ものすごく久々のバイクネタです。もう世間的には私はバイク乗ってないものと思われてるかもしれませんが、そんなことありません。歳のせいか、どうもこのごろ寒さに弱いだけなのです。
早いものでZRXちゃん、ほぼ5万キロ乗りました。
フロントブレーキは1万8千キロ毎に交換して、今のは3セット目ですが、リアブレーキはまだ一回も交換してない。私はあんまりリアブレーキ使わないこともあり脅威の超寿命でしたが、目視点検するとかなり減ってる。そろそろ交換することにしましょう。
今回は自分で交換作業やってみることにしました。やっぱりね、ブレーキパッドくらい自分で交換できないと恥ずかしいものね、バイク乗りとしては。
とはいっても、まったく未経験者なので、ちょっと不安ですね。まずはネットで情報収集。幸いなことにブログ仲間のスクラフィーさんが詳しい手順を書いてくださってましたのでこれを参考にさせていただきました。続編もあり。
スクラフィーさんの愛車はカワサキのZZR1100で、写真をみたかぎりではZRXにとても良く似たリアブレーキの形状をしてます。
なによりも参考になったのは、スクラフィーさんのやりかたはキャリパーを外さずにパッドだけを交換するというお手軽な方法なのです。これなら私にもできそう。

ブレーキパッドをライコランドで購入。とくにこだわりもないので、一番安かったデイトナ赤パッドというやつにしました。純正(¥5,500)よりも安いですね。

さて早速作業にとりかかる。ZRXのリアブレーキはこんな形状をしてます。対向ピストンの一般的なやつです。フロントと比べてピストンの数が少ないので最初のチャレンジにはちょうどよいかと思います。なんといってもZRXのフロントブレーキは片側に6個、左右で12個もピストンあるからシロートには厳しいのだ。

まずは、キャリパー下部のプラスチックカバー。ドライバーでこじれば簡単にはずれます。

パッドを留めるピンが左右に二本ありまして、抜け防止にクリップがピンに垂直に刺さってますのでこれをペンチで抜きます。下にひっぱると簡単に抜けますよ。

さて、これが今回のハイライト。ちょっと写真ではわかりずらいですが、古いパッドの隙間にペンチの頭を差し込んでグイッと押し広げているところ。
パッドが摩耗してその分ピストンが内向きにせり出して隙間が少なくなってるので、そのままでは新しいパッドは厚いから入らないんですね。だからこうやって押し広げるわけです。力を入れてグイーッとゆっくり広げることでピストンが戻ります。じんわり押し続けているとピストンがウニュニュと戻ります。対向式なので両側均等に力を入れることがコツ。
スクラフィーさんの解説によると、ピストンが固着してると戻らないこともあるそうで、その場合にはキャリパーのオーバーホールが必要だから素人はいさぎよくあきらめなさいとのこと。幸いにも私のZRX ちゃんはすんなりと戻ってくれてよかったー。

ピンをペンチでずらしながら外側に引き抜くと、古いパッドがストンと落ちてきます。古いパッドに棒バネのようなものがついてますから飛ばしてなくさないように気をつけてください。

お約束の新旧パッドの厚さ比較。これはもうほんとにギリギリだったよ〜。

新品パッドの角を面取りする人もいるみたいですが、私はあんまり気にしない方なのでそのまま取り付けることにします。面取りしてもしなくても、どうせすりへれば同じようにアタリがつくはずだから。
鳴き防止の目的で裏面にペーストを塗ることもありますが、私は塗りません。あんまりひどければ対策するかもしれないけどね。

組付けは、取り外しと逆の手順でやればオーケー。パッドをピンに押さえつけるために棒バネのようなものが取り付いてるので、写真のように組み付けて装着します。ピンが貫通するようにバネを少し持ち上げながらピンを通すのがコツ。
ピンにクリップを差し込むときは、ピンの穴が真下を向くように位置をあわせるようにします。私はピンの頭にちょっと目印をつけて向きをあわせました。
あとは試運転しておしまい。
交換した直後はピストンが戻っているので、低速で何度かゆっくりとブレーキかけること。
おお、ブレーキが効くではないですか!よかった〜。新しいパッドは純正のやつよりもジワーっと効く感じがあってとても良いフィーリングです。初日しばらくはブレーキ泣きが少しありましたが、数日乗っているあいだにしなくなりました。アタリがついたってことでしょうか。
スクラフィーさんありがとうございました。とても参考になりました。スクラフィーさんの記事に出会わなければ、私は今でもパッド交換できないヘタレライダーだったと思います。まあ、パッド交換できてもできなくてもヘタレライダーには変わりないけどね(笑)
最後に、この記事を参考にご自分で交換なさるときはくれぐれも自己責任でおねがいしますね。何かあっても、私は一切の責任を取りませんので悪しからず。
首都圏1300店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。
アンドロイド版もありますよ。ダウンロードはこちらから。
少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ
B級グルメ 
にほんブログ村
最近のコメント