ZRX1200 ヘッドライトが球切れ、交換しました
ZRX1200のヘッドライトが球切れしました。夜、家にたどり着いたところでライトが消えた。なんというタイミングの良さ。走行中だったら危なかったです。
約4万5千キロ走行。よくもったもんですね。これくらい寿命があれば満足だな。
さっそくバルブを交換しよう。これくらいは自分でやらなくてはね。工賃もばかにならないですし、なんといっても基本的なメンテナンスなので。
まずはカウルを外す。左右は六角レンチと、下部は10mmのラチェット。これは簡単。
むきだしになったのはよいが、どこをどうやるのか、しばし眺め回して考え込む。
どうやら、この左右のボルトを抜けばいいようだ。
裏側に光軸調節用のレバーみたいなのがつながったままですが、斜めにずらすと手が入ったので、カプラーを引っこ抜き、ゴムのカバーを取り外し、古いバルブを抜き取る。ここの部分が写真なくてすみません。手が汚れてたので。
▼写真はバルブを抜いた状態。針金の押さえ具をはずすとバルブがすっぽり抜ける。ネジ回す必要はありません。新車状態では、カプラ・バルブともに固くはまってるのでエイヤと力を入れてください。
さて、これ▼が新しいバルブ。ハロゲンH4の汎用品。PIAA CLEAR WHITE X 3700K。60Wでも135W相当というけど、ほんとかなあ。3600円でした。
クルマ用のやつはホームセンターで1000円以下で売ってるので、ついこちらを使いたくなるのだが、よく調べてみると、バイク用は耐震構造になってるので値段が高いとのこと。クルマ用を流用しても問題ないのだが、振動で壊れてしまうことが多く寿命が短い(一説では5千キロくらい)らしい。
バイク用でも安いバルブは2000円未満で売ってるのだけど、今回はちょっと奮発してみた。H4規格ではあるが、135W相当でちょっと明るいという宣伝文句に惹かれまして。
色温度が高くて青白い(4500K等)バルブもあったのだけど、そちらは4000円以上するのでパス。白い光がとくに好きというわけでもないので。ちなみに色温度と輝度は無関係だそうで、青白ければ明るいというわけではないそうです。
取り付けはとくに難しくなく、外したのと逆の順番で組み立てれば良い。ここで注意するのは、新品バルブのガラス面に触れないこと。手の脂が付着した箇所のガラスが高熱になって割れてしまうそうです。
もうひとつは、カプラとの接触を確認、カプラ側の端子がユルユルになってると断続的な導通がバルブを痛めてしまうそうです。何度もバルブを交換してる人は要チェックのポイント。
取り付けたら光軸調整。古いバルブはハイビームが生きていたので、取り外す前に壁に向け照射し位置をチェックしておいたから、それと位置を合わせる。上向きにならないよう注意。
暗くなるのをまって試験走行。おお、明るいです。これは良い!
もちろんHIDには比べるまでもないですけど、ノーマル状態と比べると格段に明るい。そうですねえ。ノーマルは走行車線の中央しか明るくなかったのが、路肩や歩道の端まで照らしてくれるようになった感じ。
バルブも寿命に近づくと輝度が劣化するのでしょうか、球切れ直前の状態では、横断歩道に飛び出す高齢者が見えずにヒヤッとしたことが何度かありました。
これなら街灯のない暗い道でも多少は安心できると思う。まあ、なんでもそうだけど感動するのは交換当初だけで、すぐに慣れちゃうんだけどね。
そうそう、よくみると光軸が常に細かく上下に揺れている。「超耐震構造」というだけあって、きっとこれで振動を逃がしてるんでしょう。ノーマルはほとんど揺れてなかった。新発見。長持ちしてくれればいいなあ〜
首都圏1200店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。
アンドロイド版(Ver.0.1)もできました。ダウンロードはこちらから。
| 固定リンク
「バイク」カテゴリの記事
- 99999km(2017.11.23)
- モーターサイクリスト誌に掲載いただきました(2016.12.29)
- パイオニアラン・ジャパン 2016(2016.04.15)
- メルセデス四駆(2016.04.02)
- ヘルメットの修理(2016.03.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
●たこやきさん
バルブを交換したら夜間走行がとても楽になりました。
そんなに高くないし作業も簡単なのでおすすめですよ。
ガンマだとカウルを外すのがめんどうかもね。
そうそう、そうなんですよ。
私もブレーキくらいは自分で整備したいなあと常々思ってます。
ブレーキの効きは、まめに整備するだけでかなりちがうと、先日、西湘バイパスで出会ったZX-12R乗りの人が言ってました。
投稿: ケビン | 2010年12月 7日 (火) 16時51分
> バイク用は耐震構造
> 色温度と輝度は無関係
なるほど勉強になりました。
昨夜はライトが暗いγで西湘BP~第三京浜を走り、今も目が疲れています。
夜に走る機会が少なかったのですが、明るいバルブに交換したくなりました。
私も定期的な点検・整備くらいは自分でできるようになりたいです。
ディスクブレーキのフルード交換や分解・洗浄・再組立はできるようになりたい。
投稿: たこやき | 2010年12月 7日 (火) 14時02分
●スクラフィーさん
いえいえ、私にはスクラフィーさんの整備ウェイといいますか、メンテ魂といいますか、すごく尊敬の対象です。
ご飯をたべるように、お茶を飲むように、日常生活にとけ込んだバイク・クルマ整備の姿勢は、なんというか「自然体」で、すごく良い塩梅なんです。
ぜひともよろしくお願いします。
投稿: ケビン | 2010年12月 6日 (月) 14時36分
あんま、参考になるとは思えないですが…
と、思いつきで行動しちゃうので…
とりあえず、連絡先だけ書いておきます
よろしくお願いします(笑)
投稿: スクラフィー | 2010年12月 6日 (月) 13時49分
●南行さん
たしかに、クルマでもバイクでも、これまでバルブが切れたことってあんまりないんですよ。良いことがあるといいなあ。
どうやら、フィラメントの部分にダンパーが仕込まれてて振動を逃がすらしいですよ。超振動対策なので、チョー揺れるんだと思います。ほんとかな?
投稿: ケビン | 2010年12月 6日 (月) 08時25分
●甲斐猫さん
私のは相当ヤレてたので、行灯のような暗さでしたから交換してものすごく感動しました。
ZRXのノーマル状態、かなり暗いからバルブだけ交換するのもアリだと思います。
ほんと、暗いと目が疲れるよね。
投稿: ケビン | 2010年12月 6日 (月) 08時22分
●たけさん
IRバルブ、初めて知りました。
明るそうですね。
寿命が気になるけど、どうなんでしょうね。
投稿: ケビン | 2010年12月 6日 (月) 08時20分
ヘッドライトバルブが切れるなんてめずらしい、吉兆だと良いですネ。
>よくみると光軸が常に細かく上下に揺れている。「超耐震構造」・・・・・
???そういうもんすか?
投稿: 南行 | 2010年12月 5日 (日) 23時40分
明るいのはいいですね。あまり明るすぎて眩しい対向車もいるので、あまり自分本位の明るさはどうかと思うけど。
僕のも早く切れないかな…なんちって( ̄ー ̄)ニヤリ
投稿: 甲斐猫 | 2010年12月 5日 (日) 23時31分
こんばんは~
SRXの時はIRバルブのゴールドを入れてましたけど、明るくて見やすかったです
本当は車もゴールドにしてもいいんですけど、なんとなくホワイト入れちゃいました
ついでに先日FETのアウトレットで買ったのも白…
おかげでちょっとあれな物を買っちゃいました
投稿: たけ | 2010年12月 5日 (日) 23時23分
●HIROSさん
うーん、HIDよさそうだけど、そこまでは要らないかなあと
おもってるんですよね〜。
あればあったで絶対によいことは想像できるんだけど。。。
投稿: ケビン | 2010年12月 5日 (日) 16時08分
●スクラフィーさん
5万キロですか、そろそろ切れるんじゃないの?
ところでスクラフィーさん、こんどお時間のあるときにでも
整備してるところを見学させてください。お邪魔でなければ。
きっと勉強になると思うので、よろしくお願いします。
投稿: ケビン | 2010年12月 5日 (日) 16時07分
当方はHID使用中
もう戻れません
夜間の高速走行も不安無し
数年前の中国製はよくバーナーが飛びましたが
最近のは壊れません
ピアだと1個12万がネットで中華製なら数千円です
最近は小型のバーナーも出ているのでバイク向きですね
ただしHIDはバッテリーの寿命が短くなる傾向がありますが・・・
HID4灯同時点火はハッキリ言って光の暴力です
ハイビームを低めに設定しているのですが
高速道でも前の車両が道を譲ってくれますよ(笑)
街灯の少ない山道も安心です
投稿: HIROS | 2010年12月 5日 (日) 12時02分
おはようございます
老眼が進み、青白いのが見難くて(笑)
クルマはイエローバルブにしてます
バイクも切れたらイエローと思って居ますが、四年、五万キロ、未だに切れてくれません(笑)
デス
投稿: スクラフィー | 2010年12月 5日 (日) 11時32分