんだかタバコやなんだかわからなくて、あまりよい感じしないですね。

外のテントには「弁当、ほかほか、たばこ」とあって。そこまでタバコを食わせたいか(笑)。みたいなお店だ。

200912091400

360円

東京都新宿区西新宿7-4-7 休不明

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (26) | トラックバック (0)

2010年12月28日 (火)

西新宿 大橋や

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

大橋や

丸の内線・西新宿駅、徒歩3分、青梅街道沿い成子天神下交差点

水曜、土曜は卵サービスの日。ゆで・生を選べる。嬉しいサービス。ゆで卵をいただきました。

券売機でチケットを購入。各種天ぷらをお好みで追加注文できる(現金払)。

■蕎麦、生めん茹でたて、注文受けてから茹でる。コシあり香りあり。黒っぽくて長い。ボソっとした食感。田舎蕎麦風。
■つゆ、ダシよし、酸味とコクのある宗田節。カエシ普通。やや甘い。
■かき揚げ、揚げ置き。しっかりと固いコロモ。強力粉を配合しているのだろうか。悪くない。

ご主人と女性2人、カウンターの外に男性店員一人の計4人。なかなか繁盛しているようです。

370円

東京都新宿区西新宿8-15-3 無休らしい

評価は2点 ☆☆

追記:製麺については2014年に店長さんから直接聞き取った路庵さんの情報によりますと、かつては自社で製麺工場をもっていたが、現在では製造はしておらずその当時のレシピで他の製麺所に製造を委託している、とここと。


冷やしたぬきそば

西新宿もこのあたりまでくると、立ち食いそば屋ありそうでない。ここが唯一貴重な路麺です。

■蕎麦、生めん茹でたて、注文受けてから茹でる。灰色っぽい。コシがあっていいです。ほのかに香り。

■つゆ、ダシよし。カエシしっかりめ。やや甘め。

■たぬき、サクサクと細かいタイプで蕎麦とよくあいます。

たっぷりの粗い大根おろしは歯ごたえよく風味よし。ワカメたくさん。

面白いのは、わさびとオロシ生姜の両方が標準で添えられていること。

ここは温そばも冷やしそばもうまいです。手慣れた安定した味とでもいいましょうか、はずれなくおいしい蕎麦をいただくことができます。

この丼がなかなかのものです。写真ではよくわからないかもしれませんが、とても小さい。大きめのご飯茶碗といってもよいくらいの小ささで、男性なら片手で楽に持てる。なのでとても食べやすいです。

Img_1738_ohasiya_hiyasitanuki_400

このお店の特徴は店員さんが多いこと。厨房内に男性三人、ホール(というかカウンター後ろというか)に女性ひとり。冷やしたお水を持ってきてくれるしなにからなにまでいたれりつくせり。唯一の路麺だけあって昼時は混雑するんですね。

Img_1739

400円

評価は3点 ☆☆☆


冷やしおろしそば+コロッケ

西新宿鳴子天神下、青梅街道に面した名店。

洒落た小ぶりの絵付け丼、ちょっと他にない。

Img_2234

そばは茹でたて、注文を受けてから茹でてくれる。

Img_2235

あひる仮面さんからおしえてもらったコロッケわさび。これが驚くほどうまい、揚げ物をさっぱりといただくことができる。

Img_2236

お隣のお客さんも路麺好きとお見受けしましたよ。

Img_2237

370円、コロッケ60円

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2010年12月27日 (月)

弁天橋 勝造 【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

勝造

JR鶴見線・弁天橋駅、徒歩7分

残念ながら、2012閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。情報提供:ぽんすけさん。

鶴見線の弁天橋と鶴見小野の中間地点。産業道路と潮風大通りの交差点。DASH海岸にも近い。もう少し北上すると鶴見沖縄タウン。なかなか良いところです。私は大好き。

■蕎麦、茹でめん、白っぽい。小麦粉配合多し、柔らかすぎ、箸ですくうと自分の重みで切れてしまう。
■つゆ、うーん。ダシが感じられず残念。
■かき揚げ、揚げ置き。ゲソの細切れが入っていて美味しい。

元気のいい陽気なご主人がやってます。すごく良い声。絶品のテノール。ドミンゴみたい。歌ったらうまいだろうなあ。ラテン系のお父さんだな。

katuzo

産業道路は路駐むずかしいんだけど、ここだけはかろうじてできる。ので、お店がポツンとあるんですね。お隣は弁当屋さん。

katuzo width="300" height="225" border="0" />

ちなみに、このお店の並びにはバイク雑誌でおなじみ旧車レストアで有名な「ハラファクトリー」さんがあります。

400円

神奈川県横浜市鶴見区小野町52 (日祝)休

評価は1点 ☆

詳細地図を表示

鶴見線の弁天橋駅、この駅は日本鋼管(現JFE)のためにある駅ですね。それと旭硝子。仕事で来たなあ。

20091003653

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2010年12月26日 (日)

東府中 旬彩【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

旬彩

残念ながら、2010/11/13で閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。

京王線・東府中駅、徒歩5分

甲州街道(R20)の若松町交差点と旧甲州街道の中間地点。

■蕎麦、生めん茹で立て。注文受けてから茹でる。灰色っぽくて細い。コシあり。歯触りよし。
■つゆ、ダシ・カエシともにあっさりめ。かなり甘い。蕎麦とバランスよし。
■かき揚げ、野菜のうまみあり、コロモごく薄く、よく揚がってとても美味しい。

これは良い感じです。

Img_1160_junsai_higasifuchu

ご主人ひとりでやってる。

Img_1161

ご無念が伝わってきます。

Img_0748

500円

東京都府中市若松町1-37-26 (日祝)休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示


首都圏800店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneaアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (14) | トラックバック (0)

板橋本町 そばなり【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

そばなり

都営三田線・板橋本町駅、徒歩1分

残念ながら、2010/12で閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。

環七内回り陸橋の下。

この店は朝6時からと早いが、しまうのが昼の12時半。しかもたいていはめんがきれてそれより早く仕舞うことがあるので要注意。私は2回めにして食べることができた。カウンター6席くらいの小さいお店。

■蕎麦、茹でめん。やや白っぽく断面丸い。柔らかめ。こういうの好きです。
■つゆ、ダシ利いている。コクと酸味のあるダシ。カエシ濃いめ、やや甘い。良いです。
■たぬき、パリパリさくさくと、天ぷらの破片のような大きめで色とりどりの揚げ玉が美味しい。満足度高し。

2度目にようやく食べることができたが、12時10分だというのにもう天ぷらが品切れ。しかたなくたぬきを注文したが、これが美味かった。自家製らしく、いろんな形や色の天ぷらの破片がゴロゴロと豪快にかけてあり、揚げ玉というより天ぷらを食べているかのような満足感あり。

つゆもあましょっぱめで茹でめんとバランスよし。これはなかなかのものです。こういう味は、台東区、墨田区、江東区あたりにはあるが城北地区ではとても珍しい。

うまい、安い、大好きな味。また食いたいです。

Img_0895_sobanari_itabsihoncho

おばちゃんがひとりでやってる。朝早いので12時過ぎにはもうヘトヘトのようだ。お疲れさまです。

Img_0896

280円(たぬき)、300円(天ぷら)

東京都板橋区本町14-15 (日祝)休

評価は3点 ☆☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年12月25日 (土)

クイズPHOTO 正解発表 & 今週の出題 #47

正解発表

今週の正解、半蔵門線・麹町駅にある「いわもとQ」さんでした。

いわもとQは、赤坂、歌舞伎町、麹町とありますが、外光の入るカウンターのあるのは麹町だけなんですね。海老2本あるのも珍しいです。かつ、カウンターに七味が置いてないのがここの特徴でして、だからネギの上に七味をかけた状態で撮影してるんです。お盆もヒントでしょうか。押し出し式の生そばの質感が写真でわかりましたでしょうか。ああ皆さんもちろんわかってますよね。

Quiz20101218a

正解者は、funapさん、rdさん、風太さん、nipeさん、ケッタライダーさん、匹潮さん、sobaさん、みたてさん。おめでとーございます〜。

LM2さん、はくぶんさんは残念でした。また挑戦してくださいね〜。

●funapさんは先日の路麺忘年オフ会に初参加くださった、隠れた大物ロメンダーです。「昨日、店の前で食べるか食べないか迷って食べませんでした。」と偶然を装ってますが、そんなことはないと私は思ってます。ふふふ。

●rdさん、やるなあ「ダブル海老天ってことで思い当たるのは・・・と検索をかけ、
器の特徴や背景(テーブルが窓に面する作り)などで照合しました。」なるほど、ダブルで検索したわけっすね。

●風太さんは、いつもアプリの試験でお世話になってます。「行ったことのないお店ですが、当たってますでしょうか(自信ないなぁ)

今回もGoogle頼りに、検索して調べたので(^^;」やっぱりスマホ使いだけあって検索に長けてます。

●nipeさん、「窓際のカウンターが特徴でしょうか。
そばやどんぶりよりも店の雰囲気が印象に残るようです。」といいながらさりげなく「そば一茶」の閉店情報もいちはやくおしえてくれてありがとう〜。おかげで穴子天そば食えました〜。

●ケッタライダーさん、「以下、推理過程。
海老天から、まずは近所の新宿一茶が思い浮かびましたが、お盆は使わないし、店の場所も問うからにはチェーン店に違いない。
第一感を尊重して新宿界隈から、海老天のある店を考察。
かのやも怪しいが、壁に面しているので失格。区役所横のいわもとQも壁に向かっているが、麹町店を思い出す。
写真を拡大し、窓ガラスの格子模様から確信。」なるほどー、すごいです。情報もくださってありがとう。今回は耳寄りネタ満載でしたので早速ブログにあげさせていただきました。

●匹潮さんは、前回3回もお手つきしたので、今回もお手つき覚悟と言いながら一発で当ててしまった。こういうのうまいんだよな〜。このヒト。おいしいところをもっていく名人だなあ。

●sobaさんは、珍しく考えすぎて、時間かかりましたね。もうギブアップ宣言かと思いきや土俵際で粘り腰をみせてくれました。どうやら温そばと冷やしのめんの太さがきになっていたようですね。それは考え過ぎでした。

●みたてさん、おおーすごい。連続正解記録またひとつ伸ばしましたね。朝青龍の記録は抜いたでしょうか。「一茶のアナゴ天せいろ とはしごで 野菜天そばいただいてきました」ということで写真くださいましたよん。ありがとう。

K3200234

▲おお、まさにこの場所。一階のカウンターの奥です。

K3200232

▲これは一茶ですね。骨せんが添えられてます。ああー、悲しい。残念です。涙のおわかれ。

-----------------------

では今週の出題、第47回

皆さんヤルひとばかりなので、3連続ではありますがドンブリクイズです。

今回は難しいと思うね。いつもそういってるけど。なのでヒントをひとつ。この店はドンブリ2種類あります。難問なのでお店の場所まで当てなくても正解とします。

そうそう、そばクイズ、なんと正月も営業してますので、正解発表は初日の出とともにありますよん。みなさん正月どうせ暇でしょうから退屈しのぎにどうぞ。

Quiz20101225

ではふるってご回答ください。お待ちしてますよ〜

そうそう、実際に食べたことなくても、もしくは訪問したことなくてもかまいませんよ。わかったら迷わず回答くださいね。「お手つきあり」です、何度でもどうぞ〜。

回答はメールもしくはツイッターでおねがいします。

回答をメールでくださる方の場合には「件名、サブジェクト」の欄に回答を書いてください。そうするとメールの整理がしやすいのです、「件名:まえだ@京橋」みたいな感じでお願いします

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (22) | トラックバック (0)

2010年12月24日 (金)

浅草橋 ろくでなし 【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

ろくでなし

残念ながら、2015/11、閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。情報提供:pinsukeさん

JR総武線・浅草橋駅、西口ガード下

立ち食いそばのパラダイス浅草橋は、ほとんどの立ち食い店がガード下に並ぶ。総武線のガードは秋葉原から両国までずーっと元祖高架なので、新旧のお店が立ち並び、あるときは倉庫にと有効に活用される。

ガード下の立ち食いそば屋、最も東、つまり隅田川に近い方は「日本そば更級」ここから反対側の西の端がこの「ろくでなし」だ。この間およそ300メートル。遠いなあ。

この店は串揚げ居酒屋が本業のようですね。

■蕎麦、生めん茹でたて。注文受けてから茹でる。細くて長い。コシあり。おいしいです。
■つゆ、ダシまあまあ、のっぺりとして手作り感に乏しい。やや甘め。
■かき揚げ、揚げ置き。タマネギ・ニンジンとゴボウの細切りが薄いコロモで程よく揚がっておいしい。さすが串揚げ屋だ。

Img_0581_rokudenashi

外で食べることもできる。

丁寧でひとあたりの良さそうなご夫婦がやっている。良い感じでした。

Img_0582

360円

東京都千代田区東神田3-6-11 休不明

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (24) | トラックバック (0)

2010年12月23日 (木)

濃い〜忘年オフ会でした

昨日は寒くなく雨も降らず、料理はおいしく、会場はほどよく狭く(笑)

なによりも路麺を愛するかたたちにご参集いただき、最高の忘年会となりました。心より御礼申し上げます。

皆様の濃いーパワーのおかげで、お互いに今年の厄もきれいさっぱり落とせたと思います。

来年はさらに楽しい年になりますよう祈念いたします。

ケビン拝

参加者は30名でした〜、満員電車で宴会する感じでしたね。よくあの店に入れたものだ。混雑率300%ですね。椅子席にしたら10人のキャパだから(笑)


ケビン

soba

bob289s

ac-chan(初)

LM2

sue_me(初)

HIRO'S

舞栗

ソウルボンバー(初)

だいじゅ

---

ケッタライダー

匹潮

よもだそば(初)

麺々爺

カツ丼

たーぼー

nipe

ごうすけ(初)

hideyama

funap(初)

---

はくぶん(初)

大泉原人(初)

なつき(初)

あひる仮面

やまだ@神楽坂(初)

スズキ

フル

野川麺業(初)

ナガイ

葛飾のイタコ(初)

参加表明順、敬称略

写真追加しました〜。立ち食いそば仲間だから、何時間でも立って飲んでられる。こういうパーティーって最高に楽しい。席順とかお酌とか、そういった煩わしいの無用だし、遅刻早退オッケーなので、あとからあとから人が増える増える。

さいわい昨晩は暖かだったので、店の外で煙草吸いながら話し込んでる人もいましたよ。

Img_1540

川一の旦那と女将さん。美男美女のカップル、お世話になりました〜。カクヤスから追加のビール配達がきてましたね。そんな飲んだか〜(笑)

Img_1537

▲写真は8時ちょっと過ぎくらいだと思いますが、このあとまだまだ人がやってくるのよ。窒息状態〜。結局11時頃まで盛り上がり、熱いエネルギーは冷めることなく、このまま〆るのが惜しいくらいでした。

今回は初参加の方がたくさんいらっしゃいました。これがなによりうれしいです。ブログで告知しただけなのにこれだけ大勢集まってくれるなんて。しかも忘年会シーズンまっただなかなのに。やっぱり会社の忘年会よりこっちのほうが何倍も楽しいっすね。

初参加のソウルボンバーさんとなつきさんが凄かった。ちょっとヤバそうな雰囲気プンプンの、ソウル系と格闘技系のお二人には圧倒されましたね。ふんとに。




首都圏1200店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。

アンドロイド版(Ver.0.1)もできました。ダウンロードはこちらから。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村


| | コメント (42) | トラックバック (0)

錦糸町(地下鉄) めとろ庵

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

めとろ庵

半蔵門線・錦糸町駅、改札外、JRとの連絡通路

「めとろ」という名前のとおり、珍しい地下鉄構内の立ち食いそば屋。地下鉄の入り口(地上)ってのはいくつかあるけどね。

私は普段、地下鉄移動ばかりの地下鉄野郎ですので、こういう店が都心にもあればうれしいと思う。大手町とか国会議事堂とか、連絡通路がバカみたいに長い駅には、通路の途中を壁面をガリガリとほじって立ち食い蕎麦やを作ってくれないかなあ。神田そばくらいの大きさの穴なら人力ツルハシでも掘れるんじゃないかと思うのよ。

あ、大手町にはありましたね。

■蕎麦、冷凍麺、ツルツル、コシあり。味気ない。
■つゆ、鰹+昆布ダシ、薄味、やや甘い、うどん仕立て。
■かき揚げ、揚げ置き、長葱が焦げ気味で香り良い。油切れ悪し。つゆとバランス良くない。

上品だけど、いまひとつ印象の薄い一杯。まあこれはこれで悪くないです。

丼ものセットメニュー豊富。

metro

若い女店員さんがそばを作っていた。

metro

390円

東京都墨田区江東橋 無休 7:00~

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年12月22日 (水)

新宿 そば一茶【閉店】 穴子天ぷらそば

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

そば一茶

JR山手線・新宿駅、西口、徒歩3分

穴子天ぷらそば

青梅街道(大ガード)側、しょんべん横町(今は思い出横町というらしいです)の表通り側。

たいへん残念なことに2010年12月23日をもって閉店です。安く美味く、心のこもったそばを食べさせていただけるお店がまたひとつ消えていかなくてはなりません。悲しい限りです。なんでこのような素晴らしいお店が閉じる運命にあるのか、世の不条理を感じずにはいられません。

■蕎麦、生めん茹で置き、頻繁に茹でている。細打ち、コシあり。白っぽい。ほのかに蕎麦の香り。
■つゆ、カエシ薄め。ダシよし。わずかに甘め。蕎麦とバランス良し。
■穴子天ぷら、揚げたて。注文受けてから生の穴子一本を捌いて揚げる。外はサク、中はふわり。泥臭さのない上等な穴子。中骨のせんべいを別皿でいただく。

そば、つゆともに完成度高く、さらに揚げたての穴子が加わって、もうこれは至福の一杯。最後の一杯を心ゆまで味わいました。

Img_0728_issa_sinjuku

骨せんべい。揚げたてでパリパリ。塩でいただく。お店の粋な心遣い。

Img_0729_issa_sinjuku

こんなに素晴らしいお店が閉店なんて、寂しすぎる。店の前では、別れを惜しむ路麺ファンがシャッターをきっていた。どことなくゴリさんに似た後ろ姿。

Img_0731

630円

東京都新宿区西新宿1-2-12 無休

評価は3点 ☆☆☆

詳細地図を表示

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2010年12月21日 (火)

神田錦町 福寿そば 【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

福寿そば

都営新宿線・小川町、徒歩5分。本郷通り沿い

残念ながら、2010閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。

立ち食いそばの楽園、神田錦町。ここはどうでしょうか。お店に入ると揚げ置き天ぷらがずらりと並んでいる。種類が豊富。ちくわ天、ソーセージ天。どうやらタネが売り物のようですね。

■蕎麦、茹でめん。むちゃくちゃ柔らかい。溶ける一歩手前くらいの感じ。味わいはいまひとつ。
■つゆ、カエシ薄い。妙な甘さがどことなく不自然。
■春菊天、揚げ置き。これは美味しい。春菊がどっさり入っている。コロモ薄め。野菜の味がジワーと広がる。

やはりタネが勝負のお店のようです。きしめんもあり。きしめんのほうがこのつゆにあっているかもしれない。

細かいことだけど、丼がプラスチックなので食感が悪い。あんまり軽いと食べた感じがしない。給食のようで味気ないなあ。

fukujusoba

これは関西風のそばなんでしょうか。大阪で食べたそばの不思議感を思い出す。関西弁で注文してるお客さんがいた。関西の人はうどんをおかずにご飯たべるんですね、この人もうどんと一緒におにぎり食べてました。そういえば名古屋の人はうどんをご飯に乗せてオンザライスで食べるんだよね。

fukujusoba

370円

東京都千代田区神田錦町1-8-11 (土日祝)休

評価は1点 ☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村


| | コメント (30) | トラックバック (0)

2010年12月20日 (月)

京橋 まえだ 【移転】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

まえだ

銀座線・京橋駅、徒歩6分

2011年、茅場町に移転しました。記事は当地で営業当時のものです。

たいへん評判のよいお店。地下鉄の駅からやや歩く。10人くらいの立ち食いカウンター(テイクアウトあり)の小さいつくり。八重洲・日本橋ビジネス街にあって昼時は大繁盛している、カウンターに並べない人が丼を持って食べるほど。

店の外で食券を買い、一列に並んで先頭から順番に受け取る方式。これほど混雑していながら驚くほど秩序だっており、みじんの破綻も怒声もない。女店員さんの客さばきもさることながらビジネス街サラリーマン諸子の礼儀正しさがこの予定調和的平穏を生んでいる。これぞ日本の美点だなあと思う。

店の前には「蕎麦粉100%石臼挽き」の幟がたつ。券売機の裏に電動石臼がゴロゴロと蕎麦を挽いている。薄暗い居酒屋風のしゃれた内装。壁の古いポスターが面白い。

sobaさん、なつきさんの情報によると、こことは別に夜は立ち飲みのできる支店もあったそうです。

■蕎麦、押し出し式生めん茹でたて、注文受けてから茹でる。昼時フル茹で回転状態。ものすごく太く灰色。中野「かさい」に匹敵する太さ。モチモチとした弾力あり。おいしい。

■つゆ、ダシ普通。カエシやや濃く甘い。キレのよい甘さ。太麺の蕎麦とバランスよい。
■かき揚げ、揚げたて。コロモ薄くサクサク。ごま油の香りよし。ゲソがたくさん入っている。おいしい。
ネギ、わかめ、天かす。卵(生/温泉)1個サービス。

これは評判通りおいしいです。大満足。

Img_0557_maeda

男性一人女性二人でやってる。なんたる生産性の高さ。この姿勢がビジネスマンに心地よいのかもしれない。

Img_0558


480円

東京都中央区京橋1-17-4 (土日祝)休

評価は3点 ☆☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2010年12月19日 (日)

ケッタライダーさん、nipeさんから耳寄り情報

ケッタライダーさんとnipeさんから耳寄りな情報をいただきました。私だけで独占するにはもったいないのでお知らせします。

●まずは、中野坂上、以下はケッタさんの文

中野坂上「坂上」が閉店し、居抜きで「まるよし」と云う店になってました。中野坂上店とありますが、チェーンではなく此処だけ、10月25日開店だそうです。営業時間0645-1700頃土曜昼時のみ。生麺都度茹で、売り切れ御免みたいです。

青梅街道はほぼ毎日走ってますが、「坂上」は下り側なので、あまり利用してませんでした。地元の巡回を怠ってはいけませんね。反省!

Kc3x0625

●次いで人形町

人形町「きうち」は20日開店。

Kc3x0663


Kc3x0662

●人形町、その2

「花ごよみ」が閉店してましたが、御存知のようですね。日向→きうちを発見した日には健在だったので驚きました。

●まさかの展開、茅場町

もっと驚いたのが、茅場町・八丁堀「歌舞伎そば」
日本橋兜町16-4。平成通り内回り、せんねんそば・すき家の並び。
16日木曜に工事中の処を発見しました。貼り紙無く、開店日等不明。歌舞伎座厨房を謳うとは、あの歌舞伎そばが展開するのでせうか?

Kc3x0671

●nipeさんから、新宿

路麺情報掲示板に書き込みましたが、そば一茶@新宿が12月23日で閉店です。
あなご天が未だでしたら、お急ぎください。

うーーん、年の瀬に風雲急を告げるかのような開店閉店ラッシュでおます。一茶、日曜営業だから行きたいなあ。


首都圏1200店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。

アンドロイド版(Ver.0.1)もできました。ダウンロードはこちらから。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村


| | コメント (22) | トラックバック (0)

2010年12月18日 (土)

クイズPHOTO 正解発表 & 今週の出題 #46

正解発表

今週の正解、銀座線・京橋駅にある「まえだ」さんでした。

正解者は、sobaさん、bob289sさん、rdさん、ケッタライダーさん、匹潮さん、なつきさん、みたてさん、nipeさん。おめでとーございます〜。

ドンブリクイズは難問なのですが、こんなに正解してくださいました。さすが路麺ファンの底力ですなあ。すごいものです。。。

Img_0557_maeda

Img_0558

●sobaさん、6:18で一着。おめでとーございます。

●bobさん、7:12で二着「今週のクイズの答えは、京橋「まえだ」さんじゃないでしょうか?蕎麦が太い。独特の内装色と塗りの丼、丼の陰にちょこっと見えてる卵がフリートッピングっぽい。てな所が根拠。あたしは此処では盛り蕎麦しか食ってないんですが。」そのとおり!すべてのポイントに回答されて、まさに模範解答でした。

●rdさん、10:44で三着「これは・・・・この太い田舎風の麺、器とトレー、卓上の缶入り唐辛子、
そして、何より焦し気味にカラッと揚がったジャンボかき揚げ等の情報を
総合するに、京橋「まえだ」さんのかき揚げそばでは?

ワカメは自己トッピング、でそ?(^^;)」そうです、自己トッピングです。なので蕎麦が見えにくくてすみません。秋田はもう冬タイヤなんですね。雪道気をつけてください。

●ケッタライダーさん、「コチラではいつも盛り蕎麦なので、自信無し。」とのことですが立派です!
「今週は、大した発見はありませんでした。
椎名町「にんご」サービス変更。お茶の代わりに「替え玉」選択可。営業時間変更1100-翌0500
東池袋「もとや」営業時間変更1030-2200土祝1030-2100
西新宿五丁目「えん」跡地は弁当屋だった筈ですが、金曜昼時に営業しておらず、閉店した模様。店内に暖簾あり、路麺復活するのか? 貼り紙等無く事情不明」、今週も情報たくさんありがとうございます〜。

●匹潮さんは、二回おてつきして、三度目に正解でした。いいんですよ〜、何度でもトライしてください。そういうチャレンジャーなところがすきですよん。

●なつきさんはこちらのお店詳しいですから、余裕の正解ですね。照明が薄暗いのと、かき揚げの立てかけかたで大きさが判別しずらかっただろうと思いますが。すぐにわかっちゃいましたね。そうそう、なつきさんのアドバイスを受けて問題の回へのリンクを先頭のところに付けましたよ〜

●そして、気になるのはみたてさん。凄いです!連続正解記録絶賛更新!今回はやや自信なさげでしたが、おてつきなしの一発正解でした〜

●nipeさん、先週も正解だったのに発表に漏れてごめんね〜。私が悪いんです。すみません。今週は「カウンターの渋い感じでわかりました。

座って食べたくなる、おいしいそばです。」との余裕の正解でした〜。

------------------------------------------------


そうそう、ここで業務連絡を2つほど。

★その1、回答をメールでくださる方の場合には「件名、サブジェクト」の欄に回答を書いてください。そうするとメールの整理がしやすいのです、「件名:まえだ@京橋」みたいな感じでお願いします

★その2、忘年オフ会の開催場所を発表します。川一@秋葉原です。三井記念病院と凸版印刷の裏手にある渋いお店です。時間は各自適当に、場所を間違えずに集合してくださいね。蕎麦道なびを使ってるひとには簡単ですよね(宣伝です)

では今週の出題、第46回

今回も難問、ドンブリクイズ。ヒントありません。お店の場所まで当ててくださいね。

Quiz20101218a

ではふるってご回答ください。お待ちしてますよ〜

そうそう、実際に食べたことなくても、もしくは訪問したことなくてもかまいませんよ。わかったら迷わず回答くださいね。「お手つきあり」です、何度でもどうぞ〜。

回答はメールもしくはツイッターでおねがいします。

回答をメールでくださる方の場合には「件名、サブジェクト」の欄に回答を書いてください。そうするとメールの整理がしやすいのです、「件名:まえだ@京橋」みたいな感じでお願いします

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村


| | コメント (32) | トラックバック (0)

2010年12月17日 (金)

よもだカレーはカレーの王様や

よもだそばでカレーをいただきました。レギュラーメニューのよもだカレー(チキンカレー)。

骨付き鶏もも肉とタマネギ・トマトを、特製のスパイスでじっくり煮込んだ本格印度風そばやカレー。

Img_0703_yomoda_curry

これがもう、うまいのなんのって、まさに路麺カレーの王子様やね。いや王様や。どっちでもええがな。


| | コメント (32) | トラックバック (0)

雑誌モバイルアスキーに掲載されました

現在販売中のモバイルアスキー誌で「蕎麦道なび」が紹介されてます。

アスキー、なかなか見る目があるじゃないか。よしよし(笑)

シーン別使えるアプリの1ページめに掲載されてるのがうれしいなあ。

Img_0707

仕事がデキル男は、やっぱり立ち食いそばですよ。アスキーさんが言うんだから間違いないかも。

Img_0708



首都圏1300店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。

アンドロイド版もできました。ダウンロードはこちらから。

にほんブログ村 携帯ブログ iPhoneへ
にほんブログ村

| | コメント (10) | トラックバック (0)

渋谷 麺KAWAKEI 【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

麺KAWAKEI

JR山手線・渋谷駅、徒歩1分

残念ながら、2015/7/26、閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。情報提供:LM2さん

ハチ公口のJRガード下にある。特徴的な看板なので目立つ。終日24時間無休で営業とのこと。24時間営業にはあまり良い印象ないのだが、このお店はどうでしょうか。

■蕎麦、冷凍麺。解凍は悪くないが、ニチャつきが残る。
■つゆ、のっぺりした味。甘さがきわだつ。
■かき揚げ、大きくて厚い。中心部分が加熱不足。卵入りで甘くないパンケーキ風。

このお店はラーメンが売りもののようで、深夜営業、お酒も出しているから、どうしてもつゆが甘くなっちゃうんだろう。かなり残念な味でした。

Img_0554_kawakei_shibuya

若い男性2人でやってる。

ふと壁をみると「生めん茹でたて、ざるそば」とあるではないか。こっちのほうが期待できるかもしれない。

Img_0555a

470円

東京都渋谷区道玄坂 24時間営業

評価は1点 ☆

詳細地図を表示

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年12月16日 (木)

鷺沼 揚玉饂飩 【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

揚玉饂飩

東急田園都市線線・鷺沼駅、徒歩3分

残念ながら、2013/09、閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。

鷺沼駅前の東急ストア裏手、パチンコ店サギヌマボウル入り口横

パチンコ屋併設のお店は残念な結果に終わることが多いんですが、ここはどうでしょうか。全椅子席で立ち食い価格ではないが、券売機があるのでいちおう路麺とします。

田園都市線では貴重なお店かも。うどん屋ですがそばもやってる。関西風と関東風のつゆが選べる。こ、これはラーメンの丼ですね。

■蕎麦、冷凍めん。外側ボソリ内側ニチャリ。うまく解凍できてないです。
■つゆ、うーんこれはまんま業務用濃縮つゆですね。
■揚げ玉、温泉卵、水菜。

やはりかなり残念な味でした。まあ仕方ないですね。パチンコやっておなかすいたら食べてください。

Img_0550_agedamaudon_saginuma

若い男性店員2人でやってる。

Img_0551

520円(揚げ玉そば)

神奈川県川崎市宮前区鷺沼1丁目 無休

評価は1点 ☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (23) | トラックバック (0)

2010年12月15日 (水)

赤坂見附 蓼科

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

蓼科

銀座線・赤坂見附駅出口、交差点近く

赤坂見附交番の近く。隣に千成という居酒屋がある。中でつながっているので座って食べることもできる。ここは場所柄仕事の通り道になることが多く、よく食べる。

■蕎麦、茹で麺。ゴワゴワしていないので食べやすい。
■つゆ、かなり甘い。ダシ薄い。
■かき揚げ、完全なるコナもの。コロモが圧倒的に多い。

tateshina

だけどなんとなくしみじみとした美味しさがあって、たいしたことないとわかっていてもつい食べてしまう。そんなお店です。どんぶりが陶器でなく漆器(風のプラスチック)なのが変わっている。

tateshina

390円

東京都港区赤坂3-1-16 (日祝)休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

------------------------------------

こんな軽トラ運送屋さんがいた。なんだか笑える。

20090731003


20090731004


いつの間にか新装してました。

海鮮かき揚げそば

Img_0975_tatesina_akasaka


Img_0978


桜海老天そば

桜海老それほど見当たらなかったが、ころも良い味で悪くないです。つゆの醤油風味がよくてごくごくと飲み干した。

Img_0304

Img_0305

右側で注文、受け取り、左側に移動して食べる。右側でも立ち食い可。

Img_0306

390円

評価は2点 ☆☆


かつそば

カツカレーが売り物の路麺には必ずかつそばあり。

Img_3292_tatesina_490

ややパサめのカツが醤油のたったしょっぱいつゆによく合う。ジューシーすぎない枯れた具合がいい。

Img_3294

左上のポジションにあり。自信作に違いない。

Img_3296

左奥に椅子席あり。

Img_3295

なんと青山通りを見附に下っているところで発見。赤坂プリンス旧館が見える。2013/12

Img_3288

奇跡の眺め。昔はここの地点から弁慶濠上にたたずむ洋館がきれいに見えたのだろう。新ビル着工迄しばらくの光景を楽しみたい。

Img_3289

490円

評価は2点 ☆☆


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年12月14日 (火)

新橋 かめや銀座店

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

かめや・銀座店

JR山手線・新橋駅、徒歩6分

住所は銀座ですが8丁目なので街外れ。最寄り駅は新橋。

■蕎麦、生めん茹でおき、灰色っぽい。ややニチャニチャ感あり。
■つゆ、ダシまあまあ、カエシしょっぱくない、甘くない。
■かき揚げ、揚げ置き。立派な大きさ。コロモ厚い。食べてる間にボロボロくずれるので食べにくい。

まあ普通の味です。

ここは「冷やしそば」が名物のようです。ちょっと前になぎら健壱の「ズルリ立ち食いそばの旅」という特集番組で登場したまかない用の具たくさん冷やしそばがレギュラーメニューに加わっていた。550円。

Img_0229_kameya_ginza

銀座といっても8丁目なので、ここまでやってくる買い物客や観光客はあまりいない。どちらかといえば、近所で働いている方たちのお食事用ですね。常連さん多し。

男性3人でやってる。

Img_0231

400円

東京都中央区銀座8-5-22 (日祝)休、(土)04:00まで営業のち10:00-14:00まで

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示


天玉そば

かめやのなかでもちょっと印象の薄いお店。寂しい立地だからでしょうか。かくいう私もどうもこちらのお店とは相性がいまひとつ合わないというか、近くを通っても思い出さないで、あとで後悔することがある。

Img_0093

ややぶっきらぼうだが人は悪くなさそうな店員さん。

Img_0094

味はよかった。相変わらずのかめやの天玉でありました。

Img_0095

450円


| | コメント (17) | トラックバック (0)

2010年12月13日 (月)

豊洲 とんぼ 【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

とんぼ

残念ながら、2012/08/24、閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。情報提供:kaz_gotoさん。

有楽町線・豊洲駅前

豊洲駅4出口を出て右側の路地を少し入ったところ。パチンコ屋の向かい。

■蕎麦、生めん茹でおき。やや黒っぽくてクネクネしている。茹でが固すぎるのと、歯にくっつく。ちょっと困った。
■つゆ、ダシよし。香りはないが、口に含むと本鰹の風味がふわーとくる。カエシ普通、ちょい甘め。悪くない。
■かき揚げ、揚げ置き。タマネギ主体。コロモ薄くよく揚がってる。細切りタマネギのジワッとした甘さがおいしい。

揚げ物がカウンターの上にずらりと並んで、食欲をそそる。


Img_0511_tombo_toyosu

ご主人ひとりでやってる。


Img_0513

400円

東京都江東区豊洲4-1-2 (日祝)休、情報提供:kaz_gotoさん

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示


みつば天そば

Img_3006_tonbo_mituba_400

モチモチした太めの生そばがうまい。鰹香るしょっぱめのつゆと相性よい。ちょっと珍しい「三つ葉」の天ぷらもこの店ならでは。

Img_3007

きんぴら天ぷら、珍しいですね。見たところ、きんぴらをコロモに包んで普通に天ぷらに揚げたもののようです。

Img_3009

店内の壁に珍しくお相撲のカレンダーが張ってある。屋号の「とんぼ」は相撲にちなんだものではないかとピンときた。

古来とんぼは「勝ち虫」といわれて勝負事に縁起の良いものとされる。また、「軍配トンボ」という種類の蜻蛉がいる。歌川国芳の浮世絵にはとんぼが行事をする相撲の絵があるし、「とんぼ髷」という日本髪もある。

きっとこういうところから「とんぼ」を連想したのではないでしょうか。まあ、勝手な推理ですが。

Img_3008

豊洲もすっかりビジネス街に変貌して、ネクタイ姿のお客さんが多いです。

400円

評価は2点 ☆☆

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2010年12月12日 (日)

静岡ガンダムツーリング、散々なZRX

昨日はお天気が良かったので、甲斐猫さんたちとツーリングに行ってきました。大人数で走ることめったにないのでドキドキします。

早起きして出発。高速料金節約のため厚木まで246。それから東名。

▼ここは鮎沢PA。富士山がきれいなんだけど写真はどうも。。

Img_0655

それまで快調に走っていたのだが、愛鷹のあたりでエンジンがプスプスと止まってしまった。4気筒の点火が間引きされて3気筒になったかと思っていたら、やがて2気筒になり、ゼロ気筒になってお亡くなりになってしもうた。

山陰の寒い路肩で途方にくれていると、おおTZR250(1KT)がカッ飛んでいくではないですか。あれは本日ご同行の「ワンケイティさん」に違いないです。どうやら甲斐猫さんのZRX1200も横を通過していったらしい。

10分ほど放置していたらなんとかエンジンが始動できたので、再出発。富士川PAで甲斐猫さん、マハロンちゃんと合流。よかった〜。仲間に会えるとうれし〜。

富士川を出発して由比のあたりで、なんとまたエンジン停止。原因はまったく不明。よくわからないけど、何か対策しなければと考え、先日キャンセルしたK-TRICを接続してみることにする。あんまり関係ないとはおもうけどね。

まさかこんなところでタンクを外すハメになろうとは。とほほ。

由比は海沿いで日当り景色がよかったし、なんといっても甲斐猫さんがいっしょなので、悲壮感は全然ないです。

Dscn1873

ゆっくり走れば問題ないことがわかったので、ノロノロと東静岡のガンダム会場にたどりつきました。

オッシーさん、アルペン兄さん、ワンちゃんと合流。

Img_0661

アル兄さんの手作りハンドルカバー、すごいねこれは。「冷凍品」とか「天地無用」とかの運送用シールを貼っとくとさらに雰囲気があって良いと思う。

マハロンちゃんの手作りデコメット、これはすごい。こういうの初めて見ました。ネイルアートには正直なところ何も感慨のないワタクシですが、このヘルメットにはグッときました。自分のにもやってみたいなあ。

Img_0668

会場にて、ワンちゃんが一足先に買って用意してくれたロールケーキをいただきます。このためにカッ飛んでたんですね。ごちそうさまでした。米粉のケーキだそうで軽い食感でさっぱりとおいしかったです。

Img_0666

肝心のガンダムはというと、アル兄さんだけが異様に感心を示しているほかは皆さんそれほど興味ないみたいで、まあ、なんというかガンダムは刺身のツマというかアテというか、とりあえず何か目標がないとツーリングにならないので選ばれたというか。。。すみません。

Img_0664


Img_0665

ガンダムをすっかり堪能した1人+5人は、オッシーさんの黄色いビュエルを先頭に、大崩海岸の旧道をクネクネと走る。やっとツーリングらしくなってきました。写真はないけど、眺めがよくてクネクネ度が高くて最高の海岸ワインディングでございました。

マハロンちゃん、右コーナー苦手とか言う割には上手ではないですか。

対向車線にTZR250あり。ワンちゃんのTZRに目が釘付けでしたね。同じバイクだと気になるよね。とくに旧車珍車ならなおさら。だけどワンちゃんは全然気がついてなかったそうです。どうやら道路の崖下が気になるようで、対向車どころではなかったらしい。

大崩海岸の橋は、海に突き出してるので、そのまま海に落ちちゃうような気持ちにさせる、恐怖度満点なのだ。幽霊もでるらしいですよオッシーさんによると。

しばし走って、オッシーさんお勧め、焼津の小川漁港にて昼食。

左からアル兄さんのBMW K75(ハンドルカバーつき)、マハロンちゃんの カワサキ Ninja 650(レアだなあ)、私のZRX1200(エンジンさえ止まらなければ良いバイク)

Img_0671

すごい繁盛ぶりでおどろいた。150人は入れる食堂が満員なのは、魚がおいしいからというよりも、混雑している場所で食べると満足度がひとしおになる静岡人気質をものがたっていますね。

Img_0669

日没まで少し時間がありそうなので、御前崎まで足を伸ばした。有名な御前崎灯台にて。

Img_0675

左からマハロンちゃん、ワンちゃん、オッシーさん、アル兄さん、甲斐猫さん。

Img_0679

灯台の展望台から、灯台自体は20メートルくらいなのだけど、崖の上に立つので海岸まで50メートルくらいあって、いや、これは怖いです。私も足がすくみました。

Img_0676_2

ということで、高速で帰り道。由比のあたりでまたエンストしてしまった。なんだかな〜。

Img_0681

どうやら、K-TRICは関係なかったようです。まあ、ひとつ検証できただけでもいいですけどね。

富士川PAで、甲斐猫さん、ワンちゃん、マハちゃんが待っていてくれた。うう、嬉しいです。こういうときって人の優しさがジワーと心にしみます。みんなありがとう。

ノロノロと走ってなんとか自宅までたどりつきましたが。これはこまった。修理できるんだろうか。


首都圏1300店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。

アンドロイド版もできました。ダウンロードはこちらから。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村


| | コメント (46) | トラックバック (0)

2010年12月11日 (土)

クイズPHOTO 正解発表 & 今週の出題 #45

正解発表

今週の正解、銀座線・赤坂見附駅にある「蓼科」さんでした。

写真撮影はみたてさん。

K3200220

正解者は、匹潮さん、どん兵衛さん、sobaさん、はくぶんさん、bob289sさん、LM2さん、麺々爺さん、ケッタライダーさん、rdさん、みたてさん、だいじゅさん。おめでとーございます〜。

●匹潮さんが一着、6:12。「初心者には嬉しいwヾ(@⌒ー⌒@)ノ 右側のオレンジ看板も蓼科なんですか?」とのことですが、このオレンジ看板は昔の写真でした。ごめんなさい今は黒いですね。しかも工事してます。古い写真なのがバレバレでした〜

●どん兵衛さんは6:13で二着、惜しい!!!1分差だったよ。「つい最近、赤坂見附行ったんで、何となく見たことあるなあと。」やるねえ。

●sobaさんは6:22で三着。今回は僅差でしたね。「カレーうまい、かつカレーも」ということでカレー好きなんですねsobaさんは。

●はくぶんさんは「今回は簡単でした。」とのことで、やるなあ。

●bob289sさん「ずいぶん前に行ったけど、あんまり印象残ってない。どんな蕎麦だったっけな?」たしかに、あんまり印象に残る味ではないです。プラの軽い丼だけが印象に残る。そんな店(笑)

●LM2さん「利用したことはないが、店の前はよく通ります。」そうなんですよね。よく通るばしょなんですよ。

●麺々爺さん「ただ、この店でもそばは食べたことがありません。
なんか負のオーラを感じてしまって店に入れないのです。
ほんとうに赤坂は立ち食いそば不毛の地でして」そうなんですよね。

どうやら、国会議事堂ー品川御殿山ー青山学院を頂点とした大三角形が路麺不毛の結界のようなのです。この三角形内で生き抜く路麺は非常に少ない。個人店で頑張ってるのは蓼科@赤坂見附、信越そば@外苑前くらいなものです。

●ケッタライダーさん「隣の居酒屋と繋がっているので、飲み会に使えるかも知れません。」なるほどそれもいいですね。ちなみにここの2階は1000円床屋でして、私はたまに利用します。

ケッタライダーさんはいくつか情報送ってくださいました。「人形町へ行ってみたら、日向が何時の間にか閉店して、居抜きで「きうち」と云う店が準備中なのを見つけました。
今日は白山通り~中山道を巡回。オババの店は健在でしたが、貿易風・武田後楽園店・そばなりは閉店したようです。」残念ですねえ。」

●rdさんは、なんと今回も仕事つながりで縁のある土地だったそうで。でもねえ、rdさんの記憶力がずば抜けてるんですよ。うん、そう思うね。

●みたてさん、スゴい!すごうぎ、まり、まりすか。(sobaさん風)。不滅の連続正解記録更新中です〜。「前まで行きましたがそばは食べてません
きねやでメンチカツ食べた後だったもんで」ううーー、みんな食べないんだよねえ。

●だいじゅさん「今回の出題のお店は全く分からなかったので周囲から探す事にしました.
右奥の薬局がヒントになるだろうと思いまずは拡大.(笑)
朝のうちは看板が読み取れたのが幸いして「ダイコクドラッグ」であることを確認.
HPの店舗情報から近くに路麺のありそうなお店をピックアップして
地名からググるとすぐに見つかってしまいました.(笑)」そのとおり。

うーん、今回のおねいさんはダイナマイトですね!

P1020770


Daiju_tokyo_auto_salon_2008_0452_2

では今週の出題、第45回

ちょっと簡単な問題が続きましたので、今回は久しぶりに丼クイズですよん。

ここはほんとにおいしいです。これがヒント。

Quiz20101211


ではふるってご回答ください。お待ちしてますよ〜

そうそう、実際に食べたことなくても、もしくは訪問したことなくてもかまいませんよ。わかったら迷わず回答くださいね。「お手つきあり」です、何度でもどうぞ〜。

回答はメールもしくはツイッターでおねがいします。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (35) | トラックバック (0)

2010年12月10日 (金)

平和島 泉川 【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

泉川

京急線・平和島駅前

残念ながら2013/07 閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。情報提供:キョースケさん

平和島駅前には立ち食いそば屋が3店も並ぶ。このお店はその中ではもっとも怪しい雰囲気で良い感じです。

■蕎麦、茹でめん袋入り。うーんこれは、歯の裏にくっつく(笑)
■つゆ、ダシまあまあ、しょっぱめ。
■かき揚げ、揚げ置き。コロモのなかにしっかりと野菜あり。悪くない。

まあ270円ですからね、こんなもんでしょう。

宮川大助花子の大助さんに似た感じのお父さんが一人で寂しそうに台の縁に腰を当ててポツンと座ってる。その風情がなんともジーンとくるものがある。ふと壁を見ると「モツ 300円」とある。(朝だけど)モツやってるの?とたずねると「やってますよ」と返ってきた。

へー、こんな早朝(6時)からモツ煮が食えるのか、なんだこの店やるじゃん。と思って見直した。じゃあ、お願いします。

「ハイヨ」といってお父さんは後ろの棚にあるタッパウエアから「モツ煮」と書かれた袋を取り出したその手ですかさず、蕎麦を湯がく釜に投入したのだった。あまりの早業に呆気をとられてしまったが、これはつまり「レトルト」ではないですか。ちょ、ちょっと待った、という間もなかった。

「少し待ってね」と言っておとうさんはまた台の縁に腰かけて、ブランブランしている。そうだ、この風情はどこかで見たようなと思っていたが、あれだ!夕方の公園でひとりぼっちの男の子がブランコに腰掛けて力なくブラブラと揺れている、あの情景ですよ。

しばし待って出されたモツの味は、まあご想像のとおりです。でもお父さんの心優しさはたっぷりのネギにあらわれてました。

Img_0488_izumikawa_heiwajima

競艇で負けた人にも優しい価格。

Img_0489_2

270円

東京都大田区大森北6-27-3 無休

評価は1点 ☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (22) | トラックバック (0)

2010年12月 9日 (木)

平和島 あさま

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

あさま

京急線・平和島駅、改札前ガード下

平和島駅前には立ち食いそば屋が3店もある激戦区。競艇場があるので立ち食いそばの客が多そうだけど、この店は3店のなかでは最もきれいで入りやすい雰囲気がある。

■蕎麦、生めん茹で置き。自家製麺だそうです。やや白っぽくて細い。コシあり。おいしい。
■つゆ、ダシよし、濃厚というほどではないが鰹と鯖のしっかりとしたダシ。カエシややしょっぱい、甘くない。
■かき揚げ、揚げ置き。自家製。コロモ薄めで野菜のうまみあり。

この内容で300円は立派と言うしかないです。とくに突出したものはないのだけど、すべてが控えめにバランスよく小ぢんまりとまとまっている。飽きないタイプ。こういうの好きです。

うどん、細うどん、きしめんもある。

Img_0482_asama_heiwajima

ご夫婦でしょうか。お二人でやってる。まじめそうな感じで好感もてる。

Img_0486

こういうお店がどの駅にもあればいいなあ、と思う感じの心地よさ。

Img_0484

300円

東京都大田区大森北6-28-1 無休

評価は3点 ☆☆☆

詳細地図を表示


冷やしたぬききしめん

平和島駅改札の横。昼なお暗いガード脇にあるお店。

ここは自家製麺とのこと。そばの他に、うどん、細うどん、きしめんを選ぶことができる。

きしめんがいい!つるつるピカピカ。コシがあるけど硬すぎず。つゆや具と馴染んで食べやすい。つゆはダシ・カエシともに濃すぎず薄すぎず、まさに中庸のどまんなかで安定したうまみあり。

突出したものはないのだけど、飽きずに何度でも食べたくなる味とはこのことでしょう。

Img_2110_asama_hiyasitanuki_kisimen

刻み海苔が乗るのは珍しい。海苔の本場、大森に近いからかな?

310円と安いのもうれしい。

Img_2112


Img_2117

無休

310円

評価は3点 ☆☆☆



げそ天そば

あさまは立ち食いそばの良心。路麺の心。ともいえるお店です。駅前にあり、年中無休でおいしいそばを、しかも格安の値段で食べさせてくれる。立ち食いそばになくてはならない三要素を高いレベルで維持してくださる。私は平和島を訪れるたびに、店主の心意気に素直に頭を垂れ、その姿勢のまま、あさまの暖簾をくぐるのであります。

自家製麺の生そば、ダシのきいたやや濃いめのつゆ。完璧であります。

ここのゲソ天は、かき揚げ風ではなく、ぶつ切りをバラけて揚げたもの。見た目以上に中身がぎっしり詰まっていてプリ感高し、食いごたえあり。しかも食べやすいと、これまた三拍子そろったゲソ天でだ。

Img_3642_asama_geso_320


Img_3643

たしかにこれは「水」なのですが、どうせならもっとわかりやすい透明の水ピッチャーにすれば一目瞭然ではないかとも思うのですが、まあ、いいです。

Img_3640

どれも安い!驚異的な値段だ。これなら競艇に負けた傷心のギャンブラーも腹いっぱい食える、明日へのギャンブルの活力が蘇る、というものです。いやホントは負けたら休むのがいいと思うけどね。

Img_3644

平和島駅の東側、改札出て右すぐにある。

Img_3645

320円!!

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年12月 8日 (水)

★☆ 忘年オフ会のお知らせ ☆★

年の瀬、皆様お忙しくお過ごしのことと思います。

私は全然忙しくないです。どちらかといえば暇で暇で。。。

とういうことで、忘年会を開催したいと思います。

日時: 12月22日(水)、18:00〜21:00頃まで(時間厳守ではありません)


場所:写真のところです。


参加資格:路麺を愛する人ならだれでもオッケー

Img_0635

会場がわかったひとだけ参加できますので(笑)、ぜひともふるって応募ください。

なかなかいい感じのお店ですよ〜。

そうそう、ちょっとした決め事だけ事前にお知らせしますね。

会場内は「禁煙」厳守。喫煙は外の路上でお願いします。

代金支払いはキャッシュオンデリバリーとしますので、小銭をご用意ください。

メニューは宴会専用の品物から選んでいただきます。女将さんがたいへんなので。

参加できる人はメールでおしらせくださいね。会場がわからずとも参加意思表明だけは早めにくださると助かります。ドタキャンありそうな場合も意思表示ください。


| | コメント (87) | トラックバック (0)

秋葉原 六文そば 昌平橋店

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

六文そば 昌平橋店

銀座線・末広町駅、徒歩5分

■蕎麦、茹でめん、灰色がかってやや太め。やや柔らかめ。
■つゆ、ダシよし、鯖節のガツンとくるコクと酸味。鰯の香。カエシ濃い、やや甘め。蕎麦とバランスよし。
■オキアミ天、揚げ置き。小海老がたくさん入っている。サクサクとしたコロモ、海老の香ばしさ。これは大好き。

Img_0474_rokumon_sotokanda

六文そばのなかではジュニアヘビー級。

Img_0475

創業35年、鰹・鯖・鰯の天然ダシ、厳選した揚げ油。興和物産のめん。良いバランスです。

Img_0476

男性2人でやってた。

Img_0477


430円

東京都千代田区外神田3-5-1 (日祝)休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示


いかげそ天そば

六文そばのなかではジュニアヘビー級、訪問時にはダシが引かれて間もないのか、香りとコクのあるつゆをいただくことができた。

Img_3393_rokumon_shohei_370

ここのはコンモリが盛りあがってていいですねえ。

Img_3394

茹でめん、そばの芯まできっちり熱くなって、最高にいい具合の湯がき加減だった。

Img_3395

わりと大きめのぶつ切りのイカゲソ。私はゲソ天の上に粗微塵鷹の爪をまぶしていただくのが好きです。スパイシーフライドげそ、てな感じになるからたまらんね。

Img_3397

ソーセージ天はゲソ天と同じ値段なんですよ。げそが割安なんだ。一番高いのはイカ天でした。

Img_3398

かぎ裂きを修繕した暖簾、風にたなびいている。

Img_3400

370円

評価は2点 ☆☆


| | コメント (13) | トラックバック (0)

2010年12月 7日 (火)

新宿 そば一茶

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

そば一茶

JR山手線・新宿駅、西口、徒歩3分

青梅街道(大ガード)側、しょんべん横町(今は思い出横町というらしいです)の表通り側にある。

看板にもあるとおり、あなご天そばが名物らしいですが、いつものとおりかき揚げそばを注文。

■蕎麦、生めん茹で置き、頻繁に茹でている。細打ち、コシあり。白っぽい。ほのかに蕎麦の香り。
■つゆ、カエシ薄め。ダシよし。もうちょっとダシが欲しいところ。
■かき揚げ、揚げ置き。小海老入り。よく揚がっておいしい。油良し。

かなり完成度の高い一杯。欲をいえばダシがもう少しあれば完璧だが、現状でも十分バランス良い。値段からみてぎりぎりのところでしょうか。

issa

次回は是非あなご天を頂きたい。土日も営業してるので休日出勤のときに食べて見ましょうかね。

issa


350円

東京都新宿区西新宿1-2-12 無休

評価は3点 ☆☆☆


穴子天ぷらそば

青梅街道(大ガード)側、しょんべん横町(今は思い出横町というらしいです)の表通り側。

たいへん残念なことに2010年12月23日をもって閉店です。安く美味く、心のこもったそばを食べさせていただけるお店がまたひとつ消えていかなくてはなりません。悲しい限りです。なんでこのような素晴らしいお店が閉じる運命にあるのか、世の不条理を感じずにはいられません。

■蕎麦、生めん茹で置き、頻繁に茹でている。細打ち、コシあり。白っぽい。ほのかに蕎麦の香り。
■つゆ、カエシ薄め。ダシよし。わずかに甘め。蕎麦とバランス良し。
■穴子天ぷら、揚げたて。注文受けてから生の穴子一本を捌いて揚げる。外はサク、中はふわり。泥臭さのない上等な穴子。中骨のせんべいを別皿でいただく。

そば、つゆともに完成度高く、さらに揚げたての穴子が加わって、もうこれは至福の一杯。最後の一杯を心ゆまで味わいました。

Img_0728_issa_sinjuku

骨せんべい。揚げたてでパリパリ。塩でいただく。お店の粋な心遣い。

Img_0729_issa_sinjuku

こんなに素晴らしいお店が閉店なんて、寂しすぎる。店の前では、別れを惜しむ路麺ファンがシャッターをきっていた。どことなくゴリさんに似た後ろ姿。

Img_0731

630円

東京都新宿区西新宿1-2-12 無休

評価は3点 ☆☆☆

詳細地図を表示

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2010年12月 6日 (月)

新馬場 麺々亭(ランチハウス)

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

麺々亭

京浜急行線・新馬場駅、徒歩3分、急東海道沿い、東海道北品川交差点近く

お弁当屋と隣接。実際には中でつながっていて、おばちゃんは普段はお弁当屋にいる。呼ぶとそば屋のほうに出張してくる。

■蕎麦、生めん。やや細くてクネクネしている。香りほのか。
■つゆ、ダシまあまあ、カエシしょっぱくない、とても甘い。甘すぎる。
■かき揚げ、揚げたて。タマネギ、ニンジン一かけらあり。

生めんを茹でたまま、お隣に行ってしまった。あ~「ピピピピ」とタイマーが鳴ってるのに、気がついてくれない。これはおばちゃんを呼ぶべきか。茹ですぎヤダもんなあ~と逡巡していたら間一髪でおばちゃん気がついてくれた。よかった~。

かき揚げは「野菜かき揚げ」とメニューにあるが、タマネギのみ。しかし!よく見ると薄~くスライスしたニンジンがひとかけらトッピングされている。「タマネギだけじゃないぞ」と自己主張してる。まあたしかにいくら薄くて、ひとかけでもニンジンはニンジンですからね。

生めんを大釜で泳がさずに。細長いザル(温め直し用のやつ)で茹でるもんだからクネクネしちゃうのかな。

Img_0451_menmentei_sinbanba

このお店は「携帯電話禁止」らしい。これまで沢山の立ち食いそば屋を巡ってきたけど、ケータイを禁止するお店は初めてだ。いったいなぜなんだろうか。おばちゃんは心臓が弱くてペースメーカでも入れてるんだろうか。。。と考えていて、ハタとひらめいた。

ケータイが鳴ってると、そば茹でタイマーの音が聞こえないからじゃないか?

Img_0450

このお店は屋号が不明で「立ち食いそば」と呼ばれることが多いが、屋号を発見した。「麺々亭」らしいです。

しかし、富士そばの麺を使用するのをそんなに宣伝しても?かえって逆効果かと思うけど・・・

いろんな意味でツッコミどころの多いお店です。

Img_0453

Img_0454

お店の前の煉瓦風の道が旧東海道。大名行列が通ったんでしょうね。意外と細い道だ。江戸時代は、この道の向こう側はすぐに海岸だったんですよね。旅人は街道の縁台で海を眺めて蕎麦を食ったりしたんだろうね。なんだかワクワクしてくるなあ。

200911051037

Img_0455

200911051038

この橋は「しながわ橋」だそうです。

340円

東京都品川区北品川2-29-6 (日祝)休、07:30-15:00

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (21) | トラックバック (0)

2010年12月 5日 (日)

ZRX1200 ヘッドライトが球切れ、交換しました

ZRX1200のヘッドライトが球切れしました。夜、家にたどり着いたところでライトが消えた。なんというタイミングの良さ。走行中だったら危なかったです。

約4万5千キロ走行。よくもったもんですね。これくらい寿命があれば満足だな。

さっそくバルブを交換しよう。これくらいは自分でやらなくてはね。工賃もばかにならないですし、なんといっても基本的なメンテナンスなので。

まずはカウルを外す。左右は六角レンチと、下部は10mmのラチェット。これは簡単。

Img_0600

むきだしになったのはよいが、どこをどうやるのか、しばし眺め回して考え込む。

どうやら、この左右のボルトを抜けばいいようだ。

Img_0602

裏側に光軸調節用のレバーみたいなのがつながったままですが、斜めにずらすと手が入ったので、カプラーを引っこ抜き、ゴムのカバーを取り外し、古いバルブを抜き取る。ここの部分が写真なくてすみません。手が汚れてたので。

▼写真はバルブを抜いた状態。針金の押さえ具をはずすとバルブがすっぽり抜ける。ネジ回す必要はありません。新車状態では、カプラ・バルブともに固くはまってるのでエイヤと力を入れてください。

Img_0603

さて、これ▼が新しいバルブ。ハロゲンH4の汎用品。PIAA CLEAR WHITE X 3700K。60Wでも135W相当というけど、ほんとかなあ。3600円でした。

クルマ用のやつはホームセンターで1000円以下で売ってるので、ついこちらを使いたくなるのだが、よく調べてみると、バイク用は耐震構造になってるので値段が高いとのこと。クルマ用を流用しても問題ないのだが、振動で壊れてしまうことが多く寿命が短い(一説では5千キロくらい)らしい。

バイク用でも安いバルブは2000円未満で売ってるのだけど、今回はちょっと奮発してみた。H4規格ではあるが、135W相当でちょっと明るいという宣伝文句に惹かれまして。

色温度が高くて青白い(4500K等)バルブもあったのだけど、そちらは4000円以上するのでパス。白い光がとくに好きというわけでもないので。ちなみに色温度と輝度は無関係だそうで、青白ければ明るいというわけではないそうです。

Img_0604

取り付けはとくに難しくなく、外したのと逆の順番で組み立てれば良い。ここで注意するのは、新品バルブのガラス面に触れないこと。手の脂が付着した箇所のガラスが高熱になって割れてしまうそうです。

もうひとつは、カプラとの接触を確認、カプラ側の端子がユルユルになってると断続的な導通がバルブを痛めてしまうそうです。何度もバルブを交換してる人は要チェックのポイント。

取り付けたら光軸調整。古いバルブはハイビームが生きていたので、取り外す前に壁に向け照射し位置をチェックしておいたから、それと位置を合わせる。上向きにならないよう注意。

暗くなるのをまって試験走行。おお、明るいです。これは良い!

もちろんHIDには比べるまでもないですけど、ノーマル状態と比べると格段に明るい。そうですねえ。ノーマルは走行車線の中央しか明るくなかったのが、路肩や歩道の端まで照らしてくれるようになった感じ。

バルブも寿命に近づくと輝度が劣化するのでしょうか、球切れ直前の状態では、横断歩道に飛び出す高齢者が見えずにヒヤッとしたことが何度かありました。

これなら街灯のない暗い道でも多少は安心できると思う。まあ、なんでもそうだけど感動するのは交換当初だけで、すぐに慣れちゃうんだけどね。

そうそう、よくみると光軸が常に細かく上下に揺れている。「超耐震構造」というだけあって、きっとこれで振動を逃がしてるんでしょう。ノーマルはほとんど揺れてなかった。新発見。長持ちしてくれればいいなあ〜


首都圏1200店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。

アンドロイド版(Ver.0.1)もできました。ダウンロードはこちらから。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (14) | トラックバック (0)

人形町 日向【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

日向

日比谷線・人形町駅、徒歩1分

残念ながら、2010/12月で廃業してしまいました。情報提供:ケッタライダーさん。記事は営業当時のものです。

人形町に2009年暮れに開店したお店。表通り沿いの目立つ場所にあります。

■蕎麦、生めん茹でおき。灰色っぽくてやや太め、角がピシリと立った角麺。小麦粉が多い感じですね。ノドごし良いです。量多め。
■つゆ、ダシ・カエシともに薄め。やや弱い印象。
■かき揚げ、揚げ置き。手作り風でヘナと揚がったところが好みです。

全体的に味が薄いので、水っぽいというか、食べた印象も薄いです。蕎麦の量が多いのでやや食べ飽きるところもあり。

プラスチックの容器でかき揚げが盛られてくるのが給食みたいで味気ないところ。

Img_0390_hyuga_ningyocho

若い男女4人でやってる。ラーメン屋でよく見る黒装束頭巾系のユニフォーム。

立地が抜群なので、わりと繁盛してる。もうちょっと中身の充実を望みたいところです。

Img_0392

200912241534

390円

東京都中央区 (日祝)休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (42) | トラックバック (0)

2010年12月 4日 (土)

クイズPHOTO 正解発表 & 今週の出題 #44

正解発表

今週の正解、京急線・平和島駅にある「泉川」さんでした。

正解者は、どん兵衛さん、sobaさん、はくぶんさん、匹潮さん、rdさん、麺々爺さん、たーぼーさん、風太さん、ケッタライダーさん、bob289sさん、カツ丼さん、nipeさん、だいじゅさん、みたてさん。おめでとーございます〜。

●どん兵衛さんは、早朝から待ち構えてくださっていたみたいで、早かったですね〜。5:15で一着でした!

●sobaさんは、7:43で二着。「知り合いのらーめん髭にいってたので」記憶にあったそうです。ラヲタ度も高いすね。

●はくぶんさんは、少し悩んで、8:09で三着

●匹潮さんは「決め手は、緑のテントの真ん中に換気口開けちゃう大胆なファサードにド肝!建築家不在の建築の醍醐味w 」なるほどー。たしかにあの穴はないね。ちなみに現在のドギツイ緑のテントになる以前のときからあそこの場所に穴ありますね。だいじな穴なんでしょう。

●rdさんは、今回もしっかりとテリトリー内ですね。ううう。「今回も、天王洲勤務時代の京急沿線探索でおさえておりました。
京急沿線、というか大田区って、とても東京とは思えない、でも
本当はこれが戦後の東京だったんだろうな、という街並みと雰囲気
が好きでした(^_^)」ちなみに足立区は白旗だそうですが、じつは私もそうなんです。LM2さんでなければ。。。

●麺々爺さん、お、初めての回答だったんですね。「私はこの店ではそばを食べたことがなくて
稲荷か海苔巻きをつまみながら酒を飲むだけです。
ですから私にとってこの店は、近くにある信濃路と同じく
昼から飲めるチョイ飲み屋という位置づけです。」、たしかにそばはいまひとつですね。

●たーぼーさんも「らーめん髭」つながりで、「そこの店主と入った事がああるんですわ(w)」でした〜。やはり伝説のラヲタ、すごいす。オフ会の写真ありがとうございます〜

●●風太さんは初回答ですね。「バックに写っている京急の看板に惹かれて調べちゃいました^^;」。じつは風太さんは、蕎麦道なびアンドロイド版の試験を手伝ってくださってる貴重なアンドロイダーなんです。いつもありがとうございます。

●ケッタライダーさん「テント中央の穴が目立ちます。
平和島三軒の内、最もdeepな店かも知れません。平日昼に伺ったら、先客三名酒盛りしてました。」たしかにdeep過ぎる感じ。調布の路麺情報ありがとうございます。週末行ってみなければ。

●bob289sさん「風景でピンときて駅は解りましたが、ここは未食です。平和島「泉川」さん。平和島では「あさま」でしか食べてません。」たしかに、あの3軒ならあさまで決まっちゃうのが今回のクイズの妙でした。

●カツ丼さん「私は強面の大将の目の前で食べました(笑)」たしかにそうそう。だけどああ見えてけっこう優しい感じなんだよね。見かけによらず。

●nipeさん「京急で3文字の駅から記憶を辿りました。」なるほど〜。ちなみに蕎麦道マップ(Google版)は、3ページあるんですよ〜

●だいじゅさんも「髭」つながりで正解ですね。「「髭」の後だったんでお腹一杯,味もよくわからず.(笑)」なははは。写真▼ありがとうございます〜

P1020749


P1020750

これは「髭」

P1020746


Daiju_pie2006_sandisk_crw_3048_2

●みたてさん、連続正解記録、今週は難しいだろうと思ったんですが、やってくれました。すごいです。偉大です!「肉そばいただきました

古い町なみあとから高架にされた駅でなんとなく京急は判った」。写真▼もありがとう〜。しかしあそこの肉そばって、、、、????な味な気がする。

K3200215


K3200216

ということで泉川さんは、なんとも味わいのあるようなないような、脱力感ある良いお店です。

では今週の出題、第44回

今回はわりと簡単ではないでしょうか。

Quiz20101204b

ではふるってご回答ください。お待ちしてますよ〜

そうそう、実際に食べたことなくても、もしくは訪問したことなくてもかまいませんよ。わかったら迷わず回答くださいね。「お手つきあり」です、何度でもどうぞ〜。

回答はメールもしくはツイッターでおねがいします。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村


| | コメント (16) | トラックバック (0)

2010年12月 3日 (金)

田町 丸長

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

丸長

JR山手線・田町駅前、森永プラザビルB1F

田町駅西口(プリンスホテル側)を出て右側にある森永ビルの地下食堂街。階段の隣にある。

■蕎麦、茹でめん。ややゴワゴワ。
■つゆ、ダシ薄い、醤油の香りのみが際立つ。醤油を飲んでるかのよう。嫌な後味しないのでなんとかOK。
■かき揚げ、揚げ置き。コロモが厚い、四角い座布団のような感じ。

味のほうはいまひとつですが、310円だからね!これで文句言ってもしかたないか。駅前だし。

Img_0448_marucho_tamachi

近所のオフィスビルのサラリーマン客多し。ちょっと来て、ガッと食べて、さっと戻る。みたいな使い方。駅ナカそばが駅の外にある、っていう感じの常連さんが多いように見受けた。

夜は立ち飲みとなるようです。

Img_0449

黒いパンツ(スラックス)に白いワイシャツを着たたご主人。ちょっとそば屋さんらしからぬ装い。

ネット情報では名物(?)の女性店員さんがいなかった。残念。

20091021881


20091021882

310円

東京都港区芝5-34-7 休不明

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (33) | トラックバック (0)

2010年12月 2日 (木)

四谷 政吉そば 【閉店->再開】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

政吉そば

JR・四谷駅ちかく、しんみち通り

残念ながら、2013/9、閉店しましたが、運営主体を交替して2014/1月再開しました。旧記事は当時のものです。

四谷はどちらかといえば「こじゃれた」街の印象が強く実際のところそうなのだが、我々サラリーマンにとってはこじゃれた昼飯は不要なのだ。そういう人たちに絶大な人気を誇るのが「四谷しんみち通り」飲食街。毎日昼時には近在のサラリーマンが怒涛のように押しかける。

JR四谷駅出口から200メートルくらいの小さい路地に安い飲食店が軒を連ねている。上智大学のハイソなイメージとはガラッと異なった「おやぢの天国」。600円食べ放題の和定食バイキングとか、けっこう面白い店がある。

政吉そばは雑誌や新聞でもたびたび記事になる有名店で、店内には記事の切り抜きがたくさん貼ってある。もちろん近隣サラリーマンにとっては最重要なランチスポットのひとつなわけです。

■蕎麦、生めん茹で置き。6:4の配合。香りよし。茹で加減やわらかめ。
■つゆ、ダシよし、醤油やや強いがマイルド。
■かき揚げ、揚げ置き。ややコロモが厚い感じだけど悪くない。

とてもバランス良くておいしい。とくにそばが良い。蕎麦粉6割は脅威!並々ならぬ意気込みが感じられます。

masakichi

自慢は「小海老てんぷらそば」

「冷やしカレーつけそば」が絶品とのこと。ごはんがついてくるのでカレーおじやみたいにして食べるとうまいらしい。

麺は長野にある製麺所から毎日輸送しているらしいです。

四谷なのでちょっとこじゃれてテラスで食べることもできますよ。女性にはいいかも。

masakichi

390円

東京都新宿区四谷1-8 (土日祝)休

評価は3点 ☆☆☆

詳細地図を表示

-----------------------------

しんみち通りには、私の好きな味噌ラーメン屋「こもり」もある。

いいところです。毎日でもOK。

ZRXちゃんがどこにいるかわかったでしょうか。

200906161295

小海老つけ天冷やしそば 480円。

当店オリジナル超有名な一品。

毎日信州からとりよせる生そばはコシと香りあり。 蕎麦粉6割使用は立ち食いそば界の最高峰。

鰹ダシの香る温かいつけつゆに小海老の天ぷら6つ。 つゆには化学調味料使わない。えらいです。

コクのあるそば湯をいただくと、ああ身も心も大満足。 立って食べる至福のひととき。

ありがとう政吉、愛してます。

Img_1609_masakiti_koebi_hiyasi_480 Img_1612 Img_1611 Img_1614

480円

評価は3点 ☆☆☆


ここはいつもウマいですね。安定してます。大好きなお店のひとつ。

Img_0830_koebi_masakiti_yotuya

小エビの天ぷらそば、プリプリした小エビがたくさん入っている。ちょっとした贅沢気分。


牛すきそば

薄切り牛肉をすき焼き風に甘しょっぱく煮たものを温かいそばにどっさりと乗せた一品。政吉そばならではの満足メニュー。これうまいよねえ。評判よいのも納得の名作。

Img_3021_masakiti_gyu_450

信州の生そばとダシのよいつゆ、そこに甘辛い牛肉がアクセントとなって飽きることのない味に仕上がった。

Img_3022

同じく牛すきの冷やしもあります。

Img_3027

政吉そばといえば路麺大帝の姿あり。オープンテラスに陣取り眼光鋭く路麺を語る。本日の話題は東京最古の立ち食いそば。戦争による断絶の歴史をひもとく。

Img_3024 Img_3026

イナサワの麺を使用。

Img_3023

路麺大帝、しゃべり疲れて帰る背中に哀愁が漂う。さらば、またいずこの立ち食いそばやで再開を願う。

Img_3025

450円

評価は3点 ☆☆☆


いつも安定したグンバツのうまさ。ピシッとした信州そばと深みあるダシのつゆ。完璧すねえ。

Img_3193_masakiti_390

どなたにもおすすめできるうまさ。

店内は完全立ち食いですが、外にテラス席あり。テーブル2つ。

Img_3194

390円

評価は3点 ☆☆☆


牛すきつけそば

Img_4353 Img_4354

ここはいつもウマいですね。安定してます。大好きなお店のひとつ。

Img_0830_koebi_masakiti_yotuya

小エビの天ぷらそば、プリプリした小エビがたくさん入っている。ちょっとした贅沢気分。


いか天そば

政吉は、信州からとりよせるそばはもちろんうまいが、つゆがまた素晴らしい。深みのあるカエシがだしと相まって奥深い味わいを堪能させてくれます。

Img_0544

いか天は、とくに特筆するものではないですが、さくっと噛み切り易くたべやすいのがいいですね。味も悪くないです。

Img_0545

新宿通り側に、このような表示があります。

Img_0542

四ッ谷駅のこの空き地、何かに使えないものだろうかといつも思う。屋外コンサートなんか催したらきっと楽しいんじゃないだろうか。

Img_0541

390円


冷やしカレーつけそば

かけつゆのカレーそばではなく、カレーのつけ汁で冷たいそばをいただくもの。それだけの説明であればなんだそうかと一件落着しそうなところであるが、そうはいかないのが政吉そばの真骨頂だ。

そばはいつもながらの信州生そば茹で立て。つけ汁の器には、あまりカレーらしくない色をしたつゆ。

Img_1465_masakiti_500

そばを啜るとまずはスパイスの強烈な風味、一般的なカレーそばの水準からかけ離れた鮮烈さだ。しかし面白いのはそこからで、ふたくちみくちと食べ進むにつれ、あれほどの香味は舌に慣れ、むしろカエシの醤油味が前面に出てくるようになるや「ああ、やはりこれはそばだ」といつしか実感するようになる。

そばがカレーまみれの味になるのをよしとしない私は、カレーそば、じつはあまり食べないのであるが、これは違う。明らかにそばだ。そばを食うためにそば屋に来たことを、何を食おうか悩んでいた数十分まえの自分の行動の動機を追認させてくれるのだ。

Img_1466

牛肉あり。ちなみにこちらでは牛すきそばもうまい、良い肉を使っているのでさっぱりと肉の旨味をいただくことができる。

Img_1467

そして、ここからが第二幕、ご飯投入の儀である。お盆のすみに添えられた半ライス、そば好きな読者であれば、そばにご飯は不要だよなと思うでしょう。かくいうわたしもそうでした。しかし、政吉さんの流儀にしたがってみる。そばを食い終えるや、残ったカレーつけ汁にご飯をジャポンと投入。がんばれジャポン。

絶妙な形状の塗りレンゲでひとくち頂いて驚く「ああ、これはカレーだよ」。あれほど醤油味のそばだそばだと力説していたのもつかの間。ご飯とともにいただくこれは明らかにカレーなのだ。醤油味のきいたカレーライスなのである。さきほどまでのそば懐古の心情を容赦なく打ちのめすかのようにカレーライスを夢中で食べる。カレー汁を残すことなく平らげるのは気持ちよい。

素直に参りました。降参です。そばが相方のときはそばなりに、ご飯を合わせればカレーライスに、そばつゆとカレーの二面性をもつつけ汁。ご飯の存在意義も十分に納得いたしました。危ういほど微妙なバランスのうえになりたつレシピ。これ以上カレーを減らしたらカレーじゃなくなる寸前での配合の妙、流石であります。よくぞここまで研究した。これぞ名品。おそれいった次第です。

Img_1468

500円

評価は3点 ☆☆☆


かき揚げそば

5時ちょっと前の閉めるまぎわにお邪魔した。天ぷらはほとんど売り切れとのことで、ひとつだけ残っていたかき揚げをお願いした。

Img_0755

そろそろ仕舞いだというのに、ダシの香りとコクのフレッシュ感ただようつゆ。立派な仕事だなあと、しみじみ感じ入って頂いた。

Img_0756

ちょうど私の次でカンバンだった。今日もありがとう政吉そば。

Img_0757

評価は3点 ☆☆☆

| | コメント (80) | トラックバック (0)

2010年12月 1日 (水)

新富町 築地喜代村・湊店 【焼き鳥へ】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

築地喜代村・湊店

有楽町線・新富町駅、徒歩10分

残念ながら、そばコーナーが廃止され焼き鳥スタンドになってしまいました。2012/01確認。

なつきさんが発見したお店。八丁堀と新富町の間あたり。佃大橋に近い鉄砲州神社近く。随分昔から営業しているようだが、つい最近まで誰にも発見されずにいたという「奇跡の店」。

弁当屋との兼業。なんと客席なしですべてオープンカフェ。歩道に立ってカウンタで食べるか、もしくは舗道上のゴミ箱横にある小さな将棋に腰掛けるスタイル。いいねえ。

■蕎麦、冷凍麺、自然解凍ではないが、良い具合の歯ざわり。おいしい。

■つゆ、これは濃い。濃縮つゆの希釈が濃過ぎるくらい。でもこういうの好きです。天ぷらによく合う。

■なす天、揚げ置き。コロモ薄く、よく火が通っているが固くなくジューシーで、とても良い揚げ具合。茄子の風味が生きておいしい。

弁当屋兼業だけあって天ぷらの揚げがとても上手です。かけつゆはむしろ天つゆ基準で濃さを決めているのではないかと思える。それくらい天ぷらを引き立ててるつゆです。

あくまでも天ぷらが主役のお店なんだな。

Img_0560_kiyomura_teppozu

男女3人でやってる。

Img_0561

「喜代村」という屋号は、舗道上のゴミ箱に貼ってある名札から判明した。

Img_0389


380円

東京都中央区湊2-9-6 休不明

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示


首都圏1200店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。

アンドロイド版(Ver.0.1)もできました。ダウンロードはこちらから。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (12) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »