« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月の記事

2011年2月28日 (月)

本郷三丁目 江戸そば本郷 【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

江戸そば本郷

残念ながら、2012/08、閉店してしまいました。後継は笠置そば。情報提供:LM2さん

大江戸線・本郷三丁目駅、徒歩3分

本郷三丁目の交差点を春日通り湯島方向にちょっと歩いたところ。

神田錦町の「江戸そば」とよく似た雰囲気のお店。壁のポスターに材料へのこだわりが書いてあるところも似ている。関連あるんでしょうね、きっと。

■蕎麦、生めん茹でたて。注文受けてから茹でる。山芋・卵白つなぎ。殻が細かく散った手打ち風。細め。ややニチャリが残念だが、味は良いです。
■つゆ、ダシよし、濃厚ではないが良い味。本枯れ節、宗田鰹、昆布を使用とのこと。カエシあっさりめ、わずかに甘い。蕎麦とバランスよし。
■かき揚げ、揚げ置き。プリプリした小エビが4〜5尾。タマネギ。ややコロモ厚いのが残念。

とても良い感じです。ちょっと残念なのは値段が510円と高いことだけど、それさえ気にしなければ問題ないって人はぜひどうぞ。

ゴボウチップそば、など変わりダネが豊富。

Img_0926_edosoba_hongo

ご夫婦でしょうか。お二人でやってる。

Img_0927

510円

東京都文京区本郷3-36-8 休不明

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2011年2月27日 (日)

アンドロナビさんで紹介されました 蕎麦道なび

アンドロイドアプリがiPhoneと違うのは、いろんなとこからダウンロードできるってことです。

iPhoneはアップルストア限定なんだけど、アンドロイドアプリの場合は、本家グーグルのAndroid Marketの他に、ドコモやauなんかの電話会社のマーケットや、まったくの独自マーケットも存在する。

NECビッグローブさんは、ニフティと並ぶ日本のパソコン通信(懐かしっ)の草分けとして有名なんですが、最近では「アンドロナビ」というアンドロイドアプリのマーケットサイトを運営してます。こちらはグーグルでも電話会社でもない、いわば完全独立系のマーケットなんですね。

グーグルのマーケットは、そもそも本家ではあるのだけど、どうも「うさんくさい」というか「怪しい」という印象を持っているユーザのかたも多いと思う。というのも、英語主体でなんとなく日本向けという雰囲気が乏しいこと、さらに困ったのはアダルトアプリなんでもありの無法状態ということで躊躇する人も多いことだと思うのだ。

なので、日本でスマートフォンをオタクでない一般のユーザに売るためには、上記の懸念を払拭できるキッチリと管理されたマーケットが必要なのではないかという問題意識は多くの業界関係者に共有されている。

Head_logo_mini


アンドロナビもそのひとつなんだけど、ここの特長は、実際に担当者がアプリを使ってみて評価したうえで記事として掲載してくれるということです。これならば安心納得だし、なんといっても人間が実際に操作してみての評価なので信頼できるし、読んで楽しい。なのでアプリ選択の楽しみが広がると思う。

ということで、アンドロナビさんに「蕎麦道なび」アンドロイド版が掲載されました。記事だけでなくてアプリをダウンロードすることもできます。

Andronavi

この記事を読んで、思わず私は涙がでましたね。だって、アンドロナビの担当者さんは実際にアプリをすみずみまで使って機能を評価してくれて、さらには最寄りの立ち食いそばやさんまで足を運んで路麺を食べてくださったんですよ!!

それだけではなくて、このブログにまで目を通して記事にも書いてくれてある。

ここまでやってくださるとは正直なところ思ってませんでしたので、制作者としてはおもわず目頭が熱くなってしまいました。うるうる。

これまでアンドロイドマーケットで散々に一方的に批判されて「使えねー」だの「こんなの出しちゃイカン」とかクソ味噌に書かれてものすごく凹んでたんですよ私は。もちろんバグがあったのは事実ですが、そのあと修正したからといって、こういう批評家さんたちは俺様王様状態のひとたちですからね「ちゃんと動きました〜」なんてことはぜっーーーたいに書いてくれません。なのでマーケットには永遠に悪い評価だけが残るんですよ。あの仕組みはイカンね、どこかおかしい。

ということで、久しぶりにココロがほっこりと暖かくなったのでした。NECビッグローブ・アンドロナビさん本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。



首都圏1300店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。

アンドロイド版もありますよ。ダウンロードはこちらから。

にほんブログ村 携帯ブログ スマートフォンへ
にほんブログ村

| | コメント (26) | トラックバック (0)

2011年2月26日 (土)

クイズPHOTO 今週の出題 #55

今週の出題、第55回

ちょっと簡単すぎたかもしれないですね〜。すいません。

Quiz20110226

ではふるってご回答ください。お待ちしてますよ〜

そうそう、実際に食べたことなくても、もしくは訪問したことなくてもかまいませんよ。わかったら迷わず回答くださいね。「お手つきあり」です、何度でもどうぞ〜。

回答はメールでおねがいします。ツイッター/Mixiは件名が書けないので、なるべくメールだと助かります。いったんツイッターで回答したあとメールで念押しであればOKですよん。

回答をメールでくださる方の場合には「件名、サブジェクト」の欄に回答を書いてください。そうするとメールの整理がしやすいのです、「件名:まえだ@京橋」みたいな感じでお願いします

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2011年2月25日 (金)

上野 六文そば【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

六文そば・上野店

JR山手線・御徒町駅、徒歩3分

残念ながら2011/3で閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。

中央通り沿いから少し入ったところ。松坂屋南館のさらに南。

おきあみ天、やってないようです。その代わりにおばちゃんオススメのいかげそ天をいただく。

■蕎麦、茹でめん、灰色っぽくて気持ち太め。やや柔らかい。
■つゆ、ダシよし。酸味とコクあり。カエシやや濃いめ、やや甘め。三越前、須田町あたりと比べるとやや薄い。日暮里2号店と比べると濃い。おいしい。
■いかげそ天、揚げ置き、ゲソの細切れがたくさん入っていておいしい。

六文としてはミドルクラスの中量級。こういうのも好きです。

Img_0903_rokumon_ueno

アップ撮影失敗しました。コロモしかないように見せるけど、中身はたくさんゲソが入ってる。

Img_0904

ご夫婦だろうかお二人でやってます。

Img_0905

商品番号を選択するタイプの汎用自動券売機。これ苦手です。

Img_0902

ラーメン、カレーなど品数多数。入り口にメニュー配布あり。これがあれば自動販売機で迷わない。

Img_0907

359円

東京都台東区上野3-17-8 (日)休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2011年2月24日 (木)

駒込 そば駒 【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

そば駒

JR山手線・駒込駅前

建て替えのため3ヶ月ほど休業するそうです。情報提供:LM2さん。

JR駒込駅の東口ガード横にある。一度見たら忘れられない強烈なたたずまい。

■蕎麦、茹でめん。灰色っぽくてやや細め、柔らかい。

■つゆ、ダシまあまあ。醤油がしょっぱい、甘くない。

■かき揚げ、揚げおき、厚くて食い応えあり。コロモ主体のコナもの。

Img_0712_sobakoma_komagome

ご主人ひとりでやってる。

Img_0715

私の知人が駒込で働いてまして。その情報によると、そば駒(隣だったか?)の2階は雀荘だそうで
麻雀やりながらお腹がすくと、階下から出前をとるそうですよ。そばだけでなく
ラーメンや定食もあるのでわりと飽きない重宝なお店、だそうです。もちろん徹マンでもOKなわけです。24時間営業なので。


Img_0714_2

24時間開いてるので、この店の入り口は常時あけっぴろげで風通しがよい。さすがに冬は寒いので透明ビニールで垂れ幕を張るが、やはり戸は閉じない。とにかくオープンな店です。

Img_0713

200911261212

340円

東京都豊島区駒込2-16-6 24時間営業

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示


首都圏1300店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。

アンドロイド版もできました。ダウンロードはこちらから。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2011年2月23日 (水)

さがみの 相州そば

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

相州そば

相鉄線・さがみの駅、構内南口階段下

相鉄おなじみの相州そばであるが、横浜から遠ざかるにつれて少なくなる。このお店はとても貴重だ。

R246から少し南に入ったところにあるので、バイクで宮が瀬方面に行くときたまに寄る。休日も営業してるのでライダーにはおすすめ。

■蕎麦、茹でめん。中太。やや黒っぽい。わりとコシあり。
■つゆ、ダシまあまあ、カエシ普通、甘くない。
■かき揚げ、揚げ置き。コロモやや多いが、野菜の具材もしっかり。やや揚げ足りない感じ。
ねぎたっぷり

まあまあ悪くないです。丼ものなどいろいろある。近所の常連さんもいて、食堂代わりに使ってるようだ。

Img_0832_soshu_sagamino

元気なおばちゃん二人組でやってました。

2010年6月〜9月まで改装のため閉店してました。写真は改装前のもの。緑の暖簾。うな丼は別の店のポスター。

Img_0833

380円

神奈川県海老名市東柏ケ谷 無休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (23) | トラックバック (0)

2011年2月22日 (火)

青山1丁目 ゆで太郎

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

ゆで太郎

半蔵門線・青山1丁目駅、徒歩2分

なんだかこのごろゆで太郎がおいしくなった感じがする。もともとおいしかったですが、さらにレベルアップした感じ。蕎麦のコシ、ダシの香り、天ぷらコロモの具合。随所においしさが感じられる。

Img_0843_yudetaro_aoyama_yasaiten_4

クーポン券、いただきました。

460円

無休

評価は2点 ☆☆



冷やしたぬきそば

メニューには「冷やしたぬき」はあるがキツネがない。なんでかな?
と不思議に思っていたのですが、出てきた丼をみて納得。
冷やしたぬきなのに、キツネがどーんと乗ってるではないですか。

なるほど、これならあえて冷やしキツネを用意する必要ないです。
しかしこれは笑えるなあ。たぬきときつねがひとつの丼で。

これを「むじなそば」と洒落るお店もありますね。きつねとたぬきの化かし合いでしょうか。

Img_1882_yudetaro_hiyasitanuki_390

蕎麦は店内で自家製麺でうまいです。量もたっぷり。つゆもいける。たぬきがいまひとつ平凡なのが物足りなくもある。

Img_1884

390円

評価は2点 ☆☆


元気玉

ちょっと小腹が空いたので名前に惹かれて食ったんですが、これいいですね。

豚丼のタレのようなすごく甘辛くてちょっとトロりとしたたれに、豚肉、温泉玉子、揚げ玉が入ってる。豚肉はちょっとタレで煮てるのか、脂が抜けてパサッとして食べやすい。

Img_2337_yudetaro_genkidama_390

豚肉のタンパク質っぽさがよく出た料理だと思います。

Img_2338

390円

評価は2点 ☆☆


ゆでたろうの海老天そば。あっさりしたつゆと細い蕎麦が良い感じでバランスとれてる。

Img_0873_yudetaro_aoyama

370円

無休

評価は2点 ☆☆


海老天そば

2011年の春頃はうまさに感動したのだが、どうも低迷期にはいってしまったみたいです。

20746615_1465957435_15large

量が多めなのがうれしい。

380円

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2011年2月21日 (月)

ヘルメットと墨汁

そういえば、このところずーっとバイクのことを書いてませんでした。

年をとって寒さに弱くなってしまったんでしょうか。週末はもっぱら家の中にひきこもってスマートフォンで遊んでたのが理由なんですけどね。

しかしこういうときに友人というのはありがたいもので、葛飾のホヤ怪人こと南行さんが、「このところバイクのことを書かないのは、何かよくないことでもあったのか?」と心配してくださいまして。ああ、うれしいなあ、、、と心が暖まったのです。

私のバイクネタは12月の静岡ツーリングいらいこれといった更新がないのよね〜、と思っていたら、気がついた。

ユニクロのインナーダウンが軽くて薄くて暖かくて毎日着ているのだけど、ふと見るとどうも襟元が汚れてるんですよ。オイル汚れというよりは、カーボンのような粉っぽい黒さ。

こんなところが何故汚れるのかと気になってたんですけど、それはそれとして、何気なくヘルメットの内張りをはずして洗おうと思い立ったんですね。

Img_1606

そして発見、アゴひもの内側のアゴパッド(と呼ぶのか?)のところを洗ってみて「キャーッ」と悲鳴をあげましたね私は。

あっというまにタライの水がどす黒くなっていく、まさにカーボンのような黒さ。犯人はこいつだったか。。。

墨汁をつくる職人仕事をしている気持ちになりました。

Img_1605

ということで、アゴヒモパッド、取り外せないから洗う機会ないので要注意。ぜひ洗ってみてください。墨汁職人になれますよ。


首都圏1300店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。

アンドロイド版もありますよ。ダウンロードはこちらから。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 携帯ブログ スマートフォンへ
にほんブログ村

| | コメント (26) | トラックバック (0)

関内 相州そば本店

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

相州そば

JR根岸線・関内駅

■蕎麦、生めん茹で置き、角が立ったコシあり、すごく長い。息継ぎ必要。おいしい。
■つゆ、ダシよし、あっさりめ。少し甘め。
■かき揚げ、揚げ置き、厚みあり、タマネギ超・ニンジン、コロモ多い、やや揚げ足りない感じ。

お客さんのほとんどはセットメニューを注文してます。Aセット、Bセット、Cセットとあるのですが、来店するなり「シー」としか言わない人もいるくらいCセットが人気ですね。カレーだったような気がするが未確認。

20091030962

本店というだけあって美味しいです。とくに蕎麦が良い。

20091030964

370円

神奈川県横浜市中区住吉町1丁目 (日)休、(祝)営業

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示


少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2011年2月20日 (日)

クイズ正解発表

クイズの正解発表

上野松坂屋近く、昭和通りからちょっと入ったところ、「六文そば」さんでした。

正解者は、たーぼーさん、風太さん、葛飾のイタコさん、ソウルボンバーさん、ばかぼんさん、rdさん、funapさん、bob289sさん、nipeさん、ケッタライダーさん、sobaさん、あひる仮面さんでした。おめでとーございます〜

数ある六文そばのなかでも、上野店だけは番号式の汎用券売機を使ってるんですね。

Rokumonuenosch20101107a


写真はたーぼーさん

今回はものすごく簡単で済みません〜。ひきつづきたーぼーさんの超ドS的クイズをお楽しみください〜

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年2月19日 (土)

クイズ

すみません。今週はクイズお休みします。

王子のたーぼーさん、よろしくお願いします〜

正解者発表は追っていたす予定

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年2月18日 (金)

産業道路 榎本

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

榎本

京急大師線・産業道路駅前

看板には「榎本そば店」とありますが、食事・飲み屋もやってるお店です。店内には古いマンガたくさんあり。エリア88、ガキデカなんて久しぶりに読んだなあ。

■蕎麦、茹でめん、角が立ったコシのあるそば。川崎市川崎区でよくみるタイプ。
■つゆ、しょっぱい。
■天ぷら、揚げ置き。春菊、朝一番なので揚げたてラッキー。

道路と踏み切りに挟まれた場所なのでわかりずらいです。何度かこの前を通ったのだけど見落としていた。

産業道路駅。たしかに産業の雰囲気がただよう。

330円

神奈川県川崎市川崎区田町1-2-1 (日祝)休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2011年2月17日 (木)

矢野口 小峰

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

小峰

JR南武線・矢野口駅、徒歩10分

川崎街道沿い

定食屋だけど、カウンターと高椅子という路麺スタイル。三角形の小さなお店。うどんがメイン。うどんは手打ちで注文後茹でるので8〜10分かかります。

■蕎麦、冷凍めん、黒くてやや太め。解凍ぐあいよし。量多め。
■つゆ、ダシよし。本鰹の良い香りがブーンとくる。ごくりと含むと酸味とコクの風味。おいしい。カエシ普通、わずかに甘い。
■かき揚げ、揚げたて。注文受けてから揚げる。別盛り。タマネギ・ニンジン・春菊。コロモが固くカリッとしている。ちょっと固いがサクサクとおいしい。
自家製おしんこ、ネギ別皿。

これは立派。しっかりした一品。ちょっと高いけど納得。

Img_0867_komine_yanokuti

ご夫婦でやってるらしいが、訪問時はおかみさん一人でやってた。上品・丁寧な接客で心地良い。

壁に張ってあるお孫さん手書きのポスターがかわいい。おもわず笑みがもれる。

Img_0868


Img_0869

500円

東京都稲城市矢野口977-6 (火)休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村


テスト

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年2月16日 (水)

早稲田 山吹・鶴巻町

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

山吹・鶴巻町

東西線・早稲田駅、徒歩7分

早稲田大学正門から東へちょっと行ったところ、鶴巻町東交差点の角にある。

2011/02 開店。山吹町の店はとても評判の良いお店なのでこちら店にも期待が高まる。

追記:山吹町の支店ではなく、独立したお店とのことです。

山吹さんはカレー南蛮そばで有名。二号店も、お店に入るとスパイシーなカレーの良い香りがたちこめて思わず額に汗がにじみ出る。カレー南蛮食いたいが、初回なのでスタンダードなかき揚げそばをいただくことにしましょう。

■蕎麦、生めん茹でたて、注文受けてから茹でる。黒っぽくて細い。やや固めでシャキリとしたコシあっておいしいです。

■つゆ、ダシとてもよい。コクと深みのある良いダシ。やや濃いめのカエシが固めの蕎麦とバランス良いです。

■かき揚げ、揚げ置き、タマネギがぎっしりとつまっていてコロモ薄めでよくあがりヘナとして私の好みのタイプ。箸で少しずつ崩せるので食べやすくていいんだなあ〜。大好き。

これはなかなかすばらしいです。開店早々このクオリティ、たいしたものだと思う。

「そばは、おそらく南多摩のナカニシ製麺ではなかろうか。まちがってたらごめん。」と書きましたが、やはり間違ってました、えへへ。あひる仮面さんご指摘の岩崎製麺が正解。

町名を「弦巻」と書いてしまいましたが、これも間違い。うへへへ。a-cchanさんから速攻でご指摘いただきました。ありがとう〜

Img_0882_yamabuki_turukamicho_2

男性店長さんと、男女1名ずつの店員さん。

なるべく空いた時間を狙って午後2時ころに訪問したのだけど、とても繁盛で混雑してました。まだまだオペレーションがうまく働いてないようで、店長さんは獅子奮迅の働き。いや、ほんとにお気の毒なくらい忙しそう。これからまだ夜まで働くんでしょうけど、倒れないでね。

Img_0883

もうちょっとしたら営業もこなれてくると思うので、その頃にカレー南蛮食べに来ますね。

Img_0845_2


370円

東京都新宿区早稲田鶴巻町556-41 (日祝)休 11:00-20:00

評価は3点 ☆☆☆

詳細地図を表示



冷やし肉そば

きりりとした茹でたて蕎麦、味わい深いかけつゆ、肉と山菜、ワカメ。超絶、失禁ものの旨さ。盛り付けも美しい。

立ち食いそばの傑作だと思います。

Img_3735_yamabuki_turumaki_hiyasini

蕎麦も量、わりと多めでうれしい。一気に食尽してしまう。

Img_3736

リフト写真、かなり食べてしまった後ですみません。

Img_3737

丼物セットも豊富。まかない丼が目をひきます。鶏からあげの乗った丼らしいが未食。

Img_3738

椅子席のみ、シンプルで清潔な店内。女性も気軽に入れる雰囲気。

Img_3739

鶴巻町東の交差点角にあってわかりやすい。

Img_3740

480円

評価は3点 ☆☆☆


しいたけそば

肉厚の椎茸を薄しょっぱ目に煮込んだもの。つゆの鰹昆布と椎茸が渾然一体となった、まさに出汁ワールド。出汁を純粋に楽しみたい人にはたまらない一杯。

ちょっと小腹を満たすのに最適ではないでしょうか。おやつとはいっても、天ぷらそばだと重いし、かといってかけそばだともの足りない。そういったときにはこれだよ。

Img_3001_yamabuki_sitake_370

そばよし、つゆよし。清潔なお店もいいですね。大満足。

Img_3002

キノコに詳しいsue__meさんによれば、
「昆布の旨味はグルタミン酸、カツオの旨みはイノシン酸、椎茸はグアニル酸っていう核酸成分の一種です。これだけ多彩な旨みを味わえる日本人に生まれて良かった!」
なるほど~。そういうのを知るとうまさも倍増です。

Img_3003


Img_3004


Img_3005

370円

評価は3点 ☆☆☆



山菜そば

山菜そばてのは、なかなか食べないもののひとつですね。メニューにある店も多いのだけど、めったに食べたことがない。おそらく皆さんもそうだと思う。

山菜が好き嫌いというよりも、基本的に難しい食材なのだよね。とくに保存食品の山菜はアク抜きの匂いがきつくて、そばやダシの香りをだいなしにしてしまうことすらあるので、私にとっては山菜そばを頼むのはものすごくバクチに近いものがある。はたしてこの店はアタリだろうかハズレだろうか。。。なんて考えるのも面倒なので、結局は注文しないです。だれか事前に調査してくれないかな、なんてね。

ところでここんち、山吹さんは安心。なぜかというとあひる仮面さんのOKが出てるからなのだ。やはり頼りになるのは達人情報であります。

Img_3103

山菜の前処理もさることながら、つゆがしっかりしていないとまたうまくならないもので、へにゃへにゃしたチカラの弱いつゆでは山菜に負けてしまう。山吹は深みのあるカエシと鰹の香る力強いつゆが見事に山菜とマッチする。

Img_3104

山吹か瓢箪だな山菜そばは。その他では食いたくないと思えるうまさである。

Img_3105

大田道灌の有名なエピソード「七重八重花は咲けども山吹の、実の一つだに無きぞ悲しき」の舞台である山吹の里というのは、ちょうどこの近辺。面影橋から江戸川橋あたりまでの一帯をさすとのことです。

370円

評価は3点 ☆☆☆


冷やしたぬきそば

こちらの冷やしものは長円の器がオシャレなハイカラ風。かけつゆは徳利で供される。

山吹といえば椎茸ですね。椎茸だけをタネにした「椎茸そば」があるくらいだし。

蕎麦粉5割の「同割蕎麦」。冷やしは気持ち固めにピシッと茹でられ美しく流れるように盛りつけられた様は、立ち食い蕎麦屋の中でも群を抜いた美しさ。

Img_4312_yamabuki_400

とくに説明の必要もないくらい。蕎麦、つゆ、たね、盛りつけ、そして値段、すべてにおいて完璧な一杯であります。

Img_4313

セットもの、丼ものが豊富。カツカレーは絶品。

Img_4314

早大正門から東へ一直線に行ったところ、鶴巻町東交差点の角にある。

Img_4315

400円

評価は3点 ☆☆☆


肉そば

うまいすね。文句なしです。細めの生そばとダシよし深い味わいつゆという、どちらかといえば上品な組み合わせなのだが、ワイルド系タネであるはずの肉にもいける。肉の脂やや少なめなのが良いのかな。甘辛いつゆてのが肉そばの常套手段なんですが、ここのはまた別系統の肉世界。生めん系肉そばのスタンダードといえる。

Img_3549_yamabuki_niku_400

たっぷりのわかめが心地よいアクセント。

Img_3550

山吹いいなあ、このごろはもっぱら鶴巻町ばかり。

Img_3551


400円

評価は3点 ☆☆☆


カツカレーセット

カレーセットを食べてみた。

山吹のカレーのうまさは、カレー南蛮そばでよく知ってるので、きっとカレーライスもうまいだろうと、盲目的に信頼しておりまして、とくに食べなくてもと。ライスはどうも胃に溜まるので。

だが、カツはどうしても食いたかった。カツだけをそばに乗せたカツそばがあれば躊躇することなく注文するのだがあいにくレギュラーメニューにはなさそうなので。カレーライス。

Img_3950_yamabuki_600

やはり想像したとおりのうまさ。スパイシーで味わい深いカレー。脂肪少なめでサクッとした、私好みのカツ。いくらでも食いたいうまさ。

Img_3951

カツ乗せ、注文してみようかな。

Img_3952

600円

評価は3点 ☆☆☆


冷やししいたけそば

相変わらずのうまさはあるが、さらにこれはとびきりうまかった。

薄めの味で煮付けた肉厚しいたけ。しいたけがそばに合うのはもちろんだが、よく見かける薄くスライスしたものではなく、ゴロっとワイルドなやつ。噛みしめると内側から旨味の汁がジュルリ、ジュワーとしみでてくる。そして肉厚の噛みごたえ。

さらにもうひとつ、山菜。これがまたいい。ちょっとした脇役にしか見えないがそんなことはない。まずあたりまえだが、味がいい。よくある山菜は酸っぱすぎて、味のないねばる繊維質、くらいにしか思えないものだが、ここのは違う。強い酸味は感じられず、山菜ならではの微妙な甘み、ほろ渋さを堪能することができる。

Img_1596_yamabuki_450

茹で立てなまそば、柔らかめのぶっかけつゆとのバランス、相変わらずの見事さ。

Img_1597

450円

評価は3点 ☆☆☆


冷やしとろろそば

とろろがたっぷりの乗せられて大満足。小徳利のつゆを少しずつかけていただく。トロロの風味が鼻孔に抜ける。生めんとトロロがよくからみうまい。

Img_2626_yamabuki_500

付け合わせの山菜がまたトロロによく合う。とてもよくできた一杯。文句無しのうまさ。

Img_2628

500円

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年2月15日 (火)

北久里浜 壱番館

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

壱番館

京急線・北久里浜駅、徒歩2分

北久里浜駅からR134を横切り直進、左手にある。

立ち食い値段のそばを売ってますが、この店はどうみても居酒屋メイン。焼き鳥が売り物の居酒屋さんですね。ご夫婦でやってます。

■蕎麦、茹でめん、やや黒っぽい、柔らかめ。
■つゆ、ダシよし、ちょっと甘い。
■かき揚げ、揚げ置き、タマネギたくさん、長いゲソ入り。コロモ薄め、よく揚がっておいしい。

力うどんがおすすめらしい。常連さんは「ちからうどん」ではなく「かうどん」と呼んでいるがヘンなの。

200912131439_ichiban

私がショックを受けたのは、店内に流れる歌謡曲。食べている間に何曲か聴いたのだが、どれ一つとして歌手名も曲名もわからない。決して新しい楽曲ではなくて昭和歌謡曲風。他のお客さんは「ああ、懐かしい曲だねえ」なんて言って楽しんでる。ええーっ、私はどちらかといえば音楽好きな人間で歌謡曲も嫌いじゃないのに、ひとつもわからないのが信じられない。これはもしかして横須賀だけで流行した超マイナーローカル歌謡曲の有線放送なんだろうか。

日曜日、昼の3時だというのに、もう飲んでる人がいる。つぶれて寝てる人(笑)までいる。すごいな横須賀!

200912131440

400円

神奈川県横須賀市根岸町3-9-4 休不明

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村


| | コメント (14) | トラックバック (0)

2011年2月14日 (月)

高円寺 桂

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

JR中央線・高円寺駅、徒歩1分

高円寺駅北口を出て右。線路沿いに少し行ったところ。わかりやすいです。

高円寺は私の青春の日々を過ごした土地ですね〜。ロックなやつらと毎晩のように焼酎の梅割一杯100円を飲んでは、泥酔して階段から転落したり、ミュージシャンや落語家や俳優の卵や、永遠に孵化できない卵たちと飲んでたもんです。

■蕎麦、茹でめん、黒くて太い平打ち。見た目ほどモチモチ感ありません。どちらかといいえば強力粉のゴワゴワ感強し。
■つゆ、ダシよし、あっさりとしょっぱめ、やや甘い。悪くない。
■かき揚げ、揚げ置き。コロモ薄め、ゴボウ・ニンジンの風味がおいしい。

天気の良い日は、歩道でオープンテラスっすよ。ハードロックカフェみたいなノリのテーブルクロスですね。さすがロックの街高円寺。

Img_0854_katura_koenji

ものすごく小さいお店。小さいというよりも「薄っぺらい」。奥行きは1メートルない。なんといっても圧巻は、カウンターと厨房が対面してなくて、横に並んでることだ。並列処理なのだ。

カウンターの一番右の端に窓があって、その横が厨房。厨房ももちろん横長で、ご主人はだいぶ右の奥で働いてるから、よく見えない。

Img_0855

この写真でよくわかっていただけると思う。

Img_0856

裏側のお宅は、てっきりお店とつながってるものだとばかり思っていたのだが、隙間をのぞいてみると、ずーっと奥まで見通せるではないですか。うーんこれはすごいです。

370円

東京都杉並区高円寺北2-3-6 (日)休、06:00-19:00、(1、3月)-16:00

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年2月12日 (土)

クイズPHOTO 正解発表 & 今週の出題 #54

正解発表

今週の正解、高円寺・「桂」さんでした。

正解者は、sobaさん、ソウルボンバーさん、nipeさん、葛飾のイタコさん、ケッタライダーさん、おめでとーございます。

370_kc3x04680001

今回は難問でしたので、正解者は5人でした。正解者はスゴイ!です。

●sobaさん、8:58で一着。凄すぎ。ドンブリ写真をじーっとながめているとひらめくそうですよ。

●ソウルボンバーさん、13:55で二着。「どんも♪
極太麺からの~推理(笑)。
行ったことないす(汗)。
うれひ~
テーブルクロスに食いついちゃいました!」やるなあ〜。

●nipeさん、月曜日で三着、「ケビンさんの写真はそばの角が立って見えおいしそうです。」ありがとうございます〜。

●葛飾のイタコさん、「
このブト麺な感じ、都内ではそう多くは見かけません。私の記憶では2件しか、知りませ~ん。桂で正解と言って下さい。
ここは肉そば(冷)に唐辛子(一味だったか?)をぶっかけて食べたことがあります。その時、となりのおじちゃん(推定年齢70歳位)は更に納豆のトッピングでした。ツワモノの通うお店で、恐れ入谷の鬼子母神でした。てやんで~!!」そのとおり!もう一件とは、かさい@中野、もしくはきねや@麹町、あるいは南天@椎名町ですね。

●ケッタライダーさん、「極太麺からAM使用店と推察。
近所なのに此方のテラス席は未経験でしたので、現地確認しました。」そのとおり!ご明察。写真▲もありがとう〜


皆さんご指摘のとおり、極太そばが特徴ですね。太いけどそれほどモチモチしてるわけではないのがご愛嬌なところです。テラス席(といっても歩道だけどね)と青いビニールテーブルクロスがポイント。

-----------------------

では今週の出題、第54回

さて、今回は趣向を変えて新型クイズ。店名まで回答くだされ。簡単すぎたかな?がんばってね〜

Img_0907

ではふるってご回答ください。お待ちしてますよ〜

そうそう、実際に食べたことなくても、もしくは訪問したことなくてもかまいませんよ。わかったら迷わず回答くださいね。「お手つきあり」です、何度でもどうぞ〜。

回答はメールでおねがいします。ツイッター/Mixiは件名が書けないので、なるべくメールだと助かります。いったんツイッターで回答したあとメールで念押しであればOKですよん。

回答をメールでくださる方の場合には「件名、サブジェクト」の欄に回答を書いてください。そうするとメールの整理がしやすいのです、「件名:まえだ@京橋」みたいな感じでお願いします

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (17) | トラックバック (0)

2011年2月11日 (金)

北千住 そば千 【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

そば線

JR常磐線・北千住駅、徒歩3分

北千住西口の商店街にある。24時間営業。とても有名なお店です。

■蕎麦、生めん茹でたて。薄茶色でやや細い、コシあり。やや量多め。

■つゆ、ダシよし、カエシ上品、わずかに甘い。蕎麦とバランスよし。

■かき揚げ、揚げ置き、コロモ薄めによく揚がっている、タマネギが厚めだが甘い。おいしい。

24時間とは思えない丁寧な仕事。全体のバランスがみごと。さすがのうまさ。

しかも安い。これで330円は信じられない。北千住の人は幸せだ。

Img_0846_sobasen_kitasenju

男性一人、おばちゃん二人でやってました。

Img_0847

女性お一人でも気軽に入れる明るい雰囲気。

200911201152

商店街の道向かい側に、こんな見事な旧館が。お医者さんだそうです。

Img_0848

330円

東京都足立区千住3-31-4 24時間営業

評価は3点 ☆☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2011年2月10日 (木)

緊急告知 昼から路麺で飲めるオフ会開催

告知です。

路麺ダーのための昼からそば食って飲んじゃうこともできる宴オフ会開催します〜 

2月13日(日) 10:00-11:30 、日本橋よもだそば地階にて。

詳細はこちらから 一升瓶がみてる

| | コメント (6) | トラックバック (0)

御茶ノ水 明神そば

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

明神そば

JR中央線・御茶ノ水駅、西口出口近く。

御茶ノ水の駅前にあるので見覚えあるのではないだろうか。「大きなかき揚げ」で有名なお店。

■蕎麦、生めん茹で置き、昼時なので置き時間短。コシあり、歯ごたえ良い。
■つゆ、十分にダシの効いたほどよいバランス。ちょい甘。
■かき揚げは揚げ置き。大きい!玉ねぎがホクホクと美味しい。
わかめたっぷり。

なかなかおいしい。ちょっと気になるのは、店員が大声でうるさいこと。

400円

東京都千代田区神田駿河台2-6 (日)休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

-----------------------------

お店の名前にあるとおり、御茶ノ水駅のお堀渡った反対側には神田明神がある。平将門を祀る。そのむかしは現在の大手町のあたりにあったらしい。いまでも三井物産本社ビルの近くに将門の首塚がありますね。下総の地で藤原秀郷に討たれた将門の首は京に運ばれ梟首とされたが、そこから火の玉になって関東の地まで飛んで帰ったと伝説にある。落下地点が現在の首塚のあたりらしい。

200906231365

江戸開府後神田明神は江戸の総鎮守として現在の地に移転。江戸城の鬼門除けとされた。家康は将門のことを忌み嫌うわけでもなく従前通り祀っている。明治7年の天皇行幸の際には逆臣を祀るわけにはいかないと外されたのと対比すると非常に興味深い。1984年に復活っていうんだからだいぶ長いこと追い出されてたんですね。

将門を拝むと勝負ごとに運がいいそうです。将門自身は最後はあっけなく討ち死にしちゃったんだけど、それまでの快進撃が人々の記憶に長く残っているんでしょうね。きっと家康も武人として将門を尊敬していたんだと思うな。私は将門好きなので、そんな気がしてなりません。

200906231367

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへブログ村

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2011年2月 9日 (水)

武蔵境 蕎麦処さかい

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

蕎麦処さかい

JR中央線・武蔵境駅構内、改札外

NRE系列らしい。広くて清潔なお店。ファストフードみたいでつまらないけど、まあしかたないですね。

■蕎麦、茹でめん袋入り、黒っぽくて細い。コシあり。
■つゆ、ダシ・カエシともに薄め、かなり甘い。
■かき揚げ、揚げ置き。野菜の味がして悪くない。

360円、Suica可

東京都武蔵野市境一丁目 無休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年2月 8日 (火)

水道橋 そば義 【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

そば義

JR総武線・水道橋駅、徒歩5分

残念ながら、2012/12/21、閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。情報提供:funapさん。

三崎町の複雑な交差点を右斜めに曲がったところ。とんがらしの裏といったほうがわかりやすいですね。

■蕎麦。生麺茹でたて。黒っぽくてボソとしたタイプ。

■つゆ、酸味とコクのあるいいダシ、やや甘辛カエシ。
飲みごたえ十分にあります。こういうの大好き。

■天ぷら自家製で、タマネギヘナとしていい感じ。

なかなかあなどれない実力派です。好きにならずにいられない一杯。

うちそば@糀谷と似たタイプ。最近はこういうのが流行なのかな。

そばについては、当初は南多摩のナカニシ食品ではないかと推測しておりましたが、いろいろ検討して岩崎製麺ではないかというのが最新の推測。山吹@早稲田と同じ。

Img_0847_sobayosi_suidobasi_390yen

午後4時頃、やや若いご主人ひとりでやってた。

Img_0848


Img_0849_2

390円

千代田区三崎町3-2-17小澤ビル (日祝)休、(月-金)07:30-18:00、(土)07:30-14:00

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示


首都圏1300店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。

アンドロイド版もありますよ。ダウンロードはこちらから。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 携帯ブログ スマートフォンへ
にほんブログ村

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2011年2月 7日 (月)

立川 なかや

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

なかや

JR中央本線・立川駅、南口前

とても小さいお店。カウンターのみで4人並べるくらい。

ウインズ立川に近いので競馬ファン多し。

しかし、立川ってのは面白い街だな。駅の周囲に若者やちょいシニアの若者がわんさかと集まっている。みなさん元ヤンですかね。

町内の神社のお祭りとかなると、どこからともなく元ヤンの人たちが「パパラパラパラ」とか鳴らして集合してくるよね。立川駅はまさにそういった、多摩地区近郷近在の集会所というか。元ヤンの原宿というか。地元ならではの凄まじいパワーが集中して臨界点に達する核分裂スポットのようだ。

■蕎麦、茹でめん。袋入り。白っぽい。柔らかい。まずます。
■つゆ、ダシまあまあ、カエシ普通、少し甘め。ものすごく熱い。
■かき揚げ、揚げ置き。野菜多い、コロモ薄めで良くあがって美味しい。

テレビ大音量。

Img_0817_nakaya_tatikawa

ご夫婦お二人でやってる。仲良さそうで良い感じ。健康で頑張ってください。

Img_0818

380円

東京都立川市柴崎町3-3-3 休不明

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年2月 6日 (日)

今日はブログの日 スゴイブログ ベスト20に選ばれた

2月6日はブログの日なんですってね。しらなかった〜

「スゴブロ」さんというサイトから連絡あり。

なになに、、『この『スゴブロ』で、毎年2月6日のブログの日に、面白いと思うブログを僭越ながらランキング形式で発表している「スゴブロベスト20」という企画があるのですが、今年のベスト20にそちら様のブログを選出させていただきました。』

おお〜、なんと光栄なことでございます。

さっそくサイトをのぞいてみると、こちら、あったあった。

Sugoblog2011

スゴブロさんは「日本初の"人力選別"ブログポータルサイト」なんですね。私も人力+バイクで蕎麦道を探訪しておりますので、その心意気には大いに共感するものがあります。

どうも私はかねてからWEB2.0というやつに懐疑的でした。機械的なやりとりで情報の順位が決まるようなやりかたはコスト削減にはいいですが、正直なところ「つまらん」です。やはり人間の目を通したものでないと面白くないんですね。

グーグルもSEOの基準を大きく変えたという噂もありますし。これからは人力ですよ。

スゴブロさんも頑張って面白い記事を書いてください。応援してます。


首都圏1300店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。

アンドロイド版もありますよ。ダウンロードはこちらから。

にほんブログ村 携帯ブログ スマートフォンへ
にほんブログ村


| | コメント (39) | トラックバック (0)

2011年2月 5日 (土)

クイズPHOTO 正解発表 & 今週の出題 #53

正解発表

今週の正解、四谷・「政吉そば」さんでした。

正解者は、LM2さん、たーぼーさん、bob286sさん、はくぶんさん、高野さん、menbouさん、ソウルボンバーさん、なつきさん、rdさん、acchanさん、葛飾のイタコさん、nipeさん、hrtkttmさん、ケッタライダーさん、だいじゅさん、sobaさん、みたてさん、funapさん、おめでとーございます。

政吉そばは、知らぬ者のない名店ですので、あれだけのチラ見せ写真なのにたくさん回答いただきありがとうございました。実は今回はあきらかなヒントがあったんですよ。それは写真中央下の行灯看板の左、ステンレスに逆さ映しに「政吉」の文字のツクリが写ってますね。気がついた人がいなくてちょっと残念。

Img_0834

●LM2さん、7:30で一着。「LM2です。なんとなく見覚えがあります。
昨夜、四ツ谷で飲み会。この店には寄ってないけど...」飲み過ぎないでね。

●たーぼーさん、9:54で二着。「テラスがなんとなくそんな気が」そのとおりです。テラスが決めてです。ところでたーぼーさんのクイズ、超難問です。すごいです。ケビンクイズがコンビニおにぎりとしたら、たぼさんクイズは銀座の鮨屋クラスです。腕におぼえのあるかたは是非参加してみたら。

●bob289sさん、10:03で三着、「さて、今週のクイズは、四ツ谷の人気店「政吉そば」さん。
入り口が奥まってテラスがあるのが特徴的ですよね。
あたしも大好きなお店です。」そのとおり、ところで最近ますますボブさん路麺巡り活発ですごいです。さすがフリーパスの男!

●はくぶんさん、「道から引っ込んだ外観から、政吉そばと推理して検索しますとビンゴでした。」そのとおり!いつもお世話になります。

●高野さん、おひさしぶり。「久々です。
今週は政吉そば@四谷ですね。
これくらいなら、わかります (^_^)」そんなことない(笑)、わかってるくせに出てこないんだからなあ〜、元書記長。にくいねえ。

●麺々爺あらためmenbouさん、先週からお名前が代わりました、ご本人に向かって「爺さん」と呼ぶのがちょっと恥ずかしかったので、これからは安心。

●ソウルボンバーさん、「イシヤマがお手上げだったもんでスッキリーーー
だけんど画像と名前がなかなか一致せず苦労(汗)。」あそこはクルマとめにくいからボンさんには難しいかと思ったけど、しっかり把握してましたね。さすがだあ〜。

●なつきさん、「 ”愛しの政吉そば”これなら分かる。
ここなら迷わない。
喰いたい。
ああ、喰いたい。

牛すきつけ蕎麦に小エビ天3つ付けたい。」愛しさが伝わってきますね、ズルズルと。

●rdさん、「さて・・・先週の拷問級出題と異なり、今回は看板に強い既視感があったので
すぐ気付きました。

この店は、最後に行ったのがもう5年くらいは前・・・久々に小エビ天のお蕎麦
食いたくなりました・・・あ、あとセットのミニカレーも(^p^)

rd@羽越線麻痺で羽後は陸の孤島!(^_^;)」雪国たいへんですねえ。

●acchanさん、忘年会飛び入り参加ありがとうございました。今年もよろしく。「ケビンさんの問題は難しいのが多いですが、地元の店が出てほっとしました」そば義情報もありがとう。

●葛飾のイタコさん、「ここの冷やしカレーそばが微妙に美味しかったです。小ライス付でした。

ここはチケットで注文ですが、チケット以外のトッピングが沢山あり、

悩みます。」うーん、私も悩むのよねん。

●nipeさん、「テラス席から、最初は器庵@後楽を思い浮かびました。
イシヤマの鏡は東屋製麺でした。」ああ、イシヤマ興和じゃなかったんですね。麺箱があったのでてっきり興和だとばかり思ってましたよ。情報ありがとう!

●hrthttmさん、おお!初参加ありがとう。httkttmさんとはツイッターではずーっと前からのお仲間です。ライムグリーンのZRX1200にお乗りですね。あ!イタコさん甲斐猫さんと、これでZRX1200が4台になりましたね。うーん壮観。
「これは間違いなく政吉そばですね!
かつての勤めていた会社近くでほぼ毎日行ってました
牛すきそば、カレー南蛮、冷やし牛すきつけそば、サイコーでした
個人的には路麺そばランキング、まだ1位です
久しく行ってないので行きたいっす、家内制手工業のようなお店でしたから
ご家族に会うのも、ちと気恥ずかしい。。。」さすがお近くなのでお詳しい。。。

●ケッタライダーさん、「一目で分かったのですが、回答するの忘れてました。」そんな(笑、忘れないで〜。路麺情報ありがとうございます。
「上井草「竹國」はうどん屋に業態転換してました。営業時間10-22休日未確認。
カレー屋と化した浜松町「伊那」、路麺復活してました。営業時間11-1430/17-22土日祝休。
夜は居酒屋兼業ですが、食事のみでもOK。」

●だいじゅさん、「06:29現在解答編がUpされていないので
取り急ぎ解答を
「政吉そば」@四谷です.
テラス席等でググって見つけました.」おおそうなんです、今朝はちと遅れました、へへへ。

そばさん、みたてさん、funapさんも大正解


-----------------------

では今週の出題、第53回

さて、今回は久しぶりのどんぶりクイズ。がんばってね〜

Q20110225

ではふるってご回答ください。お待ちしてますよ〜

そうそう、実際に食べたことなくても、もしくは訪問したことなくてもかまいませんよ。わかったら迷わず回答くださいね。「お手つきあり」です、何度でもどうぞ〜。

回答はメールでおねがいします。ツイッター/Mixiは件名が書けないので、なるべくメールだと助かります。いったんツイッターで回答したあとメールで念押しであればOKですよん。

回答をメールでくださる方の場合には「件名、サブジェクト」の欄に回答を書いてください。そうするとメールの整理がしやすいのです、「件名:まえだ@京橋」みたいな感じでお願いします

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2011年2月 4日 (金)

神楽坂 大地 【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

大地

東西線・神楽坂駅、矢来口

残念ながら、2012/10/26、閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。情報提供:Nanki-Pooさん。

矢来口を右に出て早稲田通りを渡ったところ。新潮社の向かい側。2009年開店の比較的新しいお店。

お店に入るといきなりの音量でモーツアルトが流れている。ピアノソナタ10番でしょうか。吃驚。クラッシック音楽の流れる路麺は関東ではここだけだ。

■蕎麦、生めん茹でたて、注文受けてから茹でる。コシあり。だいぶ長い時間茹でている。白っぽくてクネクネした風変わりな麺。
■つゆ、ダシよし。カエシ普通くらい、やや甘い。
■かき揚げ、揚げ置き。コロモ薄く野菜多め。バラバラと崩れるタイプ。悪くない。
魚粉、天かす使い放題

クネクネ生めんは珍しいです。私の知る限りでは、田@両国、麺々亭@新馬場と似ている。麺々亭は富士そばの麺を使用してるということなので、これも富士そばなのだろうか。

そばもつゆも全体的に上品な一杯。

Img_0793_daiti_kagurazaka

「いも豚」の肉を使ったそばが売り物だそうです。

ご夫婦でしょうね。お二人でやってる。あまり商売慣れしてない雰囲気がまた良いです。

Img_0794

420円

東京都新宿区矢来町110-3 (日祝)休、7:30-19:30(土)11:00〜

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2011年2月 3日 (木)

新橋 かめや

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

かめや

JR山手線・新橋駅、西口徒歩1分

新橋駅烏森口を出て左。西口商店街に入ってすぐのところ。このあたりは夜のムフフな街らしいですね。どうやら。

新橋はニッポンの縮図みたいな街で、ビジネスと食い気と色気がほどよくミックスされてて、神社もあれば洒落たバーもあり、老舗があればファストフードありと、この猥雑さがたまらんです。

「天ぷらせいろ」を注文。

■蕎麦、生めん茹で置き。頻繁に茹でている。やや中太、食べやすい長さ。コシあり。
■つゆ、やや濃いめで甘め。きりっとしておいしい。
■かき揚げ、揚げ置き、頻繁に揚げている。コロモ厚いがサクサクとおいしい。かめやならでは。

とてもバランス良いです。おいしい。

Img_0789_kameya_sinbasi

狭い厨房の中に男性店員4名。繁盛してます。

Img_0790

350円

東京都港区新橋3-21-9 無休

評価2点 ☆☆

詳細地図を表示


うーん、素晴らしい、安定してうまいです。さすがだあ。

「手繰る」と呼ぶに相応しい存在感ある太めでやや短めの蕎麦。太く短く!粋でいいっすねえ。江戸っ子のような。

Img_0912_kameya_sinbasi


Img_0913_2


Img_0914_2

350円

無休

評価は3点 ☆☆☆



冷やしたぬきそば

私はこれがあればひと夏ずっと食い続けていけるかもしれない。そんな気がする名品。

Img_3866_kameya_sinbasi_tanuki_390

冷やたぬの傑作といえばこれ。もっちりした茹でたて生蕎麦、きりりとしたつゆ、サクサクたっぷりの揚げ玉。半熟玉子を崩してタヌキと和えて食うと悶絶する。

かめやの半熟玉子は、白身が温泉風にやや流動していて、黄身は流動せずにギリギリで固まっていない。なので、トロトロ感を楽しみながらも、流れ去ってしまうことなく、箸でつまんで薬味のようにそばとともに少しずついただくことができるというもの。ものすごく微妙な温度管理を完璧にこなさなければこうはいかない。

おかげで、黄身がつゆに薄まることなく、固形でありながらトロっとした状態を味わえる。なんといってもうれしいのは、「ああ、流れちゃうから早く食べなきゃ、、、」とハラハラ気を揉んで気が散ることなく、あるいは「どうせ流れちゃうならその前にズルリと一息で飲んじゃおう」と焦るが故においしさが一瞬で喉元を通過してしまうという残念さを経験せずにすむこと。

すべての店のギョクがかめや流であったらこんなにうれしいことはないのだけど、そこはそれ、かめやでしか味わえないから、かめやに行く楽しみがあるわけ。

Img_3867

意外なほどに厳選された少メニュー。少数精鋭ともいえましょう。

Img_3865

気持ちの良い接客。また食べたくなるのは味のせいだけじゃないのだ。

Img_3868

390円

評価は3点 ☆☆☆


山菜そば

山菜はそばの具としては一般的ではあるが、実はかなり難しい素材でもある。山菜そのものが蕎麦と相性悪いのではなく、味つけと保存用に多用する食酢が強すぎるとそばとのバランスを崩してしまうのだ。全体としてまとまりがあればおいしく食べることはできるが、ちょっとバランスを崩すと山菜(というよりも酸っぱい味)の印象だけが残りがち。

Img_2273_kameya_350

解決方法としては、酸味の弱い山菜を使う、もしくはそばつゆを酸味に負けないくらいしっかりした味つけにする、のどちらかになる。かめやのやりかたは後者で、かなりうまく山菜を御している。ダシのコク酸味が豊かで、山菜の酸っぱみに負けていない。

Img_2274

350円

評価は3点 ☆☆☆


もりそば

わたしは立ち食いそば屋でもりそば(ざるそば)を食べることはめったにないが、かめやだけはもりを食べたくなる。

Img_2813_kameya_sinbasi_250

香りよいそば、やや太く、それほど長くなく、きりっとしたつゆ。もりそばにうってつけだ。さらに素敵なのは値段がお安いこと。一枚250円。すぐに出来上がるから、ちょっと小腹がすいたときにこんなに丁度良い食べ物はない。そば湯もうまい。

新橋、神田界隈を歩くと必ずかめやでもりそばを食べたくなる。

Img_2814

250円

評価は3点 ☆☆☆


とろろせいろ

Img_6587

かめやは温もいいが、やはりもりがうまい。

Img_6588

とろろは猪口の底の方にたくさん沈んでいる。蕎麦にからめて食べるのがいい。かめやのつゆはさほど辛くないんで、江戸っ子流儀にこだわらず猪口にドボンと蕎麦をつけて沈んだとろろをすくい上げながら絡めるのがおいしくいただくコツだ。

Img_6589

近頃はどこも人材難なのかな。

Img_6590

いつのまにか24時間営業となっていた。うれしい限り。

Img_6591

360円

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月 2日 (水)

神保町 肥後文字や

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

肥後文字や

都営三田線・神保町駅、猿楽町

駿河台からお茶の水に向かう途中で少し線路よりに戻ったあたり。あんまり人通りのない界隈です。

■蕎麦、生めん茹で置き。白っぽく細く長い。コシあり。
■つゆ、ダシよし、カエシ普通、少し甘い。
■かき揚げ、揚げおき、ネギが焦げめに良く揚がっていて好み。崩れるタイプ。

量少なめだけど私には丁度よいです。

妙に広い店内。


20090811161

340円

東京都千代田区猿楽町2-2-6 (日祝)休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村


| | コメント (14) | トラックバック (0)

2011年2月 1日 (火)

希望ヶ丘(阿久和) 宅島 【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

宅島

相鉄線・希望ヶ丘、徒歩30分

残念ながら、2014、閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。情報提供:ばかぼんさん

かまくらみち沿い、原小学校近く。コイン洗車場の一角にある。

かまくらみちは関東一円に広く存在する。ここもそのひとつ。境川に沿って遠くは上州から鎌倉まで続く古道です。かつては新田義貞も通ったにちがいない。

■蕎麦、生めん、平打ち、稲庭うどんにも似た食感、おいしい。

■つゆ、ダシよし、返し普通、やや醤油強め甘め。

■かき揚げ、揚げたて。タマネギ甘く、コロモ薄くぱらりとほぐれる。

天ぷら揚げたてで、注文受けてから揚げてくれる。手づくりのヘナとした風合いで美味しいです。

もともとは天ぷら外注だったのだけど、総菜屋さんの事情で仕入れできないことがあり、応急処置として自分で揚げてみたら「なんだ、いけるじゃん(横浜人)」ということで自家製に切り替えたという経緯あり。なんでも、キッカケはひょんなものですよね。

Img_0805_takujima_akuwa

おばちゃん一人でやってる。明るく自然な接客で好感もてる。このお店は宅島自動車の飲食部だそうです。コイン洗車場、自動車整備工場も同じ会社。

Img_0808

風雪に耐えたノレンが素晴らしいです。ハリスの旋風の石田国松の帽子を彷彿とさせる。

Img_0806

この辺りでは唯一の飲食店らしく近隣住民の社交場。

Img_0807

プレハブだもんね、いいなあ〜。

Img_0809

これはへなへなの脱力児童絵画風。余白があると書きたくなっちゃうんだよね。その気持ちはよくわかるが。。。

Img_0222

Img_0223

300円

神奈川県横浜市瀬谷区阿久和西4-2-8 (日祝)休、09:00-14:30、情報提供:ばかぼんさん

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示


少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (35) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »