柴又 新華
立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道
新華
京成線・柴又駅前広場
■蕎麦、茹でめん、灰色で細め、やや長め、柔らかい。
■つゆ、ダシよし、コクと酸味あり。カエシ濃くて甘め。蕎麦とバランスよし。
■かき揚げ、揚げ置き。コロモはかりだが良く揚がりおいしい。
葛飾路麺の三大特徴である、冷麦風食感蕎麦、甘辛つゆ、こんがり天ぷら。いい感じです。
おばちゃんひとりでやってる。
常連さん多い。ほとんどの人がラーメン食べている。ちょっと小腹がへったときに立ち食いラーメン、って感じでしょうか。安くて早くて一人でふらっと立ち寄れるからね。
葛飾柴又といえば寅さん。銅像は若い頃の姿なんでしょう。ほっそりスマートです。
360円
東京都葛飾区柴又4-8-15 休不明(祝日営業)
評価は2点 ☆☆
ちょっと前の写真です。この鐘楼は佐藤蛾次郎が鐘を突いていたところだろうか。ZRXちゃんを脇に停めて記念撮影。青空と青いタンクがマッチしていると思う。
山門をバックに撮影。この右側が参道、おみやげ物屋が並んでいる。
| 固定リンク
「【路麺】立ち食いそば探訪-バイクの蕎麦道」カテゴリの記事
- 「立ち食いそば大図鑑」にコラム書きました(2019.02.09)
- トークライブやります(2018.01.17)
- 立ち食いそばのブルース(2017.11.26)
- 路麺大忘年会のお知らせ(2017.11.01)
- ザ・ブルース路麺、ライブ+宴会のお知らせ(2017.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
●高野さん
どれも知らないことばかりで勉強になります。
葛飾の良さはこれからますます知れ渡っていくと私は確信してます。
投稿: ケビン | 2011年3月18日 (金) 20時14分
●タヌキさん
タヌキさんの幸せの緑のダンプが健在なのは、路麺界の希望です。
投稿: ケビン | 2011年3月18日 (金) 20時11分
地元では新華は「駅前の安くておいしい
ラーメン屋」と認識されています。
寅さん像は第40作「寅次郎 サラダ記念日」
(1988)の一シーンがモチーフになっているので、
渥美清が60才の時ですね。
鐘楼はまさにその通りで、源公こと佐藤蛾次郎が
打っていたものです。
余談ですが、現役時代の王貞治が除夜に打ちに
来ていたのは有名な話です。
投稿: 高野 | 2011年3月18日 (金) 12時43分
いつも本題からそれてしまって、すみません。
ボロのかた付け作業と仕事があります。
本日なんとかダンプと重機にも軽油を給油できました。
さあ〜営業して明日は働くぞ〜
瀬谷の建材屋さんに砂の店入れやって、厚木の山で砂利を満載して羽田の道路公団の置き場に納品と小向厩舎
瀬谷から厚木に向かう途中に寄り道できます?
大和市あさひ
何だか久しぶりにワクワクしちゃいます(^^;)
投稿: タヌキ25 | 2011年3月17日 (木) 18時06分
●menbouさんへ
現地確認ご苦労様です。そこまで回転が悪い印象は無かったのですが?何せ我々地元民の中では暗黙の中で60分ルールがありますから。本来、立ち食い焼き豚(別店)で30分、その後本件で60分(入店と同時に丸唐注文)後は帰ってくつろぐ。20:00帰宅がベースです。乱れてますね!!今週末当りチェックしときますですm(--)m。ちなみに鳥房の路地の奥には同じ経営主がやっている「牛」専門の店があるので梯子かましときます。
投稿: 葛飾のイタコ | 2011年3月17日 (木) 12時28分
●menbouさん
鳥揚げは、店の前に並んでいても、それはすでにバックオーダー分だということなんですね。
投稿: ケビン | 2011年3月17日 (木) 10時29分
昨日の夕方、京成電車が空いていたので
久しぶりに立石へ行ってみました。
いつもより人出は少ないものの、
店のほとんどは普通にやっていました。
それでも宇ちだはの店先には行列が。
鳥房で鳥を揚げてる店員も
相変わらず無愛想オーラ満点でした。
>葛飾のイタコ様
昨日いただいた情報からすると、この店の行列は
人気以上に客の回転の悪さによるところが大きそうですね。
投稿: menbou | 2011年3月17日 (木) 09時54分