« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月の記事

2011年4月30日 (土)

クイズPHOTO 今週の出題 #59

クイズ第58回の正解発表です。

正解は、日比谷線、八丁堀駅の出口にある「富貴・八丁堀店」さんでした。

今回は超難問でしたので、ひさびさの正解者ゼロかと思いきや、なんと2名正解がいらっしゃいました。おどろき!!

正解者は、ばかぼんさん、nipeさん。おめでとーございます〜。

Quiz20110416

●ばかぼんさん
「またまたWeb検索で、、ちょっと自信なし、です」
いやすごいです。検索できるだけでもすごい体力と根性です。おそれいりました。

●nipeさん
「解答:解答:富貴@八丁堀

数年前に行った時は、プレハブの店舗でした。

蒲田へ歯医者通いは続き、ニューデリカ@蒲田、そば吉@蓮沼に行きました。」

すごいです。nipeさんってほんとうに全部知ってるよね。こないだからsobaさんともnipeさんの話題でもちきりでした。sobaさんも興奮してたしね。すげーひとが居るもんだって。

富貴さんは、新川にも支店がありましたが、今はこっちだけらしいです。先週の出題で「この店に行ったことあるって書いてる人」とは、一升瓶がみてるのあひる仮面さんだったんですけど、あいにくあひるさんはカレー食ってたんだよね。

富貴の特徴は、四角い焼き海苔がペロンと一枚ひたひたになって乗ってることです。昔の支那そばふうに。こういうお店意外と少ないですよね。これが最大のヒントでした。あとはカウンター中央のガラスのしきりかな。

今週の出題、第59回

今回はやや難問。このお店の根強いファンのかたもいることだから、わかっちゃうかなあ。

正解発表は2週間後ですのでじっくり考えてください。

Quiz20110430

ではふるってご回答ください。お待ちしてますよ〜

そうそう、実際に食べたことなくても、もしくは訪問したことなくてもかまいませんよ。わかったら迷わず回答くださいね。「お手つきあり」です、何度でもどうぞ〜。

回答はメールでおねがいします。ツイッター/Mixiは件名が書けないので、なるべくメールだと助かります。いったんツイッターで回答したあとメールで念押しであればOKですよん。

回答をメールでくださる方の場合には「件名、サブジェクト」の欄に回答を書いてください。そうするとメールの整理がしやすいのです、「件名:まえだ@京橋」みたいな感じでお願いします

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2011年4月29日 (金)

錦糸町 本所そば

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

本所そば

JR総武線・錦糸町駅構内、改札外

NRE系列だそうです

■蕎麦、冷凍めん。太め。まあこんなもんでしょうか。
■つゆ、ダシ・カエシともに薄い。いまひとつ特長が感じられない。

honjosoba

そばつゆを、コーヒーのディスペンサのような蛇口から丼に直接注ぐのをお客の目の前で見せるのはちょっとねえ。効率重視なのはわかりますが、なんだか食欲減退しちゃう。

honjosoba

270円(かけ)

評価は1点 ☆

地図をつくりました。見てね。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年4月28日 (木)

御徒町 駅のおそば屋さん【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

駅のおそばやさん

JR山手線・御徒町駅、改札外ガード下

残念ながら、2013、閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。

「おかち庵&華むすび」というお店に改装してました。情報提供(写真も):nipeさん。

Dscf6936

以下の記事は「駅のおそばやさん」当時のものです。

御徒町駅南口を出て正面。線路下の道をはさんだガード下にある。一日中日光のささない真っ暗い立地。ガード下だけどとても広い。

■蕎麦、茹でめん。やや太め。モグモグとした食感。少々のモチモチ感。悪くないです。
■つゆ、ダシまあまあ、カエシあっさりめ、甘くない。
■かき揚げ、揚げ置き。タマネギ・ニンジン・葱、コロモが厚いがカリッとしてるのでいける。不思議なのはコロモに味がほとんどないこと。たいていは塩などで味をつけるものですが、ここんちのは小麦100%でやってます!みたいな潔いコロモ。美味しいかどうかは別として面白い。

男性1人、女性4人でやってる。かなり大きな店内。30人くらい入れるだろうか。繁盛してます。カレーや丼のセットを注文する人が圧倒的に多数。どちらかといえば安い定食屋風に使われてるみたいですね。

201001251792_okachimachi

男性(店長さんかな?)が出来上がった品を呼び出すときの声が大きくて明瞭かつ丁寧な態度なのが好感持てる。丁寧なのは別として、声が大きいのは線路下なので電車の音に負けないよう大声が身についてしまったにちがいない。

201001251794

380円

東京都台東区上野3-27-1 無休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年4月27日 (水)

両国 田(でん)

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

田(でん)

JR総武線・両国駅、徒歩15分

両国駅から国技館、横網(よこあみ)公園を隔てる、蔵前橋通り沿い。蔵前橋通り東詰めのたもと近く。下り車線からでないと入れないので注意。

■蕎麦、生めん茹でたて、注文受けてから茹でる。黒っぽくて細め、クネクネしている。柔らかめ。ほのかに香りあり。
■つゆ、ダシ利いている。カエシ薄め、甘くない。
■かき揚げ、揚げ置き。コロモばかりだがサクサクしている。弱めの重曹だろうか。小ぶり。

量少なめ。

おばちゃんがひとりでやっている。そば・うどん、丼ものなどをどれも一つ一つ順番に丁寧に作っているのでやや時間がかかるけど、それもまた味のうちですね。

200912241521_den

看板に英語で、"The Delicious Stand-up Noodle House"とある。なるほど、立ち食い蕎麦は「スタンドアップ・ヌードル」なのね、ちょっとヘンテコな和製英語のような感じが微笑ましい。両国は外人観光多いからね。

200912241522

320円

墨田区横網2-6-11 (日祝)休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月26日 (火)

町屋駅前 八起そば

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

八起そば

都電荒川線・町屋駅前駅、駅前

「町屋駅前」という名前の駅です。「〜駅前」までが駅の名前です。ややこしいですよね。

千代田線の「町屋」駅から外に出て、京成電鉄の「町屋」駅の手前にある、都電荒川線の駅が「町屋駅前」駅、なのです。

その「町屋駅前」駅の前にあるのが八起そば、なわけです。

鉄道路線監修:LM2さん

■蕎麦、生めんゆでおき。白っぽくて細め、わりとコシがあっておいしい。
■つゆ、ダシよし。本鰹の香りただよう、昆布の旨味。カエシあっさりめでわずかに甘い。蕎麦とバランス良い。
■かき揚げ、揚げ置き。タマネギ主体。わりとコロモ厚く卵つなぎだが悪くない。

こじんまりと、なかなかの完成度をみせる一杯。

Img_1267_hakki_matiya

おばちゃん二人でやってる。

近所のひとが総菜に天ぷらだけを買いにきたりもする。 活気があって楽しいね。

Img_1268


Img_1269


Img_1270

350円

東京都荒川区町屋1-1-2 無休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

首都圏1000店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneaアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2011年4月25日 (月)

日暮里 仲屋製麺所

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

仲屋製麺所

JR山手線・日暮里駅、徒歩7分

日暮里駅東側にずんずんと進んだところ、ひぐらし小学校の近く。日暮里に詳しいあひる仮面さんにおしえてもらった店。

製麺会社の直営店。ちなみに店内の張り紙には「仲や」と書いてあるので、お店単体では「仲や」さんなのだろうが、表のテントに「仲屋製麺所」と書いてあるので、こちらのほうが通りがよい。

■蕎麦、茹でめん。灰色っぽくて細い。かなり細め。コシとも堅いともちがう強さがある麺。おいしいです。量やや少なめ。
■つゆ。宗田のコクと酸味あるダシ、カエシとても濃い。しょっぱくて甘め。ガツン系のつゆです。こういうの大好き。あひる好みだね。
■たぬき、カリカリサクサクとおいしい。ちょっと焦げたところやオキアミが少し混ざってたりしてよい風味と歯触り。

これはいいですね。こういうの好みです。ガツン系の甘辛い真っ黒なつゆでは東京でもベストスリーに入ると思う。他の2つはあれとこれと。。

つゆ、そばともにすごく熱い。きっとこの熱さが麺のうまみを最大限に引き出すレシピなのではないだろうか。製麺所だけに麺の取り扱いが上手。

午後1時半ころに訪問したのだが、天ぷらは売り切れだった。仕込みすぎないのも商売の大事なこつですね。

Img_1261_nakaya_nippori

娘さんでしょうか、女性ひとりでやってました。

Img_1263

トタン屋根と赤錆が良い感じ。

Img_1262

日暮里の東側は繊維関係の問屋やお店が多かった土地柄か、商店街でもないのに、こういった小さな洋品店がポツんとあったりする。

Img_1264


340円

東京都荒川区西日暮里2-13-11 (土日祝)休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

首都圏1000店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneaアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年4月24日 (日)

あんまり腹がたったので  「一人一電運動」

内閣と財務省は復興と東電救済の原資として「増税」を考えてるようで、ほんとに腹がたつ。あいつらにとっては地震とは無関係に増税したくてたまらないから丁度良い機会としか思ってないのだろう。国民も増税納得ムードとかいう嘘の情報を新聞テレビで連日流して。増税賛成が大多数なんて、そんなわきゃないだろ。そんなお手盛りの世論調査、誰が信じるものか。

それから、浜岡原発は即時停止しなきゃ、ほんとに危ない。
福島第一とほぼ同じ構造の原子炉郡が断層の上に建つ。津波対策いいかげん。人口密集地に近い。しかも6号機を新造計画中という。もしも事故を起こしたら、東海中部首都圏ほとんどが壊滅してしまう。新幹線・東名といった日本の大動脈が寸断され、今度こそ日本は立ち直れなくなると思う。すぐに停めなきゃまずい。

原発事故直後、官房長官が寝てないというだけの理由で政府の対応を絶賛した人も、そろそろ気がついたと思う。初めからウソをついて事実を隠し通していたのが露呈してきましたね。

内閣はほんとにだめだ。財務省のいいなり。

あんまり腹がたったので、地元選出の国会議員に直接電話しました。ぜんぜん面識ないですし後援会員でもないですよ。でも有権者なんだから、議員は意見を聞く義務があると思う。

残念ながら本人がご不在でしたので秘書に訴え、議員本人に伝えるようお願いしました。

実は国会議員て、電話での真面目な訴えに弱いそうです。とくに地元の有権者からの電話には素直です。「清き一票」は選挙のときだけのものじゃないです。有効に使いましょう。

皆さんもぜひやってください。与野党問わず、現職の議員であればだれでもいいです。事務所に直接電話かけて訴えてください。「一人一電運動」です。

「増税反対・浜岡原発即時停止」

静岡の民主党・細野豪志事務所にも電話しましたよ。親が住んでるから。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2011年4月23日 (土)

蕎麦道なびがラジオで紹介されました

文化放送のラジオ番組で蕎麦道なびが紹介されました。

漫画家の弘兼氏と俳優の阿藤快がパーソナリティです

Youtubeに載せましたので、みなさん聞いてみてください。

| | コメント (21) | トラックバック (0)

2011年4月22日 (金)

瀬谷 いしうす

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

いすうす瀬谷店

相鉄線・瀬谷駅北口

相州そばの系列店。

■蕎麦、生めん茹で置き、コシあり。黒っぽくて長い。
■つゆ、ダシカエシともに薄め、卓上にカエシあり、ちょっと加えたほうが蕎麦とバランスよい。
■かき揚げ、揚げ置き。タマネギ・ニンジン・ねぎ、サクサクと揚がっておいしい。

卓上カエシは珍しい。だし屋@旗の台、八景食堂@八景島にもあったなあ。いしうすはチェーン店なので老若男女の健康に配慮して薄味にしてるんでしょうかね。

200912231502_ishiusu_seya

天ぷら、おにぎり、いなりなどのテイクアウトもあり。駅前なので重宝されているようだ。

200912231503

390円

横浜市瀬谷区瀬谷 無休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年4月21日 (木)

日本橋 よもだそば ふきのとう天そば

よもだそば

ふきのとう天そば

この店は山野草の天ぷらが名物、なかなか面白いです。これほど豊富な山野草は、立ち食いそばでここ以外では見た事がない。

季節の旬な素材だけを使うので限定メニューなところがまたいいですね。三月から四月上旬にかけては「ふきのとう」の天ぷらが食べられる。

Img_0944_yomoda_fuikinoto

カラッと揚がった天ぷらを一口かじると、くちのなかいっぱいに野草の滋味と鮮烈な苦みが広がる。ああ、これはおいしいです。オトナの味ってやつですね。オヤジが多い日本橋ならでは。

この苦みはポリフェノールなんでしょうかね。よくわからないけど。きっと抗酸化作用があるに違いない。暴飲暴食で不摂生のおやじにはこういう昼飯がありがたいです。

Img_0989_yomoda

こんなふうに贅沢に、トッピングで山野草を追加してもらうこともできます。150円。sue__meさんもおっしゃるように春が深まるとボリューム風味ともにぐっと大きくなります。

4月の山野草季節には、タラの芽、すべりひゆ、といった具合にメニューも増えるそうですので、楽しみです。


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年4月20日 (水)

新橋 かめや

新橋で飲んだあとは、かめやですね。

Img_0912_kameya_sinbasi

このかきあげは、コロモに澱粉が入ってますね。コーンかジャガイモか。

Img_0913


Img_0914


ごちそうさまでした〜。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年4月19日 (火)

ラジオで蕎麦特集番組 文化放送 4/23 11:00-13:00

今週土曜日の文化放送の番組、アプリの紹介だけかと思ったら、番組全体が蕎麦特集生放送2時間だそうです。

『美味しい蕎麦の食べ方、蕎麦の歴史、関東の美味しい名店!そしていま迎えた百花繚乱、新しい蕎麦伝説とは?!』

http://www.joqr.co.jp/dankai/

これは楽しみですね。
文化放送 4月23日(土) 11:00-13:00

番組の最後の方で蕎麦道なびが紹介されるとのことです。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

鴨居 ひろや 【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

ひろや

JR横浜線・鴨居駅、徒歩15分

残念ながら、2012/10、閉店してしまいました。記事は営業当時のものです。情報提供:kanapikaさん。

JR横浜線沿線には個人経営の立ち食いそば屋がほとんどない。おそらくここだけだろうと思う。

道路開発で妙な位置にポツンと残されたような一軒家。この一角は店舗が集積していて、寿司屋、ラーメン屋、クリーニング屋が軒を接している。オーナーは同じ人なのだろうか?

■蕎麦、茹でめん。灰色っぽくて少し太い。ボソっとした歯触り。悪くない。
■つゆ、うーんダシがいまひとつ。カエシ普通。妙に甘い。
■猪コロッケ、猪肉の風味があまりわからなかった。

猪肉や鹿肉が名物のようで、猪肉そば、丼などもある。

Img_1244_hiroya_kamoi

おばちゃん一人でやってる。

Img_1246

外にまわると「味自慢・そば」の旗あり。越@日ノ出町、わがまま@分倍河原でも見かけた旗だ。どこの製麺所のものだろうか。

Img_1245

Img_0935

450円

神奈川県横浜市緑区白山1-11-22 無休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

首都圏1000店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneaアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2011年4月18日 (月)

ラジオで蕎麦道なびが紹介されます

ラジオで蕎麦道なびが紹介されるそうです。
楽しみだなあ。わくわくします。

あ、私は出演しませんので期待しないでくださいね。

-----------------


「ドコモ団塊倶楽部」団塊スマートライフコーナー 文化放送 4月23日、11:00-13:00

コーナーは12:30頃から開始のようです

【番 組 名】 ドコモ団塊倶楽部

【放  送】 文化放送(AM1134kHz)にて
毎週土曜日午前11時〜午後1時までの2時間生放送

【ネット局】 新潟放送 毎週土曜日 午前11時〜午後13時
信越放送 第一日曜日 午前11時〜午後13時
山梨放送 第一日曜日 午前13時〜午後15時

【出 演 者】 弘兼憲史(漫画家) 石川真紀(文化放送アナウンサー)
吉井歌奈子(団塊スマートライフのみ出演)

【コーナー名】 団塊スマートライフ

【企画内容】
スマートフォンコンシェルジュの吉井歌奈子が、楽しいスマートフォンライフを提案する。

【企画展開】
スマートフォンコンシェルジュ・吉井歌奈子が毎週スタジオでスマートホンの
様々な機能や便利なアプリを紹介。
その使い方を紹介したり実演したりして、スマートフォンの楽しさを紹介する。
月に一度、ネット局の情報の紹介も行う。
また、「ドコモ団塊倶楽部」のホームページにも当日の放送内容をダイジェストで掲載。

| | コメント (20) | トラックバック (0)

中延 六文そば げそ天そば

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

六文そば

東急大井町線・中延駅前

中延駅を出て右に曲がった角。

■蕎麦、茹でめん。柔らかめ。
■つゆ、ダシよし。宗田と鯖のコクと酸味あり。カエシ濃いめ、やや甘め。ガツンとくる六文ならではの濃さ。こういうの大好き。
■いかげそ天、みごとにぶ厚く揚がった天ぷら。ちょっと焦げた香ばしさ。げそがゴロンゴロンとたくさんはいって食べごたえあり。おいしいです。

六文の中でもヘビー級。

いかげそ天が美味しいです。子供の頃、縁日で食べたイカ焼き、タコ焼き、お好み焼きなどの「子供のごちそう」の味なんですね。これが。こういうの食べると童心に帰るなあ。

201008262081_rokumon_nakanobu

おばちゃん二人でやってる。

201008262082

390円

東京都品川区中延4-6-18 無休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示


冷やしげそ天そば

下町に多い六文そばですが、お江戸を遠く離れた中延になぜか1件だけある。六文最西端の記念すべき店です。あんまり西にあるので他の六文は常連でも中延だけ食べたことない、なんて人もいます。

六文のなかでは間違いなくヘビー級。西の正横綱。甘辛いガツンつゆとカリカリのゲソ天プラがここの看板メニュー。

冷やしげそ天そば

■蕎麦、茹でめん、灰色っぽくてやや中太。四角い断面。わりと固め。冷やしにはもうちょっと柔らかいか細いほうが馴染みやすいかなあと思う。

■つゆ、ダシよし、六文ならではの甘辛く濃いカエシ。粗切り鷹の爪を入れるとこれがまたうまい。二日酔いの朝飯には最高です。

■げそ天、揚げ置き、細切れのゲソをふんだんにつかった贅沢な一品。ちょっと焦げ目にカリッと揚がったところがまたうまい。

これぞ正統派「オトナの駄菓子・飛んで夏しました」です。

Img_1235_rokumon_nakanobu_hiyasig_2

このカウンターが良いんだ。ここの隙間からドンブリを出してくれる。おかねを渡すのもこの隙間経由なわけです。六文はこのかたちが多いです。

Img_1234_2

たまにはアップで撮影してみますね。

Img_1236

ひときわ目立つ黄色い看板。この店は客層が面白い。ロックな人やハーレー乗りなんかのワイルド系の人をよく見かける。この日はトッドラングレンというか、イギーポップみたいなお客さんあり。ゴツくて細長いアゴ、むきむき筋肉にサラサラ長髪〜

Img_1237_2

390円

評価は3店 ☆☆☆



冷やし茄子天そば

練り立てワサビの辛みと粗微塵鷹の爪の刺激がガツンのつゆとあいまって、むせ返るほどうまいです。鼻からそばが一本出ちゃいそう。

茄子がジューシーなのよ、濃いつゆにジャブンと浸してワサビを塗りたくって食うと、これがうまいのなんのって。。。

ちょっと固めの茹でめんが冷やしつゆに合いますね。冷やしとの相性では、いとう@東神田よりこっちが上だな。

Img_1890_rokumon_nakanobu_nasu_370

おばちゃん3人でまわしてました。

Img_1889

日曜も朝からやってるのがうれしいです。

Img_1891

この店は客層が面白い。この日は、目の覚めるような若くて美人の尾根遺産が私の隣で「山菜そば」を召し上がってらっしゃいました。盗撮してませんので残念ね。

決してLM2さんが中身に入った偽十文字屋ちゃんではありません。

Img_1888

370円

無休、06:00-

評価は3点 ☆☆☆


ごぼう天そば

黄色系「西の横綱」中延六文。定番のげそ天ではなくごぼう天をいってみる。

やや太めに割りばしくらいに割いたごぼうと、同じくらいの太さのニンジンを混ぜてかき揚げにしたもの。こんもりと揚がった姿がいかにもゴボウらしく、とげとげして男らしい。

ゴボウ天にはいろいろ流儀がありますが、私は太めが好きですのでこういうの好み。肉でも野菜でも魚でも臓物でもなんでもそうですが、あんまり細かく刻むと素材の旨味と香りが逃げてしまう。太いのがいい。

Img_3710_rokumon_gobo_360

絶妙な柔らかさの茹でめん、鰹・鯖・鰯の利いたコクと酸味のあるダシ。甘辛いカエシの迫力あるダークつゆ。茹でめんをおいしくたべされるには、これくらいの暗黒さが求められようというもの。

もうひとつ、大切な脇役。刻み鷹の爪、こいつを振りかけていただきましょう。辛み成分のカプサイシンは水溶性なので、つゆに浸したほうがほんとはいいんですが、ちょっと撮影用にきどって天盛りしてみた。すみません気取っちゃって。。

Img_3711

六文さんは天ぷらの揚げ具合が実によろしい。しかも種類が豊富でどれもうまい。ついつい2つ3つとたくさん乗せて食いたくなる。

」と赤い文字に意気込みがあふれている。

Img_3712

なかでもベスト人気者はこれ「げそ天」。あんまりにも人気なのでたくさん作るから、こうやってゆで玉子のバットまで占拠してしまう。それでもあっというまにはけちゃうんだから食わずともそのうまさがわかろうというもの。

Img_3713

二階もたまにはのぼらなきゃね。

Img_3714

360円

評価は2点 ☆☆


紅ショウガ天そば

Img_4337_rokumon_380

ホロホロ崩れるタイプの紅ショウガ天。崩れ具合が絶妙に好みです。

Img_4338


Img_4339


Img_4340

立ち食いや 汁に染まりし 竹柄杓 <毛瓶子>

Img_4341


Img_4342

360円

評価は2点 ☆☆


なす天そば

外はサックリ、中はジューシー、うまく揚がったナス天。長さも立派。

Img_1154_rokumon_350

濃いつゆに天ぷらがよく合う。鷹の爪は欠かせない。

Img_1155

評価は3点 ☆☆☆


ちくわ天そば

焼き目鮮やか。しっかりとした歯ごたえあるちくわ。ぐにゃぐにゃせず、汁を吸う余地のある練り具合。コロモ薄めでちょうどよい。

Img_0958

半筒

Img_0959

ちくわ天としては、なかなか良い。

Img_0960


Img_0961

評価は2点 ☆☆

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年4月16日 (土)

クイズPHOTO 今週の出題 #58

クイズ第57回の正解発表です。

正解は、東急大井町線・都営浅草線、中延駅にある「六文そば・中延店」のゲソ天そばでした。

正解者は、sobaさん、ばかぼんさん、Browny@R134さん、風太さん、葛飾のイタコさん、sue__meさん、nipeさん。おめでとーございます〜。

Quiz20110402

●sobaさん、余裕の一着でした。しかもドンブリに複数種類あることまで含めてわかってらっしゃるのはすごいです。

●ばかぼんさん、
「なんと2着!
でもネット検索じゃなぁー
記憶でわかるくらい食べ歩きたい!
あ、駄目だ脳みそに問題があった(笑)」
そんなことないです。みんな問題あるヒトたちばかりですから大丈夫です。私も含む。

●Browny@R134さん
「これは答えなければなりなせん。
六文そば@中延です

しかも、この丼は私が行くと出てくるヤツです(笑) 」
そうです、ここはカツ丼a.k.a Brownyさんのホームグラウンドですからね!!

●風太さん、
「げそ天ですよね!・・・といえば『六文そば』
日暮里2号店しか利用したこと無いけど。

テーブルの下敷きが、店名のヒントと見ました。」
そのとおりです!ナイスな推理でした〜

●葛飾のイタコさん
「六文そば@中延駅前  げそちくわ天とみましたがどうでしょう?

このお店の目の前「大和屋」のげそ天の方が確か大きかったような気がします。

なんか、どんぶりが今ひとつ見覚えが希薄状態なのですが、・・茶色かったよう
な??」そうなんです。どんぶりがヒッカケでした。メロンちゃんはこたつから出てきましたか?

●sue__meさん
「まだ日数あるので、お手つき覚悟で「ジャブ」第一弾!

うひょ~すごく嬉しい!!!!
テーブルのチープさがポイントとなりました(笑)」
このところ、sue__meさんの活動が活発で、路麺ダーたちの話題の的、台風の目ですね。sue__meさんすごい〜。

●nipeさん
「六文そばだけは、基準がげそ天です。

蒲田の歯医者へ通い出したので、前回は「あさひ」、今回は「板倉」に行きました。
どちらも駅から歩いていると、路麺があるのか不安になってきます。

では。」
いつもながらの冷静なnipeさん、すごいです。

六文そばの中でも、東の三越前、西の中延。ここはほんとにすごい店です。東海道で最初のガツン系。永久に不滅です。

今週の出題、第58回

今回はやぶれかぶれの超難問です。これは難しいと思う。でも、この店に最近行ったことあるって書いてる人もいたことだし、正解者ゼロではないと思うんですがどうでしょう。

お店の場所も答えてくださいね。

正解発表は2週間後としますのでじっくり考えてください。このごろちょっと忙しいのだ、すまんすまん。

Quiz20110416

ではふるってご回答ください。お待ちしてますよ〜

そうそう、実際に食べたことなくても、もしくは訪問したことなくてもかまいませんよ。わかったら迷わず回答くださいね。「お手つきあり」です、何度でもどうぞ〜。

回答はメールでおねがいします。ツイッター/Mixiは件名が書けないので、なるべくメールだと助かります。いったんツイッターで回答したあとメールで念押しであればOKですよん。

回答をメールでくださる方の場合には「件名、サブジェクト」の欄に回答を書いてください。そうするとメールの整理がしやすいのです、「件名:まえだ@京橋」みたいな感じでお願いします

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村


| | コメント (10) | トラックバック (0)

2011年4月15日 (金)

白山 釜家

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

釜家

三田線・白山駅前

白山駅を出てすぐ右側。

■蕎麦、冷凍麺、黒っぽくて細め。自然解凍ではなく湯で解凍する具合がとても上手。コシあり。歯触りよし。
■つゆ、いまひとつのっぺりした味。かなり甘い。
■かき揚げ、揚げ置き。外注品なのだろうか。外形を丸く厚く整えるためにスポンジ風のつくり。食感いまひとつ。

冷凍麺にそうとう手慣れたお店です。解凍の技は屈指のもの。

201008202072_kamaya_hakusan

明るいおばちゃんがひとりでやってる。

201008202073

200911261208

340円

東京都文京区白山5-35-10 (日)休、07:00-21:45、(土)-16:00

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年4月14日 (木)

武蔵小金井 白樺

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

白樺

JR中央線・武蔵小金井橋駅、北口徒歩1分

小金井あたりは路麺の少ない地域なので貴重な個人経営店。駅から北口バス停を渡った路地にあります。無休で日曜営業してるのが何よりもうれしい。小金井方面に平日行く機会ってないんだよね。

■蕎麦、生めん茹で置き。茹でてからだいぶ時間がたっているようで、すっかり伸びていた。がっかり。
■つゆ、ダシ・カエシともに薄く味気ない。
■かき揚げ、揚げ置き。タマネギ・ニンジン・長葱。コロモ厚くなく、葱がよく揚がっておいしい。
ネギたくさん。

インゲン、茄子、カボチャ、海老など、自家製の天ぷらがケースに並んでいる。どれも美味しそう。揚げ物がウリのお店のようだ。

店長さん不在でアルバイト店員さん(?)のみでやってたからだろうか、かなり残念な味した。潜在能力ありそうなので機会があればまた訪問してみたい。日曜やってることだし。

200912061343_shirakaba

200912061342

390円

東京都小金井市本町5-12-11 無休

評価は1点 ☆☆

HPあり:http://tai-ho.jp/shops/shirakaba/

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年4月13日 (水)

百合ケ丘 箱根そば

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

箱根そば

小田急線・百合ケ丘駅、構内改札外

百合ケ丘は、お隣の新百合ケ丘と比べられてしまうけど、新百合ケ丘とは比べ物にならないほどものすごく小さなほのぼのとした駅で、私は好きな風情です。谷間にできた小さな私鉄の駅といった感じ。

箱根そばらしく、丁寧でおいしい。ダシよく甘めのつゆ。サクッと軽いかき揚げ。生めんのそばがちょっと柔らかかったですけど、休日午後の時間帯だからしかたないかな。

Img_1187_hakone_yurigaoka

駅構内には1000円床屋があって、そっちが気になる。

Img_1188

380円、だったような

無休

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示

首都圏1000店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneaアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2011年4月12日 (火)

八重洲 せんねんそば

ちょっと前のことですが、せんねんそばで、もりそば100円サービスをやってました。

Img_0924_sennen_yaesu


Img_0925

100円で御馳走になってすいません。ありがとう〜

BGMに流れていた、甲斐バンドの「かりそめのスウイング」が懐かしく印象に残った。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月11日 (月)

がんぎ 新川1丁目

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

がんぎ

東西線・茅場町駅、徒歩3分

茅場町駅を出て永代通りを東へ、霊巌橋を渡ってすぐ。道路左側。

■蕎麦、生めん茹で置き、緑色がかった中細、丸い断面。布海苔のコシとツルツル感強し。

■つゆ、やや濃いめ、冷やしそばと相性よし。

■たぬき、超細かい。サクサクと軽い歯触り、冷やしそばに馴染む。おいしい。

夜は越後地酒の立ち飲みになる。異色の路麺。

201008042062_gangi_sinkawa

201008042063

400円

東京都中央区新川1-2-10 鹿島ビル (日祝)休

評価は3点 ☆☆☆

詳細地図を表示



かき揚げもりそば

新潟名物の布海苔をつなぎにつかった「へぎそば」で有名なお店。夜は立ち飲み居酒屋となり、新潟の地酒などをいただくことができます。

ツルツルとうまい。かなりボリュームあって食いごたえ十分。

Img_2660_gangi_sinkawa_kakiage_hiya

かき揚げが絶品。巨大にコンモリと揚げられた姿が美しい。天ぷら油の良い香りがする。これを肴に酒を飲むのもいいですね。

Img_2658

450円

評価は3点 ☆☆☆


| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年4月 9日 (土)

ブレーキパッド交換しました 5万キロなので

ものすごく久々のバイクネタです。もう世間的には私はバイク乗ってないものと思われてるかもしれませんが、そんなことありません。歳のせいか、どうもこのごろ寒さに弱いだけなのです。

早いものでZRXちゃん、ほぼ5万キロ乗りました。

フロントブレーキは1万8千キロ毎に交換して、今のは3セット目ですが、リアブレーキはまだ一回も交換してない。私はあんまりリアブレーキ使わないこともあり脅威の超寿命でしたが、目視点検するとかなり減ってる。そろそろ交換することにしましょう。

今回は自分で交換作業やってみることにしました。やっぱりね、ブレーキパッドくらい自分で交換できないと恥ずかしいものね、バイク乗りとしては。

とはいっても、まったく未経験者なので、ちょっと不安ですね。まずはネットで情報収集。幸いなことにブログ仲間のスクラフィーさんが詳しい手順を書いてくださってましたのでこれを参考にさせていただきました。続編もあり。

スクラフィーさんの愛車はカワサキのZZR1100で、写真をみたかぎりではZRXにとても良く似たリアブレーキの形状をしてます。

なによりも参考になったのは、スクラフィーさんのやりかたはキャリパーを外さずにパッドだけを交換するというお手軽な方法なのです。これなら私にもできそう。


Img_1011_2

ブレーキパッドをライコランドで購入。とくにこだわりもないので、一番安かったデイトナ赤パッドというやつにしました。純正(¥5,500)よりも安いですね。


Img_1031_2

さて早速作業にとりかかる。ZRXのリアブレーキはこんな形状をしてます。対向ピストンの一般的なやつです。フロントと比べてピストンの数が少ないので最初のチャレンジにはちょうどよいかと思います。なんといってもZRXのフロントブレーキは片側に6個、左右で12個もピストンあるからシロートには厳しいのだ。


Img_1032_2

まずは、キャリパー下部のプラスチックカバー。ドライバーでこじれば簡単にはずれます。


Img_1033_2

パッドを留めるピンが左右に二本ありまして、抜け防止にクリップがピンに垂直に刺さってますのでこれをペンチで抜きます。下にひっぱると簡単に抜けますよ。

Img_1038_2

さて、これが今回のハイライト。ちょっと写真ではわかりずらいですが、古いパッドの隙間にペンチの頭を差し込んでグイッと押し広げているところ。

パッドが摩耗してその分ピストンが内向きにせり出して隙間が少なくなってるので、そのままでは新しいパッドは厚いから入らないんですね。だからこうやって押し広げるわけです。力を入れてグイーッとゆっくり広げることでピストンが戻ります。じんわり押し続けているとピストンがウニュニュと戻ります。対向式なので両側均等に力を入れることがコツ。

スクラフィーさんの解説によると、ピストンが固着してると戻らないこともあるそうで、その場合にはキャリパーのオーバーホールが必要だから素人はいさぎよくあきらめなさいとのこと。幸いにも私のZRX ちゃんはすんなりと戻ってくれてよかったー。


Img_1034

ピンをペンチでずらしながら外側に引き抜くと、古いパッドがストンと落ちてきます。古いパッドに棒バネのようなものがついてますから飛ばしてなくさないように気をつけてください。


Img_1037

お約束の新旧パッドの厚さ比較。これはもうほんとにギリギリだったよ〜。

Img_1035

新品パッドの角を面取りする人もいるみたいですが、私はあんまり気にしない方なのでそのまま取り付けることにします。面取りしてもしなくても、どうせすりへれば同じようにアタリがつくはずだから。

鳴き防止の目的で裏面にペーストを塗ることもありますが、私は塗りません。あんまりひどければ対策するかもしれないけどね。


Img_1039

組付けは、取り外しと逆の手順でやればオーケー。パッドをピンに押さえつけるために棒バネのようなものが取り付いてるので、写真のように組み付けて装着します。ピンが貫通するようにバネを少し持ち上げながらピンを通すのがコツ。

ピンにクリップを差し込むときは、ピンの穴が真下を向くように位置をあわせるようにします。私はピンの頭にちょっと目印をつけて向きをあわせました。

あとは試運転しておしまい。

交換した直後はピストンが戻っているので、低速で何度かゆっくりとブレーキかけること。

おお、ブレーキが効くではないですか!よかった〜。新しいパッドは純正のやつよりもジワーっと効く感じがあってとても良いフィーリングです。初日しばらくはブレーキ泣きが少しありましたが、数日乗っているあいだにしなくなりました。アタリがついたってことでしょうか。

スクラフィーさんありがとうございました。とても参考になりました。スクラフィーさんの記事に出会わなければ、私は今でもパッド交換できないヘタレライダーだったと思います。まあ、パッド交換できてもできなくてもヘタレライダーには変わりないけどね(笑)

最後に、この記事を参考にご自分で交換なさるときはくれぐれも自己責任でおねがいしますね。何かあっても、私は一切の責任を取りませんので悪しからず。



首都圏1300店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。

アンドロイド版もありますよ。ダウンロードはこちらから。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 携帯ブログ スマートフォンへ
にほんブログ村

| | コメント (21) | トラックバック (0)

2011年4月 8日 (金)

大手町 めとろ庵

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

めとろ庵

東西線・大手町駅、構内改札外

大手センタービル方面から東西線の乗り場の向かう通路脇。

■蕎麦、生めん茹で置き、黒っぽくて細め。こしあり。

■つゆ、甘め、悪くない。

■かき揚げ、揚げおき。衣に卵を使っているのか、甘くないパンケーキ風、固くてつゆを吸わない。冷やしそばと相性いまひとつ。

ビジネス街なので、地下鉄に乗らない人もそばだけ食べに地下駅に来るようです。女性客もあり。

201008042060_metroan_otemati_2


201008042061

380円

東京都千代田区大手町1丁目 (日祝)休、07:00-22:00、(土)-17:00、情報提供:なつきさん

評価は2点 ☆☆

詳細地図を表示


肉そば

なかなか良い感じに煮込まれた牛肉。量も満足、こういうの好きです。

Img_2972_metroan_450

ダシをさらに香りよくするために、鰹節をパウダー状にして加えているとのこと。いい感じで肉と相性良い。この店は肉そばがイチオシだと思う。

Img_2973

201008042061

450円

評価は2点 ☆☆

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月 7日 (木)

日本橋 よもだそば メンチそば

メンチそば

Img_0874_yomoda_menti


Img_0875

肉がたっぷり、ジワーと旨味が広がります。


Img_0886_yomoda

こんなふうにして、ヌキで食べるのもいいですね。酒のつまみになる。ちなみによもだそばでは朝から飲めます。


Img_0885

これが噂のよもだ地下。ここに隠れれば、朝から飲んでもわかるめい。

| | コメント (18) | トラックバック (0)

2011年4月 6日 (水)

相模大塚 あさひ 春菊天そば

今日は息子とふたり旅

246の旅の朝飯といえば、あさひですね。

Img_0850_asahi_yamato_kakiage_360_2

かき揚げそば、春菊天そば。スパむすびは売り切れだった。

Img_0851_asahi_yamato_shungiku_360y

いつもお世話になります。おいしかったー。

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2011年4月 5日 (火)

さよならねぎどん

千束のねぎどんが惜しくも2011/3/31をもって閉店してしまいました。

Img_0930

1299236948628.jpg

Img_0990_negidon_330

さようなら、おいしいおそばをありがとうございました。ねぎどんに知り合えて幸せでした。

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2011年4月 4日 (月)

千石 あげまる

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

あげまる

三田線・千石駅前

駅入り口のすぐ近く、バス停の前。

夜は立ち飲み、串揚げ。昼はそば屋の二毛作店

■蕎麦、生めん茹でたて、注文受けてから茹でる。茶色っぽくて長め、角が立ってきれい。コシあり、香りほのか。おいしい。自家製麺。

■つゆ、ダシ濃い、本鰹の香りと宗田のコク、カエシやや濃いめ、少々甘い。力強い。

■かき揚げ、揚げおき。コロモ薄めでよく揚がっておいしい。タマネギの切り方が繊維に垂直で洋食風なのが面白い。

迫力あるおいしさ。若い胃袋にも負けないと思う。

二階席がある。二階に上ると階段の目の前に製麺機械が置いてある。これを使って麺をつくってるんですね。

生めんを茹でるのでだいぶ時間がかかるが、おいしいのでオッケー。

Img_1141_agemaru_sengoku_2

若い店員さん大勢。繁盛してます。

Img_1142

Img_1143

200911261209

390円

東京都文京区本駒込2-29-18 (日)休

評価は3点 ☆☆☆

詳細地図を表示

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月 3日 (日)

驚愕の事実が発覚

なんと驚き。我が家の長男が、実は熱心な「ジロリアン」だという事実が判明しました。

八王子のほうにある学校に通っていて、八王子野猿街道2の常連だというではないですか。。。

父親の私でさえ2回しか食べた事がないというのに。。。

Img_0437

二郎の作法についていろいろと教えてもらいました。老いては子に従えでしょうか。


| | コメント (28) | トラックバック (0)

2011年4月 2日 (土)

クイズPHOTO 今週の出題 #57

クイズ第56回の正解発表です。

正解は、千石駅にある「こだわりそば・もりしょー」さんでした。

正解者は、sue__meさん、acchanさん、bob289sさん、みたてさん、nipeさん。おめでとーございます〜。

Img_1175_kodawari_sengoku

●sue__meさん、一着でした。3/19 12:43すごい!
「うひょ~やった!!!
初挑戦で当たった!!」という喜びの声。sue__meさんは、「日本橋の路麺プリンス」として、こんにち最も注目される路麺ダーのおひとりです。

●acchanさん、
「自分としては「もりしょう」です。ケビンさんのマップでは「こだわりそば千石」となっていますが。
いかがですか?」お♡!、マップ活用していただいてありがと〜。acchannは「あっちゃん」なんですね。アグネスチャンかと思ってたら違いました。

●bob289sさん
「さて、今週のクイズの答えは
巣鴨のもりしょうさんでは?

温かい蕎麦と冷たい蕎麦で太さを変えてるんですよね。
あの細い平打はもりしょうっぽいと思うんですが。」とのとおり!あのあたりはボブさんのシマですからね、なんといっても。

●みたてさん、
「自分のブログの去年四月の写真だとそんなに平打ち
でないしお盆も違うやつですね
押し出しだから口金変えるだけで平打ちになるんでしょうけど」
冷と温でそばを変えてるのかもしれませんね。こんど確認してみますね。

●nipeさん、
「西巣鴨は行きましたが、千石は未食です。
昨夜は、ポンヌッフで締めました。」

そうでした、このクイズのあと、新橋でオフ会やって、大盛況でした。nipeさん参加お疲れさまでした〜。

もりしょーさんは、西巣鴨にもありますね、どうも姉妹店のようです。仙谷もとい千石のほうがそばに粘りがあって私はこちらのほうが好みです。

今週の出題、第57回

これは簡単かもしれませんね。なのでヒントありません。タネの種類も答えてください。

正解発表は2週間後としますのでじっくり考えてください。このごろちょっと忙しいのだ、すまんすまん。

Quiz20110402

ではふるってご回答ください。お待ちしてますよ〜

そうそう、実際に食べたことなくても、もしくは訪問したことなくてもかまいませんよ。わかったら迷わず回答くださいね。「お手つきあり」です、何度でもどうぞ〜。

回答はメールでおねがいします。ツイッター/Mixiは件名が書けないので、なるべくメールだと助かります。いったんツイッターで回答したあとメールで念押しであればOKですよん。

回答をメールでくださる方の場合には「件名、サブジェクト」の欄に回答を書いてください。そうするとメールの整理がしやすいのです、「件名:まえだ@京橋」みたいな感じでお願いします

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月 1日 (金)

千石 こだわりそば・もりしょー 【閉店】

立ち食い蕎麦探訪 - バイクの蕎麦道

こだわりそば もりしょー

三田線・千石駅

残念ながら、2012年、閉店してしまいました。情報提供:Yoshiokaさん。記事は営業当時のものです。

■蕎麦、生めん押し出し式。注文受けてから茹でる。コシあり。香りほのか。おいしい。断面が長方形。
■つゆ、ダシよし。本鰹の上品なだし。カエシ濃いめ。あまさ控えめ。蕎麦とバランスよし。
■かき揚げ。揚げ置き、頻繁に上げている。ここだけだと思う「蛸」が入ったかき揚げ。おいしいです。

Img_1175_kodawari_sengoku

ご主人ひとりでやってる。たいへんですね。

Img_1176

450円

東京都文京区本駒込6-4-4 (2・4日)休11:30-19:00、(土日祝)18:00まで

評価は3点 ☆☆☆

詳細地図を表示

首都圏1300店の立ち食いそばやの地図情報を網羅。路麺ファン必携の無料iPhoneaアプリ「蕎麦道なび」、ダウンロードはこちら。使ってみてね。

少しでも暇つぶしになったらポチッと押してくだされ

人気ブログランキングへB級グルメ にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログ村

| | コメント (13) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »