人形町 日向【閉店】
立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道
日向
日比谷線・人形町駅、徒歩1分
残念ながら、2010/12月で廃業してしまいました。情報提供:ケッタライダーさん。記事は営業当時のものです。
人形町に2009年暮れに開店したお店。表通り沿いの目立つ場所にあります。
■蕎麦、生めん茹でおき。灰色っぽくてやや太め、角がピシリと立った角麺。小麦粉が多い感じですね。ノドごし良いです。量多め。
■つゆ、ダシ・カエシともに薄め。やや弱い印象。
■かき揚げ、揚げ置き。手作り風でヘナと揚がったところが好みです。
全体的に味が薄いので、水っぽいというか、食べた印象も薄いです。蕎麦の量が多いのでやや食べ飽きるところもあり。
プラスチックの容器でかき揚げが盛られてくるのが給食みたいで味気ないところ。
若い男女4人でやってる。ラーメン屋でよく見る黒装束頭巾系のユニフォーム。
立地が抜群なので、わりと繁盛してる。もうちょっと中身の充実を望みたいところです。
390円
東京都中央区 (日祝)休
評価は2点 ☆☆
| 固定リンク
「【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事
- 「立ち食いそば大図鑑」にコラム書きました(2019.02.09)
- トークライブやります(2018.01.17)
- 立ち食いそばのブルース(2017.11.26)
- 路麺大忘年会のお知らせ(2017.11.01)
- ザ・ブルース路麺、ライブ+宴会のお知らせ(2017.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ち食いそばが好きというだけで
じゅうぶん世間を狭くしていますから
それでいいいいいんんですよおおおおおお
投稿: soba | 2010年12月 9日 (木) 09時09分
立ち食いそばが好きというだけで
じゅうぶん世間を狭くしていますから
>来週某所にて
失礼、再来週に訂正
(あやうく昭和通あたりで路頭に迷うところでした)
投稿: 麺々爺 | 2010年12月 9日 (木) 09時05分
●麺々爺さん
イヌ仲間を募りましょうか。
ちょっと間違えると友人を失うので慎重に…
投稿: ケビン | 2010年12月 8日 (水) 19時24分
>ケビン様
来週某所にてより具体的なご相談を
させて頂ければ幸甚です。
投稿: 麺々爺 | 2010年12月 8日 (水) 18時18分
●麺々爺さん
それでは、こんどぜひいっしょにイヌ鍋行きましょう。
投稿: ケビン | 2010年12月 8日 (水) 17時02分
>ケビン様
確かに好奇心は強いほうですが
あえてゲテモノを食べ歩いたり
人に変なもの食べさせて喜ぶ趣味はないです。
生肉も最近はあまり口にしなくなりました。
犬鍋は韓国ではスタミナ食とされていて
スポーツ選手が試合前に食べたりするそうです。
上野や新大久保に何軒か食べられる店があるようですが
一人で鍋は注文しづらいので
同好の志を探しているところです。
投稿: 麺々爺 | 2010年12月 8日 (水) 10時11分
●麺々爺さん
いやなんとなく、麺々爺さんならお召し上がりになったんじゃないかなあという気持ちが湧いてきまして。
私はいたってノーマルな人間に見えるらしくて、じっさいそうなんですが、あんまりそういう変わったもの食べたことないんです。誰かがつれてってくれないかぎり。
なので、麺々爺さんとなら面白い経験ができそうな気がしてきたんですよ。
投稿: ケビン | 2010年12月 7日 (火) 16時39分
●ケッタライダーさん
お、行きましたか!
私は結局、なんだかんだと時間がなくて行けませんでした。
きょうのお昼はどん兵衛きつねうどん(笑
そば二杯セット
冷やしと温と二杯で480円、、、なあにいーーー
って感じですね。信じられません。
今週どうしても行きたい。行けるかなあ。
投稿: ケビン | 2010年12月 7日 (火) 16時37分
>ケビン様
ところで、なんで「牛の睾丸」なのでしょうか?
投稿: 麺々爺 | 2010年12月 7日 (火) 14時41分
>ケビン様
牛の睾丸は食べたことないですね
牛の脳みそは食べたことありますけど
(クリーミーでおいしかったです)
しょんべん横丁の朝起や浅草の喜美松とか
けっこういろんなところで普通に食べられるみたいですけど
まだ縁がありません
豚の子宮の刺身(セキフェ)は開高健の小説読んで
興味がわいたので大阪の鶴橋で食べました
(こりこりとした食感でおいしかったです)
犬鍋はかねてから食べてみたいと思ってるのですが
一緒につきあってくれる人が見つからないまま今日に至ってます
投稿: 麺々爺 | 2010年12月 7日 (火) 14時31分
農水省別館、行ってきました。正式名称は「中央合同庁舎第一号館 北別館」
地下鉄霞ヶ関出口A5とB3aの間
営業時間11-15/17-20
もり・かけ\200
米粉うどんは品切れでした。次回は正午前に行きます。
そば二杯セット\480を頂きました。冷やし野菜そば(小)と日替わりそば。今日はカレー、前回はコロッケでした。
投稿: ケッタライダー | 2010年12月 7日 (火) 13時45分
●ケッタライダーさん
なるほど、反対側ですね。それも1時過ぎですか!
これは有益な情報ありがとうございます〜
助かりました〜
投稿: ケビン | 2010年12月 7日 (火) 12時24分
●麺々爺さん
そうですね、911の後ですね。
オウム事件の後、クルマのナンバー監視カメラが一挙に増えましたが、911後は、さらに歩行者まで含めた監視カメラまでできちゃって。
「監視されてうれし〜」なんて金玉抜かれた国民になっちゃいましたねえ。
ところで麺々爺さんは牛の睾丸ってたべたことありますか?
投稿: ケビン | 2010年12月 7日 (火) 12時23分
農水省別館にも警備員は居ますが、食堂に来たと言えば大丈夫。身分証も見せなくて入れました。今年6月の話。
場所は裁判所側です。政府刊行物サービスセンターの反対側。
12時過ぎると役人で一杯になるので、時間を外した方が良さそうです。私は1時過ぎに行きましたがガラガラでした。
投稿: ケッタライダー | 2010年12月 7日 (火) 11時13分
地下鉄サリン事件のあとは駅構内のゴミ箱が
いっせいに姿を消しましたね(最近また復活してきましたが)
建物の出入り口の警備が決定的に厳しくなったのは
9・11テロとそれに続く炭疽菌テロあたりからではないでしょうか
(ということは仕掛けたのは小泉政権?)
投稿: 麺々爺 | 2010年12月 7日 (火) 11時02分
●麺々爺さん
地下鉄サリンの頃からですかね、厳しくなったのは。
投稿: ケビン | 2010年12月 7日 (火) 10時50分
学生時代に官庁街の食堂を食べ歩いたことがあります
そのころはまだ警備もゆるやかでした
確かに農水省の食堂がいちばんボリュームがありました
味は―
うーーーーーん思い出せない
投稿: 麺々爺 | 2010年12月 7日 (火) 10時39分
●sobaさん
食料自給率向上PRのため、農水省出店には、自給率100%メニューが一品なければいけないというルールだそうですね。
投稿: ケビン | 2010年12月 7日 (火) 10時12分
情報が入ってまいりました
知り合いの方のコメントを引用します
藪伊豆 うまいっす。たまに米粉の蕎麦とか米粉の天麩羅も出してます。法務省か東京地裁の地下にある店もうまいと、霞の人たちは言っています。
投稿: soba | 2010年12月 7日 (火) 09時45分
●sobaさん
なるほど〜、暖簾会というのはそういう縛りもあるんですね。
一茶庵もそういうところにクサビを打ったんでしょうかね。
よくわからないけど。
もうね、私の従兄弟にもそば打ち大好きなやつがいて、全国素人そば打ち大会で上位入賞したりして、すんげー上手なの。のめり込んでますね。本業は大手重電だけど(笑)
素人の打つ蕎麦は手間ひま材料惜しまないからプロより美味いことが往々にしてありますね。
投稿: ケビン | 2010年12月 7日 (火) 08時06分
●LM2さん
農水省は、やっぱりね、国民の食生活を司ってるからには、食堂も開放してくれなきゃね。ということで大歓迎です〜
別館というのは、きっと「政府刊行物センター」のあるあたりでしょうかね。経済産業省に面した側の。千代田線霞ヶ関駅から近そうなので、さっそく行ってみるぞ〜〜
今回ばかりはバイクに乗らず地下鉄でね。
投稿: ケビン | 2010年12月 7日 (火) 08時02分
暖簾会系って
結構厳しいんですよね
食材の購入とか
逆にそれが
そばの高値につながり
安い蕎麦もつくれない
そこに小諸そばなどの
ファストフード系が
本格的なそばを提供しはじめ
一層客が減っているのが現状でしょうね
そうした流れを断ち切るべく
みとう庵が登場した
ということなんでしょう
投稿: soba | 2010年12月 7日 (火) 06時03分
どこかの雑誌で「官庁メシ特集」をやって調べたところ、ほとんどの省庁ではセキュリティの関係で一般人の利用はほとんど無理だが、農林水産省と東京高等裁判所では利用できる(但し、裁判所は空港並のセキュリティ・チェックがあるようだ)。
URLは農林水産省利用時のもの。
【藪伊豆】の総本店は京橋から移転した日本橋の老舗で店主の名字は野川だから創業50年の野川麺業とは親戚なのでしょうね。
あと、国会議事堂の食堂でそばを食べた人の記事を読んだことがあるが、これは議員や秘書とのコネで招かれないとダメみたいですね。
投稿: LM2 | 2010年12月 7日 (火) 05時13分
huhuh
わたしにとっての
藪伊豆は
浅草橋の15年前のひさごの斜め左前あたりにあった
名店なんです
投稿: soba | 2010年12月 6日 (月) 23時42分
別館ですね!
がってんだい
投稿: ケビン | 2010年12月 6日 (月) 22時34分
あれ、藪伊豆はまだでしたか。
注釈
藪伊豆は、野川麺業が経営する、霞ヶ関官庁街に出店する蕎麦屋
みとう庵の名で、大塚や流通センターにも展開
官庁食堂でも民間人食事可能、警備の面で農水省別館が入り易い
投稿: ケッタライダー | 2010年12月 6日 (月) 21時39分
●ケッタライダーさん
農水省、そうですよ!行かなくては。
農水省のカレーもおいしいらしいですね。
リゾート系、ターミナル系の次は、ガバメント系でしょうか(笑)
投稿: ケビン | 2010年12月 6日 (月) 21時24分
ゆでたろうはCIAに機密を漏洩するみかえりに保護を受けているのかもしれませんね。
中央官庁の役人の好みの蕎麦とかね。
ハニートラップならぬ、蕎麦トラップかも。
投稿: ケビン | 2010年12月 6日 (月) 21時23分
港区トライアングルの東北、千代田区霞ヶ関官庁街で、「藪伊豆」が強力な磁場を発しています。
役人に独占を許さず、民間人も堂々と安くて旨い国産蕎麦を喰うのだ!
農水省別館がお薦めです。
投稿: ケッタライダー | 2010年12月 6日 (月) 20時28分
富士そばは赤坂見附にもありますね
青山1丁目には茹で太郎が
港区に店舗が多いはずの小諸そばが
結界内に存在しないのもミステリアスです
かつての大門店も含めて港区内の六文が
第一京浜沿いに集中しているのも不思議と言えば不思議
投稿: 麺々爺 | 2010年12月 6日 (月) 18時17分
ああ、そうですそうです。
もうちょっと俯瞰すると
国会議事堂ー品川御殿山ー青山学院を結んだ大三角形が路麺結界です。
この三角形のほぼ中心は麻布十番/広尾あたりになるのですが、
ここにあった名店「麻布そば」はご主人が事故で急逝し廃業して
しまいましたね。ご冥福を祈ります。
そば庄@神谷町は、地下鉄駅に避難することで結界の魔力から逃れて
いるのでしょうか。
富士そば@六本木は、六本木に渦巻くフリーメーソン的呪術で生き残っているとしか思えません。奇跡の店です。
外苑前の信越そば健在ですよ。
私は近いのでよく食べます。
投稿: ケビン | 2010年12月 6日 (月) 15時18分
目に見える土地柄の変化という意味では
外務省上から天現寺ランプまでの首都高速の
高架線を結界と見ることもできますね
10年くらい食べてないけど
外苑前の信越そばってまだ営業してるのでしょうかね
投稿: 麺々爺 | 2010年12月 6日 (月) 15時03分
●麺々爺さん
桜田通りよりもうひとつ西より、愛宕下通りが境界のような感じ。
青山通りの界隈は路麺に対して悪意すら感じる、路麺陥没地帯ですね。地形は隆起してるけど。
ところが、新宿通りまで西北進するとまた復活するのだね〜
投稿: ケビン | 2010年12月 6日 (月) 14時33分
>赤坂六本木青山方面は、路麺どんどん寂れるいっぽうです
そう言われてみると港区の立ち食いそばやって
質的にも量的にもあきらかに東高西低の状況ですね
境界線は桜田通りあたりかな
投稿: 麺々爺 | 2010年12月 6日 (月) 14時03分
●なつきさん
日向、味はともかく(笑)、けっこう繁盛してたのにね。
人形町界隈は動きがあって楽しいねえ。
赤坂六本木青山方面は、路麺どんどん寂れるいっぽうです。
たしかに新店はちょっと落ち着いてからが吉ですね。
投稿: ケビン | 2010年12月 6日 (月) 10時51分
あれ?日向閉じちゃったの?
味はともかく?ちょっと寂しいなぁ。
次のお店は中旬なんですか?
とりあえず一週間ぐらいしたら食べるかな。
開店直後のバタバタのタイミングは避ける男です。
投稿: なつき | 2010年12月 6日 (月) 10時26分
「きうち」はなんとなく期待できそうな予感がするんですけど。
ここは、なつきさんの意見を聞きたいなあ、地主としての(笑)
投稿: ケビン | 2010年12月 5日 (日) 16時24分
■sobaさん
所在地が「大阪市営地下鉄・堺筋本町12番出口すぐ トヤマビルB1F」となっているんですけど、越してくるの???
投稿: LM2 | 2010年12月 5日 (日) 13時37分
普通に考えるとあの立地で閉店はありえないですね
そもそも路麺ってなかなか倒産しない事業形態になっていると思います
味も勿論ですが問題は立地
唐揚げ屋さんの構想ですが”店”が見つかりません
投稿: HIROS | 2010年12月 5日 (日) 12時07分
人形町の交差点は立地のわりに立ち食いそばに限らず
これといった引力の強い店が見当たりませんね
一本裏に入ると印象はがらりと変わるのですが
投稿: 麺々爺 | 2010年12月 5日 (日) 11時26分
http://web1.kcn.jp/sobakiri-kiuchi/
投稿: soba | 2010年12月 5日 (日) 09時47分
日向跡地は居抜きで「きうち」と云う立ち食いそば屋が、今月中旬に開店するようです。
投稿: ケッタライダー | 2010年12月 5日 (日) 09時33分