静岡ガンダムツーリング、散々なZRX
昨日はお天気が良かったので、甲斐猫さんたちとツーリングに行ってきました。大人数で走ることめったにないのでドキドキします。
早起きして出発。高速料金節約のため厚木まで246。それから東名。
▼ここは鮎沢PA。富士山がきれいなんだけど写真はどうも。。
それまで快調に走っていたのだが、愛鷹のあたりでエンジンがプスプスと止まってしまった。4気筒の点火が間引きされて3気筒になったかと思っていたら、やがて2気筒になり、ゼロ気筒になってお亡くなりになってしもうた。
山陰の寒い路肩で途方にくれていると、おおTZR250(1KT)がカッ飛んでいくではないですか。あれは本日ご同行の「ワンケイティさん」に違いないです。どうやら甲斐猫さんのZRX1200も横を通過していったらしい。
10分ほど放置していたらなんとかエンジンが始動できたので、再出発。富士川PAで甲斐猫さん、マハロンちゃんと合流。よかった〜。仲間に会えるとうれし〜。
富士川を出発して由比のあたりで、なんとまたエンジン停止。原因はまったく不明。よくわからないけど、何か対策しなければと考え、先日キャンセルしたK-TRICを接続してみることにする。あんまり関係ないとはおもうけどね。
まさかこんなところでタンクを外すハメになろうとは。とほほ。
由比は海沿いで日当り景色がよかったし、なんといっても甲斐猫さんがいっしょなので、悲壮感は全然ないです。
ゆっくり走れば問題ないことがわかったので、ノロノロと東静岡のガンダム会場にたどりつきました。
オッシーさん、アルペン兄さん、ワンちゃんと合流。
アル兄さんの手作りハンドルカバー、すごいねこれは。「冷凍品」とか「天地無用」とかの運送用シールを貼っとくとさらに雰囲気があって良いと思う。
マハロンちゃんの手作りデコメット、これはすごい。こういうの初めて見ました。ネイルアートには正直なところ何も感慨のないワタクシですが、このヘルメットにはグッときました。自分のにもやってみたいなあ。
会場にて、ワンちゃんが一足先に買って用意してくれたロールケーキをいただきます。このためにカッ飛んでたんですね。ごちそうさまでした。米粉のケーキだそうで軽い食感でさっぱりとおいしかったです。
肝心のガンダムはというと、アル兄さんだけが異様に感心を示しているほかは皆さんそれほど興味ないみたいで、まあ、なんというかガンダムは刺身のツマというかアテというか、とりあえず何か目標がないとツーリングにならないので選ばれたというか。。。すみません。
ガンダムをすっかり堪能した1人+5人は、オッシーさんの黄色いビュエルを先頭に、大崩海岸の旧道をクネクネと走る。やっとツーリングらしくなってきました。写真はないけど、眺めがよくてクネクネ度が高くて最高の海岸ワインディングでございました。
マハロンちゃん、右コーナー苦手とか言う割には上手ではないですか。
対向車線にTZR250あり。ワンちゃんのTZRに目が釘付けでしたね。同じバイクだと気になるよね。とくに旧車珍車ならなおさら。だけどワンちゃんは全然気がついてなかったそうです。どうやら道路の崖下が気になるようで、対向車どころではなかったらしい。
大崩海岸の橋は、海に突き出してるので、そのまま海に落ちちゃうような気持ちにさせる、恐怖度満点なのだ。幽霊もでるらしいですよオッシーさんによると。
しばし走って、オッシーさんお勧め、焼津の小川漁港にて昼食。
左からアル兄さんのBMW K75(ハンドルカバーつき)、マハロンちゃんの カワサキ Ninja 650(レアだなあ)、私のZRX1200(エンジンさえ止まらなければ良いバイク)
すごい繁盛ぶりでおどろいた。150人は入れる食堂が満員なのは、魚がおいしいからというよりも、混雑している場所で食べると満足度がひとしおになる静岡人気質をものがたっていますね。
日没まで少し時間がありそうなので、御前崎まで足を伸ばした。有名な御前崎灯台にて。
左からマハロンちゃん、ワンちゃん、オッシーさん、アル兄さん、甲斐猫さん。
灯台の展望台から、灯台自体は20メートルくらいなのだけど、崖の上に立つので海岸まで50メートルくらいあって、いや、これは怖いです。私も足がすくみました。
ということで、高速で帰り道。由比のあたりでまたエンストしてしまった。なんだかな〜。
どうやら、K-TRICは関係なかったようです。まあ、ひとつ検証できただけでもいいですけどね。
富士川PAで、甲斐猫さん、ワンちゃん、マハちゃんが待っていてくれた。うう、嬉しいです。こういうときって人の優しさがジワーと心にしみます。みんなありがとう。
ノロノロと走ってなんとか自宅までたどりつきましたが。これはこまった。修理できるんだろうか。
首都圏1300店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。
アンドロイド版もできました。ダウンロードはこちらから。
少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ
B級グルメ
ブログ村
| 固定リンク
「バイク」カテゴリの記事
- 99999km(2017.11.23)
- モーターサイクリスト誌に掲載いただきました(2016.12.29)
- パイオニアラン・ジャパン 2016(2016.04.15)
- メルセデス四駆(2016.04.02)
- ヘルメットの修理(2016.03.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
●タツさん
それはお困りでしたね。きっとそれはサイドスタンドのスイッチだと思います。そういうのかなり多いです。私も息子のビッグボーイで経験しましたよ。
ところで、私のZRX、いまだに改善してません。燃料系がくさいとはにらんでいるのですが、、
暖かくなってきたので、燃料コックを取り替えてみようかと思ってます。ブログで報告しますね。
投稿: ケビン | 2011年4月29日 (金) 20時51分
はじめまして、エンジンの不調はあれからどうなりましたか?自分も1200Rに乗っていますが全く同じ様な症状でエンジンストップしたことがあります。普段自分はサイドスタンドが外れやすいとゆう弱点から1速に入れたままキーオフ、キーオンでクラッチレバーを握りエンジンスタートしていましたがその日に限っていまいちセルの反応が悪くニュートラルにしてみたりサイドスタンドをあげてみたりおろしてみたりしてエンジンスタート出来るとゆう訳の分からない感じになっていました。そして100キロぐらいで走行中1気筒死んだかと思ったら次々止まっていきストップしました。コイルかイグナイタ不良かと思いましたがサイドスタンドおろしてあげてエンジンスタートしたらかかりました。高速走行でも問題無く帰れましたが原因ははっきりしていません。その後ヤフーでいろいろ検索してみましたがこれといった解決策は無く知人にカワサキ乗りが何人かいて聞いてみたところセルが回らないとかいった症状はカワサキにはよくあるようで接触不良などではないかとゆうことでセルやあらゆるカプラー類クラッチ、サイドスタンドの接点の掃除、グリスアップをしてからは今のところ症状は出ていませんがもしそちらの原因がなにか分かったのなら教えて下さい。
投稿: タツ | 2011年4月28日 (木) 22時48分
●オッシーさん
うーん、振り出しにもどる(笑)
でもまあ、まずはキャップのせんでいってみます。
投稿: ケビン | 2010年12月14日 (火) 07時02分
やっぱタンクキャップは考え難いね…
古かったら、それもあるかもだけど
ケビンさんのZRXは新しいじゃん
電装系じゃないの(゚゚)
投稿: オッシー | 2010年12月13日 (月) 21時48分
●HIROSさん
いやいや、まだわからないですよ。
とりあえず簡単なとこから疑えという鉄則でして。
これでうまくいったらラッキーなんですけどね。
投稿: ケビン | 2010年12月13日 (月) 16時52分
>ケビンさん
何だぁ~~~!
タンクキャップのエアが抜けていなかったんですね
う~ん! なかなか気づかない場所ですねえ
さすがカワサキ
今時無いエラーです
投稿: HIRO’S | 2010年12月13日 (月) 16時45分
●ワンちゃん
お疲れさまでした〜
寒い中待っててくれてありがとう〜
おかげさまでなんとか帰れました。
軽自動車とツルんで左端を走りましたよ(笑
ZRXはワンちゃんのTZRみたいに軽く寝てくれないバイクなので、いろいろとやるですよ。
曲がらないバイクを曲げるのもまた楽し。ですかね〜
ご迷惑にならなかったでしょうか?
またよろしくお願いします。
投稿: ケビン | 2010年12月13日 (月) 14時18分
こんにちは^^
お疲れ様でした^^
同じバイクに気づかなかった・・・
たった一人のワンでした^^
どこ見てたんだろ~?^^
ケビンのケツかな?~^^
ケビンさんコーナーで遊んでるから
見てて面白かった^^
とにかく^^
ちゃんと?自走で帰れて
良かったです^^
投稿: ワン | 2010年12月13日 (月) 14時10分
●ばかぼんさん
原宿立体交差。たしかに環4がましになってたような感じです。
まあ、こういうのは地道に一歩ずつなんでしょうかね。
キャップって意外と複雑な構造なんですよね。
エアー吹けば簡単に掃除できるかと思ったんだけどそうでも
なさそうです。分解しないといけないみたい。
投稿: ケビン | 2010年12月13日 (月) 13時56分
●おっしーさん
キャップでほぼ間違いないような気がしてきました。
たぶん、いけるのでは。。。
だめならまた振り出しに戻るですけどね。
投稿: ケビン | 2010年12月13日 (月) 13時54分
●たこやきさん
ほんとに無事帰り着けてよかったです。
思い出にはなるけど、何度もやりたくないですね
(*^-^)
古くて珍しいバイクのことですよん。
もちろん(笑
投稿: ケビン | 2010年12月13日 (月) 13時53分
盲点ですよー
読んでて、思わず「あ!」って声が出そうに、、(笑)
同じモデル乗ってる友人が居てハーネス以外の電装系も全部載せ変えたのに治らずで居たので。
原宿は交差する環四がちょっとましになった気が。
たまにしか通らないので感覚的なものですが、、
投稿: ばかぼん | 2010年12月13日 (月) 13時10分
土曜はおつかれさま〜(゚▽゚)/
無事に帰れてなにより
タンクに思い当たるフシがあるて…
コックかキャップの空気穴しかないよね
モンキー弄ってた時に、4リッターモンキーで古かったんで
キャップの穴が詰まって、ガソリンが行かなかったよ
早く原因解明して、また行こうね〜
投稿: オッシー | 2010年12月13日 (月) 12時58分
大変でしたね。事故・怪我も無く、自走で帰れて何よりですね。
早く直ると良いですね。
トラブルに見舞われた本人には申し訳無いんですが、
同行者にとっても大変思い出深く忘れられないツーリングになるんですよね。
私も和歌山の山中で同行車両のパンクが、沼津で同行車両の駆動系トラブルが発生し、
それぞれ今でも詳しく覚えています。
ちなみに、
「珍古の帝王」とは、珍車・旧車の帝王の事ですか?
ひょっとしてアレの方ですか?
投稿: たこやき | 2010年12月13日 (月) 12時39分
●スクラフィーさん
ほんと(笑)「あるある」なんですよ〜
新車のときはキャップの空気抜き穴から「ピュー」って虫の声みたいな空気抜きの小さな音がしてたんですが、そういえばこの1年ほど、とんと聞いたことがなかったので、すっかり忘れてました。
失火の症状はガス欠の症状とほとんど同じです。ガクガクと気筒が死んでく状態。スクラフィーさんのZZR1100はZRXとエンジンは同じだけどキャブレターがダウンドラフトで位置が異なるから同じ症状が出るとはかぎりませんけど。
今度の週末にでも、キャップの分解清掃をしてみようと思ってます。
カギ穴がギコギコいうのでシリコンオイルをスプレーしたのが悪かったのかもしれないです。吹き付け過ぎで埃を呼び寄せてしまったのかもしれない。
なにごとも過ぎたるは及ばざるがごとしですね。
ところで、金髪のパツキンならうれしんですが、ゴムのパッキン劣化には泣かされますねえ。もっと素晴らしい材質ってないのだろうか。
投稿: ケビン | 2010年12月13日 (月) 11時37分
●ばかぼんさん
義人そばですね。
あれれ、場所がちがった。ありがとう。
マップ修正しておきました。
ここは土日もやってるので便利そうですね。
タンクキャップ。
なかなか盲点ですよね。
点検して改善があったらお知らせください〜
投稿: ケビン | 2010年12月13日 (月) 11時22分
肝心なこと書き忘れた(笑)
タンクキャップ、気にしてませんでした!
ちょっと見てみよ。
ありがとうございますー
投稿: ばかぼん | 2010年12月13日 (月) 11時15分
ご無沙汰です。
実は私の通勤号(DT125R)も不調なんです。
パワー版と出前で、ぷ、ぷ、、ぷぷ、、と失火状態。
お漏らし気味で始動が悪くなり、とりあえず、CABのフロートとか交換して
こっちは治ったのですが、失火は相変わらず。。
昨日は、軽トラで入院してたDTを迎えに行った帰り、グリーンライン高田駅の通りを走ってて、
ラーメン屋だったお店が立ちそば屋になってるのに気付きました。
夜中だったのでお店はやってませんでしたが。
で、今朝、蕎麦道マップ見たらすでに掲載されてましたが、微妙に位置が違ったのでお知らせしますー
35.548743,139.624074
投稿: ばかぼん | 2010年12月13日 (月) 11時13分
タンクキャップ(笑)
「あるある!」
ってことは、端の一番か四番から死んで行くの?
コック閉めたら同じ症状になるの…?
とたまにワタシも朝開け忘れてしまうコトあります
ウチの十七年物はキャップのパッキンがアレで雨水が侵入する仕様になってますので100円ショップの洗面器を被せてます(笑)
投稿: スクラフィー | 2010年12月13日 (月) 11時05分
ケビンさんと同じ08国内です。
ケビンさんの記事が大変参考になります。
投稿: abukin | 2010年12月13日 (月) 10時57分
●abukinさん
ちなみにabukinさんのZRXは国内向けの何年式ですか?
私のは後期型1200でしたので、ジェット交換だけで
フルパワーできましたが、前期型1200および1100ではジェット以外にもスライドバルブやキャップも交換必要なのです。言葉足らずでした。
タペットとは、それはまたやっかいな箇所ですね。
カムシャフトの軸受けかバルブ当りにガタがきて高速でサージングを起こすんでしょうか。なんとなく想像ですけど。
かなり深刻な故障でしたね。よくご無事で帰還されました。
abukinさん強運の持ち主ですね。
投稿: ケビン | 2010年12月13日 (月) 10時47分
早速アドバイス有難うございました。
改善したら報告します。
ついでのフルパワー化も検討します。
ちなみに昔、CBRに乗っていたころ
ツーリング先の九州でケビンさんと同じような症状に
なってしまい、だましだまし帰ってきたことがあります。
その時はタペットだと言われました。
投稿: abukin | 2010年12月13日 (月) 10時34分
●アルペン兄さん
おおお、なんと鋭い!!!
じつは、バイク屋オヤジの推理とはそれのことだったんですよ。
日曜日の湘南での爆走試験でも、タンクキャップがあやしいとの確信に近いものをもっております。
ガクガクと失火したところで路肩に停めてキャップを開けると、なにごともなかったかのように調子よくなるんですよ。まさにこれだとビンゴ状態で、昨晩はとってもうれしかったのです。焼酎も進みました(笑
アルペンさん、すごい。さすが珍古の帝王だ〜
だてに古いバイクを乗り継いでないですね。
投稿: ケビン | 2010年12月13日 (月) 10時33分
遅くなりまして! 先日はお疲れ様でした。 帰り道でも不調だったようで、大変でしたね〜…f^_^;
ふと思ったんですが、タンクキャップの空気穴が詰まると、飛ばした時にガソリンが落ちにくくなって失火と似た症状が出ますが… 止まってしまうまではなかなかいかないし… 早く原因がわかるといいですね!
投稿: アルペンです! | 2010年12月13日 (月) 10時26分
●たけさん
そうか〜(笑)
たけさんはレッカーお世話になること多かったものね(笑)
よくコケるわりには、カラダに怪我がないのはよほど強運の持ち主なんでしょうね。
そういえば昨日は久しぶりに椿ラインを走りましたが、いまひとつ乗りきれなかったのとバイクの不調が気になるので、しとどの上だけを往復して帰ってきてしまいましたよ。
ツバキも今年はこれで走り納めかな。
投稿: ケビン | 2010年12月13日 (月) 07時25分
●RC17さん
クーラントがヘドロ状態のネバネバになっちゃうんですね。きっと。
それは怖い〜〜!
私のはまだいちおう2年目なのでそこまでいくことはないと思いますけど、なんだか怖くなってきたので、クーラントの状態だけでもチェックしとこうっと。
高速の路肩、よほど見通しの良い直線でないと危ないですよね。とくに発進合流は怖いです。
投稿: ケビン | 2010年12月13日 (月) 07時23分
●abukinさん
どうもお騒がせしております(笑
abukinさんの症状は、おそらくキャブレターのジェット類
および燃料ラインの詰まりではないかと思います。
キャブレターをオーバーホールしてみてはいかがでしょうか。そのさい、ジェットの番手を上げるのがよいと思います。ジェットの部品代は3千円でおつりがきます。ついでに同調を調整すれば完璧になります。
オーバーホールの工賃はお店にもよりますが3万円くらいです。自分でやってやれないこともないけど、失敗すると悲惨な結果となりそうなので。。。
フルパワー化については私の過去記事が多少は参考になると思います。ブログ画面右側の上から3番目くらいにあります。
うまくいったらぜひお知らせくださいね。
投稿: ケビン | 2010年12月13日 (月) 07時15分
●HIROSさん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。命あってのものだねですので。
工具はコツコツと買いそろえたいと思います。
今使ってるラチェット、安物でひどいんですよ。
投稿: ケビン | 2010年12月13日 (月) 07時12分
●甲斐猫さん
甲斐猫さんがいてくれたので心強かったです。
お世話になりました。
くささんのブログを参考に、自分で修理してみようと
思ってます。
乞うご期待!
投稿: ケビン | 2010年12月13日 (月) 07時11分
大変でしたね~
多分俺だったらそんな事になったら即レッカーでしょうね
まだ有効期限が残ってるJBRのメンバーズカードがあります
年額8000円でレッカー距離無制限に普通のJAFみたいなロードサービス付き
あちこちで人間の方が具合悪くなっちゃった挙句にこけまくってたんで十分に元はとれてます
まぁ、そんなもの使わないに越した事ないですけどね
不調の原因早くわかるといいですね~
投稿: たけ | 2010年12月13日 (月) 05時51分
こんばんは~♪
えーと、点火系の他に水廻りはいかがでしょうか? 四輪でクーラントの交換を怠っていた結果、ウォーターポンプのフィンが溶けちゃって(摩耗)冷却水の必要量を循環させることができず、高速運転で熱ダレしたという症例が過去にありました^^;
高速の路肩ってvery危険!! 無事に帰還されて本当になによりでっす☆
投稿: cbx750fe | 2010年12月13日 (月) 00時23分
ケビンさん、こんにちは。
甲斐猫さん経由でお邪魔しました。
私のZRXも症状は違いますが不調でした。
エンジンの掛かりは悪く、高回転でアクセルに
回転がついて来ません。
開けた後に1,2拍遅れてグワッと上がります。
まるで出来の悪いFIの様です。
何か思い当たる原因はあったら教えてください。
投稿: abukin | 2010年12月13日 (月) 00時00分
>ケビンさん
私もハーレーに傾倒していた次期には
「壊れたら直せばいいじゃん」なんて言っていました
確かに正論なんですが普通のライダーが旅先でバイク壊れたら困ります
時間に追われる毎日
折角の休日のツーで調子悪いのは困りものです
特に電装系は何時くるかわかりませんから・・・
今の時代
「レッカー呼べばいいよ」なんて駄目です
まあ日頃のメンテも大切ですが
何時もレースに出る状態の管理は難しいです
かく言う私もツーにはご無沙汰ですが
基本的にイジルのが好きなので乗ってはいないがメンテはしています
毎日乗っているケビンさんなら愛車の体調は感じるはず
大切に扱ってやってください
結構まともにメンテして部品交換するとバイクは以外にコストかかります
でも安全のためには仕方ないですね
ほったらかしでカブに乗るか
スーパーバイクをメンテして安全に乗るかはライダーの考え次第
一期一会の走りを楽しむためにも日頃のメンテを完璧に
追伸
工具は絶対必要です
KTCで十分ですので年末のセールでセットをゲットしてください
スナップオンの永久保障は神話です(爆)
投稿: HIRO’S | 2010年12月12日 (日) 21時49分
いやあ〜ZRXヨシコのお姉ちゃんのZRXソバコの不調には妹も心が痛みました。
並走しながら「大丈夫かな…」なんて気にしちゃいましてね。何だかカルガモのお母さんが子供たちが無事について来てるかを気にして振り返る心境は…と理解しました。
原因検証期待しておりますよ〜。
投稿: 甲斐猫 | 2010年12月12日 (日) 21時28分
●HIROSさん
毎日乗って二年。
そろそろあちこちにトラブルがおこるようになってまいりました。まあ、カワサキにしては良くやっているほうだと思います。
できるだけ自分で修理したいのはやまやまですけど、難しいですね。修理したつもりがネジ山なめちゃったりね。
工具も欲しいです。
いろいろ物入りだな〜
投稿: ケビン | 2010年12月12日 (日) 21時09分
●南行さん
本日はテスト走行の場所をもとめて、気がついたらいつのまにか箱根のてっぺんまで行ってしまいました。
おかげで、どうやら問題の箇所をつきとめられたような感じなんですが、まだ完全にコレダというところに至っておりません。
比較実験のためにいろんな条件を試験したいのですが、
問題は白馬の王子と白黒のクルマですね。
こいつらがいると実験できないのです。
ワタクシは実験してるのであって、房総もとい暴走してるわけではないのです。
実験だけ南行エンジニアリングに外注すればよかったです。。。
投稿: ケビン | 2010年12月12日 (日) 19時22分
多分イグナイターでしょうね
キャブの異常も考えられますが
今の時期 パーコレーションは起こらないだろうし・・・
一気筒づつ死んでいくのは電装関係だと思います
経年劣化もありますが
いっそ点火系も含めて電装系を全部新品にしたら如何でしょうか?
イグナイターのみ交換しても次々電装トラブル出ますよ
接点の劣化でリークしているとすれば”鉄フレーム”なので全体に及んでいます
ハーネス関係の全交換がお勧めです
なにせ
カワサキだもの(爆)
濡らすと早くヤレます(笑)
投稿: HIRO’S | 2010年12月12日 (日) 18時39分
何とか帰れたのは幸運です。 キャリアカーを呼ぶ羽目になると、もうホントに大変です。
そんで、今日の試験走行では問題ないんですか? じゃ、また高速を走ってみるしかないですね。
来年の初詣は「川崎身代り不動尊」にしたほうがイイかも。。。
投稿: 南行 | 2010年12月12日 (日) 17時05分
●スクラフィーさん
アドバイスありがとうございます。
私の状況把握がいいかげんなので、あまり材料になれずすみません。
本日、保土ヶ谷・新湘南・西湘と、無料のバイパスを乗り継いで試験したところ、バイク屋オヤジのアドバイスもあって、驚くべきことがわかりました。
もうちょっと検証してからお知らせしますね。
そうそう、国道一号原宿立体交差、通過しましたよ。11時頃の下りアンダーパスは大渋滞でした(笑)。3時頃の上りはスイスイでしたけどね。
あれでも少しは効果あるんでしょうかね。絶対的なキャパが不足してるからしょうがないのかな。
投稿: ケビン | 2010年12月12日 (日) 16時49分
●マハロンちゃん
こちらこそありがとうございました。
マハちゃん、ワンちゃん、甲斐さんの顔を見て、まさか待っててくれるとは思わなかったので、ほんとうにジーンときました。うれしかったです。
しかし、ツーリングに紅一点があると、男どものヤル気が違います。
これからもツーには欠かせない人になりそうな予感です。
投稿: ケビン | 2010年12月12日 (日) 16時43分
●TOYZさん
そうそう、お礼を述べなくては!
TOYZさんから伝授いただいた猫背体操。
あれから地道に毎日やっておりました。
効果アリ!
昨日は往復400キロ弱でしたけど、首はそれほど痛くなかったです。
ストレッチを組み合わせればなんとかロングツーリングもこなせそうな気になってきました。
ありがとうございます。
姿勢が良くなったので、家族にも好評です。
うれし〜
投稿: ケビン | 2010年12月12日 (日) 16時41分
●akumakozoさん
ほんとに困っちゃうトラブルです。
今日は一日中、試験走行でした。状況を再現させないことには対策できないですものね。
おかげで箱根の頂上であったかいコーヒー飲めましたよ。
投稿: ケビン | 2010年12月12日 (日) 16時38分
こんにちは
記事だけでは判断しかねますが…(汗)
燃料と空気は判ると思いますので
火花のほうを(笑)
火が着かなくなるのは、同じトコなのかどうか?
電気(イグニッション)系統は1と4、2と3がペアになります、イグニッションコイルを共用して、両上死点付近で同時点火のはず
そうでないなら
ピックアップコイル(クランクアングルセンサー)やイグナイターを疑って下さい
記事を読んで、一番最初に、イグナイターの中、コンデンサの容量抜けってのが思いついたです
飛ばすと逝くけどゆっくりなら大丈夫ってことからだけですが(笑)
投稿: スクラフィー | 2010年12月12日 (日) 14時58分
こちらにはお初です!
ハプニング有りの
思い出に残るツーでしたね
(*^_^*)
楽しかった〜
ご無事に帰れて
本当にホッとしました!
またご一緒お願いします
(_ _)
あ!コーヒーご馳走するの忘れました
(;ω;)
投稿: マハロン | 2010年12月12日 (日) 10時28分
ZRX、一本ずつ爆発が停止していくのにはちょっと困りましたね。
まずはご無事に帰還できたようで良かったですね。
お疲れ様でした。
僕も昔GSXR400('88)で同じように一本ずつ消えていく現象が
発生したことがあります。
※それも晩秋の箱根スカイラインで・・・。
そのときはプラグキャップの接点不良とCDIがイカレかかって
いたのですが、ゆっくり走っても解決する事象ではなかったので
原因は違うかも知れないですね。
念のためプラグは確認してみると良いかも知れません。
御前崎の灯台は結構高くて怖いですよね。
風が強い日は特に恐怖感がUPしますよ。
投稿: TOYZ | 2010年12月12日 (日) 08時47分
ご無沙汰ですwww
久しぶりの(ブログネタ的に)
ツーリングなのに不調のZRXが悲しいですね。
しばらくは故障探求ブログですね。
それにしても桜エビが美味しそうwwwww
投稿: akumakozo | 2010年12月12日 (日) 08時44分